Menu
 > レビュワー
 > 小原一馬 さんの口コミ一覧。2ページ目
小原一馬さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 181
性別 男性
ホームページ http://ha2.seikyou.ne.jp/home/Kazuma.Kohara/jversion.htm
年齢 54歳
自己紹介 最近は録画した映画を見るだけで目いっぱいになってしまいましたが、学生時代に購入したテレビがとうとう壊れ、やっと買い換えた液晶テレビとHDレコーダーのおかげでそこそこ映画生活も充実しています。ここでみんなの映画評を確認するのも習慣になりました。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567
投稿日付順1234567
変更日付順1234567
>> カレンダー表示
>> 通常表示
21.  アフタースクール 《ネタバレ》 
途中まで、出てくる人物それぞれにそれぞれのもくろみがあって、5つどもえみたいな、複雑な設定で、いったいどんなことになっちゃうんだろうと思わせながら、ラストでいっきにそれを単純な設定におとしこむという手腕は見事でした。キャストでみたんだけど、それぞれの役者が説得力のあるいい芝居をしてました。ただ、この「状況」のなかに外からまきこまれた格好になった○○が、最後にぐちを言うと、隠れ主人公に罵倒されておしまいというのが、ちょっとかわいそうな感じがしましたね。ここをもう一つ工夫すると、ずいぶん後味が変わってきたのではないかと。でも楽しかったです。
[地上波(邦画)] 8点(2011-01-21 10:04:11)(良:1票)
22.  少年メリケンサック
みなさん書いている通り、宮崎あおいの全力の演技が良かったです。オープニングのあたりのユースケとのかけあいもいい感じで、つかみはばっちりです。しかし、おじさんバンドの面々は、キャラ紹介が終わってからは、演技が一本調子で、裏がなく、人格としての深みやリアリティが感じられなかった。またストーリーとしては、バンドの演奏がどのように「最低」を抜け出せるのか、という重要なはずの転換点がうまく描けてませんでした。ただ「舞妓haaan」に比べれば、後半がいきおいだけでなく、それなりに「意外でかつ納得のいく」ような展開になっていたので、最後まで楽しく見られました。
[地上波(邦画)] 7点(2011-01-21 09:39:02)(良:1票)
23.  キャプテン アブ・ラーイド
珍しいジョルダンの映画だが、良くも悪くもカルチャーギャップは感じない。監督は豊かな階層の出身で、アメリカに留学して映画作りを学んだというから、基本に忠実なわかりやすい作品になっている。ヒロインはモデルさんのようで、多少演技はかたいが、重要な役を振られているこどもたちは、それぞれの役割をしっかり演じている。クレーンを使いながらとられる、高台に位置するアパートの屋上からの風景も、やはり基本に忠実という感じだが、とても美しい。この映画を見た後、ジョルダンの旅行記をネットで探して読んでみたが、暖かい人情味のあふれる国のようだ。ぜひ行ってみたいなと感じた。
[地上波(字幕)] 6点(2011-01-21 09:22:25)
24.  ストレンヂア -無皇刃譚-
この殺陣の見せ方は、これまでのアニメーションがたどり着いた最高の表現ではないか。素早い動きでありながら、どのように動いているのかちゃんとわかるように見せて体感させ、また実写におけるワイヤーアクションのような不自然さがない。脚本にしても、エンディングに向かって徐々に盛り上げ、登場させたたくさんのキャラクターを最後まで使い切っているのも見事。ただし仔太郎の声には僕も何度も違和感を覚えた。長瀬さんはよくやっていたと思う。
[DVD(邦画)] 8点(2010-12-05 01:07:31)
25.  夫以外の選択肢
邦題どおり、職場の同僚で親友同士の夫が家族ぐるみでつきあっている相手の女性と互いに不倫関係に入るというお話。ただしいわゆるスワッピングではない。 雰囲気はいかにもヨーロッパ映画という感じで、意味ありげで詩情あふれるカットが多く挿入されるところもそんな感じ。特に二人の女優の演技が、真に迫りすばらしかった。複数の解釈の可能なようなエンディングも納得できる。
[地上波(字幕)] 8点(2010-12-04 23:11:16)
26.  ボルベール/帰郷
説明的なセリフなどがないので、しばらくは状況設定や人間関係の把握にとまどうが、ある事件が発生した後は「ああこういう話なんだな」とわかる。わかった気になる。 しかし実際には、物語の大きな流れは、実はそこではなく、それはより大きな流れの過去が、繰り返されていることを示す伏流のようなものでしかないことが徐々にわかっていく。 とにかくストーリーラインは独創的で、ひとりひとりがやることは常識では理解できないほどぶっとんでいるのに、全体としては、納得させられてしまうところがすごい。ひとりひとりの芝居に説得力があるというのも大きいだろう。 
[ビデオ(字幕)] 8点(2010-12-04 22:44:15)
27.  そして、私たちは愛に帰る 《ネタバレ》 
母をたずねて三千里のマルコのようにすれちがいが続くのだけれど、 それが決して不自然に見えない。 劇的に話を盛り上げようとしているわけでなく、そういうこともあるかもしれないという雰囲気をかもし出しているのが良い。 章題で予告されながら、人があっさりと死んでいくのも、 人の生き死にというのは所詮そんなものなのかもしれないと思わせる。 すれちがいの結果、それぞれの人物は落ち着くべきところに戻っていく。 たんたんと終わるのも良い。
[地上波(字幕)] 7点(2010-09-19 00:08:20)(良:1票)
28.  皇帝とわ・た・し
よくある「王子様のお姫様救出譚」の、大人なパロディー・アニメ。シュレックをもっとお下劣な方向に喜劇化した感じ。あのきまじめなドイツ人がここまでよくやったと思わせるものがある。
[地上波(吹替)] 7点(2010-03-16 23:50:09)
29.  厨房で逢いましょう
「料理には人を変える力があるのか」がこの映画のテーマだと思う。 映画だから味そのものは伝えられないのだけれど、料理の映像とそれを食べた人たちの表情にはそれだけの説得力があったように、僕には感じられた。 冒頭の、太ったコックが鴨の羽をむしり、その頭にいとしそうに話しかけるシーンからしてイっちゃってるけれど、映画のテーマをよく伝えている。この映画はほとんどそのコック(ヨーゼフ・オステンドルフ)と、彼の料理にほれ込んだ女性(シャルロット・ロシュ)の二人のやりとりだけで進むのだが、この二人の演技も見事で、通常ならありえなさそうな展開を「この料理ならそういうことも起こりえるのかも」ということを信じさせてしまう力を持っている。今調べてみたらこの女性は素人で演技の経験も何もなかったらしい。天性の才能もあったのかもしれないが、これだけの演技を引き出す監督はやはりすごい。これが三作目とのことだが、今後にも期待したい。
[地上波(字幕)] 9点(2010-03-16 23:25:25)(良:1票)
30.  マスター・アンド・コマンダー
いちばん印象に残ったのは船長と船医とのあいだのかけあいで、あとはそれをリアルに描くための舞台装置、という印象です。荒くれ船員と士官の対立をうまくおさめる船長の苦労とか、ガラパゴス諸島におとずれたセミプロ博物学者のワクワク感とかに感情移入できるような人なら楽しめるかな。そういう意味で、ガラパゴスについたあたりからが、楽しかったです。エンディングも粋でよし。
[地上波(字幕)] 6点(2010-02-14 01:10:48)
31.  ハッピーフライト(2008)
ジャンボが一機飛ぶのに、これだけの人が関わってますというお話を、それぞれのセクションがちゃんとみんな見せ場のあるように作るって、相当な技量だと思う。ただしリアリズムというよりは、「人の仕事」を見せるために、自動操縦ができなくなるように計器を壊しちゃったり、雷でコンピューターをとめちゃったり(現実にはあの程度で複数のコンピューターがダウンするなんてありえない)、ストーリーの都合に合わせてるようなところは多々あったはず。そういう意味では、シンクロの練習のためにゲームセンターのDDRで特訓みたいな、「ウォーターボーイズ」の精神はここにも生きてるように思った。
[地上波(邦画)] 8点(2010-02-04 23:02:37)
32.  キサラギ
オダユージの最初の問題発言が出るまでの十五分くらいは、何が面白いんだかと思ってみていたけれど、そのあたりのシーンでちりばめられた微妙な伏線までが、ラストまでに次々と回収されていって、ひとつの解答としてつながっていくのは本当に見事だった。 <自室に油をまいて火をつけ自殺したアイドルの女の子。 でも実は・・・> というように、設定から逆算しながら、伏線をちりばめてストーリーを組み立てていく作業がすごく面白そうで、自分もやってみたいと思わされた。傑作といっていいと思う。
[地上波(邦画)] 8点(2010-02-04 22:49:44)
33.  理想の女 《ネタバレ》 
美しい映像と、ストレートなハッピーエンディングにやられました。特に室内装飾が美しく、あの時代の上流階級の優雅な雰囲気を存分に味わいました。脇のじいさん連中も、ゴシップ好きなおばちゃんも雰囲気を盛り上げてました。ヘレン・ハントは恋愛小説家以来、好きな女優さんですが、ダブル・ミーニングな演技が見事でしたね。 英語はあんまり聞き取れなかったけれど、字幕はなかなかよくできてました。脚本を入手して、見直したいと思います。
[地上波(字幕)] 9点(2010-01-17 23:36:51)
34.  ハード キャンディ(2005) 《ネタバレ》 
予備情報なしに見た。出だしの面白さげな雰囲気にすっかり騙された。中盤以降、アップダウンのある展開を期待したが、結局ずっとずっと同じのりでただただうんざり。こんな作品をTVで放映するなら、これがどんなひどい内容か、たばこを買う人に対する警告と同じくらい解説をつけた上でにしてほしい。
[地上波(字幕)] 0点(2010-01-17 22:17:09)(笑:1票)
35.  ブロークン・フラワーズ 《ネタバレ》 
最後までそこそこ楽しくは見られたけれど、やっぱり「えっそれで終わりなの」とは思いました。ビルの役柄も、いかにもという感じで、驚きはないかなぁ。
[地上波(字幕)] 6点(2010-01-17 22:09:23)
36.  しゃべれども しゃべれども
役者たちがプロの咄家に見えないのはどうにもこうにも。伊東四朗の演技もうわすべりしている。間も悪いし、ここでの好評価が僕にはよくわからなかった。
[ビデオ(邦画)] 3点(2010-01-05 00:09:08)
37.  ウェディング・クラッシャーズ
前半テンポよく進むが、後半まとめきれず、無理に落とした感じはあるが、それでもとても楽しかった。
[地上波(字幕)] 8点(2009-12-28 00:01:29)
38.  腑抜けども、悲しみの愛を見せろ
うちで映画を見るときは、最初の10分を見て、面白くなければ見るのをやめることにしているのだが、これは迷った。暴力的で、とても共感できないネガティヴなシーンが続くのだが、このあとどんな話が展開するのか、まるで想像できない。30分くらいみてやっと面白くなりはじめる感じで、最後まで見てみて正解だった。 脚本的にはなかなか楽しい。キャラの配置や、ストーリーのアップダウンのタイミングはとてもよくできていると思う。 ただサトエリに関しては、「ひどい演技をする女優」を演じる人の演技がひどくてもいいということには、ちょっとならないんじゃないかなみたいな、パラドキシカルな気分に、映画を見ている間ずっとさせられていた。でも、演技の間合いを読まない独走ぶりには、かえって妙なリアリティがあったのも事実。妻いわく、これはサトエリのスタイルを込みで評価するのが正しい見方のようだが、僕にはその良さがいまいち伝わらなかった。うーん、たとえば僕だったら、ドラマ「正義の味方」で見事な怖いお姉さんを演じた山田優で見てみたかったかも。手紙ネタは読めたが、爽やかでちょっと怖いエンディングは絶妙。
[地上波(邦画)] 8点(2009-12-21 00:46:36)
39.  クレイジー/ビューティフル 《ネタバレ》 
若い子がデートで見るのにおすすめのストレートなB級青春恋愛映画。出会いがあり、壁を乗り越えて・・・、というお決まりのストーリーですが、ふつうに楽しめます。ただ、その「壁」として設定されたお父さんの言葉は、何の合理性もなくて、やっぱり合理性がなかったという話になってしまうあたり、B級さはぬぐえません。でもたまにはいいですね、こういうの。
[地上波(字幕)] 7点(2009-12-20 23:07:05)
40.  クィーン
現実の事件や登場人物を借りつつ、それを見事に物語的構造に落とし込んだ、良質な中篇映画という印象です。ただ、「ここであげて、ここで落として」みたいな構造があまりにストレートなので多少きれいすぎる印象はあります。また女王だけが格好よくて、それ以外はほとんど全て全員引き立て役というのは、ちょっとやりすぎなきらいもありますが、わかりやすく楽しく見られました。 必ずしもイギリス王室を描いたストーリーとしてみなくても、「社会的役割をきちんとまっとうしてきた高齢の女性の、一見厳しく冷たいように見える気高さを、より若い男性が(はじめは対立しつつも)次第に理解し認め、最後には協力者になっていく・・・というストーリーとしてもみることができるのでは?  僕にはそんなふうなお話として、素直に楽しめました。
[地上波(字幕)] 8点(2009-12-17 22:14:51)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS