Menu
 > レビュワー
 > ユーカラ さんの口コミ一覧。20ページ目
ユーカラさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 936
性別
ブログのURL https://www.jtnews.jp/blog/24461/

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2010年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
212223242526272829
投稿日付順1234567891011121314151617181920
212223242526272829
変更日付順1234567891011121314151617181920
212223242526272829
>> カレンダー表示
>> 通常表示
381.  とらわれて夏 《ネタバレ》 
幾度も挿入される回想シーンが、ケイト・ウィンスレットのものなのか ジョシュ・ブローリンのものなのか。 瞬間的に把握しづらいところがあり、また類似場面の反復でもあって 物語を停滞させている気味があるが、それもまた 登場人物を苛むとらわれのイメージを増幅させてもいる。  時代背景を仄めかす映画ポスター類も序盤でさりげなく提示されるのみ。 ラストに活かされるパイ作りのシークエンスも思わせぶりなところが まるでない。そうした慎ましやかさが好ましい。  大団円の後日談。2人が並び歩く一本道の脇に揺れているのは何の作物だったか。 柔らかい光の中に静かに波打つ枝葉の音。 このラストショットが圧倒的に素晴らしい。 グリフィス的原風景に万感の叙情があふれている。  
[映画館(字幕なし「原語」)] 8点(2014-08-01 18:55:19)
382.  渇き。(2014)
暴力シーンの打撃の瞬間に度々挟まれるサブリミナル的なアニメーションなどは、 打撃のインパクトを強調しているかに見えて、その実、身体の被虐性を 巧妙に隠蔽している。 打突の瞬間映像は首尾よく自主規制され、その映画アクションは死ぬ。 小刻みで断片的なカッティングと、揺れる画面の中に曖昧模糊にモンタージュされる 強姦シーンもだ。安心、安全。  勿論、見せるばかりが能ではない。 車に二度激突される妻夫木聡の派手なショットも、今度は逆に 単なるインパクトに過ぎなくなってしまう。  北野・黒沢らの地味で寡黙であっけない暴力と、それを冷徹に凝視するショットこそ 凄みと過激さを際立たせているだろう。  虚飾は何ら過激ではなく、それでは痛みも伝わらない。  
[映画館(邦画)] 5点(2014-07-28 17:34:26)
383.  そこのみにて光輝く
浜辺を歩く綾野剛と池脇千鶴。それを手持ちでフォローするカメラの揺れが 二人の心の昂ぶりを静かに、生々しく伝えてくるようで、胸をざわつかせる。 後景で、池脇が意を決して海に入るその波打ち際は立派な「動線」ではないのか。   時に彼らと距離を置き、時に不器用な二人に寄り添うカメラの距離感が程よく、 人物間の心情の交流が画面から滲み出て来る感がある。  綾野、池脇、そして菅田将暉の三人が食堂で談笑するスリーショットの束の間の幸福感。 綾野のベランダに座りこんでの、綾野・菅田のやり取りに滲むエモーション。 これを「座っているだけ」だから動きがないと解する者にとっては、小津作品などは さぞ「退屈」に違いない。  俳優らの芝居のみならず、カメラと対象との距離、構図、配光が見事に 融合している。  薄暗い綾野のアパートの室内に入り込む屋外からのネオン光の点滅。 そのギリギリの光加減の中に身体を重ね合う二人が浮かび上がる様は単に艶かしい というだけではない、深い情感が漲っている。 どこが「暗いだけ」なのか。  ラストの浜辺の眩い朝焼けに浮かび上がる二人の表情の美しさ。 これこそ言葉に代え難い。     
[映画館(邦画)] 9点(2014-06-01 09:17:09)
384.  WOOD JOB! ~神去なあなあ日常~
某旬報の批評の中にもあった「身体性」。やはりこれだろう。 クライマックスの御神木落としのスペクタクルは、その直前の染谷将太の もやい結びや、伊藤英明の猛ダッシュのワンカットに及ばない。  染谷と長澤まさみがムキになるフィジカルなドッジボール。 その二人を素早い左右のパンで捉えるカメラワークは、 御神木に大鋸を入れ協働する伊藤・染谷の二人を捉えるパンニングへと連なっていく。  大型バイクを颯爽と駆る長澤、そして チェーンソーをあたかも本職のごとく扱いこなす伊藤の自信に満ちた身のこなし が清々しい。 別れのシーンでも、彼女は懸命に疾走し、彼は全力で抱きしめる。 ここでもひたすら身体的だ。  藁葺き屋根の民家へと登る坂道や森の木漏れ日など、いい情景も多数ある。 撮影は芦澤明子だ。    
[映画館(邦画)] 7点(2014-05-27 11:01:21)
385.  百瀬、こっちを向いて。
向井理と中村優子が喫茶店で向かい合いつつ過去に遡るわけだが、 そこで語られるエピソードの大半は向井だけが知るものだ。 接点の少ないこの二人の回想物語という形式が、まずチグハグである。 おまけに、現在と過去を幾度も無意味に往還させる、回想の回想まで採り入れる、と ドラマの停滞感が半端ではない。  自転車もキャッチボールも、なかなか映画として機能しない。  ようやく後半、夜明け前の土手のロケーションが現れて、映画の体裁となる。 風に草が靡く中、ショートヘアの早見あかりの後ろ姿が強く印象付けられる。 
[映画館(邦画)] 4点(2014-05-25 23:29:10)
386.  リベンジ・マッチ
折角のファイトシーンも俳優のシェイプアップも、 ロッキー完結編のインパクトの後ではかなり分が悪い。  トレーニングメニューや練習場所のロケーションも様々に趣向を凝らすが、 これもやはり二番煎じだ。  それでも随所に散らばるユーモアがいい。 それらの積み重ねが、逆にふとシリアスになるシーンを活かしている。 特にアラン・アーキンの軽妙な芝居が絶品だ。       
[映画館(字幕なし「原語」)] 7点(2014-05-03 00:17:16)
387.  銀の匙 Silver Spoon
可愛らしいだけのヒロインかと思いきや、無様でカッコ悪い側面をもさらけ出す。 それでも、その醜態を超えたところで最終的により一層の輝きを増すヒロイン。 それが吉田作品のヒロイン像だが、 ここでの広瀬アリスは単に可愛らしいだけのキャラクターで少々もの足りない。 初の原作ものの制約でやむを得ないところか。  親と向き合う、との台詞も言葉だけでは消化不良だ。  が、屋外バーベキューやばん馬コース作り、レースに集まるギャラリーなど、 後半は北海道ロケを活かしたモブシーンが充実して映画をよく活気づけている。  クライマックスとなるばん馬レースの盛り上がりと、離農する市川知宏一家の引越し シーンの対照的なカットバック。その悲喜交々の情感醸成が素晴らしい。  市川と西田尚美の母子、小さな姉妹らが泣かせる。    
[映画館(邦画)] 7点(2014-05-02 23:20:25)
388.  白ゆき姫殺人事件
画面が物語の単なる絵解きなら、そこに溢れるTwitterのキャプションも単なる文字説明。しかもご丁寧なことに音読つきだ。 肉声の伴わない無機質な活字の匿名性と威力にこそ、ネットの恐ろしさがあるのでは ないのか。 文字情報を羅列し、それをそのまま「読み聞かせ」て良しとする。 それを延々と繰り返すのだから芸がない。観客は赤ん坊か。  そして安直な絵解き画面はラストで極まる。  画面左手に向かって灯をかざす貫地谷しほりのショットに続くのは 同じく画面左手に向かって視線を送る井上真央。  灯を交わし合う彼女らの切り返しはイマジナリーラインすら無視され、 その位置関係を意味上は把握出来ても、 二人は映画感覚としてまるで繋がり合っていない。  折角、言葉によらない交流のシーンを段取りながら、 最も肝心なところでこの繋ぎはないだろう。     
[映画館(邦画)] 4点(2014-05-02 00:09:42)
389.  旅立ちの島唄 ~十五の春~ 《ネタバレ》 
卒業コンサート前の楽屋で、娘:三吉彩花の着付けと化粧を手伝う母:大竹しのぶ。 肩に置かれた母の手に自分の手を重ねる娘。 鏡に映る二人のショットが感動的なのは、映画冒頭シーンの相似反復であるためだ。 三吉が憧憬の眼差しで影から見つめていた先輩親娘の姿に重なるのである。  歌を披露する三吉の正面からのショットの息を呑む美しさ。 彼女と溶け合うようにオーヴァーラップする、小林薫、大竹しのぶ夫婦の 切り返しショット連結の美しさ。  彼女の気丈で凛とした歌声と佇まいが感動的なのは、 その前段での高校入学面接試験で彼女が吐露する本心と、彼女が見せる涙があるからだ。  彼女らが旅立つ映画のラスト、島の独特の風土と地形的特色が映画に活きる。 三吉ら卒業生達の乗った小さなフェリーは外海の荒波に大きくローリングしながらも 真っ直ぐに島を離れていく。不安定でも進んでいく船の航跡に熱くなる。  島でのロケーションだけに、現地エキストラも充実している。 特に子供達の巧まざる演技が素晴らしい。 観光名所案内的なショットを極力避けた情景撮影が好ましい。  土地の事情なのかどうか、携帯電話が登場せず、固定電話や手紙やボートが コミュニケーションの手段となっているのも映画性を高めている。 
[DVD(邦画)] 8点(2014-04-05 22:56:48)
390.  LIFE!(2013) 《ネタバレ》 
映画がラストで裏方の功労者を賞賛するのなら、 その彼らの労働を前段で何らかの形で描写すべきだろう。  同様に、ラストで名残を惜しむ部下とベン・スティラーの対話を出すのなら、 その裏付けとなる二人の信頼と協働の関係もせめて描写しておくべきだろう。  そして肝心なカメラマンのショーン・ペンとの信頼関係が語られるのなら、 それは口先ではなくそれこそプロフェッショナルとしての 具体的なネガ現像処理の仕事の確かさによってであるべきだろう。   それらが見事なほどに端折られている。単に説明で済まそうとは虫がよすぎだ。 そこに、裏方仕事など描写に値しないとの作り手の考え方が露呈しているわけだが。   本作が冒頭から描くのは、主人公の同僚の女性に対する懸想だけであり、 会社のモットーやら、仕事への矜持やらは主人公の自己申告による 単なる説明台詞があるだけだ。  一見地味で、単調で、脚光の当たらぬnegative asset manager としての業務。  それを具体のアクションとして見せておいてこそ、 それを切り取った一瞬間の表紙写真がラストで 感動をもたらすのではないのか。 (そもそもマクガフィンを見せてしまう事自体、とてつもない野暮だが。) その抑えたタメがあってこそ、主人公の乗り出すpositiveな冒険の開放感が 引き立つのではないのか。  前半の派手な妄想の視覚化もインフレ状態で、逆に主人公の飛び出すロケーションの インパクトを相対的に弱めている。 彼が翻意してヘリに飛び乗る瞬間のエモーションも活きてこない。  映画的センスとやらを疑うしかない。  次第に魅力を増していくクリステン・ウィグが救いだ。  
[映画館(字幕なし「原語」)] 5点(2014-03-30 20:10:45)
391.  魔女の宅急便(2014) 《ネタバレ》 
大俯瞰が壮観のロケーションはどうやら小豆島らしい。 小豆島の映画といえば何といっても自転車。 自転車に乗れない小芝風花が広田亮平に教わりながら 一所懸命に漕ぐシーンがいい。  そのおっかなびっくりでありながら真剣な眼差しと、 不格好でありながら徐々に上達していくバランシングと、 そして達成の喜びの笑顔と。  空から降り立つアクションも様々に工夫が凝らされていて、着地したヒロインが 箒をバトンのように軽やかに回転させて収める仕草も颯爽としていて気持ちいい。  CG猫やCGカバについては、これを創りだす労力も苦心もわかるが、 井口奈己やハワード・ホークスの動物演出に驚かされた者としては、 実物でもっと頑張って欲しかったところ。  ラストの大団円と後日談を宮崎版と同様にエンドタイトルで コンパクトにすっきりとまとめたのは好印象だ。 最近は結部をダラダラと引き伸ばす未練がましい映画が多いから。 『ロード・オブ・ザ・リング』のように。    
[映画館(邦画)] 6点(2014-03-02 17:53:33)
392.  アメリカン・ハッスル
冒頭の鏡に映った主人公とか、少年の割るガラスとか、クリーニングの衣装の波とか、 思わせぶりでありながら、なんら映画的な面白さにならない。  各俳優の既成イメージを逆手に取りましたといった、 これ見よがしの役づくりもあざといばかり。 選考の傾向と対策を抜かりなく踏まえたような「芝居合戦」とやらには辟易する。  冒頭のさわりから続いて早くも、主人公の来歴やら、二人の出会いやらのフラッシュバックへ。『ラッシュ』などもそう。近頃このパターンの何と多いことか。 ああ、時間の巻き戻しがまた始まったとうんざりする。 何故、この程度を現在進行形で語れないのか。 やるのなら、ウェルズやベッケルのような、必然性と意味のあるフラッシュバックで 一気に引き込んで欲しい。  無駄で無意味な時制弄り。  そんなところも、映画の失速の原因ではないか。  ロバート・デ・ニーロの登場からようやく締まる。
[映画館(字幕なし「原語」)] 5点(2014-02-28 02:24:07)
393.  抱きしめたい ―真実の物語―
左半身不随の北川景子が差し出そうとする盆を慌てて支え、 彼女の煎れたお茶を美味しそうに頂くというシチュエーションを、 同一構図、同一カッティングの中、 錦戸亮と國村準の親子がそれぞれ別々のシーンで演じている。 即興なのか、演出通りなのか、二人のリアクションは実によく似ている。 それだけのことが、この親子と娘の秀逸なキャラクター描写・関係性の描写になっている。 レストラン窓際での北川・錦戸カップルの食事シーンが、錦戸と息子の食事として 反復されるのも同様だ。 その食事シーンの最後、成瀬作品のように窓外からのショットに切り替わって サイレントの効果を醸すのも印象的である。  『黄泉がえり』のおでん屋のシーンのように、飲食のシーンをそれぞれ大事にしているのがいい。  夜の回転木馬の緩やかなローリング。その浮揚と下降の中でのぎこちないキスシーンの美しさ。その二人を見守る窪田正孝の視線の暖かさ。 ボールを放るアクションとその軌跡の響きあい。 國村・錦戸親子の罵り合いや、ワンポイント英語・中国語を使ったアドリブ感満点の 飾らない会話劇の魅力。 佐藤めぐみの突発的なビール瓶攻撃の鮮やかさ。 生まれたばかりの赤子を囲む病院シーンのドキュメンタルな長回しの迫真と幸福感。 ベッドでの二人の交わらない視線の劇。その万感のエモーション、、。  個々に書き出せばきりのないほど、映画の魅力が詰まっている。  何よりも、予告編の印象をいい意味で裏切る、お涙頂戴を潔しとしない塩田監督の自制的な手際にこそ泣かされる。    
[映画館(邦画)] 8点(2014-02-28 01:50:57)
394.  ニシノユキヒコの恋と冒険
パンフレットにも裏話として書かれているが、竹野内豊が中村ゆりかの前に現れる シーンの庭を渡る風は偶然のものらしい。その特長的なロングテイクの中に奇跡的に 吹き渡る風のざわつきの感覚が非常にいい。  ショットの中に立ち現れる、作り手も予期しなかっただろう風物・生物のアクション、リアクション。それら偶然の産物が映画を充実させている。  中村ゆりかの飼っている犬、成海璃子らが飼っている猫のユニークな動作とタイミング の絶妙なことといったらない。  楽団の演奏の何ともとぼけた感じと、それを手前で聞いている中村の緩い反応なども ユーモラスだ。  一方で構図取りは非常に厳格である。 マンションのエレベーターやオフィス玄関の自動ドアや階段の昇降。 そこでの人物の出し入れが巧い。 求心的な構図から一転、ビスタサイズを目一杯使って二者、三者をフレーム両端まで配置してみせたりもするので、見る側も気合が入る。 その上でのラストのクロースアップと涙はただただ清らかだ。  劇中の映画ネタ、ご当地ネタはご愛嬌。坂道の数々や堤防越しの水平線がよく撮れている。  投稿後、『群像』の映画時評を確認。真似たわけではないので。念のため。        
[映画館(邦画)] 8点(2014-02-20 20:02:59)
395.  風立ちぬ(2013)
キネマ旬報の何某は、この喫煙シーンを狭量な「挑発」だという。 勿論、『紅の豚』でも煙草のポイ捨てシーンをあえて描いているのだから 一種の挑発的な意図もあるのだろうが、 宮崎駿の細やかな絵コンテ指示を見てもわかる通り、単なる挑発だけで多大な経費や手間を要する作画・エフェクトの指示はすまい。  それこそ、何よりも風を生起させる行為として紫煙は表現されている。 震災の黒煙、工場の煙突からの排煙、汽車の蒸気、雪の朝の白い息、バスのあげる土煙、 家から登る白煙。それらと同様、二次元の画面に豊かな空間の深みと流動態を与え 画面を息づかせる描画演出のひとつに他ならない。  絵を常に何らかの形で動かすことへの徹底したこだわり。 眼に見えない大気をも可視化させアニメーション化することで世界に生気を与えること。 そこにアニメーション作家の矜持を見る。  その挑発ならぬ挑発に簡単に引っ掛かってしまう学会こそ滑稽だ。  嫁入りの夜、襖が静かに開き、美しい奈穂子の正面のカットとなる。 そこに風花がさっと舞う。その柔らかな大気の流れがシーンの美しさを引き立てる。  『ひこうき雲』の流れる映画のエンディング。 静止画となる人間不在の情景カットにあるのは、全てを語りきったという思いか。      
[映画館(邦画)] 8点(2014-02-16 11:01:26)
396.  ラッシュ/プライドと友情
ハワード・ホークスのように、プロフェッショナル達を描く。  初めてのレースシーンに流れる『GIMME SOME LOVIN’』の選曲と、 リアミラーを駆使したスピーディなカッティングは『デイズ・オブ・サンダー』の 故トニー・スコットへのオマージュかと思えば、そもそも音楽担当はハンス・ツィマー なのだった。  激しく煽られる芝生、土埃、雨飛沫といった対象物によって表現されるスピード感。 雨降る最終レース、スタート前の二人が交わす視線の交錯が印象深い。  そういえば、南波克行氏のロン・ハワード論でもかつて「水に飛び込む」ショット へのこだわりが指摘されていたが、このレース映画にも水への飛び込みが 抜かりなくワンシーン挿入されている。 ダニエル・ブリュールとアレクサンドラ・マリア・ララが結婚した夜のプールシーン がそれである。 そして、そこに繋がる二人の対話シーンが美しい。  窓外を見つめるクールなダニエル・ブリュールの胸部に ロン・ハワードがガラス窓を通して反射させるのは、 スピルバーグのような紅い炎ではなく、碧い水の揺らめきなのだ。  
[映画館(字幕なし「原語」)] 8点(2014-02-14 12:57:22)
397.  サニー 永遠の仲間たち
作中二度目の『愛のファンタジー』が流れる喫茶店内、 ユ・ホジョンの成瀬目線によってかつての片想いの相手の登場が仄めかされる。  そこでパラレルに映し出される失恋の記憶。  同じくここでもシム・ウンギョンの目線送りが彼女の想いを語る。 彼女の視線を介すことで、画面外の出来事への思い入れと共有感覚がより増す。  現在の視線、過去の視線がシーンを繋ぎ、鏡面のように交錯・融合しあう 夜の歩道とベンチの場面が美しい。  その冴えわたる視線演出はラスト数カットで再び見事に決まる。  それらが感動的なのは勿論、台詞を大幅に削り、 視線によって心を通わすシーンだからだ。  対して遺言のシーンがつまらないのは、 その内容やリアクション云々より何より台詞偏重であるからということになる。  ありがちな故人のヴォイス・オーバーなどを用いずに 第三者の代弁として処理したことでかろうじて 言葉そのものがより活きたものとはなっているが。  続く都合三度目となる『サニー』のダンスシーンは 約1秒刻みにまで分解した細切れカッティングが煩わしく、 リズム感覚やテンポと引き換えにダンスの映画性が大きく減殺している。  暴力沙汰で護送される車両内のラジオから流れてくる『サニー』に それぞれが体を動かしだす1ショットのほうが断然良い。 『ラ・ブーム』譲りのヘッドフォンの活用など、 前作同様に音楽の挿入方法についてはかなり凝り性らしい。  物語的な貶しどころも多々あるがキャラクターの魅力が何よりだ。   
[DVD(字幕)] 7点(2014-01-26 00:04:22)
398.  未来を生きる君たちへ
作り手の良心を疑いはせぬものの、いかにも映画賞が絶賛しそうな優等生的「旬のテーマ」を取り上げ、通俗的な脚本に落とし込んだソツの無さに素直な共感を阻まれるのも事実。  トラックを追って走るアフリカ難民キャンプの子供たちのスローモーションなどには、作り手のスタンスと彼女らが抱く紋切型のイメージが露骨に出ている。  明快すぎる極悪キャラクターの造型や、爆弾のカウントダウンとジョギング中の母娘の劇的なカットバックによる通俗的なサスペンス演出を配置しつつ、 カタルシスを程よく担保した無難な落としどころへ収める語り口。 その模範的な図式化にどこか作り手の打算を感じてしまうというのは穿ち過ぎか。  この手の主題に関しては、理詰めの感覚が問題提起の強度を弱めてしまう気がする。  それでも、変奏される風のモチーフと二人の少年の表情はとてもいい。 廃ビル屋上の危うい感覚も、少年の心象に通じて胸をざわつかせる。 
[映画館(字幕)] 6点(2014-01-26 00:00:52)
399.  大脱出(2013)
映画冒頭の脱獄シーンの寡黙さがなかなか良いと思う間もなく、 シルヴェスター・スタローンの雄弁な種明かし演説が始まってしまう。 かと思えば、主舞台に移っても公衆の中で堂々と密談を続けている。  監視の中、いかにして相棒とコミュニケーションを取り合っていくか。 そこにサスペンスを生み出すのが、脱獄映画の基本だろうが、その辺りが相当杜撰だ。 共演がよほど嬉しいのか、二人の対話については明らかに台詞過多である。 ボルトがどうの、シフトがどうの、それは画面に語らせれば済む話であり、 安易に台詞に頼るべきではない。 主人公の観察眼については、序盤で説明済なのだから。  状況解説用のトラッキングはただ官僚的であり、 対話どころか殴り合いまでアップショット偏重で鈍臭く 面白味を欠いた画面は映画でなくてテレビだ。  二人共、銃を構えたショットだけはやはり様になっている。   
[映画館(字幕なし「原語」)] 5点(2014-01-17 23:57:41)
400.  麦子さんと
時折挿入される、昭和期を思わせる解像度の粗いフィルム風映像。 その中に映し出される、青春時代の母親を演じる堀北真希の美貌が ノスタルジックに映える。 彼女のこれまでのフィルモグラフィにも拠るのだろう。 あからさまな時代の演じ分けをしない分、彼女の二役は違和感がなく新鮮だ。 あるいは中森明夫の書く通り、彼女のスター性ゆえかも知れない。 カラフルな柄物のカジュアルウェアが、一方で黒い礼服姿のイメージを引き立たせる。 そうした衣装の演出に関しても吉田監督の拘りがうかがえる。  が、音楽の入れ方、特に挿入歌の大仰な使い方などは想定通りすぎてつまらない。  余貴美子の手料理を噛み締める堀北。 そしてその料理へのお返しにスーパーで肉を買い、パン粉を付け油で揚げる彼女の横顔。 そういう黙々とした、淡々としたさりげないシーンの積み重ねでこそ泣かせて欲しい。 
[映画館(邦画)] 6点(2014-01-10 00:00:57)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS