映画『大統領の陰謀』の口コミ・レビュー

大統領の陰謀

[ダイトウリョウノインボウ]
All the President's Men
1976年上映時間:132分
平均点:6.30 / 10(Review 80人) (点数分布表示)
公開開始日(1976-08-07)
ドラマミステリー政治もの実話もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-10-23)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アラン・J・パクラ
助監督アート・レヴィンソン
キャストダスティン・ホフマン(男優)カール・バーンスタイン
ロバート・レッドフォード(男優)ボブ・ウッドワード
ジェイソン・ロバーズ(男優)ベン・ブラッドリー
ジャック・ウォーデン(男優)ハリー・M・ローゼンフェルド
ハル・ホルブルック(男優)ディープ・スロート
ジェーン・アレクサンダー(女優)ジュディ・ホバック
ネッド・ビーティ(男優)ダーディス
リンゼイ・クローズ(女優)ケイ・エディ
マーティン・バルサム(男優)ハワード・シモンズ
F・マーレイ・エイブラハム(男優)ポール・リーパー
ジェームズ・カレン(男優)
ヴァレリー・カーティン(女優)
スティーヴン・コリンズ〔男優〕(男優)ヒュー・スローン
ジョン・マクマーティン(男優)
ポリー・ホリディ(女優)
野沢那智カール・バーンスタイン(日本語吹き替え版【TBS】)
広川太一郎ボブ・ウッドワード(日本語吹き替え版【TBS】)
小林清志ベン・ブラッドリー(日本語吹き替え版【TBS】)
緑川稔ハワード・シモンズ(日本語吹き替え版【TBS】)
雨森雅司ハリー・M・ローゼンフェルド(日本語吹き替え版【TBS】)
寺島幹夫ディープ・スロート(日本語吹き替え版【TBS】)
小川真司〔声優・男優〕ヒュー・スローン(日本語吹き替え版【TBS】)
上田敏也(日本語吹き替え版【TBS】)
田原アルノ(日本語吹き替え版【TBS】)
兼本新吾(日本語吹き替え版【TBS】)
山田礼子(日本語吹き替え版【TBS】)
村松康雄(日本語吹き替え版【TBS】)
蟹江栄司(日本語吹き替え版【TBS】)
岡部政明(日本語吹き替え版【TBS】)
弥永和子(日本語吹き替え版【TBS】)
平林尚三(日本語吹き替え版【TBS】)
峰あつ子(日本語吹き替え版【TBS】)
加川三起(日本語吹き替え版【TBS】)
長堀芳夫(日本語吹き替え版【TBS】)
脚本ウィリアム・ゴールドマン
音楽デヴィッド・シャイア
撮影ゴードン・ウィリス
製作ワーナー・ブラザース
ウォルター・コブレンツ
配給ワーナー・ブラザース
美術ジョージ・ジェンキンス(プロダクション・デザイン)
ジョージ・ゲインズ〔美術〕
編集ロバート・L・ウルフ
録音レス・フレショルツ
リック・アレクサンダー
あらすじ
ワシントン・ポスト紙の2人の記者が、1972年6月17日に起こったウォーターゲート事件の真相に迫っていく実話に基づいたストーリー。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

80.ホフマン、レッドフォードの黄金期(70~80年代初め)の作品は外れがないです。
TVC15さん [映画館(字幕)] 10点(2008-02-25 11:21:22)
79.ネタバレ 相手が大統領であろうと、間違っている事は間違っている、と正義を貫くそのジャーナリズム精神にまず感服。しかも、2人の記者は、決してスーパースターじゃなくて、生身の人間。携帯もパソコンもない時代に、ペンと電話とメモで取材する姿は、地味だけど(地味だからこそ)観ている者に訴える力があると思います。
図書館で貸出票を2人で一枚一枚調べるシーンがあります。カメラが真俯瞰で2人の頭を捉えて、段々上に上がっていくシーンなのですが、作業時間の膨大さ、小さな証拠の発見の重要さを視覚的に表現した名場面だと思います。(撮影の名手、ゴードン・ウィルスによるもの!)2人を見守るワシントン・ポストのスタッフも、名優を揃えて、まさに脇を固める布陣で作品に厚みを与えています。決して派手じゃなく、かといってサスペンスフルな内容でもない、地味な印象を持った作品ですが、「真実」に対して、実に地道な努力(それこそが大きな力なのですが)を重ねる大切さを
教えてくれる良い映画です。
映画小僧さん 9点(2004-02-28 08:11:44)
78.アメリカの悪の底知れない深さと同時に、こういう映画をエンターテインメントの映画として作ってしまう、どっこい生きてるアメリカの健全さ、タフネスさを、まざまざと感じる作品。ホフマン、レッドフォードどちらもいい演技してます。ホフマンは、えてして上手い演技が鼻について、鼻持ちならない時があるんですが、この作品での彼は絶品。ホフマンが吸ってた煙草の灰がソファの上にチョット落ちる。それをサッと手で拭き取るレッドフォード、何でもないけど、おそろしく自然で細かい演技。こういう筋と直接関係ないところでの演出、演技でこういう瞬間を見つけるのも、映画を見る醍醐味。こういう芝居ができる俳優、日本にはなかなかいませんね。でも何人か指摘してるように事件に関わってる人が多すぎて、それを飲み込むのに一苦労です。メモ取りながら見ないと整理がつかんぞ(笑)
ひろみつさん 9点(2003-11-17 13:12:03)
77.実話だもん、文句ないですよー。最後もう少しやって欲しかったな。タイプで終わりじゃ寂しいよん。これ見てから『ニクソン』見るといいと思います。
ビデロウさん 9点(2002-10-27 18:02:32)
76.ネタバレ 最後がバサッと途中で寸切りで「この後はみんな知ってるよね?だからココで終わり」的な映画。「起承転結」の「起承」で終わる映画。

無論ニクソンの辞任の経緯は、アメリカ国民ならみんな知っているし、今や全世界の人間すら知っている(かな?)。
しかしニクソンという人間の存在を知らない人間の時代(200年後位かな?)には見向きもされない映画になってるかもしれない。
でも「それでもイイゼ!」的な潔さがこの映画の良い所だと思う。

この時代のマスコミの採用基準が「高学歴で有名な大学の人間」しか採らない理由も判った。
多分ソレは「採用した人間の友人の中に政府機関・諜報機関・大手通信会社などの人間がいる」からだ。
この映画ではその個人的な関係から彼らは情報を入手したり確認したりしている。

最後に原題の「All the president's men」は英語圏の人間なら誰でも知っている「ハンプティ・ダンプティ」から引用しているのでご紹介しよう。

Humpty Dumpty
Humpty Dumpty sat on a wall.
Humpty Dumpty had a great fall.
All the king's horses and all the king's men
Couldn't put Humpty together again.

ズングリ・ムックリなハンプティ(?)
ハンプティ・ダンプティ堀に座ってた
ハンプティ・ダンプティもろに落っこちた
王の馬すべてと王の家来すべてをもってしても
ハンプティを元に戻すのは無理だった

you tubeに有るよ!
アマデウスga好きさん [ビデオ(字幕)] 8点(2019-11-10 13:32:35)
75.アメリカのトラウマとも言うべきニクソン政権のウォーターゲート事件のスクープ秘話を映画化。スリルのあるミステリーサスペンス調で政治モノ実話の映画化としては珠玉の出来。やはり見る人は選ぶが政治史や事件自体に興味のある人は見て損は無い。
Arufuさん [DVD(字幕)] 8点(2012-04-21 17:41:52)
74.個人のジャーナリストとしてのかっこよさは言うまでもない、それ以上にあんなアウトローな記者をきっちり生かす体制がすばらしい。全体的に張り詰めた雰囲気を保ってるのに視聴者は肩の力を抜いて楽しめる。盗聴されたり高官にマークされてる男が夜中に証人の家の周りを簡単にうろつけるのはちょっとありえない。Zに似た圧力を感じさせつつもハッピーエンドの一品。ロバート・レッドフォードの必死なくせにクールに装って、そのくせ目だけは必死さを訴える眼力。ハリウッド広しとは言え、最近は見られない稀有な男優さん。
スルフィスタさん 8点(2004-04-29 03:31:29)
73.まったくお話がよくわからない映画ってのがある。お話は単純なのに複雑に語ってるがために難解、例えば「2001年」のような映画ではなく、単純明快に語ってるのに、お話自体が複雑だから難解、ってパターンがこの映画です。でも、この映画、無類に面白い。レッドフォードが誰に電話して、その誰かが誰とつながってて、なんて、まるでわかんないが、とにかく、事件の真相に近づいてるみたい、こいつがコトの本質を捉えているみたい、という「みたい」の感覚だけが突出し映画を動かしているのがスリリング。映画って話がわからなくても面白いんだな、と思わせてくれた最初の映画です。その後、何度も見ているが、やっぱり、よくわからない。でも、見るたびに、レッドフォードはかっこいいし、ジェイスン・ロバーツをはじめとする傍役陣が素晴らしいし、で、もぉ見せきってくれる。この手の映画の最高峰がハワード・ホークスの「三つ数えろ」だが、やっぱ、「映画」と「物語」は別のモノなんだね。
まぶぜたろうさん 8点(2004-02-22 03:04:50)
👍 2
72.「2人を見捨てるな」のセリフにグッときた。国家権力を敵にまわしてまでも一緒に働く部下や仲間を信頼し、守ろうとする気概のある人物は今の世の中にいるのだろうか?
東京50km圏道路地図さん 8点(2004-02-06 16:04:55)
71.ワシントン・ポストの最大のスクープを見事に映画化した作品ですね。事実の重みは大きく、これでニクソンのイメージはかなり落ちたのではないでしょうか。やっぱりこの頃のレッドフォードは格好いいです。
オオカミさん 8点(2003-11-17 10:49:03)
スポンサーリンク
70.レッドフォードとダスティン共演っていうだけでもまず見る価値あり。不可解な事件の真実を一生懸命追究する二人の仕事振りに惚れ惚れする。事実の再現だからセットもこだわったらしい。ワシントン・ポストの内部や小道具まで本物そっくりで、勤務する記者たちも見分けがつかないくらいで驚いたという。編集会議など新聞社の内部の仕事振りもリアルに見える。歴史に残る大事件の全貌が緊張感を持って展開されるが、アメリカの上層部の底知れぬダークさが垣間見えて恐ろしい気もする。
キリコさん 8点(2003-04-05 22:23:40)
69.いかに事実に基づいているかはともかく、レッドフォードとホフマンは、きっとこの役がとても演じてみたかったのだろう。だから、タイプライターに向かって黙々と記事を書いたり、電話をかけながらメモを取ったりするなど、記者を演ずる彼らの仕草のひとつひとつがとても活き活きとして見えるのだ。というわけで、私が図書館で調べものをする時は、いつもこの映画の二人を思い起こしては、気合いを入れております。
なるせたろうさん 8点(2003-03-01 13:14:40)
68.この当時のニュースをきちっと知ってないとちょっと難しいかも。全く間持たせのシーンがなく、喋り続ける二人の芝居がとても新鮮に見えます。昔は映画もずっと真面目だったんですね。90年代のアメリカ映画でこんな話、一本たりともない。ディープスロートの描き方が以外にあっさりしていて、この辺はあまり描けないのだろうな、とか考えてしまいました。二人が電話を掛ける場面で、画面を分割して奥と手前に無理にピントを合わせてつないでいるシーンがあります。(ワシントンポストの場面)ドキュメンタリータッチの映画なのに、なんでそんなこと気にしてるんだろう?
1984さん 8点(2002-11-01 17:36:37)
67.えっ!?俺は主役の2人は別に英雄扱いされてるとは思いませんでしたけどね......それに私は彼ら2人の行動を肯定も否定もしてないと思う。だって完全なフィクションではないだろうが、あくまで実話に基づくものなのだからあくまで彼ら2人の行動を淡々と描いただけだと思う。この映画は演出が秀逸であり、それに加えて出演者の熱演が作品として引き立たせている。特にあのラスト・シーンは巧すぎとしか言いようがない!と思った。まぁそれにしても......疲れた......字幕の多さに......(笑)
チャーリーさん 8点(2001-04-30 22:36:20)
66.マイクル・クライトンが来日した際、マスコミの過信を非難していた。その切っ掛けを作ったのがこの映画だと。当時の「ワシントン・ポスト」を再現しているそうだが、大統領の陰謀を暴いた2人の記者を英雄扱いにしている。作品としては、なかなか面白いと思う。淡々と記者が粘り強く取材をするだけの映画なのだが、他にこう言うスタイルの映画が無かっただけに共感もする。しかし何でもかんでも“報道の自由”を盾に、人のプライベートにまで入り込むマスコミを正当化してしまうのはどうか?まさか数十年後にマスコミがこうなるとは、当時の製作者たちも予想しなかっただろう。
イマジンさん 8点(2001-02-03 11:26:35)
65. ウォーターゲート事件の真相究明に取り組んだ新聞記者の悪戦苦闘を描く。静かに、地道に少しずつ、だが確実に真実に迫る姿に引き込まれる。膨大な資料の中からジグソーパズルのピースを探すかのような裏どり。その反対に、言葉の端々の微かな糸口から真実を見いだす手法の数々………まさに「鳥の目 魚の目 虫の目」を駆使しての取材が光る。また、誤報にもなりかねない証言に、わずかなボディランゲージにさえ裏付けを求める執念にジャーナリスト魂をみた
 自分の評価として、ドキュメンタリータッチで迫真性・臨場感の描写をもって良しとする映画の上限は5点だが、本作はドキュメント的でありながらドラマとしての創造性をもち、見応え十分の社会派作品である。
風小僧さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2022-06-26 15:40:49)
64.先に「ザ・シークレットマン」を観たので混乱してワケわからんということにはなりませんでした。
観てなかったら誰がどうで何やったんだかよくわからんけど、とにかくニクソン政権が悪いことやって大統領は辞任になったのね、若い二人の記者は圧力に屈せず頑張った、ピューリツァー賞も受賞しちゃってるし。くらいだったと思う。
常にあっち行ったりこっち行ったり、みんな早口だしなんだか息つく暇もない映画でした。
「大統領の陰謀」と「ザ・シークレットマン」どっちも観ると、ウォーターゲート事件の表と裏、記者側とディープスロート側の両方が観られるし、被るシーンがあるのもなんかうれしい。当たり前だけどダスティン・ホフマン、ロバート・レッドフォードの若さよ、レッドフォードはやっぱり足が長い。
こうなったら「ペンタゴン・ペーパーズ」も観るべきですかね、ウォーターゲート事件のちょっと前の出来事で本作の主幹ベン・ブラッドリー中心のようですね。
envyさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2020-12-15 21:17:41)
63.ネタバレ 有名なウォーターゲート事件を扱った社会派ドラマ。大きな事件を目の前にして、その真実を突き詰めようとする若手記者の興奮が伝わってきて、何かワクワクさせられる作品である。特に映画序盤と最後にワクワク感が高まるのだが、途中はっきりとでダレてしまう箇所があり、そこは残念だった。恥ずかしながら小生は今回が初見だったのだが、同じ新聞記者ものである「クライマーズハイ」を最も想起させた(かなり順番が逆ですが)。やはりどこの国も、新聞記者の世界というのはこういう体育会系というか、モロに「男の世界」なのだろうか・・・。
rain on meさん [映画館(字幕)] 7点(2019-03-13 20:28:46)
62.ウォーターゲート事件の全貌を軸にしつつ、事件を追った若手記者二人の記者魂とも言うべき情熱がお話の大きな柱。さらに味わい深くしているのがW・ポスト紙の主幹、ベン・ブラッドリー氏であります。血気に逸る若手らに「まだ(ネタとして)弱い」とベテランの厳しいダメ出しを食らわせ続け、しかし敵の反攻に遭った時は「彼らを見捨てるな」と新聞社としての旗幟を鮮明にしてみせる。これぞ組織のトップ。演じたジェイソン・ロバーズも度量の大きさを感じさせ、納得のオスカー受賞でありますね。
若きダスティン・ホフマンとレッドフォード、意外にバランス良くタッグを組んでみせました。ホフマンのクセの強さに対し、レッドフォードの柔軟さが上手いこと中和作用したみたいです。ミスを主幹にどやされ、がっくりくる二人はほんとに若くて、ストーリーと関係ないところで感慨を深くしてしまうのでした。
憲法と報道の自由を守る。このワシントン・ポスト紙の理念こそが民主主義のチャンピオンたる米国の礎。"make America great again"と叫ぶ現合衆国大統領へ。アメリカの真の強さはこの映画が示しているのですよ。
tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2018-04-08 00:30:34)
61.ウォーターゲート事件って名前は知っていたけど内容は知らなかったよ。でもこういう硬骨なジャーナリズムが一部でも残っていることにアメリカの良心を感じる。この二人が居たからこそあれだけ大きな政界の闇が明るみに出たのだろう。ワシントンポストの上層部(特に編集主幹)のとる方針も大きかったのだろうが、最終的には2人と報道の自由を守るという決断で2人を後押しする、いい役どころであった。編集主幹を演じた役者がオスカー獲得というのもうなずける。好み40/50、演出11/15、脚本8/15、演技8/10、技術6/10、合計73/100→7/10点
chachaboneさん [DVD(字幕)] 7点(2014-03-03 23:02:48)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 80人
平均点数 6.30点
000.00%
100.00%
211.25%
333.75%
4810.00%
51012.50%
61518.75%
72835.00%
81113.75%
933.75%
1011.25%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.33点 Review3人
2 ストーリー評価 7.00点 Review3人
3 鑑賞後の後味 4.66点 Review3人
4 音楽評価 7.00点 Review2人
5 感泣評価 Review0人

【アカデミー賞 情報】

1976年 49回
作品賞 候補(ノミネート) 
助演男優賞ジェイソン・ロバーズ受賞 
助演女優賞ジェーン・アレクサンダー候補(ノミネート) 
監督賞アラン・J・パクラ候補(ノミネート) 
音響賞レス・フレショルツ受賞 
美術賞ジョージ・ゲインズ〔美術〕受賞装置
美術賞ジョージ・ジェンキンス受賞美術
脚色賞ウィリアム・ゴールドマン受賞 
編集賞リック・アレクサンダー受賞 
編集賞ロバート・L・ウルフ受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1976年 34回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
助演男優賞ジェイソン・ロバーズ候補(ノミネート) 
監督賞アラン・J・パクラ候補(ノミネート) 
脚本賞ウィリアム・ゴールドマン候補(ノミネート) 

■ ヘルプ