映画『箪笥』の口コミ・レビュー

箪笥

[タンス]
A Tale of Two Sisters
(장화, 홍련 Janghwa, Hongryeon/薔花、紅蓮)
2003年上映時間:115分
平均点:5.56 / 10(Review 59人) (点数分布表示)
公開開始日(2004-07-24)
ホラーサスペンスミステリー
新規登録(2004-06-26)【rothschild】さん
タイトル情報更新(2012-07-22)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督キム・ジウン
キャストイム・スジョン(女優)スミ
ムン・グニョン(女優)スヨン
ヨム・ジョンア(女優)ウンジュ
キム・ガプス(男優)ムヒョン
佐古真弓スミ(日本語吹き替え版)
仲野裕ムヒョン(日本語吹き替え版)
脚本キム・ジウン
音楽イ・ビョンウ
配給キュービカル・エンタテインメント
字幕翻訳根本理恵
あらすじ
実母と死別し、父とともに新しい母の待つ家に越してきた姉妹。 ヒステリックな継母と気丈な姉は対立し、大人しい妹は虐待を受ける。 懸命に妹を守ろうとする姉。しかし父に助けを求めても、その会話はどこかかみ合わない。 新しい家、花柄の部屋、蘇りかける記憶、存在する「なにか」。 そして…箪笥。  原題は「姉妹物語」
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

59.ネタバレ 結局は父親が甲斐性なしだったのが全ての悪だったのですね。浮気、娘(姉側)との近親相姦などが病気の前妻を死に追い込み、助けを請うても無視され圧死した妹は、実際に家の霊として残っている。2人の死を救い出せなかった姉は、自分の行動の愚かさを過度に攻め立て、精神を病んでしまう。その精神治療のため、事件のあった家に父親と娘(姉)は何度もやってくるが、結局同じことの繰り返し・・・。話はかなり難しく、怖さはありませんでしたが、女性側の登場人物が美しく、映画への求心力がありました。こういう作品は好きなほうなので、点数は甘めです。
ぶるぅす・りぃ。2さん 9点(2005-01-28 14:22:30)
58.うわ、これ久々に見た難解な謎解き映画でした。切り口は違うけれど、「カル」や「マルホランドドライブ」なんかを最初に見た時に感じた釈然としないもどかしさ。しかし、あれこれ考えているうちに少しずつ自分なりの解釈ができてきて、もう一度見ずにはいられなくなる、そして解釈が広がってゆく・・・そんな映画でした。単にある家庭で起こった事故による心身喪失というわけではなく、近親相姦、歪んだ姉妹愛と嫉妬、妄想と超常現象、多重人格、一見何気ない立場に見える人物が全ての引き金であること、死んだ人物の背景にある心理、ちょっとしたシーンに隠された伏線、あらゆる要素が複雑にからみあった深い作品だったと思います。そして、見終わったあとに来るせつなさが、全ての恐怖を悲しみに昇華させてしまうというちょっとやそっとじゃ真似できない作品じゃないでしょうか。そう考えるとこれはもはやホラーというジャンルではないような気がします。あぁ、韓国映画恐るべし。
(追加)
DVDで監督のインタビューを見ると、彼は「ペパーミントキャンディー」の方がもっとホラーだと言っています。それは、人間の中に潜む狂気が全てを語っているという事
ですよね。ただ我々の思う「ホラー」という言葉にとらわれると監督の考える本質を見失うので、要注意ですよね。
SHUさん 9点(2004-07-31 19:24:05)
57.室内での画面全体の暗さが、昨今のアジアンホラー(J含む)に共通していて嫌いです。「暗くなきゃ怖がらせられないのかいっ!」とか「普通照明つけてから調べるだろっ!」とか、突っ込みたくなります。
ただ、そんなことはどうでもいい話で、この作品は観る度に落胆させられるアジアンホラー群の中では出色の出来と思います。確かに、オチを含むストーリー全体は借り物のような感が否めませんが、やたらバケモノを並べるだけの底の浅い作品と比べれば遥かに「映画」として楽しめます。
まぁ、細かく追求すれば「それは変でしょ?」的な矛盾はありますが、理路整然と全ての疑問に答えられる構成なんてのは、寧ろこの手の作品には不要なのかもしれません。あと一歩で「名作ホラー」になれる可能性を感じさせてくれる、美しく悲しい物語でした。

ネタバレ的追伸:「シックスセンス」や「アザーズ」的なオチと感じさせられますが、やっぱベースは「シャイニング」なんじゃないかなぁ~?
タコ太(ぺいぺい)さん 8点(2005-03-02 06:43:36)
56.最後まで見終わってからもう一度序盤から記憶を辿り直して、頭の中で真のストーリーを作り出す映画ですね。とにかく伏線と矛盾そして違和感が多い。でも最後まで見るとそれらがほぼ必然だった事が分かる。あ、でもDVDの監督と姉妹役の2人のコメンタリーを見なきゃ分からなかった部分もあったな~。 あと、姉妹2人のプロフィールを見てビックリ・・・年齢が・・・韓国のアリソン・ローマンかよ!
ぷらむ少佐さん 8点(2005-01-02 01:41:03)
55.謎解き、ホラーはどちらも良く出来ていたと思う。それなりに怖かったし、ミステリーもわかり難い部分も多々あるがそれでも最後の最後に解けるので日本のジャパニーズホラーより面白いと俺は思う。が、それより何より主演の姉妹が可愛い。非常に可愛い。それだけで十分映画として良作。
taronさん 8点(2004-09-09 19:52:57)
54.ただただ怖かった...
色使いがおもしろいですが、脚本が雑でもったいない映画
pillowsさん [DVD(字幕)] 7点(2014-04-18 03:15:40)
53.ネタバレ なんて悲しい映画なんだ・・・・。あの継母が放った「あんたはこのことを一生後悔するよ」という言葉が壮絶すぎる・・・。妹の死に方も壮絶。不幸しかない。妹はもういないんだって分からなかったので、展開に驚きました。大きなスクリーンでみた時は凄くこわかったんですが、ビデオで見た時は怖くなかったなぁ。
大きな麻の袋ってコワイと思うのは私だけですか???
まりんこさん [映画館(字幕)] 7点(2008-12-13 23:12:28)
52.ネタバレ 悲惨すぎる現実を受け止められなかった姉の心。本作は彼女の心が作り出した妄想の物語…なのでしょうか。姉の心が、事実とは違う「後妻が妹をいじめ、挙句殺した」という筋書きをつくりだした。妹を救えなかったことに対する“自己嫌悪”。母を死に追いやった、妹を見殺しにした後妻(当時は愛人)に対する“嫌悪”。悪いのは自分であり後妻。だから姉と後妻が同一化した。姉(ときに後妻)の視点で描かれる物語の大半は、オカルト的な出来事も含め、全て姉の心が作り出した幻との解釈も可能です。現実にあの家にいたのは父と姉の2人だけですから。しかし叔父さん夫婦(妻のほう)と本物の後妻は見ています。ヌルリとした女の姿を。“少女”という表現から、正体は妹の霊。助けてもらえなかった恨み。というより自身の死が理解できないと言ったほうが正しいかも。「スヨンは死んだ」という父の言葉で絶叫する妹。母の自殺にその巻き添え。哀しすぎる現実を、生ける者も死せる者も受け止められなかった。哀しすぎます。なお、キーアイテム「箪笥」をことさら意識させない演出はスマートだと思いました。
目隠シストさん [CS・衛星(邦画)] 7点(2006-11-26 18:58:56)
51.映画だけを観て、全てを理解するのは難しいかも・・・。一応、ホラー映画なんだろうけど、個人的には、萌え映画かな?とも思うw
瑞鶴さん [DVD(字幕)] 7点(2006-03-28 22:07:06)
50.ネタバレ 「おまえはこの瞬間のことを一生後悔するわよ」と義母のウンジュが言い放った言葉の意味は、箪笥の下で圧死した妹を救える可能性があったことを言っているのだと思う。姉のスミに冷たくされたウンジュはそのことを恨みに思って箪笥の下で起こっている出来事をスミに教えなかった。姉のスミは激しく後悔したでしょう。 悪いのはもちろん教えなかったウンジュですがスミは自分を責めたはずです。スミの強い自責の念が妄想となって母親の亡霊から襲われるというシュチエーションに結びついたのかもしれません。後ろめたい自分を罰したいという感情です。スミは義母を激しく憎みつつも自分の罪にも苦しんでいた。元々はスミの母親から夫を奪ったウンジュが遠因で、母親の自殺と妹の事故が生まれたわけですがそれを救えなかった自分を責めてしまう姉の心理も不自然ではないと思います。義母に対する強烈な憎しみと自分に対する暗い自責の念が絡み合い「母親と妹を殺したのは義母と自分の2人なのかもしれない」という無意識の思い込み─。それがスミの妄想となり自分自身を義母と同一化させる要因になったのではないでしょうか? 愛する家族の死を受け入れることは容易ではありません。スミの父親がショック療法的に事故が起こったあの家にスミを連れて行った結果、彼女は妄想の中で妹を消滅させ、妄想の中で義母と対決し、そして妄想の中で殺されてしまいます。 それが解放を意味するのか絶望を意味するのか答えは観客に委ねられています。 ホラー嫌いの私が時には音を小さくしたり、時には薄目をして画面を見たりと涙ぐましい努力でこの映画を観た理由はこれが良質なヒューマンドラマだと確信していたからでした。

花守湖さん [DVD(字幕)] 7点(2006-03-16 21:06:36)
👍 1
スポンサーリンク
49.この映画は、一度観ただけではわかりませんね・・・もっと分かりやすくすればかなり面白くなると思うんですが。
H.Sさん [DVD(字幕)] 7点(2005-12-26 18:35:02)
48.ネタバレ 父母と姉妹の四人家族。父親ムヒョンは医師か研究者。同僚か部下の女性・ウンジュと不倫関係若しくは好意を寄せられている。一家と母の弟夫妻、ウンジュも加わって自宅でパーティーの準備中、二階の妹スヨンの部屋の箪笥の中で母親が毒薬を飲み首を吊って自殺していた。スヨンは箪笥を開け驚き、母親を下ろそうと身体を引っ張ると箪笥が倒れてきて下敷きになってしまう。一階に居たウンジュは二階での物音に気付き様子を見に階段を昇ると外出するために部屋から出てきた姉スミと顔を合わせる。ウンジュは何か物音がしなかったかとスミに尋ねるがウンジュに敵愾心を持つスミは「あんたと一緒に居ることが苦痛で我慢できない。私の家族に一切関わって欲しくない」とウンジュの話に耳を貸そうとしない。スヨンの部屋で何か異変が起こったと感じていたウンジュだがスミの態度に怒り「いま家から出て行くことを後悔することになる。この瞬間は一生決して消えることなく繰り返えされるわ」と告げる。スミは外へ出て行き結局ウンジュはスヨンの部屋のドアを開けない。スミは家を振り返り一瞬戻りかけるがテラスにウンジュの姿を見て再び背を向ける。箪笥の下で姉に助けを求めるスヨンの声は誰にも届かずスヨンは息絶えてしまう。スミは母親の自殺、近くに居ながらスヨンを救えなかった後悔、ウンジュへの憎しみなどから精神に異常をきたす。母は父親とウンジュのせいで自殺し、ウンジュが後妻に収まり、スミとスヨンを虐待しているという妄想に取り憑かれる。スミはスヨンと戯れ、ウンジュに反抗し、父親にスヨンを虐待しているウンジュを追い出せとなじるが、姉妹を疎み夫(父親)の世話をしようとしているウンジュそのものが実はスミであった。ムヒョン夫妻(実は親娘)と義弟夫妻の四人での会食の際、義弟の妻は台所の流しの下に少女がいるのを見る。スミの妄想や常軌を逸した言動に疲れ果てた父親はスミにスヨンが既に死んでいることを告げウンジュを呼び寄せてスミに対面させる。父親はスミを病院へと連れ戻す。ウンジュは二階のスヨンの部屋であの箪笥から這い出てきた怨霊に襲われる。物語を時系列に沿って再構築するとこんな感じですか。スヨンが単にスミの妄想としてだけでなく霊としても存在しているところがポイントでもあり話を混乱させているところですがこれは意図されたものだと思われます。スミ役の女優さんの取り憑かれたような表情がいい感じ。
ぶくぶくさん [DVD(字幕)] 7点(2005-04-13 14:55:49)
47.ネタバレ 一度見た時は4~5点くらいかなと思ったのですが、オチが分かりもう一度みたら、なにか主人公が切ないのですよね。それで点数アップ。結局、父親とのやり取り(叔父夫婦ともあったが)以外は、なしだったんですね。M・ナイト・シャマラン+デヴィット・リンチ+岩井俊二。ありがちといえばそうなんですが、「マルホランド・ドライブ」であのオチを許してしまったように、これもありとしました。不幸があった家に連れてくる父(残酷さ?)、自分が見殺しにしているのに「後悔するわよ」なんてこと言う愛人などおかしな不自然行為はありますが、これらがなければ始まらないということで。美少女の悲しい性を表しているような音楽は心に響くものでした。
チューンさん [DVD(字幕)] 7点(2005-04-03 12:05:58)
46.なかなか怖かったですよー。ちょっと怖い雰囲気になると音量ゼロにして目を細めて恐る恐るみるけど、それでもびっくりするんですよ。僕は尋常じゃないビビリ症ですね(笑)。まぁちょっと話がひねりすぎかなと言う気もしますけど、この悲しい結末、嫌いじゃないですよ。ホラーとしては良作じゃないでしょうか。ただ、貞子風の幽霊には少し幻滅。もうちょっとソフトなタッチで演出してほしかった。
あろえりーなさん 7点(2005-01-26 02:21:48)
45.ホラーという期待度でいえば0点。しかし怖さだけを追求したのではない魅力が今作にはある。それはそこはかとなく流れる家庭崩壊の悲しみである。それは同情という枠をこえ、姉妹の演技に胸を打たれ、母役を思わず憎みたくなるほどだ。そして最大の売りは張り巡らされた伏線の数々とその謎の解明である。鑑賞後、誰もが頭を抱えるであろう。どの場面がどこで繋がっているのか? あの台詞はどんな意味を含んでいたのか? 考えれば考えるほど混乱するであろう。しかしそれこそがこの作品の愉しみ方なのである。いわばこの作品は我々に対する挑戦状なのだ。ホラーファンよりもミステリーを好む人へお薦めの一作。
HARVESTさん 7点(2004-08-29 23:39:17)
44.謎が残ったのでDVDになったらもう一度見たい映画です。ラストの展開はシックスセンスのように「そうだったのか!?」と驚き。
海野やよいさん 7点(2004-08-24 02:59:51)
43.ネタバレ メロディーが美しいです。映像が美しいです。まさに、美しく哀しい映像。
途中まではホラーテイストが強い気もしますが、怖いと言うよりは、大きい音でビビらせるって感じです。なので、怖がらせ方の手法が古いかな~という感じは否めません(笑)
でも、この映画で最も怖いのは、幽霊とか怪奇現象とかではなく「人」です。人が怖いです。また、「記憶」や「過去」というのも怖いですね。
SHUさんもおっしゃってるように、「カル」に似た感覚の映画ですね。(私はカルの方が好きですが)一度観ただけでは理解できない、そういう謎がちりばめられてます。ついでに「シックスセンス」と「呪怨」テイストも混ざってるかな。
最後まで観て大体の背景が解ると、とてもかわいそうな話だなって思います。
スミがスヨンを溺愛する背景には、箪笥の件があったからなんだなって思いました。
でも過去は消せないし、スミは一生あの瞬間を後悔しながら、ずっとああやって生きていくしかないのかもしれない。。。
ウンジュの「おまえは今この瞬間を一生後悔する」というセリフと「忘れたくても忘れられない記憶、消したくても消せない過去は亡霊のように一生つきまとう」というセリフがとても印象に残っています。
これらのセリフは映画の中でとても大事なセリフですね。キーといっても過言ではない。
箪笥、一度観ただけでは理解し難いかもしれないけれど、とても深く切なく哀しい映画です。

全然関係ないですが、父親ムヒョンが大杉連に、継母ウンジュが木村佳乃に見えました(笑)
みさえさん 7点(2004-08-02 13:08:48)
42.序盤は映像のパワーに飲み込まれる。キャストが4人揃っていい味を出している。そしてこれはホラーなのか・・・ん!最後がちょっと尻すぼみ気味だったのが残念。
SUMさん 7点(2004-07-29 17:23:07)
41.ネタバレ 原題の「薔花,紅蓮」とは、19世紀初めの古典小説「薔花紅蓮伝」に出る姉妹の名前である。もとの物語は中朝国境に近い平安道(現・平安北道)の鉄山という場所で、継母のせいで死んだ姉妹の亡霊が官衙に訴えて処罰させる話らしいが、この映画では継母と姉妹という設定だけ借りて別の物語を作っている。姉妹の名前も薔花・紅蓮とは違っているが、ちなみに漢字で書くとスミ:秀美、スヨン:秀妍になるらしい。

内容的には陰惨な心理劇のようなもので、台詞に出ていた「本当の恐怖」から逃れられない残酷な現実が最後に明らかになる。ゾンビとか貞子のようなありきたりなホラー要素はかえって不要ではないかと思ったが、致命的な事故に気づきながら結果的に見過ごしにした人物が罰せられるという、もとの小説にあった勧善懲悪的な(というより懲悪的な)趣向には生かされている。
また映像面や音響面でのこだわりがあったらしいのは悪くない。タイトルバックの花柄模様は古風なだけでなく、いろいろ変なものがこっちを見ているかのような気色悪さがある。屋内の場面は日本風の家屋(外観は別?)にして古い雰囲気を出したとのことで、こういうことなら極端に地味な邦題も生きるという気はした。
最後に真相がわかってみると辻褄が合わないところもなくはなかったが、あまり詰めて考えずに、要は主人公の妄想が展開していく過程だったと思っておけばいいかと個人的には思った。もとの小説は1924年(大正13年)以来何度も映画化されたとのことだが、今回は現代的なホラーに寄せた形で作ったということかも知れない。テーマ曲が最後に物悲しい余韻を残す映画だった。

個別の場面では、序盤で朝になってから怖いことが起きたのはタイミングとして斬新だと思ったが、ここは実は心霊現象でもなく、本人の体調変化を知らせる明け方の悪夢ということか。また終盤で“見ざるの像”(仮称)を壊したのが結果的によかったのかはわからなかった。
登場人物に関しては、特に継母が憎悪を発散する表情や口調が恐ろしく、こういう場面には一生居合わせたくないものだと思わせる。晩餐時の狂気じみた独り語りとか、その後の発作か何かの壮絶な様子など、役者で印象づけられる場面が多かった。
また姉妹も一見愛らしいようでいて、特に姉役が激昂する顔など見ると可愛いとも何ともいえなくなるので困る。ちなみに妹役はこの頃「国民の妹」の扱いだったそうである。
かっぱ堰さん [インターネット(字幕)] 6点(2022-02-26 09:47:35)
40.ネタバレ 複雑。
妹が死んでいることはなんとなく気がついたものの、姉が若い義母と自分を重ねていることには、最後まで思い至らなかった。
父親が電話している相手は誰なんだとか、義理の弟夫婦の不自然な態度とか、最後まで観ると辻褄は合うような気がするのだが、疑問に思うことが多くて、映画として楽しむことができなかったのは残念。
自分が死んでいることを認めたがらない妹と、妹の死に責任を感じて精神に異常をきたした姉という、ホラーとサスペンスのカオス。
中途で時々登場する霊の描写に時代を感じる作品。
roadster316さん [インターネット(字幕)] 6点(2021-01-10 09:46:51)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 59人
平均点数 5.56点
011.69%
100.00%
223.39%
346.78%
4813.56%
5915.25%
61728.81%
71322.03%
835.08%
923.39%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.25点 Review4人
2 ストーリー評価 7.16点 Review6人
3 鑑賞後の後味 6.33点 Review6人
4 音楽評価 8.00点 Review5人
5 感泣評価 4.33点 Review3人

■ ヘルプ