映画『北の零年』の口コミ・レビュー(2ページ目)

北の零年

[キタノゼロネン]
Year One in the North
2004年上映時間:169分
平均点:3.93 / 10(Review 44人) (点数分布表示)
公開開始日(2005-01-15)
ドラマ時代劇歴史もの
新規登録(2004-06-20)【鉄腕麗人】さん
タイトル情報更新(2023-11-05)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督行定勲
キャスト吉永小百合(女優)小松原志乃
渡辺謙(男優)小松原英明
豊川悦司(男優)アシリカ
香川照之(男優)持田倉蔵
柳葉敏郎(男優)馬宮伝蔵
石田ゆり子(女優)馬宮加代
石原さとみ(女優)小松原多恵
大後寿々花(女優)小松原多恵(少女時代)
吹越満(男優)長谷慶一郎
奥貫薫(女優)長谷さと
阿部サダヲ(男優)中野又十郎
金井勇太(男優)川久保平太
モロ師岡(男優)窪平
榊英雄(男優)高岡
寺島進(男優)花村完爾
忍成修吾(男優)殿
中原丈雄(男優)内田
馬渕晴子(女優)長谷すえ
藤木悠(男優)中野亀次郎
平田満(男優)川久保栄吉
鶴田真由(女優)おつる
石橋蓮司(男優)堀部賀兵衛
山田明郷(男優)警官隊隊長
木下ほうか(男優)
脚本那須真知子
音楽大島ミチル
津島玄一(音楽プロデューサー)
撮影北信康
製作黒澤満
東映(「北の零年」製作委員会)
テレビ朝日(「北の零年」製作委員会)
朝日放送(「北の零年」製作委員会)
朝日新聞社(「北の零年」製作委員会)
東映ビデオ(「北の零年」製作委員会)
杉山登(製作委員会)
製作総指揮岡田裕介
企画木村純一
遠藤茂行
プロデューサー早河洋(エグゼクティブプロデューサー)
坂上順(エグゼクティブプロデューサー)
配給東映
特撮尾上克郎(VFXプロデューサー)
美術部谷京子
大庭信正(装飾)
武田双雲(題字)
衣装宮本まさ江
編集今井剛
録音伊藤裕規
照明中村裕樹
その他文化庁(支援)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

24.とても素晴らしい題材だと思いますし、豪華キャストで期待してしまいましたが、面白くなかったです。ほんと映画は脚本が一番大事ですね。
アキラさん [地上波(邦画)] 4点(2007-01-06 22:39:00)
23.皆さんのおっしゃるとおり、吉永小百合の役は無理がありすぎる。絶対におかしい。吉永小百合を使えば無難だとおもっているのだろうか?お客を馬鹿にするんじゃない!!過剰な演出も私にはあわなかった。脚本は結構面白いと思うのでもったいない気がする。もうこの監督の作品は観たくない。
ビンセントさん 4点(2005-02-14 01:23:51)
22.ネタバレ 確かに、スケールの大きさや吉永小百合らの演技は素晴らしいかもしれません。しかし、話の中に救いがなさすぎる。竜之介は死んでしまうし、竜之介の母親も夫を捨てて倉蔵と結婚してしまう。大事にしていた田畑はいなごに食われ、帰りを心待ちにしていた小松原も志乃を捨てていったことが分かる。志乃を悲劇のヒロインに仕立て、そのヒロインに同情を集めることで、感動を得ようとしているのが見え見えだ。しかし、さらに許せないのが、最後をハッピーエンドとしてしめくくっていること。結局は何の解決もしていないのに、音楽で感動をあおっているのには閉口する。ドラマという設定を見直し、もっと素直に製作すべき。
トナカイさん 4点(2005-01-24 20:29:00)
👍 1
21.映画を愛し映画に酔ってしまった人達のオナニー映画。
最初から最後まで興醒めです。
sting★IGGYさん [地上波(邦画)] 3点(2008-01-19 14:46:19)
20.どこを切っても突っ込みどころで分かりやすい。絶えず大袈裟でやかましい音楽、「我々は捨てられた!」等といちいち状況説明してくれるセリフ、偶然だらけのベタ展開、オーバーで暑苦しい芝居……。そもそも小百合と渡辺謙を夫婦にキャスティングした時点で興醒め。序盤のキスシーンなんか強烈で、掴みのギャグか新手の嫌がらせにしか思えない。叔母と甥みたいな夫婦に違和感抱くなという方が無理な話だ。まぁ、こういう無茶さが全編に横溢しているので、最後までどこで感動するのか図りかねたが、間違っても「大感動巨編」と謳わず最初から「史上初の開拓コント映画」として喧伝していれば、少しは罪も浅かったのではないだろうか。
丹羽飄逸さん [地上波(邦画)] 3点(2007-08-11 08:16:25)
👍 1
19.もンのすごい肩透かしを食らった感じ。話がちっちゃい。ちっちゃすぎる! 宣伝では『壮大なスケールで描く』とか何とか言ってなかったか? だって話が開拓中の村から出ないんだもん。中央の動きが描かれてないから時代の流れが分からない。よってそれに翻弄される開拓民の悲哀が伝わらない。ただ「冬寒いんだって? 大変だねぇ」、「食べ物無いの? そりゃツラいねぇ」、「馬、取られちゃうの? そりゃ理不尽だねぇ」で終わっちゃう。しかもホントその3つで話は終わり。べつに北海道じゃなくても、そんな苦労話どこにでもあるんじゃね? 渡辺謙のエピも、なんかどこかで聞いた事あるような話で新鮮味も無いしさ。本当は点数的には2.5点と言いたいんだが、まあ無いからオマケして3点入れときます。
TERRAさん [地上波(邦画)] 3点(2007-01-06 18:38:59)
18.うーん。面白くない。
あしたかこさん [地上波(字幕)] 3点(2006-12-26 21:13:30)
17.元々の話自体が地味でドラマ性がないので、登場人物の心意気に期待したのだが、どれも救いようが無く、夢も希望もありゃしない。人間の身勝手さなんて現実社会で嫌と言うほど見てるんだから、それをありのままに描いてどうすんの?って感じ。<追記>9年ぶりに再見。最初見た時は期待とのギャップが大きかったのかな。改めて見ると、人間の身勝手さを冷静に見られるようになった自分の変化を感じたのと、時代の変化に翻弄されてきた人々の苦悩という点に関しては評価してもいいのかな?という気もした。せっかく時間を費やして映画を見るのだから、できる限りよい点を探していくように心がけたい。それにしても、吉永小百合は配役での非難が多いですね。実年齢と見た目・雰囲気が定まらない故の宿命なのでしょう。もう年齢不詳にしてしまえばいいのかと。
東京50km圏道路地図さん [地上波(邦画)] 3点(2006-12-25 15:59:19)
16.ネタバレ なんか、大変な事になっちゃってますね-。観る前は良い映画の臭いがプンプンしてたのに、決して面白いとは言えない…ごめん、吉永さん。
あまり細かい違和感なんかは『ええじゃないか』と自分は別に気にしない方なのだが、この映画はギリで許せない方に入ってしまう違和感が作品全体にキレイにちりばめられている。まずは吉永小百合のキャスティング、多少の違和感はもちろん初めからあったがまあ、気にしないように観ていたのだが、やっと少し慣れてきたかなって所でキスシーンやら男に襲われるシーンなんかがあるもんだからさぁ、そりゃ、違和感あるよ!!せっかく気にしないようにしてたのに…それを、あえて入れるか!あとは、脚本、演出、周りを固める俳優の演技(主要の役者さんは良かったのだが)、も決して素晴らしいとは言い難い出来。一つ一つの出来事があり、それに対する人の行動がことごとく説得力がなくリアリティがない。親子それぞれがイジメにあうシーンはとってつけたようなシーンであったり、北の大地での父親不在の生活の大変さなんかもまるで伝わってこないし、馬がどれだけ大事なものなのかも描かれていない為終盤のシーンに説得力がない。ラストのシーンにしても「あっ、あんた~今、鉄砲で撃たれたんだよ~!!」って心配しちゃいました(笑)。うーん凄かった!
アップルマークさん [地上波(邦画)] 3点(2006-12-25 08:36:18)
15.ネタバレ いやぁ、すごいもの見ちゃいました。まあ、那須なにがしの脚本じゃあ、しょーがないか。・・・・日本にもラジー賞があるなら最有力候補に推したい。・・・・役者さんも寒いのを我慢して一生懸命やっているのは伝わりますが、那須なにがしの脚本じゃぁねえ。みんなで寒さに耐え、せりふ覚えて、沢山お金使って、、、、壮大なゼロを構築したっていうか、、、。確かに、映像は綺麗ですが、一体、何が言いたかったわけぇ、と思います。北海道を舞台にした壮大な叙事詩が描きたかったのかも知れないけど、、、、。開拓の困難が語りたいなら、もっと貧しさや、飢えを象徴的に示す映像が必要で、農民ももっと丁寧に描くべきだし、、、恋愛関係、夫婦関係の綾を描きたいなら、北海道である必然性はないし、、、維新直後の変動を描くなら、少なくとも権力の出先としての開拓使の様子などは描かれねばならないはずだし。とにかく思いつきのテーマをごちゃごちゃ入れすぎ。、、「ええじゃないか」の部分一瞬違和感はあっても、私的には一番見応えがありました。武士を中心とする封建的な身分関係が商人・農民の祝祭的空間の中で崩壊してゆくところを象徴的に示していましたから。しかし、これを生かすためには、その前後で身分関係がどのように変化して行くのかを丁寧に描かねばならないはずなのに、全く考慮されていない。・・・・・最後の方でみんな町を捨てたはずなのに、御家老が鍬もってできて、ぎばちゃんが立ち直って駆けつけて、挙げ句の果てに豊川悦司が刀もって出てきたときには、殆ど抱腹絶倒なのに、情感豊かなテーマ曲で盛り上げようとして、そんでみんなで鍬もって耕して、、、、。これじゃ、ミュージカルじゃないですか。そうか、吉永小百合と渡辺謙で、ミュージカル風のラストサムライっぽい映画を作って、儲けまっか、という作品だったのか。・・・・とにかくぬるい、甘い、ひどい。こんな映画に全力を傾けさせられた吉永小百合の心中を思うと、こんな点はつけにくいのですが、、、、。
王の七つの森さん [DVD(字幕)] 3点(2005-11-26 02:25:14)
👍 1
スポンサーリンク
14.ネタバレ 邦画の悪い部分を煮詰めて作ったような酷い作品です。なにをどうやればこのような映画が出来るのか、追求したくなる気にもならず。ひとつ言っておきたいこと。そろそろサユリストたちも目を覚まして欲しい。年齢的、立場的に無理のある配役は崇拝する吉永小百合を滑稽に見せているだけです。年相応の役を割り当てましょうよ。目を背けたくなるほど痛々しいです。
kirieさん [ビデオ(邦画)] 2点(2014-09-03 00:05:21)
👍 4
13.ネタバレ 吉永小百合が撃たれてから永かったなあ。普通は、すぐに医者に見せるのでは?ぐだぐだしたあとで、いきなり鍬で畑を耕し始めたりなんかして、なんかリアリティに欠けるなあ。
馬を差し出せといっていた戸長が、いなごに襲われたから馬が人間以上に必要になったという理屈がわからん。
そもそも馬ってそんなに重要?そこが描かれてないから、モヤモヤが残る。
いなごに襲われて絶望したからといって、油をかぶって火達磨になる人っている?
命を粗末にしすぎだよね。
百姓やるんなら凶作や蝗害くらいは想定しておかないとね。
豊川悦司は、あそこで切死にするつもりだったんだけど、何故だろうね?
吉永小百合一家を守ることにはならないと思うけど。
小百合が撃たれてすぐにこころ変わりっていうのも、なんだかなあって感じです。
馬が逃げ出したから馬の徴用をあきらめて帰っていく役人てなに?
馬で追いかければいいし、ほうっておいてもいずれ帰ってくるよね。
結局、馬は徴用されずに済んだのかなあ。
その代わりに大勢の村人が徴用されて辛苦を味わったのかなあ。
これだけ疑問が残るのは、人間が描けてないってことだなあ。
やっぱ、映画は脚本が重要ということを再認識させられる映画で、ある意味貴重です。
よしのぶさん [地上波(邦画)] 2点(2008-01-20 17:50:41)
12.時代に翻弄された人々を安易な美談でまとめただけの内容。
カラバ侯爵さん [地上波(邦画)] 2点(2008-01-20 14:12:49)
11.劇場公開時に観に行こうか迷い、ここのレビューを読んでやめました。テレビで見て、やっぱり劇場に行かなくて良かったと思いました。皆さん、ありがとう。別につまらなくはないんだけど、話題の大作としては大ハズレです。本当に北国での開拓の辛さが全く表現されてません。山形の『おしん』の方がよっぽどしんどそう。イナゴや香川のエロシーンだけは妙にリアルなのに、それ以外は疑問だらけです。他の方も書いてましたが「殿が来たー!」はないでしょう・・・。唯一の救いはトヨエツがカッコ良かったこと。外見的に好きじゃなかったけど、この作品ではえらく素敵に見えました。というわけで、トヨエツに2点!
びくーにゃさん [地上波(邦画)] 2点(2006-12-26 22:19:49)
10.日本の映画界がいかに吉永小百合を都合良く使い倒し、そして彼女に依存し、しかも本人もその甘えを許してしまったかということの象徴的な作品。吉永小百合は当時59歳です。本当はもっと役者としての「老け方」を考えるべき立場だったはずなのですが、周囲がそれを許さなかったのでしょう。渡辺謙とはもちろん夫婦には見えませんし、まして大後寿々花とは、祖母と孫にしか見えません。●音楽がセンスゼロなのも皆様が書かれているとおりですが、それ以前にこのテーマ曲自体が、ルパン三世のテーマに聞こえるのが気になって仕方ありませんでした。
Oliasさん [DVD(邦画)] 2点(2006-12-26 00:50:36)
9.ネタバレ これだけの豪華キャストを集めたのに全て台無しにしていますね、正直何を言いたいのかさっぱりわかりません。主人公が盗賊をかばって撃たれただけで簡単に退却するのなら最初から馬なんて欲しがるなよって感じですし、渡辺謙とトヨエツの配役はどう考えても逆の方が良いでしょう。今日録画で観たばかりなのにもう何の印象も残っていません、これはわざわざお金を払ってまで観る映画ではないですね。
眼力王さん [地上波(邦画)] 2点(2006-12-26 00:06:23)
8.ネタバレ テレ朝が関わって更に何十周年記念と付くと「千年の恋 ひかる源氏物語」を思い出し、駄作の匂いしかしない。そういえばアレにも吉永小百合が出ていたっけ、全く大スポンサー様のやり方はいつも同じだ、ただ大女優・今一番のっている俳優を使えばいいと考えている。一番重要なのは脚本なのに、普通「デビルマン」の脚本家を選ぶか? 公開後、視聴者からの意見を聞き評価を行い、反省し次に役立たせるという普通の行為が何故出来ないのか。肝心の内容であるが、一言で言うと「まあつまらん、ぐだぐだ長い」である。もっと広大な話だと思っていたら、こじんまりしたある村の話ではないか。展開も、不幸・不幸・ええじゃないか・吉永ピンチ・不幸・不幸・ラストサムライとまあ暗いこと。少しは希望や喜びを描けよ。
まさサイトーさん [DVD(字幕)] 2点(2006-12-25 17:26:16)
👍 1
7.ネタバレ 「たそがれ清兵衛」クラスを期待して観たのが間違いでした..ガッカリ.. “吉永小百合” による “吉永小百合のためだけ” の作品..脚本、演出、が最悪!..登場人物の行動に説得力無し、いつも唐突!.. 渡辺謙 役の “小松原英明” ..男として、最低.. さらにこんな映画が罷り通る、邦画界って..情けない.. このような “駄作” が上映時間168分..悲しい...
コナンが一番さん [DVD(字幕)] 2点(2005-08-08 14:43:06)
👍 1
6.ネタバレ  演出、脚本、配役、演技、映像、音楽、CGなど映画における殆どの要素が良くなかったです。これらの良くない要素を一つ一つ積み重ね、繋ぎ合わせれば駄作になるのは火を見るよりも明らかです。

 業界を代表するような大物の役者さんなども出演しています。
 制作は主に全国紙の新聞社です。系列の全国ネットのキー局なども勿論含まれています。役者の方々は脚本を確認したとしても大手マスメディア制作のオファーを断るのは、後々の事を考えると難しかったと思います。
 しかし、映画のテーマは新政府の横暴な権力には屈せず厳しい北海道の大地に自分たちの国をゼロから作っていこうと言うものでしょうか。
 全く以て笑ってしまう程に皮肉です。

 この駄作(勿論、個人的な見解)のラストシーンは、徴兵や馬の徴用の問題が解決していないのに、取り敢えず現実から目を逸らし、みんなでニコニコしながら荒野を適当に耕してハッピーエンドです。
 役者というプライドを捨て、長いものには巻かれても、取り敢えず目先の日銭は稼げたので「まあ、いいか」という彼ら自身を見せられているようでした。

 こんなことをしていると本作の中では馬(命を懸けて守ろうとした大切なもの)は帰ってきましたが、制作スタッフや役者に取っての本当に大切なものは、何時か何処かに行ってしまうように感じました。

しってるねこのちさん [CS・衛星(邦画)] 1点(2015-04-12 13:16:39)
👍 1
5.かなり前に録っていたのを見た。皆様のおっしゃる通りあまりにもヒドイ。ストーリは壮大で深刻なハズなのに、観ているうちにバカバカしくて頭が痛くなって来るは、若作りの主人公に気持ち悪くなり吐き気を催してくるは…。海外に恥を撒き散らかさないよう警告の上封印すべき作品、と言っても万事手遅れか…。
lafishさん [地上波(邦画)] 1点(2007-07-08 18:40:26)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 44人
平均点数 3.93点
024.55%
149.09%
2818.18%
3715.91%
4613.64%
549.09%
6613.64%
749.09%
836.82%
900.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.50点 Review2人
2 ストーリー評価 3.50点 Review4人
3 鑑賞後の後味 4.00点 Review4人
4 音楽評価 5.00点 Review3人
5 感泣評価 1.33点 Review3人

■ ヘルプ