Menu
 > レビュワー
 > まさかずきゅーぶりっく さんの口コミ一覧。9ページ目
まさかずきゅーぶりっくさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 848
性別 男性
年齢 48歳
自己紹介 思春期の学生時代、何気なく見た水曜ロードショー「ローマの休日」でアン王女との運命的な出会いをしてからウン十年、ひたすら好きな映画を何十回観るような偏食家です。

ホラー&感動映画&難解映画大好き♪ホラー映画も好き!監督別にも観ます。キューブリック、リンチの2人は別格!スピルバーグも大好き!ホドロフスキーもナタリも好き!ハネケは苦手!

レビュー点は相対的に甘めです(ボーダーは6点)。期待に背き大ハズレ、虐待モノ、悪意を感じるバッドエンドな作品には低い点も付けますがよっぽどです。逆に最高点は9点に設定し、10点は人生観を変えられる程大好きな作品だけにしてます。人生であと何本10点の映画に出会えるか、ワクワクしてます♪

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1990年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順123456789
投稿日付順123456789
変更日付順123456789
>> カレンダー表示
>> 通常表示
161.  ツイン・ピークス/ローラ・パーマー最期の7日間
ドラマ版のユーモアは無い。一貫してローラパーマーが殺されるまでのいきさつ(ドラマ版より前の話)を描く訳ですが、他のリンチ作品(マルホランドやロストハイウェイなど)を見ると、暗闇のグロをリンチタッチで描いたこの作品はさして悪い作品ではないと思う。ただTV版のカリスマ的な面白さ、危ないまでの対比(穏やかで平和なな田舎町、ツインピークスの「明」の部分と、裏では若者が乱交し、大人も大人になりきれていなく、何かに怯えている「暗」の部分)が無いのでドラマ「ツインピークス」を期待するとガッカリするのも本当によくわかります。ただ私はリンチ自身がこの世界から抜け出せず、映画を撮りたかった部分も分からなくは無いので、酷評はしたくない。気分もドンヨリしてしまう内容だが、その後5年間メガホンを取らなかったリンチの気持ちも考えてこの点数を献上致します。
6点(2004-09-24 15:25:06)
162.  ショーシャンクの空に 《ネタバレ》 
「原作には遠く及ばない」が原作ファンの好きな言葉だが、あの短編をここまで完璧に映像化してしまうとぐうの音も出ないんじゃないかと思う。ハラハラするし、展開に目が離せないし、男の絆、友情を感じるし、最後に感動まである。あのラストは何度見返しても鳥肌が立つ。映像が綺麗であの海辺の引き。そのままあのエンディングテーマに。今こうしてあの画を想像するだけでまた鳥肌が立つ。人生観が変わるとか、涙が止まらないとかではない。でも、自分を信じて19年間希望を持ち続けた男が、遂にやり遂げた瞬間。人は彼を賞賛せずにはいられないであろう。海辺で再会した2人が目が合った瞬間の、子供に帰ったかのような笑顔。これが後世語り継がれるべき映画だと思う。
9点(2004-09-23 15:30:40)(良:2票)
163.  グリーンマイル 《ネタバレ》 
3時間以上の大作だが、豪華キャストとさすがの物語展開であっという間だった。最後にもう1つ何か「奇跡」が起きて、コーフィーを助けてあげたかったなぁといつも思う。派手な映画ではないが、トムハンクス、マイケルクラークダンカン、デビッドモースを始め一体感を感じる素晴らしい配役だった。見て損は無い1本だと思う。ただキング原作、ダラボン監督と言うことで一概に「ショーシャンクの空に」と単純に比べるのは難しいと思う。どちらにもそれぞれの良さがあると思う。
8点(2004-09-23 15:22:39)
164.  ペット・セメタリー2
怖いんじゃなく、ひたすら嫌悪感を呼ぶ映画。「1」は面白かったがこれは×。あと俺は「動物虐待」は絶対に許せない。キングの小説の名を借りただけの続編というのはやめてほしい。ホラーではない、自己満足の悪趣味映画。しかも笑えないから最悪。
2点(2004-09-23 15:16:10)
165.  シックス・センス
松本人志が言っていた。「この映画は冒頭で"秘密を喋るな"と言った時点で負けだ」と。しかしそれは違う。秘密やオチがどうこうではない。そこだけで評価されるべき作品ではない。むしろ、ラストの大オチだけでしか評価出来ない人が負けという気がする。物語の進み方もゆっくりだが実に丁寧。時には変なプライドを捨てて「騙されてスッキリ」するのも映画の楽しみ方の1つだと思うのですけどね(^^;オチを知ってから見返す2度目以降の方がもっと楽しめる。シャマラン監督を素直に評価してあげるべき1本。
8点(2004-09-23 14:22:45)
166.  CUBE
屈抜きに語れる映画って少ないと思います。こんなに個性的で魅力的な作品は珍しいなと。ビデオもDVDも出ていますが、短編で「エレベーテッド」という20分そこそこの作品も入ってます。これもCUBEと同じく密室の、しかも心理的恐怖を描いた見事な作品。知ってる俳優がいないのも、誰が死んで誰が残るか分からないという意味で素晴らしい。ご覧になった事の無い方。是非「CUBE」ご覧になってください!類似品に注意!ヴィンチェンゾナタリ監督のカナダ映画の「CUBE」です(笑) パチモンは駄作ばっかり(涙) 
7点(2004-09-23 02:59:14)
167.  ザ・ロック
善悪分けにくい。エドハリスは部下を思いやって悪役を買って出ているので、余計に指揮っぷりもカッコよく感じる!参謀役のデビッドモースも◎!最後までエドハリスに付いて行くさまは、男の絆を感じて、俺のツボ!この作品はショーンコネリー、ニコラスケイジも含め「粋なハゲ」が多く、テンポもよくアクションも迫力がありよくまとまっているので、何度観ても飽きない!音楽も悲壮感たっぷりで重厚!ジェリーブラッカイマー製作の中ではNO.1。
8点(2004-09-23 02:52:24)
168.  GODZILLA ゴジラ(1998)
どうも一部の人は「ゴジラ」はノシノシ歩くモノと決め付けたいらしいが、ハリウッド版は「ゴジラの名を借りた別物」と思って観たら、そこそこ楽しめると思う。作られた時期が「ロストワールド」と近いが、あれと同じ位の面白さはあると思っています。俺はあんなにでかいのが時速400キロ以上で襲ってきたら、絶対に怖いと思うし。「貞子」が「サマラ」になっちゃう国で作られた作品だもの、別物のモンスター襲来映画と考えていかないと!(笑)
5点(2004-09-23 02:29:11)
169.  ロリータ(1997)
キューブリック版より「エロい」。原作のイメージに近づいたんでは?とは思う。エイドリアンライン監督ってだけで、この位やるだろなとは思ったけど。あとさすがにジェレミーアイアンズは上手いですねぇ。ドミニクスウェインも、小悪魔っぷりが表情にも仕草にも表れてて、人選は良かったと思う。なのにキューブリック版のような「恥じらい」が消えてしまい、何か物足りなさを感じた。あと3年製作が早ければ、アリシアシルバーストーンあたりがロリータだったのでは?と思う。それはそれで観たかった(笑)
5点(2004-09-23 02:18:20)
170.  ワイルド・アット・ハート 《ネタバレ》 
リンチの映画は「暗闇のエログロ」が多い(ツインピークス、ブルーベルベット、ロストハイウェイなどなど)が、この映画は「太陽の下のグロ」って感じでちょっと位置が違う。痛い位純愛映画。ラストにローラパーマーを出した辺りがにくい♪てことで、ウィレムデフォーのストッキングの中の頭(ベチャッとしたね 涙)に6点!!
6点(2004-09-23 01:46:28)
171.  星願 あなたにもういちど
私は基本的に恋愛映画はハッピーエンドじゃないと嫌なんですよ(笑)寂しがりな自分らしい意見なのですが、例外の映画が現在2作だけあります。1本は「ローマの休日」、そしてもう1本は1999年上映の香港映画「星願~あなたにもういちど~」です。香港版「ゴースト」とも言えるのですが、内容を簡単に書くと、主役のオニオンと言う青年がいまして子供の頃の怪我で病院にいるのです。そこで良くしてくれた看護婦さんがオータムと言う名前なのですが、ある時にオニオンは交通事故でこの世を去ります。彼の心残りは、彼女に告白出来なかった事。天国の計らいで、5日間だけ全然違う人の体を借りて地上に戻ってきます。そこで、彼は何とかして自分がオニオンでオータムを好きだった事を伝えようとするのですが、直接的に言葉や文で「自分がオニオンだ」と言う事は伝えられないのです。切ないまでの苦悩と葛藤と愛情が伝わってきます。ある意味「愛は形を越えられるか」と言うテーマに沿って進みます。時には物凄く残酷な展開もあるのですが、それが余計にリアルで感情移入して見れます。ヒロイン役のセシリアチャンと言う女優さんはこの作品でブレイクし、「少林サッカー」にも出演しています。  「恋人たちの予感」「めぐり逢えたら」「プリティウーマン」など好きな恋愛映画はありますが、その中の1本に堂々入ります。もしもまだご覧になられてない方で、切ない系がお好きな方、お奨めいたします。男の俺が見ても、切ないけど素敵な作品だと思いました。
9点(2004-09-22 18:56:03)
172.  アイズ ワイド シャット 《ネタバレ》 
キューブリックと言う人は映画監督でありながら芸術家肌だと思います。とにかく映像を綺麗に撮りたがる。「アイズワイドシャット」もですね、NYの設定ながらこれロンドンで撮影してるのですが、ビルの住まいに差し込む光の色や角度から、舞踏会の屋敷の色調、謎の儀式の雰囲気そのものや、舞踏会に向かうビルの乗ったタクシーの撮影の仕方1つにしても全部が完璧に計算された構図なのです。音も素晴らしい。まるで、堕落した心、脳裏に釘を打ち付けるようなピアノの強い響き。主題歌にもなっている、ショスタコービッチの「ジャズ組曲ワルツ第2番」も名曲。この「♪ズンチャッチャ、ズンチャッチャ~」がテレビから流れるたび、私はキューちゃんの偉大なる最終章である「アイズワイドシャット」を思い出すのです。  159分、私は中だるみを感じず一気に観てしまいました。あまりに期待をした人は大いに落胆し、偉大なる監督の遺作を妥当に評価する人もいました。「精神世界への旅立ち」をモチーフに70年も前の原作の作品を、現代のNYに措き直し、最終編集を終えた数日後に亡くなった遺作。巨匠が最後に何を伝えたかったのか?今の私にはまだまだ分からない事だらけなのです。
8点(2004-09-22 18:49:04)(良:1票)
173.  仮面の男(1998/ランドール・ウォレス監督)
17世紀のパリを舞台に権力と贅沢に酔うルイ14世と、忠誠を誓った四銃士の生き様。自分勝手なルイと、牢獄に閉じ込められている「仮面の男」の正体!そしてそれを知った四銃士の起こした反乱とは!?なんて映画記者みたいな触れ込みしてしまいましたが(笑)  音楽もカッコいいんですよ!すっごく(^^)あのロシアのフィギュアスケートの王者、ヤグディンがこの映画のサントラで見事な演技をこなし10点連発した冬季オリンピックを思い出します。映画も音楽の盛り上げ方が凄い!なんでこんなカッコいい音楽作れるのかな?  ディカプリオは実に損をしている!四銃士の映画ですね、特にダルタニアンの。オチは言えませんが「お~!」と思います。勿論ガブリエルバーンだけじゃなくマルコビッチもジェレミーアイアンズも素敵!やっぱり俺も同じ男として「シブイ」男に憧れるのかな(^^) 男も惚れる四銃士の話なのです!! ガブリエルバーンに6点!音楽に+1点!
7点(2004-09-22 18:46:35)
174.  ライフ・イズ・ビューティフル 《ネタバレ》 
「プライベートライアン」でオスカーノミネートされていた、あのトムハンクスを破った男、ロベルトベニーニ。自身監督した「ライフイズビューティフル」で憎めないルックスと笑顔と、ポジティブで純粋に家族を愛する男の役で99年度アカデミー賞主演男優賞を獲りました。  戦火迫るイタリアで、ユダヤ系イタリア人のグイドはトスカーナのある町で、教諭のドーナに一目惚れ。必死の猛アタックの甲斐あって困難の末に結ばれた2人の間には、ジョズエという息子が生まれます。幸せな毎日をおくっていた3人の前に戦火が・・・。ジョズエが5歳の誕生日に、家族は強制収容所に送られてしまいます。自由がなく、ママにも会えない収容所生活に、家に帰りたいとぐずる息子に、グイドはある嘘をつきます。それは「今、皆がやっているのは戦争ゲームで、1番最初に千点取ったら戦車がもらえる」という嘘です。それは息子の命を守るための必死の嘘。辛い状況下でも息子の心配を取り払おうと笑顔を絶やさないグイド。絶望と死しかない収容所生活の末に、グイドはジョズエの為に、最後の最後に「奇跡」を起こすのです。「あ、パパは嘘を言ってなかったんだ!」と!  前半はもう、グイドがドーラに振り向いてもらおうと、手段を選ばずひたすら猛アタックの微笑ましいエピソード!そしてそれが報われて幸せを手にする一家でしたが、物語の雰囲気が突如変わります。戦火が市民にまで広まり、強制収容所に送られるあたりから、急に重いテーマになります。とても同じ映画だとは思えない位変わります。しかし、どんな状況下でも、ベニーニ演じるお父さんの明るさは変わらない!会えない妻を愛し続け、息子を励まし続ける。そしてあの結末・・・。そしてこの映画のタイトル「人生は美しい!」と言えてしまうあたりが見事としか言いようがありません。絶対に観て後悔しない1本ではないでしょうか!?僕が幾らトムハンクスを敬愛していても、これだけ素晴らしい映画を撮り、素晴らしい演技をされたら、オスカーも仕方ないよなってあきらめもつきますよ(^^)
9点(2004-09-22 17:58:32)(良:1票)
175.  白銀に燃えて
とにかく、親子愛、犬と人間の絆、負けない気持、信じる力。全ての前向きな心が全体を引っ張る作品です。最初犬たちも、中々父親には忠誠を誓っていたもののウィルにはそうでもなかったのが、ここぞという所で力になる。人間同士でもそうですが、動物の人間に対する愛情、忠誠心というのは、直接言葉で伝わるものではなく、心で伝わるので、観てて余計に感動を覚えてしまうのです。  ハラハラドキドキの展開に、本当に観てて一喜一憂します。動物モノが好きな方。しかもディズニー作品ですから、親子揃って楽しめる作品です(^^)
7点(2004-09-22 17:55:27)(良:1票)
176.  いとこのビニー 《ネタバレ》 
無理矢理に笑わせるのでなく、自然な中に笑いがある映画であり、爽快な部分もあり、法廷モノの中では最も気楽に観られる映画の1本だと思います。主役のジョーペシはマーティンスコセッシの「グッドフェローズ」でオスカー助演男優賞を獲っている個性的な実力派俳優で、「ホームアローン」「リーサルウェポン」シリーズでも知られています。コメディはお手のものの俳優さんです。小柄で決して男前ではないけど、味のある素晴らしい演技です!その婚約者モナ・リサ役にマリサトメイという女優さんが出ています。ビニーとは反対にキュートでセクシーで魅力溢れる美人で、この凸凹感がたまりません(笑)しかもこの映画のこの演技でオスカー、助演女優賞を獲ってしまいましたから驚き!慣れない刑事裁判弁護にいらつくビニーの近くで助言をしたり、最後の最後では証言台で、一発逆転の凄い大活躍!これはもう本当に面白い展開なのです!まるでビニーの傍で何も力になれないような雰囲気だったのが一転、整備工ファミリーだったこともあり、車、タイヤに関してスペシャリストだろっ!って位の見事な知識で検察側を追い詰めます!「よくぞやってくれたっ!モナ・リサ♪」って気分です(笑)  アラバマ州のこの舞台では、ビニーとモナ・リサの泊まるホテル、場所いろいろな所で快眠の妨げがあり(笑)5時に汽笛がなるわ、電車が通るわ、飼っている動物の鳴き声がうるさかったり・・・。結局車の中で寝た時には、車が泥沼にはまって動けなくなり、いらついたビニーは外に出た途端ひっくりかえって転倒!洋服を汚してしまい、結局裁判にはトンデモナイ格好(お前は手品師か!笑)で登場(笑)その格好に怪訝な顔をする裁判官に対し、何が悪いんだとばかりに逆ギレする様の顔が可愛いので、観て欲しいです(^^)マリサトメイ、ホント綺麗だったなぁ~。
8点(2004-09-22 17:51:49)
177.  アポロ13
ての電源を切られ、宇宙に取り残された乗組員3人の不安と緊張感がリアリティーがあるけれど、そのクルーを何とか地球に無事帰還させようと奮闘する地上組の映画かなとも思いますが、当時オスカー2連覇の大快挙を果たしたばかりのトムハンクス主演という触れ込みが、この映画のヒットに拍車をかけたのは紛れも無い事実なのです。  トムハンクス、ビルパクストン、ケビンベーコンと並ぶとちょっとベーコンの影が薄く可哀想な気もしました。土壇場で宇宙に行けなくなり、地上組に残ったゲイリーシニーズの知識無くしてはあの奇跡の帰還もなく、本当に運命って不思議な巡り合わせだなあと思うのです(ゲイリーシニーズの演じたあの人も自分が宇宙にいたら、あの帰還策は考えられなかったでしょう)。  事実は小説より奇なり。事実という前提があるからこそ、この壮大な映画がますます大きく感じるのだと思います。
8点(2004-09-22 17:33:06)
178.  RONIN
ジョンフランケンハイマーという監督さんは、この作品が遺作となりましたが6,70年代に大活躍された名匠との事です。この映画の公開は98年ですからCGも全盛(同年公開作品にアルマゲドンなどもある通り)でしたが、全編CGを使っていない映像は圧巻の大迫力です(@@;CGも絡んでるアクションに見慣れた我々にとって、新鮮な驚きがありました!そう思って見返すからこそ余計に楽しく感じるのでしょうね!?  「西部警察」ってドラマを小さい時に見てた世代なのですが、やはり炎や爆発やカーアクションが「リアル」なモノはCGモノとは違うなぁと再認識しながら拝見してしまいました(^^)
6点(2004-09-22 17:29:36)
179.  デスペラード 《ネタバレ》 
傷を手当てするサルマハエック演じるカロリーナというヒロインの女性も交え、マリアッチの仲間であるスティーブブシェミ演じるブシェミ(そのまま!)や、最後の対決で共に戦う為に現われる2人の仲間も含め、非常に出演者が迫力があります!集金人として前半に現われるタランティーノだけは何だかすぐに死んじゃって勿体無い気もしましたが(^^;  この映画といえば銃撃戦!低予算といわれながら8000発とも言われる銃弾の応酬は迫力満点で、DVD特典にも見られる監督の描いた絵コンテそのままに展開される計算しつくしたカメラワークは見事としかいいようがありません!  所々交えるユニークな場面もまたいい味です!例えば右肩に銃弾を受けたマリアッチがカロリーナにピンセットで銃を取ってもらうシーンで、鎮痛剤を飲むように言われてコップを取り飲むのですが、その瞬間「あ、それ熱湯よ(消毒用の)」と言われ、ブハーっと吐き出す様なんかドリフみたいでいいです(笑)カッコイイアクションとの対比もあって余計に魅力的に映るのです!
8点(2004-09-22 17:23:00)
180.  ブレア・ウィッチ・プロジェクト 《ネタバレ》 
まず、私は「結末を見せない」というホラーの形として1つ評価したい。賛否両論分かれる部分ですが、怖いモノ全てに必ずしも理由も結論も不要だと思うので、きっとあの終わらせ方は、それこそホウキにまたがった魔女が映るよりずっと怖い。観た者1人1人が創造する恐怖は、形で見せ付けられる恐怖より上をゆくと思うのです。もう1つ気の毒だったのは、日本では「魔女」はなじみが薄い。よっぽど「幽霊」の方が身近に恐怖を感じたと思う。  もう1つは徐々に冷静さを失ってゆく者同士の恐怖。「CUBE」や「エレベーテッド」のように閉ざされた空間で冷静さを失ってゆく様は非常にリアルだし、誰でもああなりかねないと思う。仲間が地図を投げ捨てて、それを後で知ったら「俺を殺す気か」と激怒するだろう。  客観的に観て「魔女伝説」「樹海潜入」「想像を超える何かの恐怖」を期待して観てしまうと思うので、あの結論は消化不良に感じるのであって、いざ自分が例えば富士の樹海に仲間と潜入して、帰り道が分からなくなってしまう恐怖を想像すると、あのVTRの学生の気持も投影して分かる気がするのである。  「サイン」や「ドリームキャッチャー」で中盤まで「何かが起こる・・・」と引っ張っている部分まで「すげぇ面白い!」と思ってたら、いざクリーチャー登場で、やれモンスターだエイリアンだとなったら急に萎える人にとっては(俺もだが)、「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」のあのしめ方は「アリ」なのです。
6点(2004-09-22 17:14:17)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS