映画『風の谷のナウシカ』の口コミ・レビュー(10ページ目)

風の谷のナウシカ

[カゼノタニノナウシカ]
Nausicaa of the Valley of the Wind
(Warriors of the Wind(米・改変版))
1984年上映時間:116分
平均点:7.87 / 10(Review 547人) (点数分布表示)
公開開始日(1984-03-11)
アクションドラマSFファンタジーアニメ漫画の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-04-14)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督宮崎駿
島本須美ナウシカ
納谷悟朗ユパ
永井一郎ミト
八奈見乗児ギックリ
榊原良子クシャナ
家弓家正クロトワ
松田洋治アスベル
冨永みーなラステル
坪井章子ラステルの母
吉田理保子少女C・トエト
坂本千夏少年A
島田敏ペジテ市民
大塚芳忠トルメキア兵
TARAKO少年B
菅谷政子少女A
貴家堂子少女B
野村信次トルメキア兵
矢田稔ニガ
寺田誠ペジテ市長
辻村真人ジル / ムズ
京田尚子大ババ
宮内幸平ゴル
水鳥鉄夫コマンドA
中村武己ペジテ市民
太田貴子ペジテの少女
アリソン・ローマンナウシカ(英語吹替版)
パトリック・スチュワートユパ(英語吹替版)
エドワード・ジェームズ・オルモスミト(英語吹替版)
シャイア・ラブーフアスベル(英語吹替版)
ユマ・サーマンクシャナ(英語吹替版)
クリス・サランドンクロトワ(英語吹替版)
マーク・ハミルペジテ市長(英語吹替版)
ジョディ・ベンソンラステルの母(英語吹替版)
原作宮崎駿「風の谷のナウシカ」
脚本宮崎駿
音楽久石譲
作詞松本隆「風の谷のナウシカ」
作曲細野晴臣「風の谷のナウシカ」
主題歌安田成美イメージソング「風の谷のナウシカ」
挿入曲麻衣「ナウシカ・レクイエム」(ノンクレジット)
製作徳間康快
徳間書店(「風の谷のナウシカ」製作委員会)
鈴木敏夫(「風の谷のナウシカ」製作委員会)
博報堂(「風の谷のナウシカ」製作委員会)
企画山下辰巳
プロデューサー高畑勲
制作原徹
スタジオジブリ(トップクラフト)
配給東映
東宝(2020年リバイバル)
作画庵野秀明(原画)
高坂希太郎(原画)
小田部羊一(原画)
金田伊功(原画)
小松原一男(作画監督)
前田真宏(原画/動画)
美術中村光毅(美術監督)
保田道世(色指定)
高屋法子(ハーモニー処理)
録音斯波重治(音響監督)
布袋寅泰王蟲の鳴き声(ギター)(ノンクレジット)
あらすじ
戦争で文明が滅びた後の世界。ある日、世界制覇の野望を持つトルメキア王国の輸送機が小国「風の谷」に墜落した。そしてその中から昔全世界を焼き尽くしたといわれる「巨神兵」が見つかって大騒ぎ。しかもトルメキア王国と敵対するペジテ(都市)が、巨大な「王蟲」を操って、風の谷に駐留するトルメキア軍を、風の谷もろとも滅ぼそうと企んでいた。それを知った風の谷の王女ナウシカは国の危機を救うべく、無謀にも王蟲たちの暴走を止めようとするが・・。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

367.ネタバレ 戦争の愚かさ、核兵器の脅威、環境破壊その他もろもろを
見事に置き換えて表現しているうまさもありなおかつその中でも
光を失わずに一生懸命平和のために突き進む少女
もっと自然のことを考えていかないとなと改めて思い知らされる作品でした。取り返しがつかなくなる前にね・・・
ヴァッハさん [DVD(吹替)] 9点(2004-02-09 18:56:20)
366.宮崎アニメの中で1・2を争う作品。「ナウシカ」か「ラピュタ」だろうという評価は今でも変わらない。「もののけ」も「千と千尋」も前2作に比べると大幅に物足りなさを感じるのは私だけだろうか。世界観の違い、と一言で言いきれない。科学的な前後、風潮の前後、そんなのはどうでもいい。ただ、その世界に入り込んでしまう面白さがあった。アニメとしてこれ以上の作品はなかなか出てこないだろう、と思う。
epitaphさん 9点(2004-01-26 01:12:51)
365.今見ても色あせることのない映像美は見事としかいいようがありません。
宮崎監督と同じ高校出身であることを誇りに思います。
Satosyさん 9点(2004-01-18 02:29:13)
364.ネタバレ アタシこの映画何回見たかしら?ってぐらい見てるんだけど…今回もしっかり考えさせられちゃったわ。 アタシにとってのこの映画のテーマって、単に環境保護的な「自然を大切に」ってことだけじゃなく、もっと広い意味での「お前ら、いい気になってんじゃねえぞ」的なことなの。 なんていうのかしら、人間の都合で自然の形を変えたり、思い通りにならない人を力でねじふせたり…そんなことを重ねた結果、世界が腐海に覆われ、偉大な文明は失われてしまったのに、それでもまだ腐海を焼き尽くそうとしたり、巨神兵をめぐって戦争したり…。 そんな未来を実際に築きかねない愚かなアタシたち人間に、なんでも思い通りになると思ったら大間違いだ、あんまり傲慢になっちゃダメだぞ、ってなことを言ってるような気がするわ。 もちろんアタシはナウシカみたいな「イイ子ちゃん」にはなれないけど、この映画見るといつも気をつけようって思うのよね、いろいろと。 ところで、誰かも言ってるけどナウシカは人間を超越した存在よね。 そういう意味では感情移入しにくいし、アタシはそんなに魅力を感じないわ。 アタシに言わせりゃナウシカよりクシャナ! すごく魅力的な存在よ。 映画ではあんまりそれが発揮できてなくて残念だけど、すごく人間くさくて、でもすごく尊敬できて、キャラクターとして秀逸だと思うわ。 ところで映画と漫画を比較してる人が多いようだけど…アタシはどっちも好きよ。 ってか別物だと思うわ。 映画は寓意童話っていうか、絵本みたいな感じで単純化されてるところがあると思うけど、漫画は人間の弱さとか汚さとか、避けることのできない矛盾だとか、間違いだとわかっててもせざるを得ない切なさとか、もっとなんかこう人間味あふれる感じの現実感があると思うわ。 ナウシカも映画よりは人間っぽいし。 それにしても宮崎駿の頭の中って一体どんな具合になってるのかしら? こんな不思議な世界を創造できるなんて、なんだかんだ言われててもやっぱり天才なんでしょうね。
梅桃さん [地上波(邦画)] 9点(2004-01-17 01:16:10)
👍 1
363.いいんじゃないでしょうか。
腸炎さん 9点(2004-01-16 23:44:54)
362.私に空の飛び方を教えてくれた映画。
morさん 9点(2004-01-14 21:18:44)
361.ストーリーは宮崎アニメの中では一番の出来ではないだろうか。音楽も個人的に一番好き。宮崎アニメのヒロインは凛々しい人が多いが、ナウシカほど凛々しく、美しく、優しさに満ちあふれたヒロインはいないだろう。ただ、幼い頃の自分にはこのアニメは正直難しかった。この映画の良さは、結構大きくなってからでないとわかりにくいと言う点で-1点。子供向けでなければ満点。
深海さん 9点(2004-01-12 00:24:32)
360.日テレの策略により(笑)多分今までで一番回数見てる映画。私にとって宮崎監督の作品の「基本」はカリオストロの城ではなくこれです。
しぎこさん 9点(2004-01-05 01:41:34)
359.ナウシカが自然に体得している、人も動物も虫も草木もひとしなみに大切に思う、原始仏教に通じるような生命観。すべてを受け入れる大いなる母のような深い深い愛情と、一転して無慈悲にすべてを破壊し尽くして止まない鬼神のような底知れぬ怒り。自らの命をためらわず投げ出す献身。こういうスケールの大きな人物像を豊かに美しく描き出した宮崎駿監督の力量に脱帽。人は悲しさや悔しさでなく感動しても涙が出るのだ、と初めて知った映画。
天球儀さん 9点(2004-01-04 00:37:54)
358.DVD買いました。何度見てもやっぱりすごい。この独特の世界観、飛行シーンのすばらしさ、悪者と決め付けられないトルメキアやぺジテの人たちの主張とそれに翻弄されながら信じることをやめないナウシカの強さ。原作のクシャナがものすごくかっこいいのに映画版にその部分がほんのちょっとしか描かれていないのでそこだけマイナス1点なのだが、すばらしい映画であることは間違いない。
gooseさん 9点(2004-01-02 18:18:06)
スポンサーリンク
357.初めて見たときは幼稚園くらいで、内容が何が何だかわけ分かんなかったけど、少し大きくなってから改めて見直すと、はやり宮崎監督の作品は素晴らしいなと実感した。
アンナさん 9点(2003-12-25 19:59:37)
356.原作コミックの二巻の半分までをアニメ化したもの(内容は映画に合わせて変わっていますが)。クシャナ・クロトワの活躍を見たい方は是非コミックを読んでみてください。DVD発売ということで手に取ったのですが、相変わらず何度見ても鳥肌がたちます。ナウシカは老けないなぁw
流月さん 9点(2003-12-18 18:32:38)
355.宮崎駿の映画といえば奇妙な生き物に奇妙な乗り物、奇妙なロボットなどが出てくる。この映画には、巨大生物と、空飛ぶ乗り物が出てくる。宮崎駿の映画は子供向けの映像と、どんな人の心にでも響くストーリーの両方を兼ね備えている。子供が観てもドキドキするし、大人が観ても考えさせられる。これほど自然に対する心を揺さぶる映画はなかなかない。20年も前の発想、映像、音楽。宮崎駿はアニメのキューブリックだ。
風と一緒にとばされる(Q_Q)さん 9点(2003-12-16 22:47:44)
354.DVDがレンタル屋にあって、見てしまいました・・・。小さいときからテレビでさんざんやってさんざん見たはずなのに、この年になってやっと話が理解できた気がします。でも泣く場面はいつも一緒・・・節足動物が大の苦手のはずなのにオウムの子がかわいくて、その子がおとりに使われて杭がささってるとこで小さいときから号泣してました。今でも涙なしでは見られません。
ヨッシィさん 9点(2003-12-08 04:51:34)
353.ジブリ作品の中では一番好きな映画。ストーリー、世界観ともに最高。20年経っても未だ色あせてない。間違いなく日本が誇る名作映画の一つだろう。
真。さん 9点(2003-12-06 21:35:41)
352.大学1年の春に見て、はまった。何回見たことか。音楽が特に気に入っていて音楽だけでジーンとくる。映画館で見たときのあのなつかしい感覚が忘れられない。もう、20年近くもたっちゃたんだなあ。

なかがわさん 9点(2003-12-05 00:08:15)
351.ゼロからこれ作れよ、って言われたら作れる人はほんの一握りだと思う。凄い。
コダマさん 9点(2003-12-04 00:43:52)
350.ネタバレ アンチ宮崎な私でも、この作品だけは評価せざるを得ない。リアルタイムで観た時は、単純に自然を大切にしようと洗脳されたし、なにしろ世界観がカンペキすぎる。ここまで壮大なものを作られてしまっては、グウの音も出ない。胞子が舞う描写に見惚れ、巨神兵の活躍に度肝を抜かれ(庵野、スゲー)、青き衣と金色の草原のギミックに驚愕したのは紛れもない事実。悔しいので10点はつけないが、限りなくそれに近い作品。
ダブルエイチさん 9点(2003-11-28 16:51:06)
349.何度か見るにつれ、だんだんメッセージが分かってきた作品。でも小さいときにメッセージに気が付かずに見ていても楽しめた。逆に言えば、ただの子供向けでない。そこがまた凄いと思った。
かりぶさん 9点(2003-11-20 17:08:39)
348.当時子供だった私には宮崎駿とか環境問題とか全く関係なく、アニメだからという理由で観ました。どういう理由で戦争をしているのかが理解できなかったけど、ナウシカが泣いている理由は解った記憶があります。ナウシカの民族服を着てテトと遊びたかった。
tomomiさん 9点(2003-10-28 14:32:11)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 547人
平均点数 7.87点
030.55%
140.73%
220.37%
381.46%
4193.47%
5356.40%
6407.31%
78114.81%
810619.38%
912222.30%
1012723.22%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review29人
2 ストーリー評価 7.98点 Review50人
3 鑑賞後の後味 8.02点 Review47人
4 音楽評価 8.63点 Review47人
5 感泣評価 7.56点 Review37人

■ ヘルプ