Menu
 > レビュワー
 > 飛鳥 さんの口コミ一覧。6ページ目
飛鳥さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1679
性別
自己紹介 今まで観た映画の記録を整理したくなり、レビュー開始。
物忘れが良いのでメモを残しておかないと、印象薄めのものは内容をすっかり忘れていたり、前に観た映画も初見かと思って後半にようやく気づくなんてことも。
備忘録を兼ねているので、ほとんどのレビューはネタバレで書いてます。

10 至高の殿堂入り
9 心に残る傑作 
8 もう一度観たい佳作
7 面白い
6 そこそこ面白い
5 普通
4 それほど面白くはない
3 面白くはないが見どころがなくはない
2 全然面白くない
1 酷い駄作
0 呆れ果ててもはやネタレベル

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1970年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順123456789
投稿日付順123456789
変更日付順123456789
>> カレンダー表示
>> 通常表示
101.  アルカトラズからの脱出 《ネタバレ》 
実話を元にした長所と短所が同居しているように感じた。 ドキュメンタリーのようにリアルで実際の逃走劇を想起させる反面、物語としては淡々として盛り上がりに欠ける面も。 余計な演出を極力排した硬派な作りは玄人好みで評価の分かれるところだろうが、自分にとっては地味であっさりしすぎて物足りなかった。 脱獄ものとしては方向性が逆の『大脱走』や『ショーシャンクの空に』『パピヨン』にエンターテイメント性やカタルシスの面で惹かれるし、同じような静かでリアルな緊張感なら『穴』のほうがインパクトがある。
[DVD(字幕)] 5点(2014-02-17 20:09:37)(良:2票)
102.  カプリコン・1
見る時期に左右される作品か。 公開当時としてはタイムリーでリアルなんだろうけど、今見ると粗が目に付き、鮮度を失う類の映画に思える。 偽装工作は子供騙しに見えるし、追っ手の詰めの甘さも相当ご都合的。 車の暴走やヘリとの空中戦は見応えあり。 ラストはその後の展開が容易に想像できるのであの切り方でもアリかと。
[DVD(字幕)] 5点(2014-02-16 20:59:30)(良:1票)
103.  刑事コロンボ/攻撃命令<TVM> 《ネタバレ》 
不倫されて妻と友人を殺す犯人が陰気で魅力に乏しい。 ゲストハウスの女学生の存在も愛人でもないのでよくわからない。 攻撃ワードも口にした人間を攻撃するのか飼い主が口にして攻撃するのかごっちゃになっている。 一番おもしろかったのは、訓練所のシーンで訓練のしようがないコロンボの愛犬。
[DVD(吹替)] 5点(2013-11-27 23:12:56)
104.  刑事コロンボ/美食の報酬<TVM> 《ネタバレ》 
フグ毒を使っているだけに日本料理や日本人も登場するが、外国ドラマや映画に出てくる日本のイメージにはしばしばゲンナリさせられる。 食事の席に付く芸者の仕草は観ているこちらがいたたまれなくなってくる。 慇懃無礼で冷酷な犯人とコロンボが、ラストで互いに付き合いたいと思わないと反感を露に。 こうした強い反目があるときは盛り上がる回が多いのだが、今回はラストに至るまでに緊迫感のある推理バトルがなかった。
[DVD(吹替)] 5点(2013-11-26 20:41:35)
105.  刑事コロンボ/ルーサン警部の犯罪<TVM> 《ネタバレ》 
ホールドアップしている時の体と衣服の穴のズレは面白い着眼点。 でも、ルーサン警部とコロンボでは役者が違う印象で、対決が今ひとつ盛り上がらない。 もっとルーサン警部のキャラを強くしないと釣り合わない。 証拠になった空弾の指紋も唐突かつ拍子抜けでスッキリしない。
[DVD(吹替)] 5点(2013-11-25 19:51:04)
106.  刑事コロンボ/仮面の男<TVM> 《ネタバレ》 
二重スパイのCIAオペレーターが犯人となると面白くなりそうなのだが、それほどでもなかった。 犯人のアリバイ工作も稚拙で、口述テープに時計の針を操作したチャイムを入れるというもの。 時計の時報なんていくらでも操作できるものがアリバイ証明になるとは思えないし、案の定、ブラインドを閉める音や知るはずのない中国五輪不参加への言及から墓穴を掘ってしまった。 犯人が有能なCIAオペレーターという設定にしてはお粗末。 ラストの笑い話とやらもさっぱり。 CIAに尾行され盗聴されるコロンボは面白かったが。
[DVD(吹替)] 5点(2013-11-20 00:53:26)
107.  おもいでの夏 《ネタバレ》 
ストーリーもキャラクターもなんてことない。 それだけに自身と重ねやすい部分はあるかも。 ホットドッグプレスでの予習や避妊具購入のドキドキなど、この年頃の男子の頭の中は世代も国境も関係ないのだろう。 憧れのキレイなお姉さんとひと夏の初体験なんて、男目線の理想を具現化したかのよう。 夫を失った時の妻としてはありえる行動なのかがちょっと気になる。
[DVD(字幕)] 5点(2013-11-10 23:54:00)
108.  エクソシスト
大きな話題になった映画で、テレビで放映されても怖くてなかなか見れなかったほど。 でも、場面場面は怖いんだけど見終わってみるとあまり後に残らないというか…。 同時代のオカルトものでは『オーメン』のほうがストーリー性があって鮮明に頭に残っている。
[地上波(吹替)] 5点(2013-11-05 00:31:38)
109.  刑事コロンボ/愛情の計算<TVM> 《ネタバレ》 
今回の犯人は息子の論文盗用を隠蔽しようとした人工頭脳学研究所所長。 その息子への愛情を利用して息子逮捕の猿芝居で所長の自白を引き出すが、なんともスッキリしないラストでしらけてしまう。 本線からは外れるが、天才少年やロボットとコロンボのやりとりがいい。 名無しの愛犬のなまけぐせエピソードもニヤリとさせられる。 ミステリーとしてはグダグダだが、感情のしがらみはわかりやすく無理なくストーリーに入っていけるし、個性的なキャラの楽しさで救われている。
[DVD(吹替)] 5点(2013-11-05 00:30:19)
110.  ネットワーク 《ネタバレ》 
かなり前の映画だが、視聴率至上主義の弊害は今も同じ。 「やらせ」が露見するなど常につきまとう。 中立性や客観性を失い、恣意的だったり偏向してたりすると、とんでもない方向に大衆を扇動する危険性も。 テロリストの登場やラストの暗殺など誇張されてはいるものの、テレビの持つ根本的な問題を提起している。 ただ、今はそうしたテレビに見切りをつける人もいてネットや他の媒体の影響力が増しているので、当時よりもインパクトは薄れているようだ。 その社会性は別としてストーリーは乗り切れず 、W・ホーデンとF・ダナウェイの不倫シーンは興醒め。
[DVD(字幕)] 5点(2013-10-31 00:27:50)
111.  刑事コロンボ/断たれた音<TVM> 《ネタバレ》 
ストーリーには棋士の特性が生かされている。 抜群の記憶力で薬のリストを瞬時に覚えたり、コロンボの追及に動揺して大人数との同時対局で素人の一人に負けてしまったり。 ただ、犯人としての魅力がそれほどなかったのが残念。 殺人の動機としては弱いし、ラストの決め手も弱い。 犯人が耳が聞こえない人間と断定するには足りない気がするし、有罪とする証拠にはならないだろう。 タイトルマッチの前夜にプライベートで対戦するのもありえない。
[DVD(吹替)] 5点(2013-10-30 00:08:26)
112.  刑事コロンボ/偶像のレクイエム<TVM> 《ネタバレ》 
ゴシップ専門のコラムニストは強請りを常習にしていたことから殺しのターゲットかと思わせる。 その人違いで殺されたと思われたジーンは、実は秘密を知っていたため最初からターゲットで…。 紛れるようにストーリーがこみいっているので、もう少しシンプルなほうが良かった。 止まった噴水、ノーラの男装と夫殺しを推理で結びつけていくが、犯人との対決色が薄いので最後まで盛り上がりにも欠ける。 あこがれの大女優に舞い上がるコロンボは微笑ましいが。
[DVD(吹替)] 5点(2013-10-28 21:02:07)
113.  刑事コロンボ/アリバイのダイヤル<TVM> 《ネタバレ》 
氷を使った殺害手口は少し古い気もするが、この作品のポイントは手口よりもアリバイをめぐる攻防。 盗聴されていることを逆手にとったアリバイ作りはおもしろい。 入っていなければならないはずの時報が録音されていなかったことに気づいたアリバイ崩しは、決め手としてはわかりやすくてよかった。 ただ、それ以外に見るべきところがあまりない。 フットボールチームのゼネラルマネージーがオーナーを殺した動機がよくわからないし、コロンボが疑いをもったきっかけとなるプールサイドの真水も説得力に欠ける。
[DVD(吹替)] 5点(2013-10-26 20:47:32)
114.  刑事コロンボ/悪の温室<TVM> 《ネタバレ》 
トニーと叔父のジャービスが共謀した狂言誘拐も、ジャービスがトニーを殺害して供託で管理されていた遺産を独り占めする計画。 本筋はこのシリーズの中では良いとはいえないものの、初めてコンビを組むウイルソン刑事のキャラに救われている。 最新の科学捜査を知るウイルソンもコロンボの推理の前では形なしで、いいように使われてピエロ役。 真面目なハリキリボーイだが凡庸な仕事ぶりがコロンボの才能を引き立てる。
[DVD(吹替)] 5点(2013-10-25 22:29:07)
115.  刑事コロンボ/構想の死角<TVM> 《ネタバレ》 
人気ミステリーシリーズを共同執筆している作家の仲間割れ殺人だが、スピルバーグ監督を起用したのにこのシリーズにしては出来が今ひとつ。 犯人の追い詰め方がいつもより鋭さとしつこさに欠けるためか、コロンボの存在感がなんとなく薄い。 タイプで打って引き出しに入れられた紙が四つ折りになっていたこと、死体を見つけて慌てているはずなのに手紙を開封していたことに引っかかったのは良かったが、それ以外が物足りない。 ラストは証拠もないのに犯人の自白で、消化不良の幕切れ。 コロンボは意図的に第一の犯行手口をフェリスのアイデアとして褒め、第二の犯行手口をフランクリンのものとして酷評。 共同執筆で唯一フランクリンが考え出したアイデアというコンプレックスをついたとはいえ、それで自白するのはあまりにも子供っぽくて不自然。 強請ろうとして殺された雑貨屋のおばさんのキャラは妙にリアルでよかった。 シリーズ化されて一作目だが、パイロット版の前二作のほうがこのシリーズの面白さがしっかり出ている。
[DVD(吹替)] 5点(2013-10-16 20:10:59)(良:1票)
116.  アニー・ホール 《ネタバレ》 
ウディ・アレンの代表作だが、最初見たときは全然ピンと来ず。 個性の強い映画で、好き嫌いが分かれそう。 ずいぶん後になって観なおしてみたが、やっぱりチャップリンが絶賛したようには惹かれない。  会話は皮肉に満ちてリアルだが、言葉の洪水というかセリフ量が多すぎてうるさく感じられる。 これといった芯のあるストーリーではないので冗長。 当時としては画期的な演出で、独創的で遊び心のある工夫や知性は感じるものの、心が揺り動かされることはなく飽きてくる。 なにより神経質で理屈っぽく自虐的で皮肉屋な主人公が好きになれない。  ただ、ところどころシニカル&コミカルなシーンに才気を感じてハッとさせられる。 自殺願望の青年の車で送られる主人公の表情は笑えた。 自分を雌鳥と思い込んだ弟の卵を待つ小話もラストをオシャレな締めくくっている。
[ビデオ(字幕)] 5点(2013-10-08 20:23:04)(良:1票)
117.  タクシードライバー(1976) 《ネタバレ》 
デニーロの演技が見事。 コミュニケーションがうまくとれずに孤独感に苛まれる。 好きな女に対する真心を不当に拒絶されたと思い込んで憤る。 相手の気持ちを汲む能力がなく、自分勝手な思い込みで行動するのが痛々しい。 だから周囲も距離を置き、ますます孤独感を深めていくという悪循環。 自省することがまったくないので、悪いのはいつも相手や社会というのがお決まりコース。 ヘドロのように負の感情が溜まっていく様子がリアル。 社会の底辺で暮らすどうしようもない閉塞感から抜け出したい思いも手伝って、街のゴミを片付けるという大義名分のもとに暴走。 やることなすこと終始ズレてる感じ。 ベトナム戦争の後遺症や社会の暗部が、病んだ人間を生んでいるという側面はあるけど、こういう人格障害的なコミュニケーション能力の低い人はそういうことに関わらず存在する。 日本でも問題になった通り魔事件と、犯人像に共通点がある。 鬱憤ばらしの対象が、悪人だったか、普通の人々だったか、子供だったかという違いはあるけど。 トラヴィスが殺害したのは悪事を働いている人間だったので、家出して売春していた少女の親からは感謝もされたが、本人はただ自分自身のガス抜きをしただけだし。 閉塞感や孤独感を抱えている人間は今の日本にだっていくらでもいるだろうし、そういう気持ちと折り合いをつけて生きていかなきゃいけない。 鬱屈した人間をよく描けているとは思うが、こっちまで病んできそうなブルーな気持ちにさせられるので、主人公も映画も好きにはなれない作品。
[地上波(字幕)] 5点(2013-07-04 21:02:46)
118.  悪魔のいけにえ 《ネタバレ》 
冒頭から怪しげな人物が次々に出てくるので、どこから何が始まるのかという不気味さがあったが、なかなか始まらなくて少しじらされる。 ストーリー性をあえて無視しているようで、とにかくイカれた一家にわけもわからず襲われているシーンが続く。 チェーンソーを振り回すレザーフェイスだけではなく、他の二人も不気味なキャラが立っていて、三人揃った食卓のシーンは不快指数が跳ね上がる。 理不尽な恐怖がまとわりついてリアルだが、ストーリー性のあるものが好みなので、名作と評価の高い本作にそれほど惹かれなかった。
[インターネット(字幕)] 5点(2013-06-14 00:13:54)
119.  エマニエル夫人
ソフトポルノとして女性にも人気があった映画。 子供の頃にテレビの深夜放送でこっそり観たので、かなり刺激的だった。 今観たら何てこともないんだろうけど、当時の自分を思い出すノスタルジーには浸れそう。 シルビア・クリステルも亡くなって、時の流れを感じてしまう。
[地上波(吹替)] 5点(2012-12-31 00:32:56)
120.  パンダ・コパンダ
子供の頃に観たが、宮崎駿の原案・脚本だとは知ったのはずっと後のこと。 言われてみれば、宮崎ワールドにつながるほのぼの感はあった。
[映画館(邦画)] 5点(2012-12-30 00:16:54)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS