Menu
 > レビュワー
 > アングロファイル さんの口コミ一覧
アングロファイルさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1000
性別 男性
年齢 60歳
自己紹介 レビュー数が1000に達したということで、活動を停止します。(今のところ)仕事がひじょうに忙しいので、映画を楽しむゆとりがありません。落ち着いたら再開するかもしれませんが、とりあえず未定です。

皆さま、ありがとうございました。縁があったらまたお会いしましょう。

※変更要望は出すかもしれません。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1960年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  若草の萌えるころ
あー、基本的にアイドル主演の青春映画でしたね。どうもそういうものにはあまり魅力を感じないもので。作風としてもとりとめがないし。スペイン内乱をからませたのはそれなりに意味があるようですが、あまりドラマ性は高くないように感じました。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2015-08-17 18:02:31)
2.  渡り鳥北へ帰る 《ネタバレ》 
冒頭、滝伸次がなんと飛行機で函館へ。ここからして、これまでのシリーズとはまったく違います。また、旅先でたまたま出会った悪党を懲らしめるというのがパターンでしたが、本作では殺された親友の仇討ちという、個人的な理由で動いています。それやこれやでシリーズとしては異色作で、それで面白ければいいのですが、どうもいまいち……というより「いまさん」ぐらい? 内田良平は敵のボスとしてはなんだか頼りないし、ライバルも宍戸錠や藤村有弘のようなおちゃらけキャラでないので、爽快感に欠けます。終盤もどこかで見たような展開ですし。もう終わるから、その辺は適当にしといたのかもしれません。シリーズとしては、淋しい終わり方です。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2014-10-05 10:09:23)
3.  渡り鳥いつまた帰る 《ネタバレ》 
1作目の最後にどこへ行くのかと聞かれ、佐渡と答えた滝伸次。しかし第2作の舞台は宮崎でした。急遽シリーズ化が決まったため、すでに作られたプロットを流用して第2作が製作されたという説もあるようです。それはともかく、弟を殺された哲が伸次を狙うあたり、第1作と関連があるのかと思わせておいて、実はまったくないというのが面白い。また、共通の敵である殺し屋を登場させるあたり、ちょっと哲の扱いに困ったのかと思われるような部分もありますが、今回も娯楽作品として楽しめます。伸次を追ってくる中原早苗の役があまり機能していないところが残念。しかし撮影はあいかわらず美しく、佐渡の風景は見ものです。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2014-09-21 20:53:13)
4.  若草物語(1964) 《ネタバレ》 
65年のお正月映画で、豪華四大女優共演作。ただしストーリーの方はありがちな三角(四角?)関係がメインで、特にこれというポイントはなし。一応次女の由紀中心に話が進んだようで、最後に大番狂わせ。圭一とくっつくというのはないわ~。あれは結局、しずかに次郎を追っかけさせるための展開でしょう。最後には吉永小百合に花を持たせた形ですが(主題歌も歌っているし)、人気俳優を複数使うと配分に気を使ってダメになるという典型のような気がしました。山内賢もあまり活躍の場がなくてかわいそう。ただし四女のチエコは突っ込み役がうまく生きていて、よかったと思います。
[地上波(邦画)] 6点(2014-02-06 21:39:55)
5.  若者たち
私も、日本という国は基本的に当時から変わっていないなぁと感じました。むしろ、生活水準が上がって贅沢になった分、始末が悪いかも。何にせよ、世の中の仕組みや常識に対し、果敢に立ち向かえるのが若者の特権でしょう。そういう面では、今はそういう特権を持っていると感じにくい時代かもしれません。それにしても、出演者の皆さん若い! 当然ながら、今の私より若いです。普段自分の年齢はあまり意識しないのですが、これを見て年をとったものだと感じてしまいました。
[CS・衛星(邦画)] 8点(2012-05-22 21:08:44)
6.  若い人(1962)
教師と生徒が共に成長していく姿を描いたということで、「若い人」というタイトルは言い得て妙。前半はまあ見られますが、後半人物関係も含めグチャグチャになってしまい、ついていけませんでした。脇役にいい人が多かっただけに残念。
[地上波(邦画)] 5点(2011-12-27 17:54:56)
7.  私は二歳 《ネタバレ》 
育児の日常を綴りつつ、笑いありホロリとさせるところあり。ともすれば冗長に流れがちですが、飽きずに見ることができました。団地住まいの若夫婦に船越英二・山本富士子という、美男美女コンビをキャスティングしたのが面白い。渡辺美佐子が新生児に湯を使うあたりは、育児書原作の面目躍如たるところでしょう。後半おばあちゃんと同居するようになってややトーンが変わりますが、このおばあちゃんの使い方もうまいですね。浦辺粂子さんさすがの好演。太郎君のモノローグがもっと出てくるのかと思ったら、案外少なかったのですが、主役はやはりお父さんお母さんなので、この程度でよかったでしょうか。ほのぼのしつつ、現実的な問題もきちんと取り込んだ、バランスのいい好編でした。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2011-12-02 20:09:42)(良:1票)
8.  若者のすべて
要は、アホな次男に一家が振り回されたというお話ですか? 最後の会話からは、キリスト教的な雰囲気を感じるのですが、詳しくないのでよくわかりません。つまらなくはないけど、長い。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2011-05-05 16:43:09)
9.  わが命つきるとも
『ブーリン家の姉妹』と同じ時代を描いているのですが、すでに歴史を知っていることが前提なのか、話が早く進みすぎる感じでちょっとついていけないところもありました。主人公が法律家と宗教家を都合のいいように使い分けている気がして、あまりいい印象はありません。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-06-20 12:44:12)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS