映画『北の零年』の口コミ・レビュー

北の零年

[キタノゼロネン]
Year One in the North
2004年上映時間:169分
平均点:3.93 / 10(Review 44人) (点数分布表示)
公開開始日(2005-01-15)
ドラマ時代劇歴史もの
新規登録(2004-06-20)【鉄腕麗人】さん
タイトル情報更新(2023-11-05)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督行定勲
キャスト吉永小百合(女優)小松原志乃
渡辺謙(男優)小松原英明
豊川悦司(男優)アシリカ
香川照之(男優)持田倉蔵
柳葉敏郎(男優)馬宮伝蔵
石田ゆり子(女優)馬宮加代
石原さとみ(女優)小松原多恵
大後寿々花(女優)小松原多恵(少女時代)
吹越満(男優)長谷慶一郎
奥貫薫(女優)長谷さと
阿部サダヲ(男優)中野又十郎
金井勇太(男優)川久保平太
モロ師岡(男優)窪平
榊英雄(男優)高岡
寺島進(男優)花村完爾
忍成修吾(男優)殿
中原丈雄(男優)内田
馬渕晴子(女優)長谷すえ
藤木悠(男優)中野亀次郎
平田満(男優)川久保栄吉
鶴田真由(女優)おつる
石橋蓮司(男優)堀部賀兵衛
山田明郷(男優)警官隊隊長
木下ほうか(男優)
脚本那須真知子
音楽大島ミチル
津島玄一(音楽プロデューサー)
撮影北信康
製作黒澤満
東映(「北の零年」製作委員会)
テレビ朝日(「北の零年」製作委員会)
朝日放送(「北の零年」製作委員会)
朝日新聞社(「北の零年」製作委員会)
東映ビデオ(「北の零年」製作委員会)
杉山登(製作委員会)
製作総指揮岡田裕介
企画木村純一
遠藤茂行
プロデューサー早河洋(エグゼクティブプロデューサー)
坂上順(エグゼクティブプロデューサー)
配給東映
特撮尾上克郎(VFXプロデューサー)
美術部谷京子
大庭信正(装飾)
武田双雲(題字)
衣装宮本まさ江
編集今井剛
録音伊藤裕規
照明中村裕樹
その他文化庁(支援)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

44.ネタバレ 悪い作品ではない。吉永小百合さんに迫るシーンとかには違和感を覚えたが、別に感動するためではなく、石原さとみと、時代背景と登場人物がどうなるのかを見届けたいというのがあったので、最終的に結構良くまとまっていたという感じだった。アリシカさんが個人的にはベストキャラ。彼だけはきっちしカタルシスではない感動を与えてくれた。
ヤブラシ・ガイカンさん [DVD(邦画)] 8点(2007-09-23 23:42:57)
43.ネタバレ 暗い雰囲気だが予想以上に惹かれました。前半は生きるために新天地の北海道を切り開いていく力強さが伝わってきました。後半は人間ドラマで意外な展開が待ってました。年配向けのシブい作品。
獅子-平常心さん [映画館(邦画)] 8点(2007-01-14 00:29:25)
42.ネタバレ いやー面白かった!ハッピーエンドへの道が時間がたつにつれて消えていくこの感じ。後半の時点で親父さんのみが切り札だと思いきや、あの役人が親父だったら笑えるな~ってホントにおやじかよ!最後なんかどうすんのかと思いきや、なんかすっきり終わって良かった~。一緒に時が経つのを感じられたので、うまくとってあるんだと思う。後は人間が腐っていくのが役者の演技とともに、うまく出来ていて観てよかった
マキーナさん [DVD(字幕)] 8点(2005-10-10 21:27:03)
41.豊川悦司さん格好良いですね~。汚れ役の石田ゆり子さん悲しいですね~。香川照之さん演技が上手いのか本当にむかつきますね~。思っていたよりも楽しめました。
クロさん [地上波(邦画)] 7点(2008-01-19 19:16:42)
40.ストーリーは当事者を侮辱してるほどの内容だが。出演者の出来は良かった。
あるまーぬさん [地上波(邦画)] 7点(2007-07-28 08:05:07)
39.ネタバレ 実はこの映画の舞台になったのは私の住んでいる町なのです。ロケの段階からそりゃもう町を挙げての大騒ぎってかんじで、今はすっかり観光の売りになっています。で、そんなゆかりのあるこの映画の感想ですが、ひいき抜きで結構楽しめた。何より3時間近くの長さを飽きさせないんだから、それだけでも十分すごいでしょ。ただ、特にこの地に住む私たちにとっては本当に身近な史実を題材にしているぶん、ひっかかるところがけっこうあったりもした。とはいえ、私も勉強不足で「ここは違う」とはっきり突っ込めないのがお恥ずかしいのですが。ってことでそんな私が突っ込むのは「豊川悦司がアイヌ人に化けてるとき、倭人の言葉を話した時点で疑問に思えよ」「爺さん油かぶって火だるまになっといてあれは軽症すぎだろ」「ええじゃないかのタイミングおかしいって」「殿様何も夜のうちに帰んなくてもいいじゃん」「そもそもアイヌの人との交流がかかれなさすぎ。シャクシャインの登場を今か今かと待ちわびたこの思い、どうしてくれる」ってことで、何だよツッコミどころ満載だよ。それでもこの点です。いやほんと、ひいきめなしで。
gooseさん [DVD(字幕)] 7点(2005-08-22 21:45:07)
38.役者の年齢は出来たら無視してあげたいのですが、やはりどうしても本作品における吉永小百合さんの年齢設定では、申し訳ない程に作中では気になってしまった。役者の実に素晴らしいせっかくの重厚な演技が勿体無いし、実に残念です。ただ、繰り返し強調しますが吉永さんの演技力や存在感は本当に抜群で、流石としか言い様がないです。時の流れや運命に翻弄される人達を描いたこの作品は、飽きさせる所が少なく、168分という長編映画にも関わらず最後まで見せる力強さがありました。個々の役者の演技や、邦画としてはスケールの大きい当時の建物やセット、小物もよく頑張っていたと感心します。それにしても渡辺謙が演じる小松原の変わりようは言語に絶するところが感じましたが、人の世の有り様をを考えてしまうと無くも無く、実に悲しいと思いました。全体的には他人にも見てほしい映画だと思いました。ちょい甘で今回は7点とさせて頂きました。
はむじんさん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-08-05 16:42:57)
37.身近な淡路島からの北海道開拓移民、藩の話で、しかも明治の時代の幕開け時期。
結構面白く観賞も、筋に一部無理があり興をそがれた。
ご自由さんさん [地上波(字幕)] 6点(2006-12-27 21:17:31)
36.ネタバレ もう少し史実に沿って作って欲しかった。絵はきれい、音楽もよい、お話の起伏もまぁまぁ、移民した人たちの心情にもわりと移入できる。けど「小百合さんのためにつくりましたー!」っていうのが見る側にわかりすぎ。それからラストサムライとかのケンさんを期待していたので、あのふがいなさぶりにがっかり...もっと違う俳優を持ってくるべき。あれはミスキャストではないかな。
んぽさん [DVD(字幕)] 6点(2005-11-19 17:33:47)
35.ネタバレ 吉永小百合の演技はさすがに素晴らしいですね。
ただ私的には、渡辺謙をもっとフィーチャーしてほしかったなあ~、と思います。
あとラストの方も、もっと何かあるんじゃないかなあ~、と思ってみていたのですが、結局ああいう形で収まってしまったので、ちょっと物足りなさを感じた部分もありました。
・・・と色々ありますが、でも見て損はありませんですよ。
まるこさん 6点(2005-02-19 14:41:39)
スポンサーリンク
34.ネタバレ 歴史に翻弄された維新の時代を、これまためまぐるしいスピードの脚本で描き、観客も翻弄(ぉぃ)。しかし、ここでの前評判ほどつまらなくは無かったと思います。抑圧された民衆が起こしたええじゃないか運動や明治のイナゴの襲来など、史実も盛り込まれており、ちょっぴり勉強にもなるのではないかと思います。まあ、あの場面でのええじゃないかはかなり強引な展開ですが・・・。
一方で、全編通して見ると著しく世界が狭いなぁ、というのが率直な感想です。もっとスケールを大きく描いて欲しかったです。エキストラを数千人使ったわりには絵的には何か妙にこじんまりしてました・・・。ま、でも、映画館に来ていたシニア層には結構受けていたようで「面白かったわ~」という声が至るところから聞こえました。話としては、結構良かった方だと思います。
こじ老さん 6点(2005-02-13 18:40:55)
33.僕的には吉永小百合が完全にミスキャストでした。
演技云々ではなく、彼女に30代の年齢を演じさせるのはさすがに無理だったのでは?
話自体は悪くないのに、そのせいでもうひとつ乗れなかったです。
脚本に対する突っ込みもちょこちょこありますが、まぁがんばっていました。
ただあの「ええじゃないか!」の演出は疑問。意味不明ですね。

ふくちゃんさん 6点(2005-02-05 01:02:17)
32.ネタバレ 最初の船のシーンなど、端々に安っぽさがあるのは否めないが、物語は面白くスケールの大きい良い映画。それだけに、言葉や文化などはリアリズムが欲しかったのが惜しいところ。長く壮大な物語の中で、数々の魅せ場があるのだから、もっとドロくさく激しい演出がされていれば、更に感動できただろうと思う。年齢の部分はともかく、吉永小百合さんの役者っぷりはさすがベテラン。豊川悦司がとてもクールでカッコよかったし(どうせなら馬を逃がして華々しく散って欲しかった)、ラスト・サムライからダメサムライになってしまった渡辺謙こと小松原、どのツラ下げて帰ってきとんじゃ、腹かっさばいてお詫びせんかい!‥‥‥しかし当時の彼らからすれば、全て生きる為にしたことである。歴史の夜明けと共に激動の価値観や環境の中で、逞しく生きるしかなかった人、逃げるしかなかった人、子の為、生きる為に他の男に身を託すしかなかった人。各々の人生が肯定されており、未開の地北海道を舞台に実に大きなスケールで描かれた物語は素直に感情移入できた。薩摩長州を中心にドラマチックなイメージの強い幕末だが、その影には新しい価値観の中で苦しんだ彼らのような人々が沢山いたはずだ。まして環境も異なる北の地での苦労は、想像を絶するものがあっただろうと思う。人の手だけが頼りのあの時代、弱音を遺す事なく大自然との戦いに一生を捧げた人々には敬意を払いたい。
six-coinさん 6点(2005-01-23 14:26:32)
31.ネタバレ 妻投稿。この映画は40度の熱があるとき、大量の酒を飲まされて死にそうな時、下痢や生理で頭が真っ白になったときに見るのがお勧め。意識が混濁した某財務大臣みたいな状況下だと、吉永小百合さんが雪の中で「あなた・・・あなた・・・」というシーンや変な商人に迫られるシーン、お馬さんがたくさんやってくるシーンに物凄いカオスを感じる。この自分の体が得体のしれない猫じゃらしに蹂躙されるような感覚。このまま魂が抜けていくような快感、げえええええええ。一度試してみてください(責任は持ちません)。
はち-ご=さん [DVD(邦画)] 5点(2009-02-22 23:35:14)
30.脚本や演出次第ではもう少し面白くなりそうなのに残念。話の展開が唐突すぎて余韻がなく、演出過剰が鼻につくうえに私の感性とはあまり合わないみたいです。映画館で見たときは、その違和感のせいで最後まで映画に入り込めませんでした。ところが、最近テレビで再鑑賞したところ意外に良かった。二回目でアクを感じなくなったのか、それとも、テレビという日常的な空間で鑑賞するにはコレ位のくどさが丁度良いのか。
ponsukeさん [映画館(邦画)] 5点(2006-12-25 13:54:14)
29.サユリ映画やもんなぁ。年齢設定も、話運びの辻褄も、登場人物のとる行動の唐突さも、流す音楽のしつこさも、みーんな「ええじゃないか」やったね(笑)。そう思いつつ、ラスト以外は時間を忘れるくらい面白かった。私もシニア部門かな。
米びつの底を見たことのある女性なら石田ゆり子の生き方にはことに共感できると思う。/「あなた、、」あの美しい表情も効いたかな?と私は思う→<祝:主演女優賞>「篠田、カントク、、(訂正して)篠田カメラマン、それから~~さんがお亡くなりになって~」今夜、日本アカデミー賞でのスピーチはちょっとマズかったかな?の感極まれり?の動揺小百合さん。志麻姐さんが立腹されてないことを祈っております(怖)。

かーすけさん [DVD(字幕)] 5点(2006-03-03 23:50:42)
28.ネタバレ 明治維新に翻弄される淡路の武家の悲哀と数奇な運命、テーマはとても面白いのに今ひとつ乗れなかった。まず吉永小百合が渡辺謙の女房役というのは無理がありすぎる。彼女の役は娘の年齢から想像するに物語の最初はせいぜい30前後だろう。しかし彼女のプロフィールは程度の差こそあれ日本人には知れ渡っているわけで、実年齢とのギャップを感じずに観る事が出来る人もあまりいないのではないか。邦画界期待の新鋭監督ということなので、今までの時代劇に無い新しい演出を期待していたのだが、相変わらずの大河ドラマのような過剰な演技。もっと土臭い生々しいリアリティを期待していったのが悪かったのかもしれないけど。それから面白くも無い旋律をさあ感動してくださいといわんばかりにしつこく流す音楽のセンスもはなはだ疑問。
ロイ・ニアリーさん [映画館(字幕)] 5点(2005-01-15 20:45:28)
27.ネタバレ 予備知識なしで鑑賞、冒頭の状況説明のテロップと吉永さんと渡辺さんの夫婦設定に違和感を覚える、個々の演技やカットごとのシーンは良いと思うのですが、なんだかツギハギっぽい印象でした。ふーんといった具合に感動できる点は無い感じでした。
ないとれいんさん [ビデオ(邦画)] 4点(2013-10-15 08:20:35)
26.ネタバレ 大勢の人たちが汗水たらして鍬を振るう。序盤とラストで象徴的に使われるシーンです。画的な華やかさがあります。ただどうも引っかかる。経験がないので、的外れな指摘だったらゴメンナサイなのですが、あんなふうにやるものでしょうか。右を向く人、左を向く人。四方八方に散らばって鍬を振り上げるのは危険です。それに無駄も出る。一列に並んで耕すのが普通では。(そのほうが連帯感も感じられますし、画面手前から奥にかけてずらりと並んで鍬を振る姿は壮観ではないかと。)ここで自分が指摘したいのは、作業方法の問題ではありません。この場面に集約されている“雰囲気重視”の姿勢が気になるのです。大仰な音楽が多用されることにもそれが言えます。“感動”を安易に考えている気がしました。主人公の人物像。どこまでも清らかで、耐える姿は美しいです。でも“正し過ぎて”近寄りがたい。本作は開拓の物語。切り開くのには、途方も無い労力を要します。もがき、苦しみ、絶望することもあるでしょう。でも成果の喜びは、何物にも代え難いはず。苦労は存分に描かれていますが、喜びの描写がほとんど無いのは何故でしょう。それは感動を生むロジックを、画一的に捉えているからではないかと思いました。ですから感動ポイントが決まっています。でも優れた作品の場合はどうでしょう。不意をつかれて涙を流したことはないでしょうか。厚みのある作品は、点で心を捉えようとしません。雰囲気重視の一面的な描写で得られる感動は、やはり“それなり”である気がします。
目隠シストさん [CS・衛星(邦画)] 4点(2007-05-17 18:07:03)
👍 2
25.ネタバレ いくらなんでも配役に無理がありすぎ・・ストーリーはささいな事を大きく見せようとして失敗・・結局つまらない。
東京ロッキーさん [DVD(邦画)] 4点(2007-05-02 17:13:33)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 44人
平均点数 3.93点
024.55%
149.09%
2818.18%
3715.91%
4613.64%
549.09%
6613.64%
749.09%
836.82%
900.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.50点 Review2人
2 ストーリー評価 3.50点 Review4人
3 鑑賞後の後味 4.00点 Review4人
4 音楽評価 5.00点 Review3人
5 感泣評価 1.33点 Review3人

■ ヘルプ