Menu
 > レビュワー
 > R&A さんの口コミ一覧。31ページ目
R&Aさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2162
性別 男性
年齢 57歳
自己紹介 実は自分のPC無いので仕事先でこっそりレビューしてます

評価:8点以上は特別な映画で
全て10点付けてもいいくらい
映画を観て損をしたと思ったことはないので
酷評しているものもそれなりに楽しんで観たものです


  *****

●今週のレビュー
   「」

   
     










    


  










  


 












表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
212223242526272829303132333435
投稿日付順1234567891011121314151617181920
212223242526272829303132333435
変更日付順1234567891011121314151617181920
212223242526272829303132333435
>> カレンダー表示
>> 通常表示
601.  es[エス](2001)
実験でそこまでいっちゃうだろうか?予兆は十分あったのにあの実験者の怠慢はあり得ない。この手のシリアスなテーマの映画で「あり得ない」と思わせたら「負け」でしょう。あり得ない描写があってもそれを超越する衝撃があればいい。もしくは初めからあり得ない設定であればそこに違和感を覚えることも無い。徹底して「あり得ない」を強調すればブラックユーモアにもなり得る。でもこれはどれにも当てはまらない。ただ「負け」と言ったものの「惜しい」とも思う。雑な造りに不満を感じつつも変化する人間描写はなかなかに解かりやすく要点だけをうまく見せてるなと感心する。あ、それから実験前に見せたスライド(「時計じかけのオレンジ」を思い出した)、あれって..あれだけ?なんかの伏線かと思ってたんですが..私には意味不明。
4点(2003-12-15 18:53:34)(良:1票)
602.  アナザヘヴン 《ネタバレ》 
原作を冒頭だけ立ち読みした(買えよ!)。面白そうだと思い映画を見た。居心地の悪い別世界から居心地の良い悪意に満ちたこの世界へ「ナニカ」がやってきた。「ナニカ」は悪意そのもので人の脳に住みつきその人の悪意を開放する。箱となる人の身体を移りながら、同じ臭いを感じたマナブに近づこうとする。だが人の脳に寄生することで悪意だけではなく愛だの善だのといったものまで吸収し次第に弱り、最後には朝子の愛に悪が屈する。ってこんな感じですよね(違う?)。筋は悪くない。いや、結構面白い。でもラストで「ナニカ」が画面に映し出されたことでなにもかもぶち壊された。楽しめた前半にも少々の不満はある。「ナニカ」が興味を抱くほどの「悪」をマナブに感じない事が一番気になる。それから、血の涙が目から出てる女を普通はナンパせんと思う。
4点(2003-12-05 15:02:41)
603.  ケイゾク/映画 Beautiful Dreamer
テレビドラマは本当に面白かった。堤幸彦って人は「トリック」然り「IWGP」然り、どうして特別なことをすると失敗するんだろう。
4点(2003-11-19 11:17:28)
604.  TRICK トリック 劇場版
ゲストに多彩な顔ぶれを揃えただけで「劇場版」とは御粗末。TV版の方が凝ったストーリーがある。映画「ケイゾク」の朝倉ネタで失敗した教訓かどうか知らないが黒門島ネタを出さなかったのは正解。「劇場版」はやはり特別なんだから上田には3回は気絶してもらわねば!
4点(2003-10-22 18:08:25)
605.  ハンニバル(2001)
「羊たちの沈黙」に出てたレクター博士ってこんな人なんだよ、という説明を映画にしてしまったって感じ。羊たち~のように、過去のレクターのしてきたことは映像に出さないほうが良かったように思う。そのほうが絶対怖い。レクターの異常さより天才ドクターの部分をもっと見せて欲しかった。クラリス役が変わったのは残念だが、ジュリアン・ムーアは決して悪くはなかった。
4点(2003-07-22 19:02:40)
606.  誘拐犯(2000)
あまり話題にならなかったが、映画の宣伝に「ユージュアル・サスぺクツを超える心理戦」とあったし、キャスティングもいい感じなので、もしかしたら隠れた名作?と思って観た。名作ではなかった。それぞれのオチと伏線のバランスが悪い。いかにもな伏線が多すぎる。特に伏線としてあの大富豪の後妻さんのでてくるシーンに対してのオチは、ラストに持ってくるほどのオチでもないしストーリーに絡みそうで絡まない。複雑なわりに驚きが無い。消化不良という意見が多い様ですが同意見です。最後の銃撃戦もやりすぎに感じました。精子提供で小銭を稼ごうとした二人にしてはカッコ良すぎ。
4点(2003-06-02 18:37:13)(笑:1票)
607.  ソードフィッシュ
アメリカ国民に危害を及ぼし得るテロリストを秘密裏に殺害していく超タカ派テロリスト、資金集めで一般市民にも犠牲が出ることで、所詮テロはテロ、と超タカ派を牽制する映画か?一昔前なら資金集めをしなくても国家予算でCIAがやれたのに、と超タカ推進か?それとも単なる娯楽か?単なる娯楽でしょうねぇ。アイディアはいいのに、いかんせん緊迫感に欠ける。いくら娯楽映画でもこのテの映画で緊迫感は絶対必要。トラボルタに怖さが無い。街中での派手なドンパチも緊迫感を損ねている。
4点(2003-04-30 18:07:08)(良:1票)
608.  The Harimaya Bridge はりまや橋
監督さんの言いたいことはよくわかるんだけど、お話的にこれは稚拙に過ぎる。偏見が人との交流によって少しずつ取り払われてゆくという展開にあってその偏見の部分があまりにわかりやすい。露骨すぎ。心の変化もわかりやすい。偏見の根の深さが描かれることはない。わかりやすいからといって面白いわけでもなく。淡々としたお話が終盤ミステリアスな山を迎えて少し盛り上がるのだが、こここそもうちょっとわかりやすく盛り上がってもいいような・・。清水美沙の役どころが「通訳」を兼ねているということでしょうがない部分もあるんだけど、終始説明っぽいのもいかん。言葉によってお話が進む。高知とサンフランシスコの風景を映せばそれでOKみたいな、そんな作品だった。
[DVD(邦画)] 3点(2011-12-12 15:35:23)
609.  アイデン&ティティ
この時代を共有する者にとってはそれなりの郷愁もあるかもしれんが生憎この時代を知らん。いや、その時代に生きていたが「イカ天」ならびにそこから生まれたものを知らん。こちら関西ではやってなかったのだから。テレビに煽られてロックを消費する輩と時代から取り残されながらそれはロックじゃないなどと叫ぶ輩。どちらもいけすかない。居酒屋でロックとはかく在りなんといったえらそうな戯言を述べるシーンがあるが、このイタイイタイところをもっと見せてくれれば面白くなったかもしれない。最近だと『SR サイタマノラッパー』みたいなの。でもこれは「かっこわるい」けど真っ直ぐってことを描いてるわけだけども「かっこわるい」ぐらいでしかなく、「イタイ」ところまでいってない。原作者本人がイタイとは思ってなかったらこれは当然なわけだから、居酒屋のイタイ戯言はクドカンのオリジナルかなとも思うんだけど、イタイのはここだけ。妙にまじめぶった展開の中に挟まれるコミカルパートも台詞にしかその役割は無くつまらない。現実離れしたキャラクターだけが作品を支えている。
[DVD(字幕)] 3点(2011-04-01 14:26:43)
610.  映画 ふたりはプリキュアMax Heart 《ネタバレ》 
テレビ「ふたりはプリキュア」はそれなりに面白かったように記憶している。格闘シーンが過激で女の子なのにおもいっきりボコられたり敵がやたらと怖かったりと、いちいち衝撃を受けていたように思う。といっても飛び飛びでしか見てないし、「ふたりはプリキュア」の二人にシャイニールミナスが加わった「マックスハート」に至っては全く見たことがなかった。でも長女が幼稚園児だったころ、七夕の短冊に「しゃいにいるみなすになりたい」と書いていたほどなので私としてもシャイニールミナスがどんなに魅力的なキャラでどれほど活躍してくれるのかと期待を膨らませざるを得なかったわけである。・・・まあ、かなり残念、というか、そもそものルミナスの立ち位置がわからんのでなんとも言えんが、うーん、でもあれじゃルミナスいらんよね。展開も一度力の差を見せ付けられて敗れているわけだから、最後にルミナスが加わらないってのは・・・、しかもそれで勝っちゃうってのは、どうなんだろう。肝心のバトルや「プリキュア」ならではの変身前のそれぞれのキャラ見せよりカエル野郎とのドラマばかりくどくど見せるのはこの手の映画の宿命か。
[DVD(字幕)] 3点(2011-01-13 14:35:45)
611.  ハイキック・ガール!
「本物」を見せたいのはよくわかるが、やはり技のリプレイのせいでアクションが停滞してしまっている。同年公開の少女本格格闘映画『チョコレートファイター』はこれを極力回避することでより「本物」が伝わってくるアクション映画になっていたが、プラッチャヤー・ピンゲーオ監督にしたって『マッハ!!!!!!!!』の頃はリプレイを頻発してたのだからどうしてもやっちゃいたいのだろうな、とは思う。それにしたってやたらとこのリプレイが多い。そのうえリアルスピードで見せた後にスローでリプレイ。どうせするんならスローを先に見せたほうがかっこいいのに。それもここぞってときだけにしてくれたら『勝利への脱出』のバイシクルシュートみたいに感動的に映せたかもしれない。あと、設定がどうにも技の本格志向とは裏腹でマンガチックなヒーローものなのがどうも・・。日本を舞台にしちゃうとこの設定しかないのか。
[映画館(邦画)] 3点(2011-01-12 10:19:13)
612.  ホワイトアウト(2000) 《ネタバレ》 
どんなに吹雪こうがどれだけ雪中にいようが織田裕二の顔には雪が積もらない。時々パウダースノーが積もるのみ。顔を見せたいのはわかるが、それじゃ全く極寒が伝わらない。大昔、凍傷で黒く焦げたような植村直己の顔を見たことがあるが、その顔だけで極寒の過酷さは伝わったものだ。映画『植村直己物語』主演の西田敏行だって撮影中に顔を凍傷でやられたって聞いたぞ。寒いのいやならせめてメイクで極寒を伝えようよ。せめて眉毛を凍らせようよ。普通にスキーしてたって天候ひどいときは眉毛もまつ毛も凍るっての。極寒の中、長距離を歩ききった主人公。そのことを伝えるのはその距離を表す数字と中村嘉葎雄の驚きのセリフでしかない。中村嘉葎雄のねぎらいの言葉はひたすら空々しく響くのである。あと、松嶋菜々子を抱き上げて雪中歩く姿のなんて滑稽なことよ。いや、松嶋がデカイからじゃなく(それもあるんだけど)、あの抱き方はないでしょ。おぶれ。
[映画館(邦画)] 3点(2010-10-20 15:24:09)
613.  スパイ・バウンド
邦題とDVDパッケージの印象だとアクション映画にしか思えないんだけど、で、冒頭シーンなんかはアクションへと流れてゆくのかなと一瞬思わせてくれるのだが、結局アクション映画ではなかった。その思い込みによるダメージもなきにしもあらずだが、描かれているもののスキャンダラスさに比べて全然盛り上がらんなと。たしかにスパイってのは本来地味でなければならないわけだから地味なのはいいとして、地味なら地味なりの面白さがなけりゃならん。地味さを突き詰めていけば怖さも出るだろうけど、この地味さには怖さがない。単に語り方のせいで地味なだけ。非人間的なスパイをやめたいんだけどそう簡単にはやめさせてくれない。そこに葛藤のドラマがあって、陰謀劇が出てきて、それを知った同僚のドラマがある。どれか一つに絞ってくれるだけでもずっと面白くなったような気がしないでもない。
[DVD(字幕)] 3点(2010-10-06 16:04:34)
614.  隣人13号 《ネタバレ》 
俳優陣全員がはまり役。中でも現実離れした強烈なキャラを演じた中村獅童と、ヤンキーあがりのちんたらぶりとその実尋常ならざる肝っ玉ぶりを見せた新井浩文は流石。吉村由美をことさらいやらしい目線で撮りながらもそこからそのいやらしさを発展させないのがどうにも消化不良ぎみなのだが、もしかしたらそれは、いつでもオレンジのダウンジャケットを着続ける小栗旬というけったいな描写ともども、これが少年の妄想だからということなのだろうか。全体的にはキャスティングとキャラ作り以外はそれほど特筆するものが見出せず、もうちょっと緊迫感があってもいいのではとかもうちょっとカタルシスがあってもいいのではとか思いながらも、それほど悪いとも思わず、というのがあるシーンを除いた概ねの感想なんだけど、あるシーンというのがビデオテープに録画されていた子供が泣き叫ぶシーンで、あれはどうみても本気で泣かせているようにしか見えず、もしあれが演技だったらごめんなさいなんだけど、私にはとうていそうは思えず、ああいうのは許せんのですわ。その不快感のぶん、減点させてもらいます。 
[DVD(邦画)] 3点(2010-05-27 15:09:25)
615.  ハチミツとクローバー
映画として云々言う前に主人公が寒すぎてついていけない。このキャラはないだろ。こういうクソ真面目な青春野郎を真正面から描かれるときつい。私がすれてるからなんだろうけど、こういうのは茶化すかサイドストーリーにしちゃうかしないと。実際サイドストーリーの加瀬亮、関めぐみのエピソードはけっこう面白い。繰り返し登場するT字路で別れる二人をとらえた画もいい感じ。加瀬の片思いの相手、西田尚美は登場しないほうが絶対よかったけど。登場させるんなら何故に加瀬はこの人なのかってことが見えてこないと。蒼井優は完璧に少女マンガの女の子になってた。それが良いか悪いかは別の話だけど、完っ璧に少女マンガの女の子になってた。ここまでなれちゃうってのはそれはそれで凄い。
[DVD(邦画)] 3点(2010-03-19 13:39:36)(良:1票)
616.  イン・ザ・プール
「空中ブランコ」しか読んでないけど、このシリーズの面白さはなんといっても伊良部のキャラにあって、この個性的な精神科医は様々な疾患を訴える登場人物たちと我々読者たちを心底脱力させ、笑わせてくれるわけであるが、そこに精神科医としての魅力も備わってたりするから面白いんだけど、映画は思いっきり原作を逸脱する。巨漢伊良部を松尾スズキが演じる時点でキャラ自体が微妙にずらされている。原作で脱力させるのが伊良部の役目であったのに対し「脱力系ギャグ」が持ち味の三木聡は全ての登場人物たちに脱力させる役目を持たせる。こうなってくると変人伊良部は本当にただの非現実的な変人に成り下がってしまって原作の魅力を全くゼロにしてしまっていると言っても過言ではないのだけど、全員が脱力系となることで見事に三木ワールドを作っていることは確かで、この原作を変に感動モノにせずに自らの世界観に拘ったところだけは評価したい。伊良部専属のセクシー看護婦が全然セクシーじゃないのが気に食わないけど原作逸脱全然OK。あとは好みの問題か。残念ながらはまれなかった。
[DVD(邦画)] 3点(2010-02-03 16:41:24)
617.  鴨川ホルモー 《ネタバレ》 
原作の白眉は「吉田代替りの儀」、いわゆるレナウン娘のシーンである。京大とレナウンを結ぶもの、それはアメリカンフットボール。学生日本一を決める甲子園ボウルを勝ち上がった京大ギャングスターズがライスボウルにて社会人NO.1のレナウンローバーズと対決するという図を何度目にしたことか。そしてレナウンのチアガールたちはこのレナウン娘で踊っていたし当然テレビコマーシャルでもこれが流れた。この因縁めいた郷愁がこのシーンにはあるのだ。さらに原作の面白さともいえる「厳かさとアホ」が最も両極端に表出されるのもこのシーンなのだ。この場面を読んだとき、私の頭には『ウエスト・サイド物語』のようなソコで踊ることの違和感と一糸乱れぬダンスパフォーマンスと投げ捨てられる服が見事に映像化されており、ココだけでも早く見たいと思わせたのだったが、なんなんだ、一糸乱れぬどころか乱れまくりの統率感ゼロのあの踊りは。厳かさの欠片もないではないか。歌に合わせて脱がんかい。ダラダラとパンツ脱いでんじゃねえ。がっかりだ。がーっかりだ。17条ホルモーの件の改変もまた「厳かさ」を損なっている。厳かさとアホを見事に共存させているのは栗山千秋のゲロンチョリーだけではないか!
[DVD(邦画)] 3点(2009-11-26 16:55:02)(良:2票)
618.  ドラムライン
ベタなのはいいんだけど限度がある。ライバルチームの監督のキャラがいかにもで萎えた。一応相手チームだって同じ泣いたり笑ったりする人間で同じ青春を謳歌する大学生なわけで、「敵」としてしか登場しないことに潔さを感じることができずひたすら呆れた。たしかにドラムプレイはかっこよく、特に最後のドラム同士の対戦で背景を真っ暗にしてライトアップして見せるあたりはなるほどミュージッククリップっぽくて、よりドラムプレイのかっこよさが出ているように思った。生の迫力には到底勝てんだろうけど、スティックさばきをアップで見る機会もそうはないだろうし、映画の中で繰り広げられた演奏とパフォーマンスはそれなりに楽しめた。かな?
[DVD(字幕)] 3点(2009-11-25 14:14:33)(良:1票)
619.  ガチ☆ボーイ
前半、つまらんつまらんと思って見てたら中盤であることが明らかにされて一旦はドラマに吸い寄せられかけたのだが、この明らかにされたところの特殊な設定というのが、単にドラマを盛り上げるためだけに安易に用意されたものでしかないことに愕然とした。というか明らかにされて意向はこの設定自体が主役と化している。要するにプロレス同好会を通して青春を謳歌する若者の物語の中で主人公に課せられた過酷なハンデキャップが逆に青春を眩いものとする、というのではなく、過酷なハンデキャップを持つ若者の感動物語をプロレス同好会を舞台に繰り広げている作品なのだ。いっしょだろ!と思う人もいるだろうけど私の説明が下手なだけで全然違うんです。学生の集まり特有のアホらしい笑いがいい感じであっただけに、感動ありきのこの作りにがっかりでした。でもここのレビューの傾向を見ると高評価の中でも映画館で見た人の評価がさらに高いようなのでテレビ画面では伝わりにくい盛り上がりがスクリーンにはあったのかもしれません。
[DVD(邦画)] 3点(2009-11-24 15:12:33)
620.  椿三十郎(2007)
オリジナル版の話だが、『用心棒』の大成功によって東宝から「三十郎」を主人公にしたものをもう一本作って欲しいと依頼され、すでに出来上がっていたシナリオの主人公を「三十郎」に書き換えたものが『椿三十郎』。つまり三船を念頭に置いて書かれたシナリオである。いや、もちろん、役者というのは他人を演じるわけだから、仮に豪傑な三船を念頭に作られたキャラであってもそのキャラを演じるのが役者の仕事。なのだがその役者が個人的に受け付けない織田裕二ときた。まあ好みは置いといて、はたして織田がそのシナリオにあるキャラを演じることが出来たのかというと甚だ疑わしい。というと戦犯は織田と言い切りたいがそうとも言い切れない。そもそも織田を選んだのは森田。それに捕えられた若侍たちを助けるための無駄な殺生シーンの悪鬼のごとき非道ぶりを全くもって消し去ってしまい、そのうえ格好だけはいいというあり得ないオブラートの包み方はなんなのだ。あそこにこそ武士道を変に勘違いした若侍たちの強烈な戒めが描かれると同時に「抜き身」と評された主人公の怖さが描かれたシーンなのに。そっくりそのままリメイクするならちゃんと細部までそっくりそのままでいかんかい。
[DVD(邦画)] 3点(2009-11-02 15:58:09)(良:1票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS