映画『ボーン・スプレマシー』の口コミ・レビュー

ボーン・スプレマシー

[ボーンスプレマシー]
The Bourne Supremacy
2004年上映時間:108分
平均点:6.53 / 10(Review 202人) (点数分布表示)
公開開始日(2005-02-11)
アクションサスペンスシリーズものミステリーハードボイルド小説の映画化スパイもの
新規登録(2004-07-17)【rothschild】さん
タイトル情報更新(2024-04-03)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ポール・グリーングラス
助監督ダン・ブラッドリー(第2班監督)
演出ダン・ブラッドリー(スタント・コーディネーター)
鍛治谷功(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
キャストマット・デイモン(男優)ジェイソン・ボーン
フランカ・ポテンテ(女優)マリー・クルーツ
ブライアン・コックス〔男優・1946年生〕(男優)ウォード・アボット
ジュリア・スタイルズ(女優)ニッキー
カール・アーバン(男優)キリル
ガブリエル・マン〔男優〕(男優)ダニー・ゾーン
ジョアン・アレン(女優)パメラ・ランディ
マートン・ソーカス(男優)ヤルダ
トム・ギャロップ(男優)トム・クローニン
ミシェル・モナハン(女優)キム
カレル・ローデン(男優)グレツコフ
トマス・アラナ(男優)マーティン・マーシャル
オクサナ・アキンシナ(女優)イレーナ・ネスキー
クリス・クーパー(男優)テッド・コンクリン(ノンクレジット)
平田広明ジェイソン・ボーン(日本語吹き替え版【ソフト】)
湯屋敦子マリー・クルーツ(日本語吹き替え版【ソフト】)
糸博ウォード・アボット(日本語吹き替え版【ソフト】)
沢海陽子ニッキー(日本語吹き替え版【ソフト】)
菅生隆之テッド・コンクリン(日本語吹き替え版【ソフト】)
根本泰彦キリル(日本語吹き替え版【ソフト】)
宮本充ダニー・ゾーン(日本語吹き替え版【ソフト】)
小山茉美パメラ・ランディ(日本語吹き替え版【ソフト】)
内田直哉ヤルダ(日本語吹き替え版【ソフト/日本テレビ】)
古澤徹トム・クローニン(日本語吹き替え版【ソフト】)
田原アルノマーティン・マーシャル(日本語吹き替え版【ソフト】)
仲野裕テディ(日本語吹き替え版【ソフト】)
花輪英司(日本語吹き替え版【ソフト】)
山崎美貴マリー・クルーツ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
瑳川哲朗ウォード・アボット(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
本田貴子ニッキー(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
津田健次郎キリル(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
成田剣ダニー・ゾーン(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
塩田朋子パメラ・ランディ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
佐久田修トム・クローニン(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
金尾哲夫グレツコフ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
納谷六朗マーティン・マーシャル(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
野沢那智テッド・コンクリン(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
佐古真弓(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
星野貴紀(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
四宮豪(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
志村知幸(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
原作ロバート・ラドラム「殺戮のオデッセイ」(角川書店)
脚本トニー・ギルロイ
ブライアン・ヘルゲランド
音楽ジョン・パウエル
作詞モービー“Extreme Ways”
作曲モービー“Extreme Ways”
フレデリック・ショパン“Ballade No. 4 in F minor Op. 52”(ノンクレジット)
編曲ピート・アンソニー
ブルース・ファウラー〔編曲〕
リック・ジョヴィナッツォ
ジョン・アシュトン・トーマス(追加音楽アレンジ)
主題歌モービー“Extreme Ways”
撮影オリヴァー・ウッド〔撮影〕
製作パトリック・クローリー
ヘニング・モルフェンター(製作補)
フランク・マーシャル
ユニバーサル・ピクチャーズ(共同製作)
製作総指揮ダグ・リーマン
配給UIP
特撮ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
キット・ウェスト(特殊効果スーパーバイザー)
編集リチャード・ピアソン〔編集〕
クリストファー・ラウズ
録音ゲイリー・A・ヘッカー
その他パトリック・クローリー(ユニット・プロダクション・マネージャー)
あらすじ
前回の戦いより2年が過ぎても、ボーンは記憶が戻らず、苦悩の日々を送っていた。一方、ドイツ・ベルリンではCIA諜報員が任務中に殺される事件が発生。任務の責任者パメラ・ランディは殺害現場に残された指紋から、ジェイソン・ボーンに辿り着く。その頃、ボーンの前に一人の男が現れる。男を暗殺者と判断したボーンは、恋人マリーを連れ逃亡するのだが…
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

202.「ボーンスプレマシー」はとても瞬発力があり、スピーディーでクールな映画だ。
ボーンの動きは反射的であり一切の無駄がなく一瞬で相手の急所を刺すように殴り蹴り倒す。
彼の脳の思考回路がそのままの映像のカッティングになっているかのように本能的に次から次へととてつもない速さで切り替わるカットはとても躍動的だ。
乱暴に見えるカメラのブレも手持ちカメラを直感的に操作しているためだろう、とても臨場感があり緊迫感を感じる。
音楽も的確に心情に合わせており、特に緊張感の高まるシーンでしっかり映像に音楽が追随し映画を盛り上げているのが素晴らしい。
ラストのカーチェイスシーンはまさに上記で述べた事の集大成。5分間のカーチェイスでカットの数は300以上。これは平均一秒間に1カット以上の計算である。もはや観るのではなく感じろの境地。他の映画のカーチェイスをヌルく感じさせる次世代の演出である。

―――私はこの映画を劇場で優に十回以上は観た。ラストのカーチェイスに至っては三十回近くは観賞したマニアである。
のちにDVDソフトが販売され、それを購入し自宅で観て愕然とした。
それなりのシステムで再生してはいるが劇場クオリティには到底及ばず映画全体がとてもチープに見えてショックを受けたものだ。
周知の事だが映画は劇場で再生されるのを前提に制作している。なのでその作品の意図や本質を理解するには、映画館で観賞(体感)するのが自然である。どのメディアで映画を楽しむかは個人の自由だが、作品のクオリティを意識するという事は作り手側は当然だが受け手側も考える必要が私はあると思う。

【追記】HD-DVD版「ボーンスプレマシー」を視聴した。
映像もサウンドも劇場クオリティーに大きく近づいているのに深く感動した。
クロちゃんさん [映画館(字幕)] 10点(2007-11-03 01:36:30)
201.スパイ映画の中に官僚機構としてのスパイ組織をしっかり説得力を持って描いた点や、何も特別なものを使わずに相手の居室を調べ上げたり、手じかにある普通のものを創意工夫で武器にして難局を切り抜けるリアリティのあるキャラクター像が新機軸だと思います。組織に命令されて何でもやらざるを得ない一兵卒のボーンが、その気になって反撃すれば組織の総力を遥かに上回っている点がスカッとするし、それだけで終わらずあくまで個人の良心にもとずいて行動しようとする点が単なる娯楽作品に終わらない感動を与える。構成員による個人悪で暴走する組織と、個人の良心の対決という現代社会が抱える今日的テーマを扱っていると思います。娘に告白したからといって何が変わるのか? といくらでも危険を冒さないで済ませる言い訳が可能ですが、とにかく実質何も変わらなくてもできることを精一杯やる、というのがこの映画の答えなのだと思います。
マンフロントさん [DVD(字幕)] 10点(2007-08-08 13:50:30)
👍 2
200.ネタバレ 「アルティメイタム」ほどじゃないが、この作品もカーチェイスとかが凄い。「アイデンティティー」に比べるとカメラの揺れ具合が増して酔いそう。俺はこういう演出が大嫌いなのだが、何故だが「ボーン」シリーズだと許してしまえる不思議。
しかし感想は「アルティメイタム」と比べるとテキトーな殴り書きになる私です。

ノンストップ・スパイ・アクション「ボーン」シリーズ。
「俺の友達だが知らないか?不幸に見舞われてな」これからオメーが不幸にすんだろーが。
「選択の余地はあるわ」→水没
ヒロインの「例のアレ」は最早お約束。
ボーンは結局死神なのか?
過去との決別、思い出は写真一枚の中に・・・捨てきれぬ愛情がボーンの強みであり弱み。

「彼を拘束しろ!」→瞬殺→首になりたくなかったら頑張んなさい。
ボーン速すぎバロス。
手ブレも慣れてくると「ブレでごまかしてんじゃねえよ!」→「CG無しの迫力パネー」となる(筈)
ナイフvs冊子!
冊子は導火線でもあるんだぜ?アクションもカーチェイスもやっぱり凄い。
もう怖いもの無し。余裕で顔見せ。
パメラ「ぐぬぬ」
次は笑顔でピースとかしそうな勢いだ。

ボーンも必死だ。
ニッキー&パメラ「マリーって誰だよ!!?」

「おまえに安住の地は無い!」
だったらテメエらの安住の地も無くしてやらあ!逃げるが勝ちじゃあああっ!
殺し屋がポリ公?
ボーン「同じような髪型しやがって・・・被る」
事故は起こる。恐ロシア。

ボーン「君は疲れている」

物語は「アルティメイタム」に続く・・・。
すかあふえいすさん [DVD(字幕)] 9点(2015-01-06 18:26:37)
199.ネタバレ パート1は割と地味で低評価なところもありましたが、パート2は最初から毛色が変わっていてアクション路線バリバリで驚きます。しかしきちんとリアル&シリアル路線も引き継がれているので、徐々に謎が解明されてゆくサスペンス要素が良いアクセントになっています。結果的に一定の重厚感が維持されつつも適度にエンタメ要素がプラスされバランス型のサスペンス&アクション作品に仕上がっています。

いきなり恋人が居なくなるのには驚きましたが、諜報員って一人で行動するほうが合っていますのでかえって良かったような気もします。ハンドカメラが揺れすぎ問題はありますが、おかげで生々しい感じはよく表現されています。今作もリアルなアクションシーンは健在で、この映画を見ているともしかしてリアルな諜報員(&殺し屋さん)もこんな感じなのかなって思ってしまいます(汗)
難点はボーンの側の物語はそれなりに綺麗に流れているものの、CIA側の物語がやや煩雑で判り難いのが惜しいところです。CIA側は登場人物も多いし話も込み入っているので仕方ないのかもしれませんが、もう少しスッキリしてもらいたかったです。ただし敵側はパメラ、ニッキー、アボット、キリル等、魅力的な人物目白押しです。

全体的にアクション重視になっているのでエンタメとしては非常に観やすくなっています。今作(スプレマシー)と次作(アルティメイタム)は完全につながっていて、エンディング後に早く続きが見たくて仕方がありませんでした(笑)
アラジン2014さん [映画館(字幕)] 9点(2014-04-29 21:35:28)
198.ネタバレ ドキュメンタリーでその才能をすでに開花させていたポール・グリーングラス監督によって前作が凡作に思える程、見事に昇華させられた本作。手持ちカメラによる撮影が多く用いられて少々難ありだと思われた映像もスピード感と緊迫感が圧倒的に勝り各シーンに良い影響を与えています。砂浜をランニングするボーンとマリーが見るボーンの日記の内容が交互に映し出されますが、見る夢に悩まされ、なぜこうなったのか自分の過去さえ思い出せないボーンの焦燥感が上手く伝わってきます。かつての工作員仲間だった男との格闘シーンも従来のハリウッド映画のそれとは一線を画す出来です。しかしこれは雑、見にくいと思われたかもしれませんが、リアルさを重視し生々しさが上手く表現されてて正に手に汗握るものとなりました。キャスティングも見事でジョアン・アレンの存在感がとても大きかった。しかし特筆すべきはボーンの最大の仇であり、最高の好敵手となったカール・アーバンでしょう。登場から手際の良い細工をしてCIA職員を瞬殺。その射撃のウデまで披露してコイツは只者ではないと印象付ける。そしてあの市街地チェイス。ボーンとついに相まみえた瞬間のにらみ合い。鳥肌が立った見事な仕事ぶりにこの監督の手腕の良さを確信した。地球の裏側までやって来てもその運命は変えられない。車に乗ったキリルの姿をひと目見ただけで追っ手だと察してしまうその本能がやはりジェイソン・ボーンなのだ。その本能に従い、それでも諦めず過去を知ろうと前へ進んだマット・デイモンの演じたボーンは正に彼の一番の当たり役になったでしょう。
mikiさん [DVD(字幕なし「原語」)] 9点(2012-03-15 23:14:58)
👍 1
197.ネタバレ ○前作から監督が代わって路線としてはアクションに比重が置かれているが、前作の路線はある程度引き継がれているのが良い。○開始早々にマリーが退場するが、ボーンにはやはり単独行動が良い。続編でもその辺りは引き継がれている。○アクションシーンでは特に終盤のモスクワでの大掛かりなカーチェイスも映画史に残る完成度の高さであった。
TOSHIさん [ブルーレイ(字幕)] 9点(2006-08-31 21:51:26)
196.出だしがちょっと不安でしたが序盤のカーチェイスを観たら「これは面白い」と確信しました。まさしく文句なしにいけてます。今回は悪役が光ってたし無口な悪ぶりで冷酷さが溢れてる。アクションも前作に比べるとスマートでカッコイイ。カーチェイスも手に汗握る様なリアリティ溢れるライブ感たっぷりの映像に感激しました。横から車で体当たりされた時の映像も凄いけどマット・デイモンの演技も素晴らしい。全編のほとんどが手持ちカメラによるラフショット、そして平均2秒と待たないコマ切れの編集でリアルな映像になっているそうです。3作目もポール・グリーングラスが監督してくれるそうなので期待してます。
TRUST NO ONEさん [映画館(字幕)] 9点(2006-05-08 02:40:05)
195.ネタバレ 前作を超える迫力でした。これで続編が成功すればレベルの高い3部作の完成ですね☆ジェイソン・ボーンの人間兵器並の強さがカッコイイ!!プロの格闘家でも倒しそうな勢いですな。全体的にテンポが凄く良くて緊迫感や爽快感が絶妙に表現されている。自分的にはカメラワークはあまり気にならなかったです。ラストのタクシーでの迫力あるカーチェイスが良い・・・ちなみに昨日は「TAXI NY」を見ました(笑)ここ最近でマット・デイモンの株が一気に上昇したでしょう。ラストの女の子もなにげに良い感じでした。それに町の破壊度も相当でしたね(笑)今回も追われる側のハラハラ感を体験でき、緊迫感がありました。この監督は期待できそうなんで次回作もお願いしたいです。
マーク・ハントさん [ビデオ(字幕)] 9点(2005-07-25 17:13:17)
194.“続編に妙味なし”という定説が崩れつつある昨今、それを決定的にしたのが本作で、近年のアクション映画の中でもピカ一の作品とだけは言っておきたい。前作に引き続きハード・ボイルドな姿勢は一切崩されておらず、大技小技を効かせたアクションは全編に渡り、そのリアルさは些かの輝きも失ってはいない。ひたすら一直線に雪崩れ込んでいくストーリーは、人物造形の巧みさもあり、よりシリアスで濃密なドラマへと展開していく。不自然さなど微塵も感じさせないほど、本作が稀に見る上質のエンターティンメントだと言えるのも、ポイントとなる場面を正確に把握し、ディテールをきっちりと描き重ねてきた結果に他ならない。だからこそ、クライマックスへ到達するまでの数々の逃走劇が見事に描かれることにより、この荒唐無稽なカーチェイスも生きてくるのである。鞄に入れた銃をロッカーに忍ばせるているシーンに示されるように、満身創痍のJ・ボーンが孤立無援の中、脱出するスリリングさは、スパイ映画の王道を行くものであり、007がすでに失ってしまったものを、ここで改めて復活させているように感じる。(そう言えば、ジェイソン・ボーンのイニシャル“J.B.”はジェームズ・ボンドに符合する!)まさにD・リーマン製作総指揮のもと、監督P・グリーングラス、脚本B・ヘルゲランドといった頭脳集団のチ-ムワークの良さが勝利に導いた作品だと言える。ただ、実年齢よりも老け顔のJ・アレンに対し、童顔のM・デイモンのラストのあの決めゼリフはいかにも不釣合いな感じがした。
ドラえもんさん [映画館(字幕)] 9点(2005-04-29 18:23:31)
👍 1
193.「アイデンティティ」と続けてみたのが尚良かった。相変わらずカーチェイスと格闘シーンには目を見張る。あと逃亡シーンにも磨きがかかっていてグッド。特に船から電車のシーン。思うに、「アイデンティティ」で最後に出てた「黒バラ作戦」で作られた戦士が相手かと思った。これはパート3あるかもね。トレッド・ストーンのメンバーのブレーン役のニッキーの能力がまだ発揮不足。ボーンをどう使うか楽しみ。次回作に期待。その期待を込めて-1点。
joumonnさん 9点(2005-03-19 18:59:22)
スポンサーリンク
192.改めて観ると2作目の本作が一番出来が良いと思う。
冒頭で恋人を殺したロシアの凄腕殺し屋を、ラストに壮絶なカーチェイスの上で仕留める…という筋立てが解りやすい。
下でどなたかが仰ってましたが、このカーチェイス、とにかくぶつかるぶつかる。実際に街中であんなことやったら、そりゃそうなるでしょうって感じ。このリアル感満載のド迫力カーチェイスだけでも観る価値あります。
番茶さん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2024-02-04 12:37:33)
191.ネタバレ 序盤の序盤でマリーを失ったボーン。
そもそもロマンスの要素は必要ないハードボイルドな映画だけど、ヒロインがいないのは少し寂しい。
ニッキー役のジュリア・スタイルズよりも、端役のミシェル・モナハンの方が気になっちゃうよね。
目まぐるしいアクションも一切手抜きなしで見応え抜群。
3作目への布石もバッチリで、娯楽映画としては硬派ながら素晴らしい面白さ。
roadster316さん [インターネット(字幕)] 8点(2021-07-04 14:38:30)
190.ネタバレ 4作の中では一番気に入ってます。
凄腕の工作員だったジェイソンに、手を出してしまった黒幕が追い詰められるのが
爽快です。難敵の登場でロシアでの最後の戦いも素晴らしい。
味方になりそうなパメラの存在も、いいアクセントになっていました。
しかし、あんなに怪我してボロボロなのに絶対捕まらず、人知れず回復するって
有り得ないのに、なんだか信じてしまうのはコレがヒーロー映画だという事なのか?
CIAの防犯カメラ掌握の話も含めて、フィクションだと信じたいものだなあ。
グルコサミンSさん [DVD(字幕)] 8点(2017-02-19 17:34:09)
189.ネタバレ  まず冒頭でマリー(フランカ・ポテンテ)が射殺されちゃうのにびっくり。
 自分を狙っているのは誰なのか。ボーンに罪をなすりつけようとしているのは誰なのか。
 前作より明らかにミステリー色とドラマ性が強い。そして展開が早い。アクションも速い。カーチェイスは凄い。
 少年漫画のようなノリはナリを潜め、完全なる『映画』になっていますね。
 カメラワークの臨場感も前作を凌いでいる気がします。
 手ぶれ撮影が平気、むしろ結構好みな私にとっては、迫力が感じられてとても良かったです。
 特にカーチェイスのリアル感は凄い。
 今までのカーチェイスであれば、『ありえないでしょ』の神業連発で、なんだかんだ言って切り抜けちゃうのがセオリーっちゃあセオリー。
 ところがこの作品は違います。ぶつかる。ぶつかる。
 いや、そりゃ急に道路に飛び出したり、車線変更すれば、そりゃそーなるのが普通なんですが、映画ではそーならないのが普通なのに、あえてそれをやっちゃうっていうね。あれ?何を言っているのかよくわからなくなってきました。
 個人的にはカーチェイスであんま熱くならないのです。車やレースに興味が無いっていうのもあるんですが。私にとってカーチェイスって、どちらかというと退屈なシーン。であることが多い。
 ところがところが。この作品ではもう目が離せません。
 すべてのアクションが最高級のレベルで仕上がっていて、それでいて前作の雰囲気を少しも損なっていません。サスペンスアクションの最高級と言ってもいいくらいです。
 恋愛要素が完全に排除されたのも、個人的な好みと合致しました。
 トレッド・ストーン最後の生き残りとニッキーの使い方が、おいしいけど、ちょっと出番少なくてもったいない気がします。
 そしてブライアン・コックス演じるアボット。唯一サプライズ演出をできたかもしれないのに、ステレオタイプの黒幕で悪いやつってのがばればれ。これじゃあダニーが殺されちゃうシーンだって全然驚けません。まさにダニーは無駄死にですね。
たきたてさん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2016-12-31 03:13:58)
👍 1
188.基本的に1作目と同様の展開で真新しさがないので少々中弛みするが、観て損はない出来。カーチェイスはさらに激しさを増しており、あれだけのパトカーに追われながらよく逃げ切れるなと感心せずにはいられない。ボーン自身も段々記憶を取り戻し、手口が鮮やかさを増しておりより無駄のないアクションが楽しめる。
ヴレアさん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2016-10-12 12:42:43)
187.相変わらず地味なようでしっかりエンターテイメントしてます。脚本の出来に関しては1作目の方が良いと思いますがアクションシーンはこちらが上。キリル役のカール・アーバンの登場が緊張感を高め作品の質の向上に一役買ってますね。
キリンさん [DVD(字幕)] 8点(2012-12-29 03:09:21)
186.めちゃ好みのアクション映画です。何度も観たくなる。3部作には珍しくご覧頂くなら全部通して観て頂きたい作品。自分の中では1本なので3本とも同じレビューにさせて頂きます。これを観てマット・デイモンを改めて見直してしまった。彼って演技スペック高いんですね。
movie海馬さん [DVD(字幕)] 8点(2012-09-24 01:41:51)
185.前作「ボーン・アイデンティティ」は、演技派のマット・デイモンがリアルなアクションシーンをこなし、ヨーロッパを舞台にしたスタイリッシュな映像が秀でたアクション映画だった。悪くない映画だったけど、スパイ映画としては“展開力”に今ひとつパンチがなくて、それほど印象が強い作品ではなかった。
なので、続けて製作された続編に対しても、興味は薄く、公開から6年が経過してようやく観た。ようやく観た理由は、ある雑誌の企画上のランキングで、このシリーズの続編2作品が揃ってランクインされていたからだ。

アクション映画において6年という年月は“劣化”を覚悟しなければならない期間だと思う。
しかし、今作にはそういった安直な劣化は微塵も感じなかった。むしろ作品の隅々までが洗練されていて、新しいと感じた。

主人公に対する追走劇が世界を股にかけて展開される様は、前作から引き継がれた魅力だが、その各国での各シーンがより研ぎすまされ、それぞれの場面が完成されている。
映画の展開によって変わっていく雰囲気が、各都市のシーンでマッチし、ロケーションそのものが主人公の心情を表しているかのようだった。
世界各国各都市での撮影を売りにしたアクション映画は多々あるが、各シーンにおいて、その都市で撮影を行う”意味”を持たせ、それを如実に表現する映画は少ない。

そういった映画作りに対するきめ細かさが、用意されたプロット以上にこの作品の面白味を高めていると思う。

すぐに続編が観たい。第三作目を一緒にレンタルしなかったことを悔やんだ。
鉄腕麗人さん [DVD(字幕)] 8点(2010-04-07 16:37:21)
👍 1
184.ネタバレ マット・デイモン このボーン役良く似合ってるなぁ…  でもあれだね、開始早々いきなり恋人死んじゃってかなりびっくり! しかしそこからの怒涛の展開は、、、いやーこれはほんと面白い、脚本も良く出来てる 各国々の風景も美しい 確かにカット割りが多くて観にくいな~とは思いましたが、スピード感あふれる造りは監督の考えがうまくいった証しであるかと。カーチェイスシーンもドキドキしたし(笑) 個人的に、誰ひとりとして「わざとらしくクサイ」演技をしていなく役者さんたちの力量の凄さを感じた次第でアリマシタ
Kanameさん [DVD(字幕)] 8点(2010-03-25 23:50:04)
183.ヨーロッパのパトカーのサイレンはなんであんなに間抜けな音なのか?
カーチェイス時の緊迫感が削がれる気がする。




続編なんだから前作を観てなければ意味がわからんのは当たり前。
幸志さん [地上波(吹替)] 8点(2009-11-13 19:43:44)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 202人
平均点数 6.53点
000.00%
110.50%
210.50%
331.49%
441.98%
53215.84%
65426.73%
76130.20%
83617.82%
983.96%
1020.99%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.00点 Review17人
2 ストーリー評価 6.92点 Review26人
3 鑑賞後の後味 6.56点 Review25人
4 音楽評価 7.10点 Review20人
5 感泣評価 4.61点 Review18人

■ ヘルプ