映画『Mr.インクレディブル』の口コミ・レビュー(2ページ目)

Mr.インクレディブル

[ミスターインクレディブル]
The Incredibles
2004年上映時間:115分
平均点:7.60 / 10(Review 248人) (点数分布表示)
公開開始日(2004-12-04)
アクションSFコメディアドベンチャーシリーズものファミリーパロディCGアニメ
新規登録(2004-06-26)【鉄腕麗人】さん
タイトル情報更新(2021-03-14)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ブラッド・バード
演出木村絵理子(日本語吹替版)
クレイグ・T・ネルソンMr.インクレディブル
ホリー・ハンターインクレディブル夫人
サラ・ヴァウエルヴァイオレット
スペンサー・フォックスダッシュ
エリザベス・ペーニャミラージュ
ブラッド・バードエドナ・モード
サミュエル・L・ジャクソンフロゾン
ジェイソン・リー〔男優・1970年生〕シンドローム
ウォーレス・ショーンギルバート・ハフ
ルー・ロマノバーニー
ジョン・ラッツェンバーガーアンダーマイナー
ピート・ドクター
ジェフ・ピジョン
ジョー・ランフト
アンドリュー・スタントン
スティーヴン・シェイファー
三浦友和Mr.インクレディブル(日本語吹替版)
黒木瞳インクレディブル夫人(日本語吹替版)
綾瀬はるかヴァイオレット(日本語吹替版)
海鋒拓也ダッシュ(日本語吹替版)
渡辺美佐〔声優〕ミラージュ(日本語吹替版)
後藤哲夫エドナ・モード(日本語吹替版)
斎藤志郎フロゾン(日本語吹替版)
宮迫博之シンドローム(日本語吹替版)
小倉智昭ギルバート・ハフ(日本語吹替版)
高田延彦アンダーマイナー(日本語吹替版)
鈴村健一トニー・ライディンジャー(日本語吹替版)
小林清志リック・ディッカー(日本語吹替版)
岩田光央シンドローム(少年時代)(日本語吹替版)
堀絢子ホーゲンソン(日本語吹替版)
仲野裕校長(日本語吹替版)
真山亜子ハニー(日本語吹替版)
八奈見乗児通行人(日本語吹替版)
滝口順平通行人(日本語吹替版)
村松康雄(日本語吹替版)
江川央生(日本語吹替版)
勝杏里(日本語吹替版)
脚本ブラッド・バード
音楽マイケル・ジアッキノ
編曲ティム・シモネック
撮影アンドリュー・ジメネス
製作ウォルト・ディズニー・ピクチャーズ
製作総指揮ジョン・ラセター
制作ピクサー・アニメーション・スタジオ
東北新社(日本語版制作)
配給ブエナビスタ
特撮アンドリュー・ジメネス(デジタル・アーティスト)
美術ルー・ロマノ(プロダクション・デザイン)
ラルフ・エグルストン
編集スティーヴン・シェイファー
録音ランディ・トム(サウンド・デザイン&調整)
字幕翻訳稲田嵯裕里
日本語翻訳佐藤恵子
その他ティム・シモネック(指揮)
あらすじ
スーパーヒーローが闊歩したアメリカ黄金時代のある晩、Mr.インクレディブル(本名ボブ・パー)とイラスティガールはささやかに結婚式を挙げ、幸福な家庭を築く事を誓い合った。そしてそれから15年…もう社会にヒーローは不要だ。だが、不本意ながらもスーパーパワーを隠しながら生きる彼に、危険な香りの誘いが訪れる。罠とは知らずに、家族を巻き込むと思いもせず、中年太りのボディも省みず、彼は闘う事を決意した。かつての栄光を取り戻せると無邪気に信じながら…。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

228.ネタバレ  さすがはピクサー。安心と信頼の面白さ、そして完成度です。スーパーヒーローの苦悩、少年の夢、家族愛、子供心、リアルな社会、登場キャラクターの魅力、家族全員の見せ場、さりげない伏線の全回収、ワクワクする&飽きさせない展開、スピード感、無駄のないシンプルなテンポ、BGM・・・これら全てを約2時間でまとめ上げる見事さ。トイストーリーもモンスターズインクも大好きですが、本作も漏れなくランクインです。
 登場キャラクターの能力はさりげなくそのキャラクターに合わせたものになっている。真っすぐで勇敢なインクレディブルはパワー、頭が切れる柔軟な思考のイラスティガールは軟体、抑圧されてるが突っ走りたいダッシュは超加速、控えめで自分に自信が持てないヴァイオレットは透明&バリア、未知の可能性を持つジャックはオールマイティランダム、現実的で時に冷淡なフロゾンは氷、そして人間らしいシンドロームは無能力の人間。
 家族4人での一瞬の決めポーズが最高に好き。地味ながら最強の能力はバリアな気がした。また見ます。
53羽の孔雀さん [DVD(吹替)] 9点(2017-09-07 16:45:26)
227.ネタバレ 後の「ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル」にも繋がる豊かなガジェットとスリリングなアクション描いたブラッド・バードの最高傑作。
製作にジョン・ラセターなど面白くならないワケがない。
CGとは思えない服や髪、筋肉のうねり、うねり、うねり。それを二次元の世界で無限に広がるようなパワーで描く。
主人公たちの八面六臂の大活躍ぶりは現実離れした奇想天外なものだが、家族問題や悪党の散り様は妙に現実的。
とにかく人間の死傷率がディズニーにあるまじきレベル(褒めてる)。
前はヒーローで大活躍、今は法律でヒーローが“縛られる”。
その理由も、マントが引き起こした“悲劇”が重なり命の恩人を“守る”ためだったのだろう。だが、それが結果的に彼等を殺す結果に繋がる悲劇。
「バッドマン」ですら法律だろうが知ったこっちゃねえという状況だったのに、まるで軍隊か警察のようにヒーローという偶像が描かれるのだ。
戦場が日常だった者にとって、一般社会の“日常”は非日常の牢獄。子供にまで抑圧されたストレスは伝播。家の中でも家が壊れるから能力は厳禁。こりゃ子供達も引っ込み思案になるわ。正義感は燻らなくとも肉体は火が入れば燻製にでもなりそうなブヨブヨ。
たまりかねたストレスで上司がふっ飛んで落ちれば、お父さんも再びヒーローとして飛んだかと思うと落ちる。
奥さんも長男も長女も赤ちゃんもお父さんの親友も入り乱れて暴れまくり。
捌け口を求めていたエネルギーのほとばしり、それと同時に心も体も開いて前進する家族たち。
ありがとうシンドローム。おかげで家族は変われた。お礼にバードストライクをプレゼント。
すかあふえいすさん [DVD(字幕)] 9点(2014-12-20 20:04:38)
226.ネタバレ 良かった。ピクサーということで、テンポの良さと脚本の良さに目が行きがちだけど、
ヒーローモノをシニカルに扱いながらも家族愛の描き方が、
上手いことマッチしてて、間違いなく傑作といえるのものに仕上がった。
たぶん、全部が全部狙ってやったことでは、ないんだろうけど、
たまに、こういう奇跡としかいいようがない、何をやっても上手く転がってしまう作品って出てくるよね。まさかCGアニメでお目にかかるとは。
子供向き?いやいや、大人こそみなきゃダメでしょう。
バニーボーイさん [地上波(吹替)] 9点(2012-07-28 23:23:19)
225.単純な面白さだけなら今まで観たピクサー映画で一番好きです。冒頭で「必要とされなくなったヒーロー」なんて自分好みの展開でまず心をがっしり掴まれ、アニメだからこそできる派手でテンポのいいアクションで楽しませてくれ、テーマの家族愛でほろっとくる。
ケ66軍曹さん [DVD(吹替)] 9点(2012-05-08 06:51:12)
224.ピクサーで1番楽しめました。能力がファンタスティック4とカブりまくってるけど、ストーリーとしては断然こっち。
SINさん [DVD(字幕)] 9点(2011-11-19 04:03:46)
👍 1
223.ネタバレ 滑らかすぎるCGアクションを堪能しました。ゴム人間の母親にはもう笑うしかありません。で、スーパーヒーローとして復権した主人公ですが、また訴訟を起こされたらどうするんでしょう。
次郎丸三郎さん [DVD(吹替)] 9点(2010-12-29 17:49:08)
222.ネタバレ 「WALL・E/ウォーリー」、「トイ・ストーリー」など拝見しつつも、フルCGアニメなんて認めねえ(なんだかツルツルした絵の質感が嫌いなんだよ)、と頑なだったワタシですが、これは完全に白旗ですね。古きよきアメリカのカートゥーンが、装いも新たに帰ってきたという喜び。PIXERにはワーナー・ブラザーズと組んでもらって、「コヨーテとロードランナー」をやってもらいたい。ぜひ、お願いします。
なたねさん [DVD(字幕)] 9点(2010-08-28 23:42:15)
221.私が知っているピクサーの中では文句なく№1!ストーリー物は話自体の面白さもさることながら、なんといってもキャラの力が大きいと思っている。ストーリーを生かすも殺すもキャラ次第。で本作、ディズニーにしては正統派キャラがおらず、どれも個性際立つ曲者揃い。そのくせみんな憎めない。このキャラ造形が素晴らしい。個人的にはエドナとフロゾンがツボだがインクレディブル一家もお見事。このキャラで話作れば面白くない訳ないが、秀逸なストーリーにキャラの個性を存分に練り込んだ脚本、加えてその見せ方を心得た演出。吹き替えもディスニーものの中では最も成功していると思う程のハマリ具合。007ばりのお洒落な音楽がさらに花を添える。ぜひとも続編を期待したい最右翼。
チョッパーさん [DVD(吹替)] 9点(2009-05-25 15:40:00)
👍 2
220.ネタバレ かなり好きです。
もう10回くらいは見たかな。
ヒーロー者特有の爽快感に加え、後半で家族が
一緒に戦うシーンが良いですね。
特にダッシュ坊やがナイス!
俺も海走りてぇー!

一見子供向け映画と思いきや、ピクサーの映画って
多くが子供受けあまり良くないですね。
実際本作も子供と一緒に見ましたが、退屈そうで。。
大人が忘れかけた子供心を思い出させる作品ってのが、
ピクサーの1つのコンセプトなのかも。
ていうかそろそろ続編作ってくれ。
ジンジャー♪さん [DVD(吹替)] 9点(2008-12-21 21:15:55)
👍 1
219.とても面白うございました。
上上下下左右左右BAさん [地上波(吹替)] 9点(2008-12-16 06:51:38)
スポンサーリンク
218.ネタバレ 所詮アニメだろってバカにできないストーリー&映像になっており、「スパイダーマン」、「ダークナイト」etcをコミカルに描いた映画です。テーマである「家族愛」というものがひしひしと伝わってきて、母強し!とかなり感動する作品に仕上がっています。イラスティガールみたいな奥さんだったら、毎日幸せでしょうね~。ヒーローものの主人公の日常を見られ、スーパーパワーでどんな悩みがあったのかなど裏話が描写されており、その中で笑いあり、考えさせられる部分があり、とても面白かったです。アクションシーンもとても迫力があり、もともとの映像がキレイなので、映画館かでっかいテレビ&DVDで見ることを推奨します。オープニングとエンディングも映像、音楽がかなりスタイリッシュに仕上がってスタッフロールを最後まで見入ってしまいました。こんなアニメ映画ならどんどん作ってほしいです。
とむさん [DVD(吹替)] 9点(2008-12-14 20:59:25)
217.面白かったです!アクションシーンがスゴイ!家族愛っていいですね。
じょーーさん [DVD(字幕)] 9点(2008-12-11 11:24:31)
216.ピクサーの何が素晴らしいかって、大人を子どもの気持ちにさせちゃうことだと思います。
戦闘シーンは個性的な能力を有したスーパー家族の大立ち振る舞いが凄く面白いです。観ていて如何せんワクワクしてしまいました。
個人的にイラスティ・ガールの性格と容姿がツボだったので、1点プラスで9点にさせていただきます。あとマイケル・ジアノッキの音楽が中々よろしいです。
民朗さん [映画館(字幕)] 9点(2008-08-03 01:33:45)
👍 1
215.この映画、大好きです。各キャラクターの個性を存分に発揮して、活劇あり、家族愛あり、人としての成長物語としても十分な見応えがあります。アニメ嫌いの人以外なら、誰でも楽しめると思います。
shoukanさん [映画館(字幕)] 9点(2008-06-14 16:13:50)
214.家族全員がヒーローっていうのがいいですね。家族愛っていいねって素直に思った。
特に、ヘレンの家族を思う気持ちからくる力。母つよしって感じが良かった。
その他のキャラも個性的でとても楽しめました。
茶畑さん [DVD(字幕)] 9点(2008-02-03 21:18:15)
213.洋物のアニメ映画の中で一番好きです。スピード感があって観てて楽しい。大きいスクリーンで観たかった1本。
srprayerさん [DVD(字幕)] 9点(2007-05-21 18:44:33)
212.この映画の予告編を初めて見た時、正直「もうピクサーダメだな」って思いつつも、この映画が映画館で上映終了する頃に何となく観に行ってみたら「これ、すげーーー面白いジャン!!」ってことが発覚した笑インクレディブル・ファミリーが最高だね、ここの一家なら養子にでてもお構いありません(え?)そして何よりもお父さん!!おなかブヨブヨなのに本当に良く頑張ったよ!!ホント褒めてあげたい。ていうかどうして毎度のことながらピクサーは話の切り口がこんなに上手いんだろうか。「ヒーロー業」なんて発想、普通に生活してたら全く思いつかないでしょ。とにかく、僕の中ではピクサーの一番星です。((そして続編も切に願っています))
たいがーさん [映画館(吹替)] 9点(2007-02-27 22:48:24)
211.面白かった。CG技術ってすごいね。
ベルガーさん [DVD(字幕)] 9点(2007-02-15 12:47:15)
210.ディズニー映画はあまり好きではないのですが、そんな私をもってしても面白いとしか言いようのない出来です。脚本の出来がまず完璧で、感動話を突然ねじこんで無理やり感動させるようなことはせず、感情的な伏線をどうやって張っていくか、観客を興奮させるにはどういう紆余曲折でクライマックスに持っていけばいいのかが完璧に計算されています。アクションパートの見せ方も丁寧かつ的確で、各キャラクターの能力を活かしつつスピード感ある面白い見せ場の連続となっています。面白い設定は準備したものの、キャラクターに特殊能力は与えたものの、各種アイテムは配置したものの、それらを活かせていない作品がマンガ、アニメ、実写関わらず大変多いことからも、ここまできっちりと各キャラクターを使い切れている作品は大変に稀有と言えます(スパイダーマンですら「予知能力」という伏線を完全に放棄しているくらいですから)。ともすれば「子供向け」ということで安きに逃れることもあるアニメという体をとりながら、実写と比較しても驚くほどマジメに作られているのです。しかも単なるマジメではなくヒーローものの遊び心もきちんと備わっていて、個性豊かな登場人物や荒唐無稽かつかっこいいシンドロームの秘密基地などにそれはよく現れています。きちんと理屈を追うことと、理屈を越えた面白さやかっこよさを見せることの両方をしっかりとやっているのです。最近は実写においてもヒーローの映画化が人気ですが、その反面で時代はヒーローものというジャンルが成立するギリギリのところにまで来ているような気がします。映画の語り口が進化した結果見ている側の目も数十年前の観客より確実に肥えてきており、ヒーローが正義のために戦うという単純な構図が素直に受け入れられる時代はすでに終わっているのです。なぜヒーローが存在するのか、どういう原理でスーパーパワーを持っているのか、現実にヒーローが力を振るうとどうなるのか、細かい辻褄合わせは不可欠であり、そのため「これぞヒーロー」という醍醐味の再現は非常に困難な状況となっています。そこに来て本作はヒーローもの本来の醍醐味を十分に味わわせてくれます。しかも昔ながらの演出ではなく、「存在意義に悩むヒーロー」という新世代の基準もきちんと踏まえつつ。新しい設定の中で古いものの良さを描く、これってなかなか難しいことではないでしょうか。
ザ・チャンバラさん [DVD(吹替)] 9点(2006-11-03 23:26:45)
👍 1
209.ネタバレ もう、手放しで褒めてあげたい。先ず観始めてすぐに感嘆させられるCGの完成度の高さ。あの草木の素晴らしさ。CGというだけで毛嫌いする人の多い現在にあって、表現として手法として芸術として認められてしかるべき、市民権を得てしかるべき完成度。作品のスタッフに対して信頼感を持つことのできる、没入できる完成度である。―――個性を排除し、既成概念(道路やビル)を壊す人間を非難し、無理矢理枠に押し込めようとする現代社会に対して、眠らされた個性の解放、そしてそれでこそ深まる絆を痛快に描き出した――――なんてことを感じても感じずとも、超一流に娯楽できる新しき指標となるべき大傑作。それぞれの(勿論フロゾン含め)能力の解放には胸が詰まり、感涙してしまうほど、喜びに満ちていた。
stroheimさん [DVD(字幕)] 9点(2006-09-24 12:35:28)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 248人
平均点数 7.60点
000.00%
110.40%
200.00%
331.21%
431.21%
5166.45%
63112.50%
74718.95%
87229.03%
95722.98%
10187.26%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.75点 Review28人
2 ストーリー評価 7.95点 Review44人
3 鑑賞後の後味 8.53点 Review45人
4 音楽評価 7.88点 Review36人
5 感泣評価 6.60点 Review30人

【アカデミー賞 情報】

2004年 77回
脚本賞ブラッド・バード候補(ノミネート) 
音響効果賞ランディ・トム受賞(音響編集賞として)
音響賞ランディ・トム候補(ノミネート) 
長編アニメーション賞ブラッド・バード受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2004年 62回
作品賞(ミュージカル・コメディ部門) 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ