映画『大統領の陰謀』の口コミ・レビュー(3ページ目)

大統領の陰謀

[ダイトウリョウノインボウ]
All the President's Men
1976年上映時間:132分
平均点:6.30 / 10(Review 80人) (点数分布表示)
公開開始日(1976-08-07)
ドラマミステリー政治もの実話もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-10-23)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アラン・J・パクラ
助監督アート・レヴィンソン
キャストダスティン・ホフマン(男優)カール・バーンスタイン
ロバート・レッドフォード(男優)ボブ・ウッドワード
ジェイソン・ロバーズ(男優)ベン・ブラッドリー
ジャック・ウォーデン(男優)ハリー・M・ローゼンフェルド
ハル・ホルブルック(男優)ディープ・スロート
ジェーン・アレクサンダー(女優)ジュディ・ホバック
ネッド・ビーティ(男優)ダーディス
リンゼイ・クローズ(女優)ケイ・エディ
マーティン・バルサム(男優)ハワード・シモンズ
F・マーレイ・エイブラハム(男優)ポール・リーパー
ジェームズ・カレン(男優)
ヴァレリー・カーティン(女優)
スティーヴン・コリンズ〔男優〕(男優)ヒュー・スローン
ジョン・マクマーティン(男優)
ポリー・ホリディ(女優)
野沢那智カール・バーンスタイン(日本語吹き替え版【TBS】)
広川太一郎ボブ・ウッドワード(日本語吹き替え版【TBS】)
小林清志ベン・ブラッドリー(日本語吹き替え版【TBS】)
緑川稔ハワード・シモンズ(日本語吹き替え版【TBS】)
雨森雅司ハリー・M・ローゼンフェルド(日本語吹き替え版【TBS】)
寺島幹夫ディープ・スロート(日本語吹き替え版【TBS】)
小川真司〔声優・男優〕ヒュー・スローン(日本語吹き替え版【TBS】)
上田敏也(日本語吹き替え版【TBS】)
田原アルノ(日本語吹き替え版【TBS】)
兼本新吾(日本語吹き替え版【TBS】)
山田礼子(日本語吹き替え版【TBS】)
村松康雄(日本語吹き替え版【TBS】)
蟹江栄司(日本語吹き替え版【TBS】)
岡部政明(日本語吹き替え版【TBS】)
弥永和子(日本語吹き替え版【TBS】)
平林尚三(日本語吹き替え版【TBS】)
峰あつ子(日本語吹き替え版【TBS】)
加川三起(日本語吹き替え版【TBS】)
長堀芳夫(日本語吹き替え版【TBS】)
脚本ウィリアム・ゴールドマン
音楽デヴィッド・シャイア
撮影ゴードン・ウィリス
製作ワーナー・ブラザース
ウォルター・コブレンツ
配給ワーナー・ブラザース
美術ジョージ・ジェンキンス(プロダクション・デザイン)
ジョージ・ゲインズ〔美術〕
編集ロバート・L・ウルフ
録音レス・フレショルツ
リック・アレクサンダー
あらすじ
ワシントン・ポスト紙の2人の記者が、1972年6月17日に起こったウォーターゲート事件の真相に迫っていく実話に基づいたストーリー。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

40.地味。熱血記者と、尻込みする偉いさん、若い部下をかばう男前な上司。月並みです。でもかっこいい。男の世界。ラストのあっけなさは予算が尽きたのかな、と余計な勘繰りをしてしまいました。
ラーションさん 7点(2004-02-22 01:10:38)
39.なかなか面白かった。派手な展開もないし、結構地味な印象の映画だけど、これはオススメです!!ダスティン・ホフマンやレッドフォード、その他出演者みんなが名演で、熱気が伝わってきそうなくらいにスゴイ映画だった。最初、軽い気持ちで見てたのですが徐々に映画に引き込まれて画面から目が離せませんでした。いや~面白い!!最後、ジェイソン・ロバーツの「国民の半分はウォーターゲートを知らない」と言う台詞、ちょっと切なかった。
こわだりのインテリアさん 7点(2004-02-17 20:25:44)
38.地元の新聞社では、新入社員の研修でみせているそうです。
Acousticさん 7点(2003-07-01 21:07:56)
😂 1
37.熱気あふれる記者に惹きつけられる映画。
昔の職場はこんな感じだったんだろうな、と思う。でも、物語は多少分かりにくい。しかも体感的に長い作品。集中して観るべきか、惜しい。
simpleさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2019-03-10 21:20:58)
36. 風呂に入りながらぼーっとDVDを見ていたら、何も入ってこなかった。もう少し集中すべきだったのか。
海牛大夫さん [DVD(字幕)] 6点(2016-03-16 22:41:21)
35.何も分からん!が、凄く仕事熱心な事だけは よく伝わった!!!
ケンジさん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2014-10-05 22:20:05)
34.実話ものでサスペンス感あふれるストーリーになるはずですが、体制側が関与する組織的な工作の恐怖がJFKのようには伝わってきません。脚本ですかね。
ProPaceさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2014-08-26 20:03:42)
33.ネタバレ あまりにも有名な「ウォーターゲート事件」だけど、恥ずかしながらアタシはごく大まかなことしか知らなかったもんで…この映画で改めて経緯をお勉強させてもらったって感じよ。 若き日のダスティン・ホフマンとロバート・レッドフォード演ずるワシントン・ポストのアツい記者2人が、地道な取材によってニクソン大統領の巨大な陰謀を暴いていくわけだけど…アタシは見てて終始ハラハラしっぱなしだったわ。 だっていつ暗殺されたっておかしくないじゃない! 銃社会アメリカだもの、それこそ強盗殺人とかに見せかけて一介の新聞記者を消すなんて、国のお偉いさんたちにとっちゃ造作もないことでしょ?? もう心配で心配で…って完全に奥さん目線ね、アタシ。 オホホ。 …現役大統領を辞任に追い込むという前代未聞の事態となった「ウォーターゲート事件」だもの、アメリカ人がこの映画を見る場合はもっと違った感慨があるんでしょうね。
梅桃さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2013-01-15 16:52:59)
32.ネタバレ いやー、この映画、今観て背景が理解できる人どれだけいるのでしょうか? 製作されたのがニクソン辞任の二年後というタイムリーな企画だったのですが、当時のアメリカ人には生々しい出来事でも、本作の様なタッチで撮られては他国や後世の人間には楽しみづらくなっていますね。もちろん実話なのですが、二人の記者の取材活動も確認の取り方が結構ずさんだったりしてあまり好感が持てないなあ。だからJ・ロバーツが演じる主幹が対照的に渋く頼れる男として目立つわけです。あの複雑な事件を、事件がいよいよ佳境に入るところでW・ゴールドマンの脚本は物語を終わらせていますが、これは賛否分かれるところでしょう。それにしてもディープ・スロート役のH・ホルブルックは劇中顔が全く映らなかったですが、こういう出演も珍しいですね。
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2010-02-12 00:20:02)
31.事件のドラマ性を排除して、国家の圧力や情報操作をはっきりとしたカタチで見せず、ひたすら二人の記者の行動のみを羅列する。聞き込みと書き込みとタイプライターの打ち込み。ドラマ部分は事件とは関係のない、どの記事にどれだけの枠を与えるかの編集会議とその中で二人の若い記者を支える上司の姿ぐらいに抑えているのでかなり淡々としているはずなのだが、この抑揚の無さが事件の重大性を露としているようでもあり、作られた緊張感とはまた違った妙な生々しさを伴う緊張感の持続がある。とは言ってもこの作品の最大の功労はアメリカ史上最悪の政治スキャンダルをたかだか2年か3年ほどしか経たないうちにエンターテイメントで見せてしまうところにあり、大統領を辞任に追いやった実際の報道とともにアメリカ映画の正義と自由を声高々に発したところにあるのだと思う。2大スター共演はいろんな意味で適任であった。
R&Aさん [DVD(字幕)] 6点(2009-06-10 14:55:15)
👍 1
スポンサーリンク
30.背景の知識がないと、何がどう重要なのかわからないまま、話が進む。大統領再選委員会って?
みんな嫌いさん [DVD(字幕)] 6点(2008-06-22 14:54:58)
29.ネタバレ なかなか面白かったです。

まさに事実は小説よりと申しましょうか・・

しかし期待も多かったのと誰を主体に描いているのかぼやけてしまい、

緊迫した面白さとはまた違う普通のドラマの面白さにとどまりました。

夏ごろからニュースで気にはなっていたのですが、

謎のディープ・スロートというあだ名の真のFBIが名乗りをあげて話題になりましたね。

6月ごろだったかな・・気にはなってたんです。

トム・ハンクスとユニバーサルが彼の映画化権利を買い取ったらしいから、

91歳の元FBI副長官来年には映画化されるでしょう。



こちらはワシントンポストの記者ふたりを中心に展開されています。

が、鬼気迫るシーンというのは(銃撃戦など)あっても良かったと思うのですが、

当時できないならば心理描写で記者の演出をもっと描くべきだと思うのです。

それが事件をただ追うような説明不足の展開で、

デスク役のブッシュ似のJ・ロバーズの方が演技的によかったのです。

この映画のホフマンとレッドフォードはあまりよい演出ではなかったと思う。

特にホフマンはうまい俳優なので役が地味すぎたかも・・

演出の最大の面白さはやはり今年になって自身を暴露した謎の男。

この描き方がサスペンスチックで面白い。

全体的にはシリアスな社会派映画でありながら軽めに見えてしまった。

もっともっと重大な事件のはずですから、

このての作品演出は抑揚ありすぎでも昔の黒沢監督の政治ドラマが面白い。

そしてS・ルメット監督の白黒映画のほうが・・

ただ実話になりますので派手な演出や娯楽は無理だったのかも。

たぶん2006年には映画化されるであろうこの事件、

決してリメイクではなく謎の男の目で見た裏の真実ということで、

ユニバーサルも賞狙いで作るはずです。

ここらでまだ未見の方、昔見た方も今一度見直してみられてはいかがでしょうか。

なおこの作品は調べてから見たほうが何倍も面白い事実の歴史サスペンスです。
アルメイダさん [DVD(字幕)] 6点(2005-11-04 07:50:15)
28.ネタバレ 有名なウォーターゲート事件を題材にした映画。といってどんな事件だったか知らなかったので観てみた。製作は私が生まれた年!ダスティン・ホフマンの小顔っぷりにびっくり。良い男だったのねー、時は残酷。
大統領とそのスタッフがが公権力を使って相手候補をスパイして選挙を有利に戦い、その金の元は選挙資金だったという大きな犯罪だがその罪の重さには何故か最後までぴんとこなかった。公権力が使われたことへの改善策が練られていない所為だろうか?情報機関の存在は謎を呼ぶ。どういう組織になっているか等秘密が一杯で国民の為にあるとは一概には言えない組織なんじゃないかと思う。でもそれが想像力を呼び、現在の映画文化の一翼をになっているのだが。
それにしても政府高官ばかり関わった事件がすごく間抜けなドジから明るみに出るとはまさに事実は小説より奇なり。時代背景というかアナログな調査にちょっと驚いた。逆に驚くほど進んだ科学に驚いたと言うべきか。ちょっとテンポが悪いのもそのせいかな。でもそれが証拠でいいの?ま、警察じゃないからいいのか。。。
momonokiさん 6点(2004-03-10 16:55:56)
27.非常に地味な印象の作品ですが、やはりこの作品は役者の演技を楽しむものでしょう。
ロバート・レッドフォード良いですね。スティングの時とは役柄がガラッと変わってシリアスモード。風格有るキャラクターを演じきっています。「普通の人々」では監督として作品賞をとってしまうことでも分かるように本当に才能のある人物だと感じた。
忘れては行けないのがダスティン・ホフマン。さすがに演技派俳優、味があって良いです。ただ、長髪はあまり似合いませんね。
おはようジングルさん 6点(2004-02-05 16:41:26)
26.ネタバレ ダスティン・ホフマン、ロバート・レッドフォードという当時の2枚看板が全く色恋沙汰なしの硬派な新聞記者として大統領のスキャンダルを暴露していくストーリーを演じる。子供のころに、これをみて新聞記者になろうと思った人は多いのではないか。私もそのひとり。でも、結局ならなかった。それでよかったかもしれない。日本の新聞社には、こんなに肚のすわったトップがいそうもないものね。
南浦和で笑う三波さん 6点(2003-12-07 16:30:23)
25.淡々と物語が進み、いかにもドキュメンタリーって感じ。その中にも、ダスティンホフマンとロバートレッドフォードが完全に役になりきって上手く新聞記者を演じている。しかし慣れてないと眠くなるだけかもしれない。
いかりや800さん 6点(2003-02-19 02:00:30)
24.固有名詞の連続でとにかく疲れた。ホフマンとレッドフォードのコンビは素敵。ラストに、テレビのむこうで事件を追いかけ続ける二人と、そのタイプの音は、事件の巨大さと深さを伝える良カット
ようすけさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2003-01-17 17:10:13)
23.実話をもとにした映画は好きなんだけど、主幹に会いに行っていい感じで激励され終わりってどうなの?最後はタイプだけで結果を書くだけってのは納得いかないかな・・。あそこからの巻き返しとかも見たかった。導入部で終わっちゃったような気分。
てぃむさん 6点(2002-03-15 10:20:35)
22.ネタバレ -All the President's Men- “全ては大統領の部下” ペンタゴン・ペーパーズを観てから、この映画を観たら時代背景とか人物描写とかを理解するのに深みが出るかなぁ?って軽い気持ちで見たところ、やっぱり皆さんと同じような感想を抱いてしまいました。。。
ウォーターゲート事件というと、フォレストガンプの『暗いビルの中で動く懐中電灯』のイメージくらいしか無く、そこが掘り下げられるかと思っていたら、そこは序の序でおしまい。調べるにつれ関係者がズルズル引きずり出される映画の構成から、不法侵入はあれ以上広げようがなかったのかもしれないけど。

やたらと飛び交う人名に大混乱。基礎知識があれば別かもだけど、私のようなポンコツには関係性の整理が難しく、かなり集中力を必要とする映画でした。
水曜の夜にトライして寝落ち。部屋を暗くしていたのが敗因かと思い、金曜に電気つけて再視聴の再寝落ち。舐めてました。日曜の昼になんとか観終わりました。集中してるつもりでもこんがらがってくるので、日曜は人名どんどんメモっていきましたよ。
コルソン、リディ、ミッチェル、ダーディス、バーカー、ダールバーグ、マグガバン、マグレガー、スタンズ、ディープ・スロート、スローン、ゴードン、ポーター、マグルーダー、シプリー、セグレッティ・・・ここにジョンとかモーリスとかケネスとかファーストネームが加わってもう無理!みんなもう誰も知らない人ばっかり!なんて休日だ!
列挙した名前が全部かどうかはアレだけど、これらの人々が“大統領の部下”であり、箝口令のためや、自分の保身の為に黙る人はいたけど、むしろ免罪符さえ与えれば、みんな話したい方なくらいに話してた印象。もちろん主役2人の話術と根気。ブラッドリー主幹の後押しと信頼。ディープ・スロートの裏情報(確認行為)があってこそだけど、大統領の為に黙る人は皆無だったような。

今の最新ニュースを伝えるテレビを横目に、明日の記事をタイプする2人。誰々がいつ捕まって~…。ここ詳しく知りたいけど、当時の人には常識過ぎて、この映画の見どころじゃなかったんだろう。
「え?あんな大物政治家がこの事件に?」なんて意外性を楽しむ映画でも無さそうな。
映画の前に人名や事件の概要を理解して、基礎知識パンパンに武装してみたら、より面白く観られるんだろうか?
う~ん…ホント主役2人の記者としての情熱を味わう映画なんだろう。
K&Kさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2022-08-08 22:57:07)
21.ウォーターゲート事件によって、時の米国大統領ニクソンが辞任に追い込まれたことくらいは知っていたが、映画を見た当時はほとんど無知の状態。事件内容や人物構成、政治背景などわからずじまいで本当に退屈な2時間だった。後年DVDが出た折、ネットなどでいろいろ調べてようやくどうにかという状態になった。謎の人物ディープ・スロートも政府高官の内部密告らしいということも・・・。この映画が公開された頃、日本ではロッキード事件に関する証人喚問が新聞やテレビを賑わしていたが、そっちの方がよほど興味深かった。
ESPERANZAさん [映画館(字幕)] 5点(2013-08-13 21:41:50)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 80人
平均点数 6.30点
000.00%
100.00%
211.25%
333.75%
4810.00%
51012.50%
61518.75%
72835.00%
81113.75%
933.75%
1011.25%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.33点 Review3人
2 ストーリー評価 7.00点 Review3人
3 鑑賞後の後味 4.66点 Review3人
4 音楽評価 7.00点 Review2人
5 感泣評価 Review0人

【アカデミー賞 情報】

1976年 49回
作品賞 候補(ノミネート) 
助演男優賞ジェイソン・ロバーズ受賞 
助演女優賞ジェーン・アレクサンダー候補(ノミネート) 
監督賞アラン・J・パクラ候補(ノミネート) 
音響賞レス・フレショルツ受賞 
美術賞ジョージ・ゲインズ〔美術〕受賞装置
美術賞ジョージ・ジェンキンス受賞美術
脚色賞ウィリアム・ゴールドマン受賞 
編集賞リック・アレクサンダー受賞 
編集賞ロバート・L・ウルフ受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1976年 34回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
助演男優賞ジェイソン・ロバーズ候補(ノミネート) 
監督賞アラン・J・パクラ候補(ノミネート) 
脚本賞ウィリアム・ゴールドマン候補(ノミネート) 

■ ヘルプ