Menu
 > レビュワー
 > にじばぶ さんの口コミ一覧。18ページ目
にじばぶさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 3273
性別 男性
自己紹介 監督別鑑賞作品数

成瀨巳喜男 69
溝口健二 34
川島雄三 41
小津安二郎 37
石井輝男 24
豊田四郎 19
石井岳龍 18
矢崎仁司 12
西川美和 8
山下敦弘 15
今泉力哉 21
フェデリコ・フェリーニ 24
ミケランジェロ・アントニオーニ 14
ピエル・パオロ・パゾリーニ 16
ルキノ・ヴィスコンティ 17
ジャン=リュック・ゴダール 36
フランソワ・トリュフォー 24
ルイ・マル 17
ジャン・ルノワール 15
ジャック・ベッケル 13
ジャン=ピエール・メルヴィル 11
ロベール・ブレッソン 12
イングマール・ベルイマン 27
アルフレッド・ヒッチコック 53
ジム・ジャームッシュ 15
ホウ・シャオシェン 19
ウォン・カーウァイ 14
ジャ・ジャンクー 9

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1950年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
投稿日付順1234567891011121314151617181920
変更日付順1234567891011121314151617181920
>> カレンダー表示
>> 通常表示
341.  十二人の怒れる男(1957)
まあ面白いとは思いますが、真面目すぎて好みには合いませんでしたね。
[DVD(字幕)] 5点(2007-10-13 10:13:20)
342.  七人の侍
確かに凄い作品だが、邦画のナンバー1という風評を基に観てしまうと物足りなさを感じた。 長いのも一因。
[ビデオ(邦画)] 7点(2007-10-13 10:11:10)
343.  夏の嵐(1954)
ヴィスコンティの映画って、面白いですかねぇ・・・ なんか似た様な作品が多いですし。
[ビデオ(字幕)] 4点(2007-10-12 16:58:17)
344.  悪魔のような女(1955)
確かに最後のトリックはびっくりしました。
[ビデオ(字幕)] 6点(2007-10-12 16:38:13)
345.  ローマの休日
オードリー・ヘプバーンものとしては、『麗しのサブリナ』の方が好き。
[DVD(字幕)] 5点(2007-10-12 00:37:34)
346.  羅生門(1950)
黒澤作品の中では一番好きですね。 DVDで鑑賞したとは言え、1950年の作品とは思えない程、映像が美しい。 雨の中の静寂。 画自体が既に詩を語ってます。
[DVD(邦画)] 7点(2007-10-12 00:17:58)
347.  ライムライト
モノクロのチャップリンしか知らなかったので、本作のチャップリンにギャップを感じた。
[DVD(字幕)] 6点(2007-10-12 00:15:36)
348.  ベリッシマ
ルキノ・ヴィスコンティ作品は相当数観たが、本作は間違いなくルキノ・ヴィスコンティのベスト作品。
[ビデオ(字幕)] 7点(2007-10-11 09:11:36)
349.  荒木又右衛門 決闘鍵屋の辻
前半のストーリーがやや分かりづらく、やや辟易した。 しかし、終盤の鍵屋の辻における決闘シーンは、異様なまでの緊迫感が出ていて圧巻。 チャンバラ的なノリを徹底的に排し、無様とも言えるほどのリアリティな決闘が演出されていて見事。 加東大介も人間らしい弱みを見せる役どころで、全くもってかっこよくないのだが、これが素晴らしいリアリティを生んでいた。 終盤の緊迫感だけでここまで見せる映画は初めて観た気がする。 『切腹』に匹敵する、異色時代劇の傑作であろうことは間違いない。
[ビデオ(邦画)] 8点(2007-10-11 00:04:26)
350.  いとこ同志
クロード・シャブロルの泣くコも黙る代表作! 、、、という割には満足感は並であった。
[ビデオ(字幕)] 5点(2007-10-04 10:57:47)
351.  抵抗(レジスタンス) 死刑囚の手記より
ジャック・ベッケルの傑作脱獄モノ『穴』と似たテイストの作品。 しかしながら映像的にはブレッソン・スパイスがガンガンに効いている。 全体的に硬派な作りになっており、最後の終わり方も渋くて良い。 
[ビデオ(字幕)] 7点(2007-10-02 14:40:15)
352.  麗しのサブリナ 《ネタバレ》 
とてもいい話なんだけどな~・・・ 特に後半になるにつれよくなる。 しかしどうもビリー・ワイルダー的演出が鼻につく。 作り手を観る者に意識させてしまう演出。 これが良いのか悪いのかは別にして、個人的には苦手な作風だ。 ただ、終り方はなかなか良い。 あのひっかけた傘が何を意味していたのか瞬時には分からなかった。 でもしばらくして意味が分かり、「う~ん、鼻につくけど巧いなぁ・・・」と言わざるを得なかった。 二人の間をいったりきたりしてしまう恋愛真っ最中の不安定な心情は、個人的には経験があり、とても共感できた。 これら、ラストの傘のシーンと共感できた部分を考慮して7点を献上したい。
[DVD(字幕)] 7点(2007-09-28 16:36:37)
353.  武蔵野夫人
テンポが少々悪い気はしたが、話自体はなかなか面白い。 武蔵野が舞台とあって、野川のほとりや村山貯水池や恋ヶ窪などが登場して、非常に興味深く観ることができた。
[ビデオ(邦画)] 5点(2007-09-21 16:55:42)
354.  野菊の如き君なりき(1955)
ベタではありますが、さすがに名作と謳われるだけあって、最後は泣かせます。
[ビデオ(邦画)] 6点(2007-09-21 08:18:33)
355.  水の話
かつて朋友だったゴダールとトリュフォーが結束して撮った作品。
[ビデオ(字幕)] 4点(2007-09-20 23:56:42)
356.  肉体の冠
ベッケル作品の中では比較的、一般な評価が高い作品である。 しかし、個人的にはイマイチ乗り切れなかった。 シモーヌ・シニョレが自分の好みに合わなかったせいであろうか?? うーん、よく分からない。
[ビデオ(字幕)] 6点(2007-09-20 23:23:42)
357.  現金に体を張れ
キューブリックの前作『非情の罠』と似たテイストの作品だが、それを上回る出来の本作。  85分というたださえ短めな上映時間なのに、更にそれを短く感じさせるスリリングな展開。  序盤こそゆっくりと始まるものの、数分後にはすっかり劇中の世界に力強く吸引されてしまった。  心地よく引っ張られた85分。  濃密というより、スピード感あふれる作品であった。   印象的なシーンを一つ挙げると、仲間の一人である太ったおじさんが、酒場で暴れるシーン。  わざとらしく上着が破れ、上半身がはだける演出はご愛嬌。 その後の展開には、目をスクリーンに釘付けにされた。  『非情の罠』での“マネキン倉庫格闘シーン”もかなり迫力だったが、この太ったおじさんが暴れるシーンは、その迫力を更に上回っていた。  重みのある体をうまく活かし、止めに入る警官達を次々に跳ね除けていく痛快なアクション。  決して格好のいいアクションシーンではなかったが、体格をうまく活かした躍動感溢れる格闘シーンに、他にはないリアリティを感じた。   ラストシーンも、思わず唸りたくなる様な巧い終り方。  鞄が落ちるシーンは少し強引さを感じたが、作品の締め方としては完璧であろう。  観ているこっちも、「あ~~~~あぁ・・・・」と茫然自失し、感情移入できる素晴らしいエンディングであった。
[ビデオ(字幕)] 8点(2007-09-14 10:29:02)
358.  雨月物語
もやの立ち込める船上でのシーン。 あれには思わず息をのみました・・・ 美しい作品でした。
[ビデオ(邦画)] 6点(2007-09-13 10:55:48)
359.  西鶴一代女
年代記として多数のエピソードが繰り返されるわけですが、そのせいかどうも作品全体にまとまりを欠いたような印象です。
[映画館(邦画)] 5点(2007-09-13 10:54:46)
360.  近松物語
香川京子の魅力が満載。 特に香川京子の“かかと”に惚れた!(危)
[ビデオ(邦画)] 7点(2007-09-13 10:53:11)(良:2票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS