Menu
 > レビュワー
 > K&K さんの口コミ一覧。6ページ目
K&Kさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 807
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
41
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
41
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
41
>> カレンダー表示
>> 通常表示
101.  A.I. 《ネタバレ》 
“Artificial Intelligence”『人工知能』。今さらだけどそのまんまだったんだ。 スピルバーグの代表作“E.T.”を彷彿とさせるタイトルから、相当な意気込みで制作された作品だったんじゃないだろうか? キューブリック原案の作品とのことで、もしキューブリックが監督していたなら、ブルー・フェアリーに祈るデイビッドのその後がバッサリ無かったんじゃないか?とも言われているけど、もしかしたら常人には理解不能な2000年後が描写されて、頭ん中“???”状態のエンディングになってたかも? でもスピルバーグだから、常人が納得できる『めでたし、めでたし』なエンディングを用意出来たようにも思える。  食事中急にツボに入って大笑い。モニカをママと呼び方を変えたのに、ヘンリー(父)はヘンリーのまま。自分じゃ靴紐も結べない子供。純粋に母の愛情を求めるデイビッドって、もう人間の子供じゃないですか。ちなみに私は劇場で観た時、テディが髪の毛を一房出した時、ボロ泣きしてしまいました。 髪の毛に残るモニカ記憶は、まだデイビッドに危険を感じる前の記憶。だからモニカはデイビッドに無条件に優しかったんだと思う。  神が人間を造ったように、人間がロボットを造った。 未来のロボット(スペシャリストだって)は人間を観たことがなく、かつて人間と接していた最後のロボット=デイビッドを通して、初めて人間を観る。 人類はとっくに滅んでいるけど、クローン技術で人間を作り出すことは出来るけど、彼らスペシャリストにとっては、クローンよりデイビッドの記憶こそが、貴重な人類最後の足跡だったんだろう。 スピルバーグ作品だけに、クローンのT・レックスよりヴェロキラプトルの鉤爪の化石のほうに価値を感じる博士のよう。 クローンのモニカを眠らせ、デイビッドも人間として眠り、ここで人類の歴史が終わる。 この映画がどこか物悲しい最後なのは、この先、ロボット達からは何も産まれないからかもしれない。
[映画館(字幕)] 7点(2023-10-16 22:05:35)
102.  駅馬車(1939) 《ネタバレ》 
“Stagecoach”邦題まま。中学生の頃、退職する映画好きの先生が最後の授業で紹介してくれた映画。 先生が子供の頃は、映画館で一本の映画をず~~っと、それこそセリフ覚えるくらい何回も観てたんだって。入替制のない時代の話。劇場出たら再入場できないし、中で食べ物買うと高いから、おにぎり持参で朝から晩までぶっ通しで観てたんだって。私も当時、せっかく観るならと最低2周はしてたけど、昔の人は気合入ってんな~って思ったっけ。 45分の授業だから、ビデオで観せてもらえたのはインディアンとのチェイス・シーンのみ。先生はこのシーンを始めて観た時の衝撃を熱心に話してました。 当時の目で観ると、古典的な西部劇映画だなぁ。程度の感想だったけど、先生には50年経っても色褪せない作品なんだろうなぁ、って。今にして思うと、先生の駅馬車は私にとってマッドマックス2なんだろうね。今の子の目にどう映ろうと、自分が子供の頃に観た映画の興奮って、何年たっても色褪せないものだわ。  最近になって初めてきちんと観たけど、まぁ面白い。アクションは後半に集約されているんだけど、静かな前半でそれぞれの人物の背景がきちんと書き分けられていて、すごく解りやすくて、みんな魅力的。99分の映画(あれ?私のDVDは95分だぞ??)で、主要人物9人も出してるのに、詰め込み過ぎにも駆け足にも感じさせないのは上手い。 エンド・クレジットを観るとジョン・ウェインよりクレア・トレヴァーが先なんだな。  ローズバーグに進むか引きかえすかの投票は、自分も参加してる気持ちで考えてたし、飲んだくれの先生が子供を取り上げたところなんて『頼むぞ先生』って思えた。赤ん坊にリトル・コヨーテと(勝手に)名付け、まるで家族が増えたかのような喜びようも凄く共感。 チェイス・シーンで最初に“いい人”ピーコックが討たれる突然の展開感も上手い。馬車馬に轢かれるインディアン、先頭馬に飛び移るスタントは確かに迫力がある。謎の紳士ハットフィールドのモヤモヤを遺言一言で解決。 キチッと描ききったチェイス・シーンに対し、たった3発の弾で挑むリンゴの最後の決闘は映像で観せず音だけのハラハラ演出。そして最後、荒野へと掛け出す馬車のスカッと爽快感が素晴らしい。 こんな古い映画なのに、娯楽映画として完成されている。歴史的価値ではなく、1本の娯楽映画として評価したい。
[DVD(字幕)] 9点(2023-10-15 09:56:53)(良:1票)
103.  男はつらいよ 寅次郎わが道をゆく 《ネタバレ》 
シリーズ21作目。遂にUFOやっちゃったよおい。スター・ウォーズに未知との遭遇(あと猿の惑星も入ってたな)の時代。劇中2回も出てきたけどピンク・レディーのUFOが流行ってたとき。ウチにもシングルレコードあったわ。良くも悪くも悪ふざけ全開。寅さんの帽子型UFOと来た。テレビの砂嵐と臨時ニュース観て、インデペンデンス・デイがこの時代のプロットで創られてたことを地味に再認識。  前作から続き、当時の人気タレントをゲストに迎え、寅さんワールドで惚れた腫れたする本作。初期作品とは明らかに作風が変わってきたことを実感する。 武田鉄矢が出てくると、なんか寅さんって感じがしなくなる不思議。キャラが黄色いハンカチの欽也のまんま。そりゃ面白いけど、映画のアイデアとしては安直かなぁ。この留吉がほぼほぼ本筋に絡んでこない。隅っこで何かチョロチョロしてるなぁって感じ。 マドンナの奈々子がさくらの同級生。1作目でさくらが寅の事を覚えてなかったのに、奈々子が寅を覚えてたって設定。過去作のマドンナの名前を列挙するくらいしっかり尊重してる作品だけに、もう少し矛盾なく出来ただろうに…と思ってしまう。 そして奈々子もとらやにやって来て、急に泣き出したりと住人お構いなしにぶちまけて、もうこんな時間!と勝手にさっさと帰ってしまう。この落ち着きのないマドンナ設定、コレで正解だったんだろうか。雨の中のキスにも違和感。  松竹歌劇団…というものがあったのか。歌劇団って宝塚歌劇団だけじゃなかったんだ。SKDが帝国華撃団(サクラ大戦)のモトネタだったのか。勉強になるわ。 歌劇のシーンが結構長い。寅と留吉が歌劇をじーっと観てるシーンが続くのは、シリーズ的にはちょっと違和感を感じてしまう。映画の中で歌劇の魅力を伝えようって意図だろう。劇団員なんかも本物の歌劇スターなんだろう。坂東鶴八郎一座とは華やかさが違う。 ただ、SKDの魅力。木の実ナナのワイルドさ。武田鉄矢の勢い。それらを“男はつらいよ”で受け入れる。そのミキシングが、どうにも上手く絡まってるようには思えない。それぞれがそれぞれで、散らかったまま一つの作品にしてしまったかのよう。 ただ一番残念だったのは、タコ社長の「なにか面白ぇことないかなぁ、寅さんまだフラレねぇかなぁ」のセリフ。梅太郎、腹ん中でそんな腹黒いこと楽しみに思ってたのか?うっかり者だけど良い人だと思っていたのに…
[CS・衛星(邦画)] 4点(2023-10-10 23:08:25)
104.  8 Mile 《ネタバレ》 
“8 Mile”デトロイト市の都市部と郊外を分ける通りの名前で、黒人の多い貧困層の内側と、白人の多い富裕層の外側とに別けられる。…札幌だと新道かな。 で、主人公ジミーは内側に住む白人。いわゆるホワイト・トラッシュです。そりゃ自然とラップも身に付くでしょう。白人からは見下され、黒人からはハンパもの扱いされる。男の世界で生きていく女みたいなモン。  「B・ラビット凄いね!(でも白人でしょ)」みたく、どんなに才能があっても、どこかで“認めてもらえない”空気があるんでしょう。SDGsの無い世界だから、MCバトルでも白人なのをガンガン責められる。そんな埋められないルーツを覆したエミネムって、やっぱ凄い。 ロックが下火になってた時代、エミネムのヒップホップは売れまくってた。けど保守的な評論家は彼のアルバムを認めなかった。「エミネムまたチャートインしてるよ!(でもラップでしょ)」みたく。  “Lose yourself ”『のめりこめ』。エミネムの自伝とも言われる本作で、如何にして彼がラップの世界で認められたかが描かれる。彼の伝説の序章。あの最後のバトルに勝って、全てを掴んだわけじゃない。あのバトルで終わったわけでなく、家族の問題も仕事も恋愛も、何も解決しないまま、これから始まっていく感じが堪らない。 あのバトルから始まり、貧困層に認められてアルバムが売れ、富裕層も興味を持ち、この映画で世界が注目し、遂には保守層も認めてロックの殿堂入りしたのは2022年の話。
[DVD(字幕)] 6点(2023-10-06 20:41:02)
105.  ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q 《ネタバレ》 
いきなり14年後だと?ミサトが何でシンジに冷たいかわからない。アスカがいきなり殴り掛かる意味がわからない。レイが敵っぽいのも敵がネルフなのも意味不明。シンジがレイを助ける決断が、人類にとって裏目に出たのは、何となくわかる。 だけど、どこかでそれを説明しないと。シンジも私たちも置いてけぼり状態。  少なくとも私は、破の次回予告で観せたような“その後”が観たかった。意味不明で消化不良な終わり方をした『THE END OF EVANGELION』。制作者側も“失敗作”と思ったからこその、リビルドだったろうに、どうして“その後”を丁寧に創らずに、14年も時代をスッ飛ばした?? 14年前と言や旧作のセカンド・インパクトからエヴァ1話までの時間が経過している。観たいと思った“その後”の話は、もう“前の時代の話”ってくらいの時間が経過している。こんなのって、あるかい?  オーバースペックな空飛ぶ巨大戦艦。今までは使徒という謎の敵に、通常兵器の延長線で戦いを挑む人類。エヴァだけがオーバースペックな存在だったのに。 ごちゃっと増えた新キャラたち。トウジの妹は良いとして、エヴァの名のあるサブキャラって、闇雲に増やさないと思ってたのに。 ネルフVSヴィレ。他の人類どうなった?本作観る限り全滅してるんだろうな…カシウスの槍?なにそれ?いろいろ、大丈夫ですか? この土壇場に、どうして今までやらなかった新しいことを、いっぺんに詰め込んできた?新劇ってリメイクでなくリビルドなんだよね?あともう1作で終わらすんだよね?なんかもう数作追加しそうな雰囲気が感じられて、そんな商売っ気を勝手に読み取ってうんざりしたわ。  レイの別人設定にも、カヲルとシンジの仲の良さにも、壮絶っぽい最終決戦にも、カヲルの死にも何の驚きもなかったわ。まさに『14年前に観たかったこと、14年前に終わってたであろうこと』を、今さら観せられてる気分。リビルドでどう持ってくるかに興味があったのに、放り投げられた気分。 続編に当たる『:||』 が、割とすぐに公開されていれば、本作の印象も大分変わっただろうけど、9年後だもんな。長いよ。 あまりに説明不足で、どれだけ凄い映像を観せられても気持ちが乗らないまま最後まで来てしまった。本作で良かったところと言えば、最後3人が揃って歩いていくところ。ここでやっと前作からの空白が埋まった気分。じゃあ、ここまでの約90分、何を観せられてたんだろう?って気持ち。
[地上波(邦画)] 3点(2023-10-04 23:30:37)
106.  シン・エヴァンゲリオン劇場版:|| 《ネタバレ》 
新劇場版3作のレビューをすっ飛ばして、忘れる前に先に書いておこう。 前作Qからかなり年数が経っているので、おさらいをしての鑑賞が望ましいけど、9年は長すぎたと思う。Qがモヤモヤする内容だったために、少なくとも第三村の存在、ミサトの想い、戦艦の経緯は、Qの段階で知っておきたかった。それかもっと矢継早に、この:|| を観たかった。  第三村で何にでも好奇心を示すそっくりさんが可愛い。色々学んで人間らしさを身に着けたところでのお別れは悲しいが、それを乗り越えるシンジ。無気力状態から自分のやるべきことを見つけたからだろう。 ネルフとヴィレの最終決戦へと向かうが、正直ついて行けてない。置いてけぼりだ。ヴンダーを新しい槍に変えるなんてアイデア、マニアックな人は「おぉ、その手があったか!!」って思うかもしれないが、観ててサッパリだ。 真っ赤な決戦場、人型の何かがたくさん浮かんでる。エヴァ2機とエヴァモドキのものすごいスピードの戦闘。今回の巨大アヤナミは、顔だけが写実的で、髪や体はアニメと前にも増して気持ち悪い。 ゲンドウが出てきて13号機に乗って初号機と戦う。けど、どっちも同じ色で何してるかイマイチよく分からない。目が追いつかない。戦場が第3新東京市になる。エヴァが転んで建物がズレるが、なんか特撮の模型みたいだ。戦場がミサトのマンションや教室に…いや確かに、こんな親子の関係に勝った負けたはどうでもいい。 あと、エヴァのカッコイイ戦闘シーンも宗教っぽい謎もどうでもいい。そんなの女の子のサービスシーンくらいどうでもいいのが:||の本題のようだ。   ゲンドウは庵野監督であり、成長したシンジでもあり、アニメにどっぷりの成長してない大人のエヴァマニアでもある。 そして子供=シンジ=庵野監督のエヴァだろうか。エヴァの最後はこれで3回目。TV版では視聴者に伝わらず、旧劇場版でも上手く伝わらず金返せと反感を買い、自分も病んで、そして今回。劇中も失敗とリセットを繰り返しての今回だ。しかし26年も向き合って、大失敗した『まごころを、君に』と同じアプローチで、よく完結させたものだと思う。 アスカが怒っている理由。シンジに説明されないと解らなかった。好きだった。と、大人だから言える告白。こういうの、同窓会なんかであるよね。旧劇の首絞め→「気持ち悪い」から、なんて余韻のある最後だろう。 マリ。何でこのキャラが出てきたか解らなかった。当時アスカが二人に別れたとか聴いた気がする。アスカは庵野監督の憧れの女の子。旧劇では憧れの対象と、最後に自分が選んだ女性も全部アスカだったから、話の流れから「気持ち悪い」も、わかる気がする。うん気持ち悪いわ。  マリはレイやアスカのような突出したカリスマ性(キャラ人気)は持たされていない。レイもアスカもアニメらしいキャラで、クラスのアイドルや憧れの対象だけど、自分が付き合うとかは現実的じゃない。もっと近くにいる、頑張れば付き合える、自分にとって等身大のリアルな女性がマリ。語尾に『ニャッ』って付けたり、アスカを姫と呼んだり、現実のアニメ好きな女の子っぽい。リアルシンジくんの近くにもこういう子は居るはずだ。 アスカのように大人にはなれないレイ。髪だけ伸びた姿は、精神的に大人になったシンジには、もう憧れより見守りの対象に思える。カヲルは子供だった当時のシンジの憧れ、理想の自分だったのか。ホームの向こう側に、アニメのままのカヲルとレイ。 シンジとマリはアニメから現実社会へ。やっと、庵野監督が伝えたかったことが伝わる、意味のわかる終わりを観ることが出来た。  おめでとう!!
[映画館(邦画)] 8点(2023-10-04 23:17:27)
107.  イン・ハー・シューズ 《ネタバレ》 
“In Her Shoes”『彼女の立場』。劇中のヒールの印象的な使い方とタイトルがマッチしてます。 余談だけど、PCでみんシネの◆検索ウィンドウ◆の検索欄を見ると、何故か『イン・ハー・シューズ』がデフォで入ってます。なんでだろ?私だけ? 『メリーに首ったけ』みたいなコメディだと思って観たから、案外真面目な内容に結構衝撃を受けました。  ふらふらとその日暮らしの遊び人マギーと、生活の安定と引き換えに弾けた生き方ができない堅ぶつローズの姉妹。 一見マギーのほうが楽しくて幸せそうに思えたけど、たった1日飼っただけの犬“ハニーバン”の思い出が忘れられないところから、空っぽのまま成長したんだろう。テレビの2次審査でセリフが読めなくて追い込まれるときの辛そうな表情が妙にリアル。 ローズのような安定生活“だけ”の人。上司ジムの気まぐれに利用される“だけ”の人生。シカゴにサイモンと行かせる時点で脈ナシなんだけど、そんな薄い縁にすがるほど追い込まれてるローズ。  二人がケンカ別れして、離れ離れになる。意気投合して2人の心が繋がっている時は1つのカメラにツーショットで収まり、言い争いをする時はそれぞれワンショットでギスギスした空気を演出するなど、結構計算された映画です。 姉妹の関係から今後の生き方まで、自分の力で人生を変えていく物語ですよね。お互いに新しい生き方を始めると、今まで意識していなかった“彼女の立場”が徐々に入り込んでくる。弁護士事務所を辞めて活き活きとその日暮らしを始めるローズに、“元気なシニアの施設”で得意分野をビジネスに変えていくマギー。何かどっちも『今までより良い』生き方に思えます。 アノ階段を犬と一緒に駆け上がるローズ。教授との読書で、詩の意味を理解したときのマギー。人生が変わる爽快感が伝わってきます。  もう一人の重要人物、祖母のエラ。幼いときに母親を亡くしている二人にとって、本当の母親代わりとなる人物。そして娘にしてしまった仕打ちをずっと後悔して生きてきた過去。自分の娘がどんな最後を迎えたのか。孫の口から語られる真実。ここに来てようやく理解できた娘婿の感情。 年老いた老婆だって人生を再構築する事ができる。壊れたまま終わるはずだった、娘婿マイケルとの再会。地味だけど良い演出でした。
[DVD(字幕)] 8点(2023-10-02 22:07:01)
108.  男はつらいよ 寅次郎頑張れ! 《ネタバレ》 
シリーズ20作目。この時期の作品にしては、タイトルが投げやりな気が…何だい?『頑張れ!』って。思うにシナリオが決まりきらず、どうとでも捉えられるようなタイトルにして、見切り発車をしたんじゃなかろうか? そう考えると本作は当時大人気・中村雅俊に、駆け出しの有望株・大竹しのぶの恋愛者で行こう!そこだけは決まってたんだろうかね?ね。  さて、今回の夢は、悪夢だ。金持ちになったおばちゃんの雰囲気の変わりっぷりが面白い。 消えた人がふと出てくると嬉しさを感じてしまう。今回は轟巡査が16作目以来の登場。押し売り容疑に猿の逃走に、警官が活躍する回だから登場したのかな? 寅のワット君へのコーチングは見事。デートの情景が目に浮かぶよう。どうしてコレを自分のときには活かせないのか。ワット君、デートでアドバイス通り邦画を観てるけど、なんて作品だろう?かなり気合の入ったホラー映画。 とらや大爆発は…なんて言って良いのか…寅さんにこういうドリフっぽい笑いは求めてないんだけど、まぁ、色々マンネリ打破で迷走してる時期なんだろうね。マドンナが物語半分くらい進んでから出てくるのも風変わり。 完全に若い二人の恋模様がメインだもの。前作の殿様と鞠子さんに続いて、寅の恋が添え物。  歯の裏に付いた栗の渋皮を取ろうとするタコ社長と、それを無言で見守るとらやの面々がなんか思いっきりツボでした。タコ社長可愛い。 「うわぁあっ活きてる~!!」伊勢海老を見て驚くさくら。寅さん史上、一番の大声を出してた気がします。コッチも可愛い。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2023-10-02 21:35:00)
109.  宇宙戦争(2005) 《ネタバレ》 
“War of the Worlds”『世界(同士)の戦争』。地球世界VS火星世界の戦争。みたいな意味のようです。火星人が地球に攻めてくる古典SFをベースとした、1953年の同名映画のリメイク作品ってポジションです。 久しぶりのスピルバーグ版宇宙人映画だけど戦争描写は息が詰まるほどリアルで迫力があるので、この大昔のシナリオがどのように現代ナイズされるのか、結構ワクワクしていました。でも当時、なんかイマイチ不完全燃焼だったって評価が多かった気がする。  日常世界に現れたトライポッドの恐怖と迫力は見事でした。恐怖の中、どこからともなく人々が集まり、アテにならない噂話を広めていく様子は、突然災害に巻き込まれた不安感の表現としてリアルで見事。一方で炎の中からメラメラと迫りくるトライポッドの巨体表現はSF映画の真骨頂。流石スピルバーグです。 灰になって弾け飛ぶ人。川を流れる大量の死体。住宅街に墜落しているジャンボジェット機。炎を吹いて走っていく電車。火だるまで引き返してくる軍用車両。単純な爆発で終わりでなく、奴らに何をされてこうなってるのか?って考え込んでしまう被害状況がスピルバーグらしい。 高速を激走するフェリエ一家の車をグルグル取り巻くカメラワーク。日本のアニメのように、ダコタの見開いた大っきい目から引いていくカメラなんか、結構印象に残るけど、一番は窓に張り付くピーナッツバターパン。  本作初見以降に'53年版も観てる。内容ほぼ忘れてるけど。確か大筋はほぼ変わりないんだけど、リメイクで家族の物語を入れてきたのが大きな変化だったかな。主人公たちは一般的なアメリカ市民になってる。だけど何だろう、なんかスッキリしない。 現代ナイズされた映像に対し、ストーリーが古いままだからだろうか?あれだけ高度な宇宙人(火星人とは言われてないんだよな)が、'53年版同様、細菌でアッサリ全滅するからだろうか?  ①期待した展開にならない。ダメ親父のレイは最初巨大なクレーンを操縦している。これ観て真っ先に『レイがこんな巨大クレーンを操作して、トライポッド倒すんじゃないかな?』なんて思ったけど、全然そんな風にはならず。 ②宇宙人の攻撃に一貫性がない。見境なしに灰にしたかと思えば、丁寧に捕獲して血吸ったり、トライポッドの中に飲み込んだり。じゃあ川を流れてた着衣無傷の大量の死体は何だったの? ③動かないハズの車。奪い合いになるほど貴重な動く車なのに、フェリーには大量に動きそうな車が積んである謎。ってかそもそもフェリーはどうして動けるんだ?軍のジープやヘリも普通に動いてる。戦闘機も飛んでる。コイル交換したからか?でも墜落したジャンボジェットはそもそもどうやって飛んでたんだ? ④無敵のトライポッド手榴弾で大爆発。主人公らしい大活躍!なのに、特に持ち上げることなく淡々と流された感じ。その後勝手に倒れてたり軍の反撃で倒されるトライポッド。いまいち盛り上がらない気が… ⑤冗長な小屋の話。'53年のやつにも同じようなのがあったと思うけど、小屋の一件が無駄に長い。CG技術でスケールの大きな話に生まれ変わったのに、急にレトロなホラー映画みたいになってしまう。リメイクで再現する必要があったのか謎。 ⑥家族揃って無事再会すればハッピーエンド?先に帰ってるロビー。どこでレイを追い抜いたんだ?でも服がボロボロだから戻ってきたばっかりなのかな…あんま興味湧かないけど。家族の物語にしたのに、子供たちは奥さん引き取るし、再婚相手が無事で居るから、子供たちとの絆が深まったところで、この先どう持っていくのか?ってところで終わった。 宇宙戦争の現代版リメイクと言うなら、細菌をコンピューターウイルスに作り替えた、インデペンデンス・デイの方がよっぽど弾けてたかな。
[DVD(字幕)] 4点(2023-10-02 12:23:33)
110.  男はつらいよ 寅次郎と殿様 《ネタバレ》 
シリーズ19作目。しかし思い切ったタイトルだ。『寅次郎とお殿様』『殿様と寅次郎』『寅次郎と殿様』さぁどれが一番座りが良い? 冒頭の鞍馬天狗。殿様がかつての鞍馬天狗の名俳優。というのは観終わってから知ったこと。山田監督の映画愛ですねぇ。モモヒキの下りがちょっとツボ。 ピアノ事件を彷彿とさせる鯉のぼり騒動。急いで鯉のぼりをしまう博の勢いと、怒らずに踏みとどまる寅にホッとしたところ、犬のトラ騒動で追い打ち。博が引き金弾いてしまうのが面白い。けど、この犬のトラ、もう出てこないのね?次作からならともかく、本作前半しか出てこないとか、一発屋にしても短命な… 後半のフルーツ盛り合わせも、いつ寅が気が付いて怒り出すかハラハラものだが、爆発させない不発演出。ある意味意外性狙い?  殿様だから、もっともっと漫画チックな展開(殿様コスプレとか)かと思ったけど、そこは踏みとどまったかな。冒頭の夢がこの映画の遊び部分だから、本編はあまり脱線してほしくないって気持ちがある。吉田を斬ろうとする場面。寅が押さえつけても刀を引っ込めない(当たると危ない)ところから、あれ竹光なんだろうな。殿が怒って吉田が逃げる。そんな遊びを2人でしょっちゅうやってるんだろうね。「宮仕えは辛いねぇ」  「鮎の塩焼き600円?美味くも何ともないしあんなの」名物なのにそこまで言う。時代だなぁ。 本作はマドンナとの旅先での絡みが旅館の挨拶だけと薄い。その為か寅との恋愛模様も薄い。どちらかと言えば鞠子は殿様にとってのマドンナだ。 さほど付き合いのない同士の寅と鞠子をくっつけようなんて、殿様の世界観の狭さが見て取れる。それは寅が東京から来たというだけで「鞠子という女を知らんかね?」なんていうくらい。さくらの電話に、ただ「はい!はい!」と答えるのが精一杯の殿様がどこか悲しい。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2023-09-29 22:29:40)
111.  愛しのローズマリー 《ネタバレ》 
“Shallow Hal”『薄っぺらい(=うわべだけの)ハル』。太った子が薄っぺらに見える。…なんて意味はないだろうけど。 ハルにとって初見の人“だけ”内面の美醜が外観に反映されるって設定が面白い。初めて会う社長夫人はスマートだから、ローズマリーは父親似だと思ったわ。催眠術を解かれてからの婦人はぽっちゃりしてて、あぁこの婦人の内面の綺麗さが遺伝したんだな(父親からは頭の良さを)。そして両親の遺伝子と、たぶん止める者の居ないハイカロリーな食生活(家政婦ヘルガさんも同じような体型)が、ローズマリーをあの体型にしてしまったんだろう。  恐らく催眠術中、内面がきれいな美女は美女のまま。内面が汚いブスはブスのまま。なんでしょうね?たぶん。 小児病棟の件。大人の女性と違い、少女は催眠術で美人にもブスにもならず(病棟には小太りの子も居たね)、ただ火傷が消えただけ。 前回と同じく接しようとするハル。少女の真実に驚きながらも、まっすぐ少女の目を見て話すハルに、何度観ても涙が出てきます。  ハルは心から美女だけを狙っていたわけではなく、父親の遺言『美女をモノにしろ』が強い暗示になっていたんだろうね。催眠術に掛かったハルにはローズマリーが『とびきりの美女』に見えていた。正直この段階で、内面の美しさは二の次だったようにも思う。彼女と一緒に居て楽しい。それだけだと。 催眠術が解かれた際に、『美女をモノにする』という父親からの呪縛も一緒に解けてたんでしょう。外見とか内面とかでなく“ただ愛する人とずっと一緒にいたい”という事に気がつく、良い終わり方でした。  表向きは太った女性がハルにだけ美人に見える、そのギャップを楽しむ単純なコメディ作品。この作品はほんの22年前なんだけど、最近は人の見た目を表立ってネタにするのがタブーな時代になってきた気がします。今はブスとかデブとか言うことに厳しい時代。美人とかカワイイとかは当時とほぼ一緒なのに。当時と今と、どっちが息苦しい時代なのか、ふと考えてしまいます。
[ビデオ(字幕)] 7点(2023-09-27 21:59:06)
112.  イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密 《ネタバレ》 
“The Imitation Game”『模倣ゲーム』。コンピューターに人間らしい回答をさせて、人間臭さの精度を見るテスト。って解釈かな?それで良いのかな?まぁまとにかく、主人公アランが嫌なヤツとして確立していて、この人を主人公にして感情移入できるのかなって不安になる出だし。 ギスギスしたチームにジョーンが加入、まさに人間関係の潤滑油。研究とは無関係な場所からヒントを得て(よくある展開といえばその通りだけど)の、困難を乗り越えての解析装置完成は、どんよりした空気が吹っ飛ぶカタルシスを感じました。 …まさかここからが真のドラマの始まりだったとは。  大局的な勝利のために助けられる味方を見殺しにする。神の目を持ちながら感情に流されず、必要最低限の情報利用に留まることは、どれだけ心身が疲労することだろうか。信頼できる仲間がスパイ。ナチスはいま戦っている敵だけど、将来はコミュニズムとも戦う時代が来る。敵にバレちゃ不味い機密情報を仮想敵のスパイが共同制作している。あぁこれこそ、タイトルの『イミテーション・ゲーム』だな。  可能性だけど、どこかの戦闘で暗号機と暗号解読員が奪取されて、ドイツ軍が“送った暗号が筒抜けになった可能性”を考えて、アランたちとは無関係に、新エニグマを開発する可能性もあっただろう。もしくはエニグマ解読を大々的に活用したとして、ドイツが次なる暗号機を、すぐに作ることが出来ただろうか?伸び切った各戦線に暗号機を配備して、誤用・誤解釈なく運用できただろうか? アランは青酸カリ入りのリンゴをかじって死んだそうな。彼の死から30年後にかじられたリンゴがトレードマークの『マッキントッシュ』が世に登場する。
[インターネット(字幕)] 7点(2023-09-25 01:27:52)
113.  男はつらいよ 寅次郎純情詩集 《ネタバレ》 
シリーズ18作目。前作のジョーズ同様、寅やさくらがカサブランカをボカすことなく演じてます。 旅の一座・坂東鶴八郎一家と会うのは8作目以来。大空小百合も大人になったなぁ~なんて思ってたけど、岡本茉利は前作・前々作にも別役で出てたのね。 評判の悪い寅の無銭飲食。私は最初から払えない気満々の余裕の寅に思わず笑ってしまった。そして家庭訪問の一件では、寅が一方的に悪いわって思ったわ。でも自宅アパートでなくとらやを使ってしまった博もダメだわ。 浦辺粂子のばあやが懐かしい。ちゃんと十字架ぶら下げてるのが可愛い。  マドンナが柳生先生と思わせておいて、実はそのお母さんというのは中々の変化球。 男はつらいよで劇中のキーパーソンが死ぬというのは、2作目の散歩先生以来かな。しかも今回はマドンナ。でも予め「余命僅か」なのを知らせ、雅子とさくらだけ重たい部分を背負ったカタチ。柳生家ととらや一家が揃っての夕食。両家のお祈りの長さ合戦とかシリーズらしい明るい空気と、綾の仕事話でワイワイ盛り上がるとらや一家と対象的な2人の表情が何とも辛そう。 極め付きはイモの煮っころがしを作るさくら。寅に急かされるけど、悲しみを堪えて煮物の準備をするさくらの優しさが伝わる。  柴又の駅でさくらに『花屋』の話をする寅。こういう話はとらやでみんなにでなく、さくらにだけ伝えるのが寅らしい。今さら言っても仕方のないこと。もう済んでしまったことだけど、血の繋がったさくらにだけは知っておいてほしい。そんな気持ちから出た言葉。柳生家のお嬢様の悲しい運命を背負わされたさくらが、寅の言葉でどれだけ肩の荷が降りたことか。 そして雅子が務める新潟へ。雪深い新潟には寅の仕事はないだろう。それでも来てくれる寅。退院してからの綾は、寅と過ごせて幸せだったに違いない。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2023-09-25 00:42:46)
114.  イングリッシュ・ペイシェント 《ネタバレ》 
“The English Patient”『イギリス人の患者』。 上空から見た砂漠のうねりが何とも美しい。女性の体の曲線美にように艶めかしい凹凸。そして泳ぐ人の壁画の模写。単純な線なんだけど腿や腰の肉付きの表現は、原始的ながら女性独特の体型を想像させる。そしてキャサリンの体の線の細さ。抱きしめたら折れそうな細さ。  彼らの仕事である『砂漠の地図』も、彼らが洞窟で発見した『泳ぐ人の壁画』も、特定の誰かのためではなく、自分たちのことを後の誰かに伝え残したい気持ちが強かったんじゃないだろうか。 アルマシーが記憶を失った(事にした)のは、ドイツに協力したことを隠して図太く生き延びるためではなく、キャサリンとのことを残したかっただけなんだろうなぁ。カラヴァッジョに当時の自分の気持ちを伝え、ハナにキャサリンの最後の手紙を読んでもらい、自分がここにいる理由を再確認することで、思い残すこと無く死ぬことが出来たんだろう。  不倫に嫌悪感を抱くのも理解できるけど、心から1人の女性を愛したことのない不器用なアルマシーと、深く考えず幼馴染と結婚してしまっていたキャサリンの愛と考えると、それこそ人種に対する偏見や、国が違うことで起きる戦争と同じ悲劇とも思えた。国境があるために起こる悲劇が戦争なら、婚姻があるために起こる悲劇が遅すぎた愛なのかしら。  別れ際、当然というか大人らしい選択をしたキャサリン。まさかの無理心中の際に、ネックレスにした指ぬきを付けていたのが、それが鎖骨のくぼみに収まっていたのを観て涙が出てしまった。 愛より夫を選んだけど、ここ(天突って言うそうだけど、これ東洋のツボの名前だよなぁ…医学的には頚窩(ケイカ=jugular fossa)って言うそうだよ?)は、二度と会うことは無いあなたのもの。って、キャサリンのような大人の女性がこんな可愛らしいことしてたら、この世ではない場所までキャサリンに会いに行った、アルマシーの気持ちが解ったような気がしたわ。
[DVD(字幕)] 8点(2023-09-24 23:21:48)
115.  インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア 《ネタバレ》 
“ Interview with the Vampire”『 ヴァンパイアと会って直接話す』。ライターのダニエルが吸血鬼のルイにインタビューするって意味と、ヴァンパイアの出生の謎を求めるルイの旅も掛かっていそうなタイトル。 トム・クルーズ初の悪役?ただ悪と言っても人間基準の悪。本人はただご飯を食べてるだけ。語り部のブラッド・ピットより名前が先に来るし、作中のインパクトもトムのほうが上。 こんな人気俳優が、18世紀の豪華絢爛な世界で、耽美な夜を延々と観せてくれる、まさに出血大サービス。好きな人にはよだれジュルジュルもんですな。  様式美と悪趣味な殺人。単純に美女の血を吸うだけでないこの映画の吸血鬼。レスタトは『双子とか一家全員一晩でとかセンセーショナルな設定マニア』やサンティアゴは『棺桶に数世紀閉じ込めるとか朝日でじわじわ殺すとか時間を掛けて相手を苦しませたい苦痛マニア』の変態チックな趣向がこの作品の不思議な味付けになっている。 永遠の命は魅力的に感じるけど、ご馳走見て食欲が沸かないのは面白くないなぁ。食欲を満たすのも(たぶん)性欲を満たすのも、血を吸うだけってのは…。  「空虚?それだけ?」レイが過去を振り返る話だけで終わっていれば、吸血鬼のアメリカン・ニュー・シネマ味って映画だった。 最後に今の時代に馴染んで文明を謳歌しているレスタトが出てきて、レイの話はどこまで本当だろう?って。 レイもまた『やむを得ず相手の血を吸うしか無い、人間と吸血鬼の狭間に苦しむ俺。って設定の自虐マニア』なのかも?
[地上波(吹替)] 6点(2023-09-10 22:15:16)
116.  男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け 《ネタバレ》 
シリーズ17作目。はははっジョーズだ! 源ちゃんの千切れた腹わたにボカシ掛かってるわ(※BSテレ東)、そこまでリアルに再現したんだなぁ。さくらは狂った挙げ句サメに食い殺されるし、現実と夢の関係を考えたりもしたけど、こりゃ何も考えてないわ。単に息抜きとして楽しんで創ってるんだわ。  満男の入学祝いというのが劇中時間の経過を感じさせる。あとおばちゃんが寅のことを「寅さん」から「寅ちゃん」に呼び方を変えてる。何作前からかなぁ?ご祝儀袋にいくら包んだんだろ? シリーズ随一の名作と呼び声の高い本作。普段のように寅がバカをやるのでなく、お人好しな一面と、男気のある一面を見せる下町人情話。 この話が発祥かどうかは解らないけど、文無しジジイが実は金持ちで~ってのは割とよくある話。そして実は高名な画家で絵が高く売れて~ってのも黄金パターンかもしれない。古本屋店主が絵を見て青観作だと気づく展開は、解っちゃいるけど“おぉ~~!”ってなる。 青観と志乃のエピソードは、後からなるほど~と納得。当時の状況を知っていると、より意味深く感じられたことだろう。  前半と後半で別な話になるパターンかと思いきや、後半に大きな足跡を残す青観先生。借家のボロボロの床の間に似つかわしくない素晴らしい牡丹の絵は、芸者に身を落とし、貸した金は帰らなくても、明るく前向きに生きていくぼたんの生き様のよう。 「決まってるじゃないかよ、お前さんと所帯を持とうと思ってやって来たんだよ。」初めての決着が着かないパターン。この終わり方大好き。リリーの結婚話で、気まずい空気を作ってしまったから、ぼたんには自分から冗談としてジャブ打ちしといたんじゃないかなぁ?それだけぼたんとの気さくな関係を大事にしたかったんじゃないかな。 東京に向かって手を合わせる最後もすごく爽やか。一本完結の良い人情映画を観たなぁって気分にさせてくれました。
[CS・衛星(邦画)] 8点(2023-09-09 17:40:57)
117.  イヴの総て 《ネタバレ》 
“All About Eve”邦題まま『イヴについての全て』なんだけど『総て』って所が良いね。 華やかな授賞式。面白くない顔のゲスト。薄汚いコートと変な帽子の可愛い少女が女優として成功するまでの、朝ドラみたいなシンデレラ・サクセス・ストーリー…にしては、イヴの気持ち・内面が語られることは無く、マーゴやカレン側から観たイヴが語られていく。 やり過ぎ感のある誕生日の祝電や代役の一件で、マーゴとの気持にズレが生じたのでなく、出会った最初からイヴの策略だったのは、やっぱり恐ろしい。  「カズウェルの事など誰も覚えちゃいない」と言わせるほどの演技力と、「子供のやることにイチイチ目くじら立てるなんて」マーゴにはない若さという武器を駆使して、世話になった周りの人たちを踏み台にしてのし上がっていくイヴの内面の醜悪さをまざまざと観せてくれた。 徐々に剥がされる化けの皮。レストランでカレンに取り入り、いよいよ本性を曝け出す。最初の頃の純粋な少女の面影はなく野心に燃える女の顔だ。黒いドレスもイヴの裏の顔を表しているよう。  腹黒いイヴがドウィットを取り込もうとして、逆に身辺調査結果で追い詰められるのはスカッとする。でもドウィットももっと腹黒いな。裏側を知るだけに授賞式の感謝を述べるスピーチの白々しさがハンパない。白いドレスを着たドス黒い名女優。 ホテルの部屋に忍び込んでいたフィービー。合わせ鏡に映る無数のフィービー≒将来のイヴたちが、今後は様々な手を使ってトップの座を目指して挑戦してくる。手に入れた名声と孤独。心を許せる話し相手のいないイヴは、フィービーがどれだけ腹黒かろうと、魂胆が見えようと、近くに置くしかないんだろうな。 定価500円とかの安いDVDは字幕がダメだね。英語の教科書読んでるみたい。
[DVD(字幕)] 8点(2023-09-09 13:31:48)
118.  E.T. 《ネタバレ》 
“E.T. THE EXTRA-TERRESTRIAL”『地球外生命体』。細かく言えば『陸上生物』で、“Intelligence”が入ってないので『知的生命体』ではありません。話を聞いただけの友達の言葉から命名したからだけど、なぜエリオットが愛称に“イーティー”を採用したかは謎。  この友好的な宇宙人E.T.って、どんな姿をしているんだろう?って、公開前から話題の映画でした。公開後も、おもちゃ屋さんにE.T.人形が並んで大人気に。それでも劇中の動くE.T.の姿は一切公開されてなかったと思う。 ポスターの指合わせは、友好を表現する挨拶になってたから、友達と喧嘩して仲直りするときは「ごめんね」と言う代わり(照れ隠し)に指くっつけてたっけ。 新春かくし芸で研ナオコのドラマ(“イーテフ”だったか、研ナオコがE.T.だったと思ったけど、記憶違いっぽい)で盛り上がって、私も本物を観たい熱が。 忙しいママンに「お姉ちゃんと観ておいで」と言われ、別な映画が観たかった姉が熱弁「みんな英語で喋るんだよ?あんた解る?字幕の漢字読める?」それでもいい!観たい!という私に、姉「E.T.はね、実は白黒映画なんだよ、きっと退屈して寝ちゃうよ?」それは、困る。当時8歳の私にはその嘘を覆す知恵もなかったわ。一気にシュンとしてしまって、ママンも「トシちゃん観ておいで、そっちも面白いから」って。姉と一緒に『ウィーン物語 ジェミニ・YとS』を観に行きました。面白かったです。  その後E.T.はテレビ放送もされず、ビデオデッキが普及しても暫くVHS化されず、いよいよレンタル開始ってときは、もうワクワクが止まらなかったわ。 いざ視聴・・・・あれ?内容殆ど知ってる。子供の頃に観た“イーテフ”と、ほぼ一緒。終わり?これで全部?びっくりする何かはないの? 本作を観ること無く、リスペクトされた作品を多数観たことの弊害で、まるでインパクトの無い出涸らしのような印象を持ちました。当時、あの時代、あの空気の中で観るべき作品だったんだなって。リスペクトやパクりは超有名作品の宿命。たまに遭遇する“古いけど隠れた名作”って、当時不人気で内容パクられることが少ないから、今観ても面白いのかも?  第一印象はそんなだけど、複数回観るとオリジナルのパワーを感じられます。 舞台は閑静な住宅街と、近所の森だけ。子供が自分の足で行ける範囲なんですね。子供が汚い言葉で話し、夜集まってタバコ吸ってピザ注文してママのケツ触ろうします。BMXのカッコイイこと。大人相手に戦うために気合い入れるサングラスやマスク。スタントだってバレない工夫なんだけど、カッコイイ。 騒がしいスクールバス。カエルの解剖の緊張感。飲酒(子供に飲ませるのは難しいからって、あんな方法で表現するのは流石)。好きな子にいきなりキス(足がキュッと内股になるのがエロいぞ)。そしてきれいな夕焼け。静寂に包まれる夜の森。まさに学生時代の放課後。子供時代の冒険物語です。 本作はアメリカ人にとっての『となりのトトロ』なんでしょうね。   ~興味があればE.T. 20周年アニバーサリー特別版へ~
[ビデオ(字幕)] 8点(2023-09-09 12:04:54)(良:1票)
119.  E.T. 20周年アニバーサリー特別版 《ネタバレ》 
~E.T.の続き~  DVD買ったらコレでした。特別版の存在自体知らなかったから、観てて徐々に違和感を感じました。なんか、E.T.表情豊かでない?アップのシーンで瞳孔が収縮するのが、コレ当時の技術で出来ないでしょ。って。 E.T.はパペットの創りものだけど、CGで上書き修正されたコレは創りものの造り物感が強い。E.T.の豊かすぎる表情が、公開当時の『何考えてるのか解らない感』が減ってしまっている。 自転車のシーンとかは今の技術で特撮ぽさを減らしたほうが良いかもだけど、E.T.の顔をいじっちゃダメだと思う。 オリジナルをもう何年も観てないけど、今観たらよりショボいんだろうか?それでも、本作に限ってはオリジナルを観た方が良いと思うなあ。  装置を作ってエリオットと一晩森で過ごし、どこかに消えてしまうE.T.の謎。特別編でバスタブに入るシーンが追加?されてるらしい(オリジナルではどうだったっけ?)けど、ここにヒントがあると思いました。 E.T.にとって水に浸かることは、一種の治療なんじゃないかな?地球の大気で体調を崩したE.T.は、治療のために水場を探し、浅い川を見つけて力尽きます。水では治らない病気(感染症だろう)だったんだろうね。 E.T.を治療する科学者たち。治療をしつつ、E.T.の言葉をマイクで録ってるのがリアル。一方で「少年は助かります。でもE.T.は絶望的です」科学者の女性の声だけど、宇宙人のことを、子供が名付けた“E.T.”って呼ぶところに、凄い思いやりを感じました。彼らは悪い人たちではない。でも宇宙服で家を取り囲んで、ママたちを怖がらせたのは、ハロウィンのジョークにしては、やりすぎだぞ。  一度死んで生き返る謎。地球に戻った母船から遠隔で治療を受けた。ってことになると思います。それか少年の…愛? 嘘だろ?リアリティ無いぞって思った。E.T.をトラクタービームで引っ張る技術もない宇宙人なのに。 でも近年の『置くだけで充電できるiPhone』の技術に、遠隔でエネルギーを送るくらいは出来そうだなって思うようになったわ。 そういやE.T.胸とか指が光るもんな。E.T.って、純粋な生命体でなく、宇宙人が創った調査ロボット、生体端末なんじゃないかな。バッテリー切れで動かなくなって、母船からの遠隔充電で復活…なんて夢がないかな。 最初置いてけぼりにされるE.T.。森の中を走って逃げるけど、そういやあなた飛べるでしょ。子供の乗った自転車5台も飛ばしたでしょ。その能力で母船までビューンと飛べば…これも夢がないかな。 エリオットが愛称に“イーティー”を採用した謎だけど、もしかしたらE.T.が発音しやすい言葉だからかも?彼らはテレパシーで話すから、言葉はカタコト。イーティーは比較的言い易いから、エリオットにそう呼ぶようテレパシーで…  銃を無線機に変えてたのは気が付かなかったわ。ここは銃でいいと思う。これまで宇宙人と言えば地球を侵略しに来るのが定番なんだし、警官たちは『捕まえた宇宙人が生き返って逃げた!』って情報しか無いだろうから、街を守るために銃を構えるのは仕方ないことなんだ。E.T.は友好的な宇宙人の代表で、“侵略しない宇宙人映画”の歴史的ターニング・ポイント作品。宇宙人への古い考えの象徴として、銃のままが正解だと思うなぁ。  父親が出ていった家庭の、エリオット少年の成長物語。兄のオマケ的な存在だったエリオットが、仲間を率いてE.T.を逃がす。E.T.は友達であり、父親代わりでもあったと思う。『イコウ』と誘われるエリオットの心に、メキシコに行った父と、隠れて涙を流す母が浮かんだんでしょう。 ガーティの「ここにいたわ!宇宙人よ、ママが殺しちゃった」ここメッチャ可愛くて大好き。そして死にかけたE.T.に電気ショックを与えるのを見て泣き出すガーティ。子供が“死”とはどういう事かがわかった瞬間。スピルバーグの夢と現実のさじ加減が絶妙です。
[DVD(字幕)] 7点(2023-09-09 11:32:09)
120.  インデペンデンス・デイ 《ネタバレ》 
“Independence Day”『独立記念日』。アメリカがイギリスから独立した記念日です。 宇宙人の地球侵略を、これでもか!ってくらいストレートに表現し、大迫力の都市破壊シーンを映像化した映画の元祖かもしれません。都市を飲み込む巨大な円盤。どう考えても勝てっこない相手に、現役のF/A-18が果敢にも戦ってます。 当時のCMを観て、劇場の大画面と大音響サラウンドで観てこそ、この映画の価値は最大限に活かされるであろうことは、想像するまでもないことでした。 うん、後日テレビ放送も観たけど、F/A-18が母船のバリアに突っ込んで爆発するシーンなんて、ハエが飛んでるくらい小さく観えたわ。  序盤は“もし、巨大なUFOが現れたら、政府はどうする?”を、結構リアルに表現できていたと思います。偵察機を飛ばしたり、ヘリで歓迎の意を示してみたり、UFOに発砲しないようニュースで呼びかけたり。民主主義国家は未曾有の出来事に対し後手後手に回ってしまうのは、先の震災でも体験したとおりです。だけどそこはアメリカ(製の映画)、一方的にやられてからの反撃の決断が早い。当時、それまで再現されたことのなかった物量攻撃。でも流石に最終手段の核を使うまでは悩むんだな。そして核さえ効かない絶望感。さぁどうなる? 初期のCGでスター・ウォーズ並みに迫力のドッグファイトを観せてくれるけど、都市破壊映像はミニチュアのビルの模型を使ってるのが凄い。ビルの砕け方とか、いまのCGじゃ再現できないハリウッド職人の技術を感じてしまう。 色々飛ばして大統領が「インデペンデンス・デイ!!」「うぉお~~~!!!」ってトコ大好きです。本作の『最終決戦。リーダーが演説で兵士たちの士気を高める』シーンの中で、この映画の右に出るものはないかもしれません。今でも娯楽番組で使われる劇中音楽も良いよね(大統領の紹介とかでよく掛かるイメージ)。そしてやっぱり親父の特攻はホロリと来てしまう。ここを観ないとこの映画は終われない。  テレビのUFO特番でよく聞いたエリア51とかロズウェル事件とかを“劇中ほんとにあった話”にしたのは斬新…というか、劇場で観ていた当時、まさかこの映画で矢追純一な設定持ってくるなんて思ってなかったわ。 まぁ一見陳腐な設定に思えたけど、変に新しい設定創って話を難しくするより、誰もが知ってるミステリーから引っ張ってきたほうが分かり易いよな。だって派手な破壊シーンを楽しむ映画なんだし。 エリア51のクリーンルーム。完全防備の研究員の奥からマスクすらしてない白衣の博士が…。デビッドが反撃を思いつてから、トントン拍子に一晩で色々諸々が完成。ウイルスが効くなんて敵の母船はマイクロソフト製か?小型UFO、宇宙人もテレパシーでなく手動で操縦してたの?研究施設なのにどうしてUFOの射出カタパルトみたいになってるの?大統領が戦闘機で出撃なんてブッ飛んでんなぁ… 敢えて残したと思えるくらいツッコミどころは多い。けど、面白かった。
[映画館(字幕)] 7点(2023-09-06 22:44:42)(良:2票)
000.00%
120.25%
2111.36%
3182.23%
4708.67%
515619.33%
617321.44%
716019.83%
813216.36%
9516.32%
10344.21%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS