映画『カラー・オブ・ハート』の口コミ・レビュー(4ページ目)

カラー・オブ・ハート

[カラーオブハート]
Pleasantville
1998年上映時間:124分
平均点:7.24 / 10(Review 87人) (点数分布表示)
公開開始日(1999-05-22)
ドラマコメディファンタジー
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-01-13)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ゲイリー・ロス
キャストトビー・マグワイア(男優)デイビッド
リース・ウィザースプーン(女優)ジェニファー
ウィリアム・H・メイシー(男優)ジョージ・パーカー
ジョアン・アレン(女優)ベティ・パーカー
ジェフ・ダニエルズ(男優)ビル・ジョンソン
J・T・ウォルシュ(男優)ビッグ・ボブ
マーリー・シェルトン(女優)マーガレット
マリッサ・リビシ(女優)キミー
ポール・ウォーカー(男優)スキップ・マーティン
ジェイソン・ベア(男優)マークの子分
マーク・ブルカス(男優)バスケットボールの英雄
草尾毅デイビッド(日本語吹き替え版)
松本梨香ジェニファー(日本語吹き替え版)
井上和彦ビル・ジョンソン(日本語吹き替え版)
一城みゆ希ベティ・パーカー(日本語吹き替え版)
掛川裕彦ジョージ・パーカー(日本語吹き替え版)
青野武テレビ修理工(日本語吹き替え版)
野島昭生ビッグ・ボブ(日本語吹き替え版)
桑島法子マーガレット(日本語吹き替え版)
星野充昭(日本語吹き替え版)
朴璐美(日本語吹き替え版)
吉田孝(声優)(日本語吹き替え版)
伊藤和晃(日本語吹き替え版)
脚本ゲイリー・ロス
音楽ランディ・ニューマン
作詞ジョン・レノン"Across the Universe"
ポール・マッカートニー"Across the Universe"
主題歌フィオナ・アップル"Across the Universe"
撮影ジョン・リンドレー
製作スティーヴン・ソダーバーグ
ゲイリー・ロス
ジョン・キリク
製作総指揮マイケル・デ・ルカ
美術ジャニーン・オッペウォール(プロダクション・デザイン)
衣装ジュディアナ・マコフスキー
編集ウィリアム・ゴールデンバーグ
字幕翻訳太田直子
その他J・T・ウォルシュ(Dedicated To)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

27.人の価値観て他の人に影響されるんだな。面白かった
ピニョンさん 7点(2003-11-18 00:46:18)
26.古き良き時代のアメリカが、カッコイイ~!
桃子さん 7点(2003-09-24 19:08:59)
25.画面を一つのお話の内容だけでなく、映像としての美しさも伝わってくる変わった映画でした。途中白黒を使って昔を邂逅したり、白黒の中に赤を交えて目立たせたり、というような映画は今までに結構ありましたが、ストーリーにもろに色が関係してるというのをここまで徹底してやったのは初の試みとも言えるのではないでしょうか(他にあったらごめんなさい)。いつもと違う感覚で映画を観ることが出来てなかなか面白い作品だと思います。ただ、一発ものだけにもっと脚本にかける時間を捻出するとか、今後こういう作品を作ると全部二番煎じになってしまうだけにもっとうまくまとめて欲しかったのは少し残念。
恥部@研さん 7点(2002-12-10 10:29:39)
👍 2
24.<ネタバレあります>神に創造されしアダムとイブはエデンの園で何の苦もなく生活していましたが、蛇にそそのかされ禁断の果実(旧約聖書中にはリンゴという記載は無いが、それを強調するかのように、ラストにフィオナ・アップルが流れる)を口にしたとたん、自らが裸であることを恥じ、愛することを知った反面、神からは出産及び労働等に伴う苦痛と苦悩を授けられ追放されてしまいました・・・というテーマを50年代米連続テレビドラマに置き換えた話、という点では逆のコンセプトを持つ「カイロの紫のバラ」というよりも同年に製作された「トゥルーマン・ショー」により近い作品か。しかし、例えば裁判後に世界が一斉にカラーになるシーンとかでも素直に「美しい」と感動できなかったのは、そりゃ、聖俗あっての人生だけど、聖なるものがあまりに希薄な昨今、ちょっと押し付けがましいというか、貧乏人の家にズカズカと上がりこんで美酒美食を振舞って悦に浸っている人に感じるような違和感を持ったというか・・・。ウイリアム・H・メイシーを筆頭に俳優陣は頑張ってるし、映像、美術、ランディ・ニューマンによる音楽等、評価すべき要素は多いんですけどね。
ダイさん 7点(2002-01-31 19:19:36)
23.(ちょっとネタバレ) 「性の悦び」を知ると色が着くのかと思ったら(リース・ウィザースプーンのキャスティングもそう思わせるから巧い!)、実は本当の自分を知ったり、さらけ出したりすることで色が着くっていう展開は、後半にきていい意味で裏切られました(確かに最も自分をさらけ出せるのはその時ですが…)。ベタと言えばベタな表現方法だけど、デジタル処理されたモノクロとカラーの対比はすごく良くできているし美しい(最初はモノクロに着色の予定だったのがカラーのモノクロ転換で通したそうです)。しかしファンタジーとして完結させるのなら、私はウィザースプーンにはこちらに戻ってきてもらって努力して欲しかったと思います。総合評価で7点献上。
sayzinさん 7点(2001-10-28 17:13:23)
👍 1
22.ちょっと苦しい設定やら展開やらもあったけど意外と面白かったです。発想がいいですよね、新鮮な感じがしました。
雪うさぎさん 7点(2001-07-25 22:35:10)
21.とても、綺麗な夢を観たような感じがする。ここに残ってみると言った展開が良かったっす。トビーはホントいつもいい顔してるよな~。観て損はないですよね。
あまぬまさん 7点(2000-11-06 22:28:35)
20.ネタバレ  ストーリーがしっかり作りこまれているとは思いますが、やはりアイデア・映像先行のアート的な作品だと感じます。どちらかと言えば、視覚的な面白さを追求した作品ではないかと。
 ですので、ディテールにおいては甘さがあります。こういう作品こそ、ディテールにこだわり、矛盾点を無くし、作品に説得力が生まれればより高度な傑作に成りえたかもしれません。
 今作に関しては、ルールを事前に知ってから見たほうが楽しいかもしれないですね。『価値観が変化する』⇒『色がつく』という着想は実に面白いです。最初は色がつくきっかけがよくわからなかったんです。ルールがよくわからないまま物語が進行していくので、もやもやします。最初から知っていれば、映画を見たときの感想がまた違うものになるかもしれません。
 ちょっとだけクレーム。①リモコンを渡した電気屋さんは主人公に対してクレームなんぞつけずに、終始、第三者的視点でいて欲しいです。②どちらかと言えばファミリー向け作品の雰囲気がするのですが、それにしては下ネタ多くないですか?③お母さんに不倫してほしくない。しかもお父さんとお母さんの関係はラストで修復されたのかよくわからないままです。あの三角関係が適当にスルーされるのは不自然です。④価値観の変化により、妹のほうがプレザントヴィルに残り、兄のほうが現実世界に戻るというのは、流れ的には間違っていないと思います。ですがプレザントヴィルの世界がどこまで広がっているのか、はっきりとしないまま妹がその世界でバスに乗って大学に行こうとするのは、世界観が崩れます。プレザントヴィルはやはり架空世界のままのほうが、収まりが良いんじゃないでしょうか?
たきたてさん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2014-12-22 04:09:00)
👍 1
19.白黒の世界に少しずつ色がついてカラーの世界になっていくという、ぬり絵のような発想がいいですね。絵心があると楽しいのではないでしょうか。少しレトロな作風なのでやや退屈もしてしまったのですが、ほのぼの系です。妹はあのまま向こうの世界に残ったのでしょうか?
ピンクさん 6点(2004-08-16 21:45:11)
18.セックスを何十回してもカラーにはなれないものはなれない。別件で英題そのままじゃ普通どんな話だか、さっぱりわからんでしょうね。だれか良い邦題付けてほしいけど「カラー・オブ・ハート」ってのもなかなか分かりやすくて良い。
蝉丸さん 6点(2004-07-06 00:35:20)
スポンサーリンク
17.良い映画だとは思うのですが,イマイチ盛り上がらず私的にはプラ・マイ0ってとこでしょうか.ただ,兄妹の現在の成長に+1点.
マー君さん 6点(2004-06-04 21:12:11)
16.ネタバレ 不思議な映画でしたね。ところどころ街が色づき始める部分はきれいでしたね。特に恋人池なんか。どうなったらカラーになるか詳しい説明がなかったから、はじめは分かりにくかったけど、自分の中に新たな価値観が入り込んだからなのかな。ホント、人それぞれですぐに受け入れられる人もいれば、拒み続ける者もいる。そのあたりの柔軟性というものは変化を求める思いの強さに比例してたんだね。年齢とかは関係ないね。またその変化の要因がその世界ではご法度みたいな行為に見られたんだろうけど、やっぱ初めにやる人がいなければ後には続かないもの。何をするにもパイオニアってのは非難されるもんなんだね。なかなかメッセージ性を含んだ深い作りになってると思います。現代に戻る時普通に母親が今までのことを知ってたかのように見送ってたのは何で?って思いましたけど。
ブッチ・ハーモンさん 6点(2004-02-06 13:42:03)
👍 1
15.綺麗。ファンタジックな美しい映像が堪能出来る、ハートウォーミングで良質な作品。以前ギネスブックに載っていたのを見たことがある。デジタル処理のカットが世界一多い映画だとか。今はどうなんだろう。この頃、なぜか観る映画観る映画にウィリアム・H・メイシーが出ていて、ああ、いい味出す役者だなあ、と思った記憶がある。
ひのとさん 6点(2004-01-10 14:42:57)
14.けっこ~雰囲気が好きだったりします。モノクロとカラーのかけ引きが巧みである。
西川家さん 6点(2003-10-15 15:55:05)
13.自分の殻を破るごとに少しずつ色づいていく景色。「ベルリン・天使の詩」でも同じような手法がとられていたが、さすがにデジタル処理の色彩は鮮やか。
向日葵さん 6点(2001-07-26 13:09:11)
12.ネタバレ ほほぉ~ なかなか新しい切り口できた映画ですね 映像的な利点を巧みに使った斬新な内容で 意味深なシーンも多く良く出来てるとは思います が、あまりヒロインが好みじゃなく、電気屋のオジサン何もの?だったので(ファンタジーなので言いっこなしですけどネ)個人的には可もなく不可も無く でアリマシタ
Kanameさん [ビデオ(字幕)] 5点(2010-10-18 23:17:25)
11.映像ならではの内容で単純に興味はひかれるものの、それ以外は単純な反応のみな印象ですし、あまり馴染もなく突飛過ぎる世界観故に現実にフィードバックして考えるところまでいかない。意外と企画を通すのも難しいそうな内容でしょうから希少価値がありますね。
カラバ侯爵さん [地上波(字幕)] 5点(2007-12-06 23:09:04)
10.う~~~ん。中途半端と宙ぶらりんなら、これは中途半端に思える~。説教臭いのも苦手・・・トビーに言われても苦手、ごめん~(笑)。
ジマイマさん [DVD(字幕)] 5点(2006-02-12 19:33:50)
9.質の良いファンタジー映画だと思います。街の人たちも、基本的にはいい人ばっかりで安心。しかし、その後にトビーがTVで再放送を見た時には、「総天然色にしました!」となるのか、それとも「リメイク200x年版」となって放送されるのか気になる。でも、エピソードに加わっていることは間違いない。
リニアさん 5点(2004-05-29 15:34:34)
8.スケールの大きな構想の映画を低予算で作ってえらいです。でも、英語のタイトルの邦訳がなんで別の英語なの?日本の配給会社ってわからん・・・
あすぺんさん 5点(2004-03-08 21:57:46)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 87人
平均点数 7.24点
000.00%
100.00%
211.15%
322.30%
422.30%
578.05%
689.20%
72326.44%
83135.63%
989.20%
1055.75%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.50点 Review2人
2 ストーリー評価 7.00点 Review3人
3 鑑賞後の後味 8.00点 Review1人
4 音楽評価 7.00点 Review1人
5 感泣評価 Review0人

【アカデミー賞 情報】

1998年 71回
作曲賞(ドラマ)ランディ・ニューマン候補(ノミネート) 
美術賞ジャニーン・オッペウォール候補(ノミネート) 
衣装デザイン賞ジュディアナ・マコフスキー候補(ノミネート) 

■ ヘルプ