Menu
 > レビュワー
 > S&S さんの口コミ一覧。11ページ目
S&Sさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2400
性別 男性
自己紹介 〈死ぬまでに観ておきたいカルト・ムービーたち〉

『What's Up, Tiger Lily?』(1966)
誰にも触れて欲しくない恥ずかしい過去があるものですが、ウディ・アレンにとっては記念すべき初監督作がどうもそうみたいです。実はこの映画、60年代に東宝で撮られた『国際秘密警察』シリーズの『火薬の樽』と『鍵の鍵』2作をつなぎ合わせて勝手に英語で吹き替えたという珍作中の珍作だそうです。予告編だけ観ると実にシュールで面白そうですが、どうも東宝には無断でいじったみたいで、おそらく日本でソフト化されるのは絶対ムリでまさにカルト中のカルトです。アレンの自伝でも、本作については無視はされてないけど人ごとみたいな書き方でほんの1・2行しか触れてないところは意味深です。

『華麗なる悪』(1969)
ジョン・ヒューストン監督作でも駄作のひとつなのですがパメラ・フランクリンに萌えていた中学生のときにTVで観てハマりました。ああ、もう一度観たいなあ・・・。スコットランド民謡調のテーマ・ソングは私のエバー・グリーンです。


   
 

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1960年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
2122
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122
>> カレンダー表示
>> 通常表示
201.  男が血を見た時(1960) 《ネタバレ》 
CSで放送されたものを鑑賞したのですが、いくら新東宝のレアものとはいえあまりの画像の劣悪さには往生しました。気になるのはフィルムの痛みもさることながら、ブチブチとカットが飛んでいるところです。たぶん全篇で5分は切れているんじゃないかと思いますが、70分少々の上映時間ですからこれは影響は大ですよ。内容はまあ新東宝お得意の電気紙芝居みたいなものですが、どうせ新東宝の珍品を流すなら『九十九本目の生娘』や『地平線がぎらぎらっ』あたりにしてほしいなあ。 主演は松原録郎で、たぶんこの人は新東宝二枚目男優の中でもっとも影が薄かった存在だと思います。彼の代表作と言うと、やはり伝説のカルトTVドラマ『恐怖のミイラ』ということになりますかな。このドラマは新東宝の倒産直後ということもあり、三条魔子とか若杉嘉津子そして三原葉子といった旧新東宝のメンバーが大挙ご出演されているそうです。この映画ではオートバイのカミナリ族に入ってくるブルジョワのボンボン息子で、カミナリ族とは今で言う暴走族の元祖みたいなもんです。自分はバイクには詳しくないのですが、登場するバイクはどうもモトグッチあたりの外国製が多かったみたいです。カネがない新東宝のことですからバイクの走りなどスクリーン・プロセスも使わずただ映すだけですが、カメラが並走して撮っているのでかえって迫力がある画になっているのは怪我の功名ですかね。 ラストは新東宝お得意の女を賭けての対決、もちろんバイクのスピード競争です。明らかに『理由なき反抗』あたりを意識してはいますが、中身も取り柄もない映画でした。
[CS・衛星(邦画)] 3点(2014-07-19 01:01:10)
202.  ミス・ブロディの青春 《ネタバレ》 
最近はハリ・ポタのミネルバ・マクゴナガル先生のキャラが定着しちゃった英国を代表する大女優マギー・スミスですが、彼女にオスカー主演女優賞をもたらしたのがこの映画。この当時すでに彼女は35歳だったのですが、とにかくこの人の若いころの美貌は今や伝説となっています。たしかにこの容姿は誇り高きミス・ブロディを演じるにはピッタリですね。 このブロディ先生がまた完全に飛んじゃってます。とても女学校の教師とは思えない鮮やかな色のスーツの着こなし、彼女のシークエンスでは全部異なった衣装で登場するという念の入れようです。崇拝する女生徒を親衛隊のように引き連れて闊歩し授業ではムッソリーニを称賛しちゃう、とても感情移入出来る女性じゃないけどカッコ良いことは確かです。 このブロディ・ガールズのリーダーで、彼女を裏切って退職に追い込むのがパメラ・フランクリン。彼女の眼鏡っ娘ぶりはかつて彼女のファンだった自分には堪らないんですが、なんとオール・ヌードまで見せてくれたのにはビックリしました。『巨大生物の島』あたりからもう映画出演してないみたいでして、もう引退しちゃったのかな。 ほんわかムードの序盤からブロディ先生がだんだん追い込まれてゆき、それに反比例するようにパメラ・フランクリンの存在感が大きくなってゆくという展開は、舞台劇の映画化だけあって見事です。ロナルド・ニームの監督としての力量を見直しました。
[DVD(字幕)] 8点(2014-07-09 23:20:57)(良:1票)
203.  ビバ!マリア 《ネタバレ》 
全世界の若者が「造反有理」「革命無罪」と叫んでいた頃らしさに満ち溢れた革命ファンタジー。そこにジャンヌ・モローとブリジッド・バルドーというおフランスの二大名花を引っ張ってきたというところが、この映画の最大の功績でしょう。モローとバルドーと言うと同じセクシー系ながらも対照的なキャラなので、かえってそのコンビネーションの妙が愉しめます。やはりバルドーはこの頃が美の全盛期で、もう熟しきった果実という感じです。それに引き換えモローにはかなりおばさん風味が隠しきれなくなっていて、それまでジャンヌ・モローの美を最大限に引き出してきたルイ・マルもさすがにお手上げということでしょうね。その迷いはラブコメなのかアクションなのかどっち着かずの脚本にも現れていて、革命劇の成り行きもあまりインパクトを感じさせられません。もっともゴダールあたりに言わせればマルなんて思想性のないノンポリみたいなものなんで、単純な革命お伽噺と割り切った方が良いでしょう。 全篇にエスプリの効いた小ネタのギャグで繋いでいて、そこら辺は『地下鉄のザジ』を彷彿とさせてくれます。でもさすがに爆弾で首を吹き飛ばされてしまう神父の最期、ちょっとやり過ぎの感があります。
[ビデオ(字幕)] 5点(2014-07-08 20:37:01)(良:1票)
204.  真夜中のカーボーイ 《ネタバレ》 
アメリカン・ニューシネマを語るにあたって、この映画を外すわけにはいかないでしょう。主人公が最後に死ぬのがニューシネマの半ばお約束みたいなもんですが、この映画のダスティン・ホフマン=ラッツォぐらい惨めでやるせない死にざまは空前絶後なんじゃないですか。 「俺、ションベン漏らしちゃったよぉ(泣)」、もうこのシーンはジョン・ボイトになり変ってラッツォを抱きしめてやりたいくらいです。でもこの結末には確かに深い虚しさが漂っているけど、私にはそこはかとない希望の光を感じられるのです。ジョン・ボイトも自分のアイデンティティだったカウボーイ衣装をゴミ箱にほうり込み、陽光あふれるフロリダで地道に働き新しい人生を始める事が暗示されている様に思います。他のニューシネマ作品とは違ってアナーキーさは薄くて、弱者への優しい視点が感じ取れるのも好きです。二ルソンの名曲“Everybody's Talkin”の使い方も良いですしね。
[映画館(字幕)] 9点(2014-06-11 21:04:51)
205.  国際秘密警察 絶体絶命 《ネタバレ》 
さてこのシリーズもいよいよ最終作です。本家007が日本を舞台にして撮られるというシリーズ当初は予想もしてなかった事態もあり、東宝もこれ以上続けるのがしんどくなったんでしょうね。 お忍びで来日した東南アジアのブッタバルなる国の首相を暗殺から守ると言う、5作目ということもありちょっとマンネリ気味のプロットです。今回北見次郎とコンビを組むのは同じ国際秘密警察エージェントであるニック・アダムスですが、コミカルな芝居をけっこう巧みにこなしています。彼が東宝映画に出演したのはこれが三本目ですが、いずれも水野久美と共演してるのがなかなか意味深です。『怪獣大戦争』と『フランケンシュタイン対地底怪獣』は同年の製作ですので、来日したスケジュールで一緒に撮ったのが判りますが、今度は2年も経ってからオファーを受けてるんですからねえ。彼に執拗に口説かれて困ったという水野久美の回想はどうも本当みたいですね(笑)。 今回はけっこう小ネタにこだわりを見せる脚本になっており、国際秘密警察の支部が刑務所内にあると言うのは笑わせてくれました。可笑しいのは部屋の壁に「国際秘密警察 極東支部」なんてデカい看板がかかっているところで、まったくヤクザの組事務所じゃあるまいし苦笑するしかありません。ブッタバル国の首相である田崎潤もなんかヘンで、大の大人が嬉々としてジェット・コースターなんかに乗ってるんですから。ここで舞台となるのは今は廃墟となってしまった奈良ドリームランドで、本家ディズニーランドをパクったと言われた遊園地の全盛期の貴重な映像でもあります。 本作でもニック・アダムスと佐藤允の方が目立っちゃって、三橋達也がなんか影薄いんですよね。やっぱ40過ぎてた三橋にはこういうアクションは荷が重かったのかなと思います。やはり北見次郎というキャラは丹波哲朗や天地茂みたいな役者の方があっていたと思いますし、考えると当時の東宝にはこういう悪役までこなせるような二枚目スターがいなかったのが痛かったです。強いて言えば宝田明を起用するという手もあったんでしょう、彼には『100発100中』という大傑作もあるから可能性はあったと思うんですけどねえ。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2014-05-29 23:58:41)
206.  鳥(1963) 《ネタバレ》 
低迷期だったヒッチコックの60年代の作品で、本作が最右翼の実験作と言えるでしょう。まず誰もが驚くのがミステリー・テイストのボーイ・ミーツ・ガール・ストーリーだった前半に、まるでモンスター・パニックSFの様な鳥の襲撃がメインの後半を無理矢理くっつけたドラマツルギーを無視した様な荒技でしょう。そしてヒッチコックにしては珍しく劇中いっさい音楽を流さなかったことも指摘出来るでしょう。鳥の襲撃はやはりジェシカ・タンディとティッピー・ヘドレンの確執のメタファーなんだろうかとどうしても考えてしまいますが、どうもヒッチコック御大はあまりそのあたりは深く考えないで撮ったみたいですね。やはり彼がやってみたかったことは、ブニュエルみたいな不条理劇を撮ることだったんじゃないでしょうか。音楽を流さないところもブニュエルのスタイルを真似ている感じがします。まあそれが上手くいったかは観ての通りで、やっぱヒッチコックには合わないジャンルだったみたいですね。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2014-05-27 18:35:19)
207.  国際秘密警察 鍵の鍵 《ネタバレ》 
シリーズもいよいよ佳境に入り、ウディ・アレンの伝説の初監督作『What's Up, Tiger Lily?』の元ネタがこの第4作目でございます。前作で大きくコメディ路線に舵をとったこのシリーズでしたが、本作では初期のハード・スタイルな撮り方も復活しており、コメディ調とのバランスがとれている感じがしました。監督が大ベテランの谷口千吉だと言うこともあるでしょうが、手堅くまとめたなと感じます。 初期二作に戻ったかの様に、オープニングはどうもブルネイをモデルにした様な東南アジアの某国から始まります。この国の大臣から横浜で船上カジノで稼いでいる反乱組織から1千万ドル強奪するのに協力して欲しいと頼まれます。つまり本作での北見次郎の活動は国際秘密警察本部からの指令が有ったわけじゃなくて、いわば彼のアルバイトみたいなものなんですよ。情報局長の浜美枝と金庫破りの達人である若林映子を引き連れ現地に乗り込むと、そこには反乱組織とはライバルの中国人組織が手ぐすねを引いていたと言うわけです。 本作では北見次郎は殴られて拉致されたり拷問されて顔傷だらけにされたり精彩があまりないのですが、その分敵役たちががんばってくれます。何と言っても“ハヤタ隊員”黒部進にご注目です。北見次郎と手を組んだり裏切ったりの中国人ボス、常に脇役に徹してきた彼としては珍しい目立ちっぷりです。そして「俺はコブラに噛まれて人が死んでゆくところを見るのが夢なんだ」なんて言ってのける、天本英世の拷問好きのド変態ぶりも強烈でした。このコブラ、アップはギニョールなんで良いですけど、ロングになると普通の青大将みたいなヘビになっちゃうのは失笑ものでした。中丸忠雄ももちろん出てますが、そういやどうも影が薄かったですね。 こうやって観ると意外と弾けるところは少なかった印象で、こうなるとますます『What's Up, Tiger Lily?』が観たくなると言うものです、出来れば日本語吹き替え版でね。個人的には、アレンのこの映画のおかげで浜美枝と若林映子がボンド・ガールに抜擢されたと睨んでいます。ということは、もし水野久美が本作にキャスティングされていたら彼女が『007は二度死ぬ』に出演していたわけで、惜しいことしました(笑)。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2014-05-22 23:52:05)
208.  国際秘密警察 火薬の樽 《ネタバレ》 
第一作から観ているとほんとびっくりしますよ、北見次郎こと三橋達也のキャラの変貌ぶりには。軽妙洒脱なプレイボーイぶりには、任務遂行中に負傷して頭を強打しちゃったんじゃないかと心配させられるぐらいです(笑)。二枚目とはいえ少しガテン系の入ったルックスの三橋ですから、三枚目的なコメディキャラに方向転換させたという東宝の判断は正解なんでしょうね。 そして“世界統一同盟”なる悪の組織も登場してきて、本家007にほんのちょっと近づいたかなという感じです。なんか世界中の核爆弾を含む爆発物を遠隔操作で爆発させることが出来る機械とやらで世界統一を目指しているらしいんですが、これが凄いんだかどうかがとても微妙です。敵役は前作に続いて中丸忠雄、狂信的なワルを演らせたらこの人東宝でもピカイチですね。水野久美も再び女工作員として登場、またまたⅩ星人キャラでした(笑)。佐藤允は三橋とタッグを組む警部で、この二人のやり取りがテンポよく絶妙でして、けっこういいコンビだと思いますよ。最後は佐藤允が星由里子までモノにして美味しいところは総取りで、こんなに佐藤允がモテる映画は珍しいですよね。 こういう映画はいくらシリアスに撮っても悪の組織がアホじゃ否が応でもコメディになっちゃうもんです。新幹線ひかりにスーツケース爆弾を積んで遠隔操作で爆発させる実験をする、スーツケースだけ網棚に置いてくればいいのに工作員まで一緒に乗り込んでどうするの?案の定、面が割れてる星由里子に見つかっちゃうんですから。もっと凄いのは爆発まで後5分と判っても佐藤允たちが一生懸命車内を捜索するんです。5分あったらふつう停車して乗客を避難させる努力をするもんじゃないでしょうか? 大真面目なこういう芝居を見せられても、こっちはどういう反応をして良いのやら困ってしまいます。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2014-05-16 21:08:43)
209.  国際秘密警察 虎の牙 《ネタバレ》 
シリーズ第二弾になりまして、やっとというか三橋達也の北見次郎が活躍し始めました。今回はまたまた東南アジアのアラバンダ共和国(明らかにインドネシアがモデル)で物語は始まり、冒頭からテロリストと北見次郎が派手な撃ち合いを見せてくれます。北見次郎は、国際秘密警察本部からの指令でアラバンダの産業省次官のボディガードとなって日本へ行くのですが、この次官が独立戦争のときに“虎の牙”と恐れられた将軍だったと言うわけです。これをいかにも怪しげな中丸忠雄が演じているので、もう先の展開とラストはバレバレになっちゃうんですけどね。 本作では北見次郎の素性が少し明かされまして、なんと陸軍中野学校の卒業生だったんですよ。どおりで銃さばきが巧いわけだ。前作に続いてハードボイルド・タッチで撮られていますけど、ドラマもアクションもイマイチ弾けてないんですよね。 そういや前作ラストで逃げてしまったジェリー伊藤はもう出てこないのかな、なんてことが気になるぐらいの凡作でした。
[CS・衛星(邦画)] 4点(2014-05-13 21:35:26)
210.  国際秘密警察 指令第8号 《ネタバレ》 
東宝で五本製作された『国際秘密警察』シリーズは、なんでも“『007』の影響を受けて世界でもっとも早く製作された映画”なんだそうです。つまり『007』パクり世界一番乗りというわけですが、別に自慢する様な事じゃありませんね(笑)。主人公は国際秘密警察のエージェントである北見次郎、このキャラだけは五本通じて登場します。演じるのは三橋達也ですが、なんで加山雄三なんかじゃなくて彼を起用したのか、ちょっと微妙ですね。一説では三橋達也が芸能界一のガンマニアだったからだそうですが、たしかに劇中のガンさばきはリアルなところもありますが、さほど目立つわけではありません。 この映画は三橋達也のモノローグで始まりモノローグで終わるのですが、肝心の北見次郎があまり目立たないんです。どちらかと言うと佐藤允の商社マンの方が主人公と言えるほどです。お話は、南ベトナムの反政府ゲリラ、つまりベトコン(でもこの呼び名は劇中決して使われませんでした)に武器をを供給しようとするポーランド人武器商人とそれを阻止しようとして組織に潜入する北見次郎、それに巻き込まれてしまう商社マンというところでしょうか。けっこうハードボイルド風に撮っていて、佐藤允とともに活躍するかと思った夏木陽介はあっさり殺されてしまいます。謎の女として水野久美が出てますが、役柄が『怪獣大戦争』のX星人とまるっきり同じというのは笑ってしまいました。でもよく考えると、こっちの方が先に撮られているのでX星人キャラの原型ということですね。武器商人はジェリー伊藤で、もうほんとに悪そうな奴ですがラストでハゲずら姿をチラリと見せて笑わしてくれました。 まあ特に何と言うこともない凡作なんですが、オリンピック直前の東京の街並みが映されるのは興味深かったです。首都高を走るシーンが有るんですが、時期的に京橋-芝浦間が開通したばっかりの頃で、貴重な映像じゃないでしょうか。ほとんど車が走っていないのがとても印象的でした。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2014-05-06 08:46:00)
211.  グレートレース
たしか中学生の時だったと記憶していますがリバイバル上映で観ました。観客には大受けで爆笑の渦でしたが、いま見直してみますと大して笑えませんよね。何と言うか、ブレーク・エドワースの喜劇ってちょっとくど過ぎるんですよね。でもトニー・カーチスとジャック・レモンという『お熱いのがお好き』の黄金コンビの復活だけでも観る価値は十分です。ペーソスが持ち味のレモンにしては珍しいドタバタ演技ですけどあのけたたましいまでの笑い声はもうド迫力で、さすが名優です。カーチスのキラッと光る歯がこれまたベタですけど可笑しいんですよね。ナタリー・ウッドもこの頃がキャリアの頂点で、その美しさは輝きに満ち溢れています。そしてヘンリー・マンシーニの名曲中の名曲“The Sweetheart Tree”、もうこの曲を聴くだけで幸せな気分になります。 こういう雰囲気の映画は60年代以降には廃れてしまったみたいで、もう絶滅したジャンルと言えるでしょう。
[映画館(字幕)] 6点(2014-04-26 21:47:52)
212.  好色一代男 《ネタバレ》 
市川雷蔵はイイですね~、眠狂四郎やってる人と同一人物とはとても思えない明るい演技です。長大な井原西鶴の原作を上手に脚色してあり、勘当された世之助が女を漁って日本をひとめぐりすると言うゴージャスさです。ほとんど江戸時代のポルノグラフィと呼べる西鶴オリジナルに、武士に抑圧される町人の悲哀を織り交ぜてくるところは、監督が増村保造ならではです。ホンワカしたテーマ音楽と雷蔵のしゃべくりが見事にマッチしておりまして、世之助が愛した女子がみな死んだり殺されたりしちゃうのに不思議と観終わって爽やかさが残ります。女優はいろいろ出ていますが、やっぱり若尾文子が飛び抜けて輝いていました。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2014-04-19 23:57:39)
213.  ブルー・マックス 《ネタバレ》 
『レマゲン鉄橋』もあるし、ジョン・ギラーミンは戦争映画を撮らせると上手い監督です。もっとも本作の場合は、製作総指揮のエルモ・ウィリアムズの功績が大だと思うのですが。泥まみれで地面を這いまわる歩兵から、既に時代錯誤になっている騎士道精神が幅を利かす貴族的な航空隊に転属してきたジョージ・ペパード。始めから終りまで嫌われ者として描かれますが、良く考えると最初のうちは戦果をあげて早く勲章が欲しいと奮闘しているけど、協調性が皆無の性格が災いして軍人貴族の同僚たちから白眼視されているだけの様な感じもします。でもそういう観方も同僚ウィリーの戦果を横取りしたときからは崩れてしまい、後は破滅するまで暴走は止まらない。死ぬ間際になってやっと貰えたプール・ル・メリット勲章(ブルー・マックス)が、首にかけられるときに大写しになるカットが無常感に満ちていました。 使われる両軍の航空機はレプリカながらもすべて実機を飛ばして撮っており、文句なしの迫力です。まだ制空権という概念が生まれる前のことですから、物語の前半は地上戦の推移とは関係なく勝手に空中戦をやっている感じです。それがドイツ軍最後の攻勢作戦“カイザー・シュラハト”が始まると地上掃射が重要な任務になってくる、ここら辺は時代考証が行き届いています。地上戦も予算をかけて緻密に再現されており、地上掃射のシーンの迫力は空中戦シーンを凌ぐほどです。名優ジェームズ・メイスンの狡猾で非情な将軍も印象に残りましたが、何と言ってもほとんどニンフォマニアみたいなウルスラ・アンドレスの伯爵夫人、フェロモンの放出が強烈でした。
[映画館(字幕)] 8点(2014-04-14 22:15:58)
214.  斬る(1962) 《ネタバレ》 
三年や二十年があっという間に経過する驚くべきスピーディーな映画。上映時間71分ではまあ致し方ないでしょうが、その分様式美に凝りまくった映像に集中出来て良かったかと思います。「人間が縦に真っ二つ」という衝撃シーンがあります、といううたい文句ですが、遠景でしかも一瞬のカットですからなんてことはない。流麗な雷蔵の殺陣が見どころなのに、このシーンだけは妙に浮いてしまっているので監督の意図はちょっと?ではあります。三隅研次は後年に『子連れ狼』シリーズで人体破壊殺陣をさんざんやっているので、もうこれは彼の趣味の問題としか言いようがないでしょう。この当時はすでに黒澤明が殺陣に斬撃音をとりいれていましたが、こういう斬撃音のないチャンバラはかえって新鮮な感じがするのが不思議です。どっちがリアルなんでしょうかね。
[DVD(邦画)] 7点(2014-04-12 19:33:39)
215.  殺しの分け前/ポイント・ブランク 《ネタバレ》 
ファーストネームのない男ウォーカー、こいつは生きている復讐の鬼なのか死してもなおこの世をさまよう亡霊なのか、謎は深まるばかりです。『81/2』や『2001年』なんか眼じゃない60年代に撮られた中でも屈指の難解さです。最近ではこの映画を、ウォーカーが死に瀕してみた夢なんだと解釈するのが流行りみたいです。 裏切り者のペンションに侵入するシークエンスでは、良く観てると警備のボディガードたちにはウォーカーの姿が目に見えていない様にも感じられ、やっぱり彼は亡霊なのかなと思えます。面白いことにウォーカーの女クリスにはファミリーネームがなく、これは何を暗示しているのか首を捻りますが、彼女もやはりこの世の人ではないということでしょうか。ジョイスやプルーストの小説テーマの『意識の流れ』をそのままクライム・ミステリーに導入した様な脚本は、とても先鋭的で時代を超越しています。 個人的には、リー・マーヴィン主演映画の中では本作がベスト、彼のカッコよさも頂点に達していると思います。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2014-04-06 23:05:44)
216.  キングコング対ゴジラ 《ネタバレ》 
東宝創立30周年記念映画として7年の眠りについていたゴジラを引っ張り出し、なんとキングコングをぶつけるという高度成長期に入った世相に相応しい作品で、いまで言うと『エイリアンvsプレデター』『ジェイソンvsフレディー』といった感じでしょうか。ユニヴァーサルからキングコングの版権をとるのに苦労したそうですが、この映画のキングコングの不細工さは東宝特撮の中でも最悪の部類です、ユニヴァーサルから文句が来なかったんですかね? 対するゴジラは逆三角形の体型であるコングと対照する意図もあって頭が小さく下半身がどっしりしたスタイルで、ファンからは“キンゴジ”と呼ばれ数あるゴジラ・スーツの中でも人気NO.1を誇っています。また本作からゴジラ映画もカラー化されてこの映画の色合いが後の作品にも引き継がれてゆきます。■実は本作は「怪獣ブラック・コメディ」というジャンルを開拓した偉大な功績があるんです。軽い作風の関沢新一の脚本の中でも屈指の面白さで、それが重厚な本田猪四郎の撮り方と見事にマッチングしています。まだTV放送が始まったばかりの時代に、TVとその本質であるコマーシャリズムのえげつなさをブラックな笑いに昇華させてるからもう脱帽するしかありません。有島一郎の宣伝部長の抱腹絶倒ぶりは、同じ東宝の『社長シリーズ』なんか目じゃありません。ゴジラもコングも彼の商魂に乗せられてプロレスしてる様なもので、ラストで観光施設として建てられた熱海城を仲良くぶっ壊すところなんか痛烈な皮肉になってます。■コングが東京に侵入するシークエンスは、オリジナルへのオマージュが感じられます。浜美枝のスクリーミング・クィーンぶりも堂々たるもので、彼女の悲鳴はほとんど泣き声に近く真に迫ってました(吹き替えじゃないと思いますが)。ただエンパイア・ステート・ビルのオマージュとして国会議事堂に登らせるとは、ちょっとみみっち過ぎました。なんで東京タワーにしなかったんでしょうかね、前年に『モスラ』でぶっ壊しちゃったからかな(笑)。
[映画館(邦画)] 8点(2014-03-22 20:07:06)(良:3票)
217.  胎動期 私たちは天使じゃない 《ネタバレ》 
いきなり「推選 日本労働組合総評議会 協賛 日本医療労働組合協議会」の字幕が大写しにされると、次に流れるのは古き良き時代のローマ字表記の新東宝マーク。つまりこの作品は大蔵貢が会社を投げ出した新東宝が倒産するまで61年に製作した21本の映画のひとつだったというわけです。総評がスポンサーの企画を映画化するなんて、そりゃ大蔵貢時代には絶対あり得ないことですからね。 脚本はなんと新藤兼人、中身は病院付属の看護学校を舞台にしたプロレタリア演劇になりますかね。色んなところから支援を受けて撮られたみたいで、主役の看護学生たちはほとんど俳優座の女優たちです。新東宝の女優陣からは池内淳子や三原葉子などが出ていますが、みんなチョイ役か悪役ばかりです。三原葉子ももちろんナース役で、彼女のナース服姿というレアな映像が拝めます。婦長に平手打ちを喰らわしたり辞めてストリッパーに転職したり、キャラ自体はいつもの三原葉子でした(笑)。 しょせんはプロレタリア演劇なので、「看護学生=善」「学校体制=悪」というと綺麗に色分けされています。教官や先輩ナースたちは生徒たちが自治会を作ろうととするのを徹底的に邪魔するわけですが、あまりに学校側に感情移入させないように持ってゆく脚本は、ちょっと強引過ぎる感じがします。 こうやって外部の血を入れて苦労した企画でも、肝心の監督が新東宝プロパーのヘボ監督じゃあ映画の出来はイマイチにしかなり様がありませんでした。
[CS・衛星(邦画)] 4点(2014-03-16 23:45:20)
218.  五人の突撃隊 《ネタバレ》 
舞台は太平洋戦争のビルマ戦線、インパール作戦が開始される直前の頃という設定みたいです。日本軍は河を挟んで英軍と対峙していて、河を渡って攻撃にむかった大隊が進めなくなって孤立している。軍司令官は旅団長を督戦のため前線に派遣するが、現地の大隊長は大損害を受けて補給もない状況では撤退するしかないと強硬に主張している。 大映製作の戦争映画なんですが、これがけっこう良く出来ていて面白い。邦画にしては珍しく実物の戦車が多数出演しています。これは英軍戦車という設定で当時の自衛隊で使っていたM24戦車で、もちろんビルマ戦線で使用されたことはないですけどもともと大戦中に開発されたロートルなので雰囲気は良く出ていました。撃破した1両を修理して日本軍が使うというアイデアはなかなか秀逸で、埋められてトーチカになり後半で活躍します。その戦車を操作するために5人の戦車兵が集められ、この連中がそれぞれ個性なキャラなのがイイですね。旅団長を演じるのが山村聡、この人が陸軍の将軍を演じるというのは珍しい。紳士的で豪胆な将軍という役柄はこの人の個性によくマッチしていました。 妊娠した妻がいるインテリ画学生、新婚初夜の最中に赤紙が来た田舎の青年、修行中の落語家、留置所から召集されたチンピラ、士官学校出たばかりのヤル気満々の少尉、という5人の娑婆での生活の回想シーンが交えられている脚本も良く考えられています。日本の戦争映画はどうしてもお涙ちょうだい的シーンが前面になるのですが、この映画アクション・シーンもしっかり撮られていて、両者のバランスが良くとれているのが良かったと思います。 今までまったく聞いたこともなかった無名の映画ですが、隠れた秀作と呼ぶにふさわしい一編です。
[CS・衛星(邦画)] 8点(2014-03-07 23:17:41)
219.  フランケンシュタイン対地底怪獣(バラゴン) 《ネタバレ》 
傑作『サンダ対ガイラ』の前日譚というかオリジナルという位置づけになるのでしょうか。数ある東宝怪獣映画の中でも、ゴジラもの以外で本作と『サンダ対ガイラ』だけが怪獣対決映画なんですね。もっともフランケンシュタインは怪獣と言うよりは“怪人”に近く、純粋な怪獣対決とは言い難いところはありますが。フランケンシュタインの決して死なない心臓というモチーフは良い意味でセンス・オブ・ワンダーを刺激するところがあります。このプロットは良く考えるとips細胞などの現代の細胞再生医療に繋がるところもあって、科学の進歩がSFにやっと追い着いてきた感じがします。また三人の科学者の中では高島忠夫のキャラが突出していて、なんかとても腹黒い感じがしていかにもいそうな人物だったと思います。 この映画で東宝怪獣映画としては初めて怪獣の肉食性が描かれる様になったことは特筆すべきことでしょう。直接描写はないですがバラゴンは人間まで喰っちゃいますし、口から喰ったニワトリの羽根が溢れる描写なんてなかなかエグいです。バラゴンは怪獣造形としては屈指のデザインですし、妙に敏捷な動きを見せるところもリアルです。やはり難点はバラゴンの存在がストーリーに有機的に活かされていないところでしょう。自衛隊の存在がまた妙に薄く、藤田進や田崎潤といった面々がみんな警察の幹部として配役されているのも原因でしょう。フランケンシュタインが掘った落とし穴に戦車が落っこちるというみっともないシーンまであります。 そして有名な海外バージョンでの大タコ登場のラスト、初めて観たときはホントびっくり仰天させられました。タコの造形自体は非常に良く出来ているんですけどねえ。オリジナルの“フランケンシュタインが風穴に落ちる”というバージョンも観たことがありますが、これはこれでただ穴に落ちるだけという唐突感にあふれるラストだったと思います。投げやりな終わり方をするのは東宝怪獣映画の伝統芸みたいなものですね(笑)。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2014-02-22 00:03:50)(笑:1票)
220.  飼育(1961) 《ネタバレ》 
大江健三郎の芥川賞受賞作の映画化。のっけから“大宝映画”なんて初耳の映画会社のマークが出てくるのですが、これはたった6本映画を配給しただけで消えていった、新東宝破たん後に製作部門を分社化したもの。なんでもこの会社が製作した映画で現在鑑賞出来るのは本作だけなんだそうです。大島渚もこの映画が独立後の処女作になります。大江健三郎の小説を大島渚が監督するなんて、大蔵貢時代の新東宝では絶対あり得ないお話しです。 太平洋戦争末期、山奥の部落に落下傘降下してきた黒人航空兵を部落の住民たちが監禁します。B29爆撃機に黒人搭乗員がいるなんて当時はあり得ない話なんですが、そこは寓話と考えてスルーしておきましょう。実はこの黒人兵はあまりストーリーには絡まない存在で、部落の長である三國連太郎とその小作人たちが、捕虜を媒介にして人間関係を崩壊させてゆく過程が実はテーマなのです。捕虜も村民たちとの接触はほとんどなく、物語の中盤であっさり殺されてしまいます。そうなるとなんでわざわざ黒人という設定にしたのか腑に落ちませんが、そこは原作通りなんで仕方ないでしょう。“異文化同士の対立”みたいなものを予想していましたが、描かれているのは今村昌平の映画の様な土俗的でドロドロした世界でした。 皮肉にも捕虜を殺したとたんに終戦となり責任のなすり合いになりますが、すべてを一人の厄介者に押しつけてみんなでお囃子を踊って目出度し目出度し、というあっさりした終わり方でした。でも村民たちが集まってくるシーンになると固定カメラによる長回しを多用するなど、大島渚の才気は十分に感じることは出来ました。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2014-02-01 18:47:17)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS