Menu
 > レビュワー
 > まさかずきゅーぶりっく さんの口コミ一覧。6ページ目
まさかずきゅーぶりっくさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 848
性別 男性
年齢 48歳
自己紹介 思春期の学生時代、何気なく見た水曜ロードショー「ローマの休日」でアン王女との運命的な出会いをしてからウン十年、ひたすら好きな映画を何十回観るような偏食家です。

ホラー&感動映画&難解映画大好き♪ホラー映画も好き!監督別にも観ます。キューブリック、リンチの2人は別格!スピルバーグも大好き!ホドロフスキーもナタリも好き!ハネケは苦手!

レビュー点は相対的に甘めです(ボーダーは6点)。期待に背き大ハズレ、虐待モノ、悪意を感じるバッドエンドな作品には低い点も付けますがよっぽどです。逆に最高点は9点に設定し、10点は人生観を変えられる程大好きな作品だけにしてます。人生であと何本10点の映画に出会えるか、ワクワクしてます♪

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
21
投稿日付順1234567891011121314151617181920
21
変更日付順1234567891011121314151617181920
21
>> カレンダー表示
>> 通常表示
101.  大日本人
彼の本職はコントや役作りではなく喋りのほうだから、あらすじを聞いた時点でまぁこの程度だろなとは予測がついた。あと彼は大掛かりなプロジェクトや、予算を沢山使って制作する映画監督向きではないですね。目新しさも皆無。今更「ごっつ」的なコントをこの時代に映画というメディアを借りてやられても…。逆に200万くらい持たせて「3日で何か面白いもの撮ってきて」とか言った方が結果出すんじゃないかな?次は是非CSとかでこじんまりやっていただきたいです。自己満足な映画は嫌いなのでこの点数。
[DVD(邦画)] 1点(2008-01-22 14:09:21)(良:3票)
102.  レベル・サーティーン 《ネタバレ》 
モラルを超える部分でのラインがこの作品を作った人間と私では違う。だから5つ目のゲームを見た後は「あ、こいつはこういう事を何でもやっちゃう人なのね」と思って一歩引いた目で観るので、普通なら徐々にエスカレートするはずの演出が盛り上がり切らないというか、盛り上げるペース配分を間違えてしまっている気がして残念だった(音楽面でも展開とミスマッチに思える選曲が多数)。キャラクターの描写もイマイチ。主人公の彼にもっと欠点が見えてれば、オチを知っても「ま、仕方ないか」と思えるけど、そういう側面がほとんど描かれていないので、なんとなく気の毒で後味が物凄く悪かった。但し作品そのものにはパワーがあり、タイ映画の新たな面を見られた気はする。でも200万程度のお金のためにウ○コ食う羽目になる前にまず自己破産しろよ(>_<)
[DVD(字幕)] 2点(2008-01-22 13:55:50)(良:1票)
103.  プレステージ(2006) 《ネタバレ》 
マジック全般というより「瞬間移動」ってテーマ1本だけで引っ張りましたね。初見時に気付かなかった事を、オチを知ってから見返すと新たな発見も多いかもしれませんが、テンポが悪く中だるみもあるので、直ぐにもう一度見たいとは思えないかなあ…。  時間軸がバラバラに展開される演出に関してはさすがに実績のある監督だけに気になりませんでした。しかしやれ双子とか人間コピー機(増殖させて片方を殺すなんてまるで『逆・綾波レイ』です)とか、どちらも我々が考える範疇のズルテクですが本当にそれをやってのけて「おいおい…」って感じでしたね。映画の中で「これはマジックじゃなく科学だ」って言ってたけど本当でした。トリックは知らない方がいいのだなと思いました(マジシャンを題材にした作品なのに色々説明しすぎだろとか思ったり)。  ただ出演者(特に主演のウルヴァリンとチャンベール)は非常に卓越した演技力でその生き様にグイグイ引き込まれました。最初に仕掛けたのはチャンベールなのに、何で撃たれにゃならんのだ!?とか思ったけど、私は最後の数秒を見て何とか救われました勝手に。でもやっぱり2人の女性と交互に楽しんでた双子チャンベールはずるい。
[DVD(字幕)] 6点(2008-01-21 10:49:22)
104.  ホテル・ルワンダ
権力が比較的高い人間が下の者を助けるあざとさとは違い、自分もいつ殺られるか分からない中で極めて人間としての「らしさ」を失わずに助け合い、生き抜いた主人公とその家族に胸が痛くなった。我々はこの現実を目の当たりにしても何も出来ないのは分かっているが、同じこの星で実際に起きている重大な事件を題材にしたこういう作品に限って中々配給が決まらず、逆にどうでもいい無駄に金かけた娯楽作ばかり宣伝される世の中ってどこまでも楽観的なんだなあと思った。ツチとフツのどちら側にいても安心できない恐怖はきっと我々日本人には到底理解できない部分だと思う。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2008-01-18 10:59:03)
105.  着信アリ Final 《ネタバレ》 
キャスティング的に今をときめくホリキタと黒木メイサは死ぬ設定にはしないだろなーと思ってたので、予想通りのエンディングでした。韓国人の彼が、元カノの身代わりどうこうって部分をうやむやにして観たのがいけなかったのですけど、オチが「え?」という感じで。パソコンからの波動でバーンと学校に飛ばされて、韓国にいるはずの黒木メイサもバーンと飛ばされて、メイサが赤玉飲もうとしたら夢みたいなのから醒めて、日本にいないはずの韓国人が身代わりで赤玉を吐き出して死んじゃった・・・。着信アリシリーズもまさにネタ切れならぬ赤玉打ち止めという事で本当にありがとうございました。怨みの部分を利用されて美々子にとりつかれて何人も殺したのに、自分は死ななかったヒロインのパムが「陰湿な野ブタ。」って感じで可愛かったので4点献上。それ以上は無理です。
[CS・衛星(邦画)] 4点(2008-01-06 23:45:12)
106.  ブレードランナー/ファイナル・カット 《ネタバレ》 
今更ながら思うが、初めのラドカンパニーの緑色のロゴから、エンドロールでヴァンゲリスのテーマが終わるまで117分が全てパーフェクトな作品。これを見返すと最近のSFがいかに頑張ってないかが分かる。レプリ側の心情で観ると本当にやるせないし、彼等の反乱は同情にも値すると思うし、命の恩人でもあるレーチェルに恋するデッカードもまた、ブレードランナーという職業に反乱を起こした事実を仕方ないと思えてしまう。タイレル社長の殺される時の流血、夢の中のユニコーン等、残して欲しい所は全てあったし、25年経って名作は伝説になったのだなと実感した。何より映像が物凄く綺麗になっていて、美術や特撮を行ったスタッフも本当に報われている。どことなく機械的な動きをするハリソン・フォードも実はレプリだったデッカードを熱演。その他ルドガー・ハウアー、ショーン・ヤング、ダリル・ハンナも素晴らしい。スシマスターのロバート岡崎の「分かってくださいよー」の逆ギレ具合も何度観てもご愛嬌。ワークプリントで観る事ができる盛り付けの黒海老は、ボリュームがあって確かに2つで十分だが「ブレードランナー」という壮大なSFオペラは何百回見返しても新たな感動があり、これで十分という天井が無い。15,000円出す価値はあります。
[DVD(字幕)] 9点(2008-01-06 18:10:15)(良:1票)
107.  ミリオンダラー・ベイビー 《ネタバレ》 
出演者が全員熱演しているので、恐らく重い展開になるであろうと分かっていてもぐいぐい引き込まれた。娘と絶縁状態の男、家族愛に恵まれなかった女、そしてかつてのボクシングで片目を失明した男と、全員が闇の部分を持っていて、その中でも互いの夢に繋がりを求め、すがりながら必死に生きているが、それでも救われない事もあるという非情な現実を突きつけられて言葉が無かった。ラストで呼吸器を抜くという決断が良かったか悪いかは人それぞれだと思うが、家族に家をプレゼントしても喜ばれないような不幸な家庭の中、ボクシングをする事で自分の生き様を見出せた彼女の一生に悔いは無かったであろうと考えれば、それを酌んで手助けした行為は100%否定できるものでもないのかなと思った。いい作品ではあるが、DVDを手元に置いて何度も見返すには重過ぎる作品である。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2008-01-06 17:58:47)
108.  めぐりあう時間たち
確かに心の闇を時空を越えて共感できそうな3人の女性。でもだから何?と言われたらそれまでかもしれないなと思った。出演者は主演3人以外も皆卓越した演技力を見せ付けてくれた。少し人生に疲れた女性が見たら共感できるのかな?私は男性だし、平凡でもそんな毎日が幸せなんだと生きているほうなので、中々全体像を掴んで涙するといった感じにはなれませんでした。1ヵ月後にはあらすじを人に語れなくなってそうな・・・。しかしメリル・ストリープは上手いですね。
[地上波(字幕)] 5点(2008-01-05 21:22:41)
109.  プラダを着た悪魔 《ネタバレ》 
小生ファッション知識ゼロ。それでもこれは物凄く面白い映画です(まず映画全体のテンポがいい)!!もっと早く見れば良かった。客観的に見て、主人公が見知らぬ業界に足を踏み入れ、鬼上司にもまれながら悪戦苦闘しつつ成長していく過程を応援できるか、それとも親や彼氏、旧知の友をほっておいて何がサクセスじゃと思うかはどっちが正解とか無い気もします。だからこの作品の終わり方をハッピーエンドとみるかアンハッピーと捉えるかは人それぞれかもしれません。ただ私はこの終わり方を期待したので点数が上がりました。厳しい仕事に何年就くとかではなく、そこから得られる考え方や知識って一生の財産になるのだなと思いました。個人的には、ミランダが離婚が決まった後に人間的な顔をちらっと見せますが、あそこを敢えて見せずに最後まで鬼上司に徹して、アンドレアが辞めた後の車のシーンの笑顔があったらもっとグッときたかな?とか思ったりも・・・。しかしメリル・ストリープは確か14度目のオスカーノミネートされたんですよね、そりゃされるだろなー上手すぎるもの。最後に一言、そこまで細くなくても、私は6号サイズで十分です。
[CS・衛星(字幕)] 8点(2008-01-04 03:45:43)
110.  ナチョ・リブレ/覆面の神様 《ネタバレ》 
「バス男」の監督作品として見始めたので、この甘ったるい展開は予想通りでした。ジャック・ブラックもコテコテな修道士レスラーキャラを熱演。シスター役の女優さんがメチャメチャ美人!個人的には「バス男」と同じようにあまり深く考えずにボーっと腹八分目ならぬ真剣さ五分目で見てたので凄く面白く感じました。勿論監督の作り方はまだまだ素人っぽいですし編集も雑、映像も綺麗ではないですが、それが逆に味になっている気がします。ナチョは孤児院で英雄になりたかったわけではないんですよね。ちょっとモテたいしシスターにカッコつけたいし、それでもレスリングを続けるうちに勝ちたくなったりファイトマネーで孤児達に美味しいものを食べさせたいと。それって誰でも考えつく小さな夢なんじゃないかなと思ったら、親しみやすい等身大のヒーローではないかと思いました。ただ「バス男」はタルーいキャラが最後のダンスで180度違う顔を見せてカッコいいイメージを植えつけますが、この作品では優勝した瞬間の爽快さが無いのです。そこだけはシナリオと演出でもう少し盛り上がりを作っても良かったのではないかと思いました。バスを買って孤児達と遠足に向かうベタなハッピーエンドは個人的にはアリです。アマアマですがこの点数を献上。
[CS・衛星(字幕)] 8点(2008-01-04 03:29:39)
111.  墨攻 《ネタバレ》 
全くの知識ゼロで見始めると、「1人の男が10万人の軍勢に立ち向かう」というイメージを、戦略とかではなく、超人的な強さで懲らしめるスーパーヒーローが出てくるのではないかと思えてしまう。実際には墨家は至って平和主義で、そのギャップに少々肩透かしだった感じがした。1つ1つのエピソードはつまらなくないが、国家の長があまりにバカで(アン・ソンギ役の男は別として)、そんな必死になって守る価値があるのか?と疑問に思えてしまった。主人公に恋愛の要素を絡めたが、結局バッドエンドになるのであれば中途半端な人間ドラマをもう少し軍事的な戦いの方に注いでも良かったかなと思った。合戦シーンはもっとじっくりと見せたほうが更にスケール感は出た気がする。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2008-01-04 03:06:10)
112.  ファイナル・デッドコースター 《ネタバレ》 
3作目ともなると観る側も、お化け屋敷のオドロキと同じように、どの部分でどう死ぬかだけを楽しむ作品と分かっているし、構えて見出すので、前2作以上のショッキング描写か、いい意味での期待の裏切りが無いとダメかなと思ったのですが、スケールダウンが酷かったですね。残酷描写も確かにありますが、目新しさも無く、この程度の描写は他のスプラッター映画でも見慣れてるので、なんだか拍子抜けでした(グシャっといってはい場面は替わってに飽きました)。最後も投げ出し?と思わせる感じが強く、さすがに3作目は作らなくて良かったんじゃないかな?ジェットコースターに乗る前にこの作品を思い出す瞬間が1番怖いのかもしれませんが・・・。主役を演じた子は可愛かったです。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2007-12-31 17:02:10)
113.  ダイ・ハード4.0 《ネタバレ》 
3作目から12年経っているので、最初の数十分は「マクレーン刑事が帰ってくる」ではなく「ブルースウィリスがマクレーンを再び演じているだけ」という感じがしてならなかったです。アナログ的な犯罪を命からがらやっつけていたマクレーンが、サイバーテロという頭脳犯罪に絡む犯罪に立ち向かうという部分でも違和感を感じましたが、アクションのムチャクチャぶりはご愛嬌という感じで、通しで見れば続編として及第点の出来だったと思います(道路がぶっ壊れていくシーンが手に汗握りました)。ただ皆さん仰るように悪役がダメ。無名の小僧ではなくネームバリューのある大物と対峙してもらいたかったです。自分に撃たせて倒すというのもちょっと地味すぎたかな?もしかしたら初見よりも2度目以降の方が楽しく見られるのかもですね。 しかし回を追うごとに「死なない男」は「アンブレイカブル」に進化していきますね、いいのか悪いのかですが・・・。
[DVD(字幕)] 7点(2007-12-31 16:53:13)(良:1票)
114.  ソウ4 《ネタバレ》 
オープニングでいきなりジグソウの解剖から始まって、あまりのリアル描写にちょっと引きました・・・。下に書いてる方もいますが今回は「ジグソウの過去」がテーマになっています。確かに同情すべき部分もあるけど、でも結局は1つの出来事で瞬間的に殺人鬼に変わってしまう感じがして、あの部分の心理描写は、もっと丁寧に描いて欲しかったです(重要だし)。 物語的には良くも悪くも2作目以降のソウシリーズのまま。ただ新キャラオンパレードでだいぶ前3作とどう絡んでくるかを頭の中で整理するのが疲れます(特に「4」は最初が最後で「3」と時系列的には同時進行というスゴ技使ってきます)。どんでん返しは「1」には劣るけどなかなかです。捕まっているマシューズ刑事(ドニー、長く監禁されてたハズなのに・・・太った?)を見張ってる男が真犯人じゃないってゼップの時に学習しましたし「誰こいつ?」とか思いましたが、皆少なからずジグソウの顔見知りですね。どうやって3の最後に繋がるかは見ものでした。あいつが新ジグソウでは無かったかーみたいな。でも3代目ジグソウは何故ジグソウの仕事を継承したんだろう?従わなければ彼の身の回りに危険が??とすると別の黒幕は誰?ゴードン医師?ゴードン医師の奥さん(アリソン)?マシューズ刑事の息子?それともやっぱりジグソウの元妻???謎が謎を呼ぶ!結局こうして1年後はまたアホみたいにR15指定の作品のグロさに覚悟を決めて映画館に足を運ぶんだろうなあ・・・。  若き日のスタローンのパチモンみたいな役者さん、「スタローンぽいガッシリ系だなあ」とか思ってたらメチャメチャ本線に絡む重要な役でした。突っ込みどころは満載ですが、こうなったらソウサーガにとことん付き合おうじゃないかって方にはやっぱり観ていただきたいのですw個人的にはジグソウの元の奥さんが爆乳過ぎて困りました・・・。
[映画館(字幕)] 7点(2007-12-08 00:47:26)(笑:1票) (良:1票)
115.  デジャヴ(2006) 《ネタバレ》 
タイムパラドックス・タイムマシーンモノに矛盾ばかり突こうとしなければ、本当に面白い作品です。最後にデンゼルが生きていたという展開も、この矛盾をOKと思えれば素直に「良かった」と思えます。中盤までに蒔いておいた謎を、タイムマシーンで過去にたどり着く事で解消していく見せ方も非常に面白いです。単純にデンゼルが身体を張ったトニー・スコットのアクション映画として観たら、展開にグイグイ引き込まれるし間違いなく傑作だと思います。車のシーンで、左のゴーグル内に4日前、右目で現在を観ながら運転するってシーン、俺だったら絶対に脳内分裂してゲロしそうです(>_<)ただ犯人の犯行動機の方がよく分からなかったかな?
[DVD(字幕)] 8点(2007-11-19 11:59:18)(良:1票)
116.  M:i:III 《ネタバレ》 
追い詰められて大逆転はアクション映画の常套手段だけど、今回は追い込まれ過ぎて観てて息苦しかったですね。それに↓にも書いている方がいたけど、結婚という転機を描いた事で、このシリーズでは別に見せる必要も無い「イーサンの心の葛藤」が中心となり、終始攻められる構図になってしまったことで、世界が狭くなってしまった気がします。アクション映画に成り下がった2作目と比べると少しは良いのですが、やぱりこのシリーズには「頭脳戦」を期待してしまうので辛口です。「一度死んでも生き返らせればOK」がスタンダードになると「死んでしまう!!」という危機感を持った楽しみ方が出来なくなってしまうのではないかなという危惧もあります。トム・クルーズなのだから、もっとバリバリカッコいい映画に終始してもいいんじゃないですかね?少なくともこのシリーズだけは。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2007-11-19 11:51:55)(良:1票)
117.  インファナル・アフェア 無間序曲
若き日のヤンとラウの顔が似てるので「あれ?お前は…、あ、警察に潜入してる方か」と多少混乱しました。でも「ゴッドファーザー」にも似た緊張感でシナリオも面白いですね。他2作に比べてインパクトが弱いのは主要キャスティングの部分が大きいので仕方がないかなとも思いましたが、1作目のファンであれば観て損はありません。
[地上波(吹替)] 6点(2007-11-19 11:42:15)
118.  ボーン・アルティメイタム 《ネタバレ》 
絶対映画館で観てほしい!!これぞスパイアクションの完成形だと思う。ちゃんと「スプレマシー」復習しておくと興奮は3倍に!「スプレマシー」から変わらない(敢えて変えない?)音楽も、相変わらず無敵のボーンも、カーチェイス(バイクチェイス有)の迫力満点のカット割も、「少し休んだほうがいい、疲れた顔してる」のデジャブであってデジャブじゃない所も!屋根伝いの追いかけっこも全部全部スゲーーよーーーーー!!!!!!下に書いてらした方いたけど、最後「3日経っても遺体が上がらない」のニュースが流れた瞬間、ニッキーの微笑みとともに「スプレマシー」のラストと同じ音楽でかかって!あの瞬間全身の鳥肌がゾゾゾゾーーーーーッときた!ポールグリーングラス監督は「ユナイテッド93」も良かったけどアクション本当に上手い~!ネタ晴らしして誰も読まないかもですが、絶対劇場で大迫力の中でボーン誕生の秘密を知るべきだと思います!最後に。マット・デイモンはもう「リプリー」のダサパンツじゃないです。屈強なマッチョ・デイモンです!!こんな凄いエンターテインメント3部作を作った皆様に感謝したい気分です!
[映画館(字幕)] 9点(2007-11-13 00:01:26)(良:1票)
119.  ALWAYS 三丁目の夕日
古き良き昭和の時代を「懐かしいなぁ…この頃はモノは無かったけど精神的には満たされていたなぁ」と回顧しながら微笑む映画ですね。アンサンブルだし、シナリオの1つの部分(誰のエピソードだけ)を突出して見せるワケではなく、この三丁目の人々の暮らしそのものが「作品」になっていると思います。ケンカっぱやいけど実は純情な工場の社長、集団就職で15歳そこそこで親元を離れて泊りこみで仕事する少女。自分の才能を信じて小説を書き続ける男。借金を背負いながら不器用に行き続ける女性。全ての人物が心の奥底にある不安を、希望という存在で打ち勝てている前向きさが前面に溢れていました。VFXも凄いし1つ1つの小道具も凄い。そんな技術も見せつけるでもなく、出演者の出過ぎない演技と相まって「昭和30年代の下町」という完成品になったと思います。泣かせるエピソードも決してあざとくはありません。素直に「いい映画だったなぁ」と思える自分自身がいたし、それでいいのかなとも思いました。
[地上波(邦画)] 8点(2007-11-12 11:35:21)(良:1票)
120.  スクリーム3
犯人ついに顔をあらわしたぁーーー!!!!! ・・・・・ん!?お前誰だったっけ??
[地上波(字幕)] 5点(2007-11-11 18:43:24)(笑:1票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS