映画『ロング・エンゲージメント』の口コミ・レビュー

ロング・エンゲージメント

[ロングエンゲージメント]
A Very Long Engagement
(Un long dimanche de fiançailles)
2004年上映時間:134分
平均点:6.17 / 10(Review 47人) (点数分布表示)
公開開始日(2005-03-12)
ドラマ戦争ものミステリーロマンス小説の映画化
新規登録(2004-07-25)【ヴァッハ】さん
タイトル情報更新(2022-04-24)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジャン=ピエール・ジュネ
キャストオドレイ・トトゥ(女優)マチルド
ギャスパー・ウリエル(男優)マネク
ドミニク・ピノン(男優)シルヴァン
ジョディ・フォスター(女優)エロディ・ゴルド
ドニ・ラヴァン(男優)フランシス・ゲニャール(シー・スー)
クロヴィス・コルニアック(男優)ブノワ・ノートルダム
ジャン=ピエール・ダルッサン(男優)ゴルド伍長
チェッキー・カリョ(男優)ファブリエール大尉
マリオン・コティヤール(女優)ティナ・ロンバルディ
ティッキー・オルガド(男優)ジャメイン・ピール
ドミニク・ベテンフェルド(男優)アンジュ・バシニャーノ
アンドレ・デュソリエ(男優)ピエール=マリー・ルーヴィエール(弁護士)
アルベール・デュポンテル(男優)セレスタン・プー
ジャン=クロード・ドレフュス(男優)少佐
ミシェル・ロバン(男優)バシニャーノを訪ねる老人
ジュリー・ドパルデュー(女優)ヴェロニック・パッサヴァン
エリナ・レーヴェンソン(女優)ドイツ人女性
リュファス(男優)ベルトン
高橋理恵子マチルド(日本語吹き替え版)
内田夕夜マネク(日本語吹き替え版)
多田野曜平シルヴァン(日本語吹き替え版)
佐々木敏ピエール=マリー・ルーヴィエール(弁護士)(日本語吹き替え版)
池田勝ジャメイン・ピール(日本語吹き替え版)
湯屋敦子ティナ・ロンバルディ(日本語吹き替え版)
古田信幸ブノワ・ノートルダム(日本語吹き替え版)
水野龍司ファブリエール大尉(日本語吹き替え版)
島香裕少佐(日本語吹き替え版)
楠見尚己(日本語吹き替え版)
原作セバスチャン・ジャプリゾ『長い日曜日』(東京創元社)
脚本ジャン=ピエール・ジュネ
ギョーム・ローラン(追加脚本)
音楽アンジェロ・バダラメンティ
編曲アンジェロ・バダラメンティ
撮影ブリュノ・デルボネル
製作総指揮ビル・ガーバー[製作]
配給ワーナー・ブラザース
美術アリーヌ・ボネット(プロダクション・デザイン)
衣装マデリーン・フォンテーヌ
編集エルヴェ・シュネイ
その他ジャック・ペラン(thanks: "Le Peuple migrateur" footage)
あらすじ
1917年1月のある日曜日、戦場で5人のフランス兵が処刑された。5人のうち最年少者の婚約者マチルドは、彼の死を信じられず、そこで起きたすべてを知ろうと調査を始める。その日、何があったのか? 生存者がいるという噂の真偽は? 隠された真実の断片が周囲の証言によって、ジグソーパズルのピースのように一つ一つはめ込まれていく。結局、この事件とは一体何だったのだろうか? 事件に関わった人々は自らのナラティブに照らし合わせ、彼らが生きていくことの切実さ、その歴史性を改めて認識していくのである。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

47.ネタバレ ジャブリゾの原作小説『長い日曜日』をここまで映像化出来るとは、ジュネ侮りがたし! まず一回鑑賞しただけじゃとてもじゃないけど複雑で多数の登場人物を理解するのは不可能ですが、根本はマチルドとマネクの物語なのであまり周りの人物には関心を向けないで鑑賞した方が賢明です。私は三回観てようやく物語の全体像が理解出来ました。悪夢のような第一次大戦の塹壕戦はキューブリックの『突撃』を超えるリアルさで、細かい時代考証も細部にこだわるジュネらしく完璧です。ジュネ印のキッチュな映像は本作では控えめですが、アンジェロ・バダラメンティの叙情あふれる音楽とマチルダの故郷ブルターニュ地方の美しい自然が見事なアンサンブルを見せてくれます。マチルドの周囲の人たちが善人ばかりというのがまた良くて、特に自転車でやってくる郵便配達人はジャック・タチへのオマージュになっていて感涙ものです。 私は『アメリ』より本作の方が好きですね、純愛ものとしても傑出していると思います。
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2010-12-25 00:53:01)
46.ネタバレ ややわかりにくいのが難点だけど、オドレイ・トトゥの魅力満載の映画だった。アメリよりも良かった。あと、足のマッサージのシーンが頭から離れません・・・
SAS30さん [DVD(吹替)] 9点(2008-10-21 12:54:47)
45.『シンデレラの罠』のジャプリゾが描く第一次世界大戦期の歴史ミステリー。これをジュネ&オドレイのアメリコンビで映像化。僕は映画を先に観てから原作を読むという幸福な関係でこの作品に接したので、映画自体もとても楽しめた。ジャプリゾは映画の脚本も書いている人なので、原作自体も映画的なスピード感覚に溢れ、場面展開も小気味よい。相手からの手紙を挿入することによって、周りに状況を語らせ、主人公の語らなさ(レティセンス)を補完する手法も読み手の好奇心を煽り、ついつい読みを走らされる。また、ジャプリゾは、フランスで『キャッチャー・イン・ザ・ライ』を翻訳した人でもある。サリンジャーが戦争を直接描かないことによって、戦争という心的状況を突き詰めた作家であることを思えば、この小説に戦闘シーンの直接的描写が一切ないのも納得できる。ミステリーは、謎解きによって真相を追い求めていくものであるが、今では、事件の真相とそこに本当の真実がないというアンビバレンツな感覚こそが現代的なリアリティでもあり、そこからどう一歩進めるか、どう結末を付けるのかが今僕らの読む物語に求められているのではないだろうか。さて、映画であるが、この作品は基本的にミステリーだが、主人公が恋人を思い続ける恋愛映画でもあり、そこにアメリ的な「生きることそのものが、希望であり可能性であること」という思想が全面的に押し出されていく。主人公が事件の謎解きをしていく中で、事件に関わった人々の様々な人生と事件に対峙することで自らに問い掛けざるを得なかった生きることに対する戸惑いが次第に露呈されて、それは僕らの中にも沈殿していくのである。しかし、主人公は決して希望の芽を摘むことなく、謎解きこそを自らの生きる希望に変えるのである。偶然に頼る主人公の心情は余りにも乙女チックすぎる気もするが、彼女の楽観的意思の切実さは、逆にこの作品に時代的なリアリティを与えることに成功していると僕は感じた。人は様々な人達の様々の物語に翻弄され、いつでも間違え得る状況にいるが、その中でも適切に綱引きを行いながら、常に真っ当さを信じて生きていくべきなのだろう。この映画は遠い過去を描いていながら、そんな現代的な歴史性をとても素直に描いてみせる。あと、戦闘描写のリアリティについては、あまりここで語るべきものでもないと僕は思う。そこには客観的描写以外の何もないからである。
onomichiさん [映画館(字幕)] 9点(2005-03-21 21:06:36)
44.ネタバレ 究極の純愛物と感じました。多くの斬新なショットや場面展開が真新しく素晴らしかったです。セピア色に染まりながらも、違和感を感じさせなかったのは、話の内容に引き込まれていたからだと思いました。▼印象に残った幾つかの出来事をあげて見ます。
パリの市場の場面は、CGの凄さにあっけに取られていたら、さらにあのジョディ・フォスターが出て来たではないですか!噂には聞いていましたが、彼女がキーパーソンであるからトップの役者を据えたのだと思いました。それにしても、かなり生々しいラブシーンがあり、それにも驚きました。その後マチルドがチューバで吹いた曲はグリークの「ペールギュント」の内の「オーセの死」ではないですか。これは帰らぬ恋人の死を悼む曲ですので、意識的に選曲されたのだなと感じました。その他、多くの空撮も印象に残りました。墓地の場面、汽車の驀進する場面、砲撃場面などそれぞれ「お!」と思わせました。また、5人の自傷兵士を無意味に中間地帯に投げ出した上官どもをマチルドに代わって凄まじい殺し方をし、ギロチンにかけられるティナも、ある意味では、純愛を貫いた女性だったのかも知れません。
▼最後の再会場面も、男が記憶喪失の為か、マチルドも涙を流して静かに座って眺めているだけ、というのも、ガツガツした感じがなく、本当に、死に物狂いに探し当てた恋人という感じで素晴らしかったです。

亜酒藍さん [DVD(字幕)] 8点(2008-03-03 00:05:46)
43.ネタバレ いくつかあるサブストーリーがそれぞれ素晴らしいです。またそれらが上手く本筋に絡み合っていて話に深みを与えています。マチルドのキャラがどことなくアメリっぽいのはファンサービスかな? 脇役陣がかなり魅力的。
Robbieさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2006-08-27 17:13:27)
42.ここの点数が低いので「レイ」にしようか迷ったのですが、これが大正解!!
戦争シーンは「プライベートライアン」よりリアルな気がした。戦争映画だとは知らなかった私には衝撃的だった。それとやっぱりジュディー・フォスター!!なぜ「ハンニバル」にでなかったんだよぉ!!流石でした。嬉しい脇役。そうそうあと皆さんが言っている様に最初に名前と紹介が出るだけであとのフォローがあまりなかったので誰が誰なのか混乱したかもしれませんね。そこがはっきりしていたらその辺りも楽しめた気がします。笑いあり、謎解きもあり十分に楽しめる作品。この辺りで7点くらい。相変わらずのアメリのキャラクターに+1点。私はアメリより良かったと思う。今上映している作品の中では「ハウル」「ボーン」に次ぐいい作品。個人的には「オペラ座」よりも全然おもしろいと思う。
joumonnさん 8点(2005-03-19 01:29:18)
41.よかったです。登場人物の名前が覚えにくくて混乱したのは皆様と同じですが、でも、良かった。コワイ顔で一生懸命彼の行方を探すマチルダが、最後に本当に幸せそうに微笑んでいる姿で、戦場や復讐や処刑のシーンにしかめ面をしていた私は救われました。
マチルダがいろんなことに「賭ける」ところ、私にも多少あるので親しみが湧きました。少し昔のフランスの田舎の美しさ、あこがれます。私は好きです、この映画。
まちゃぽこさん 8点(2005-03-16 21:57:59)
40.皆さんが言っている通り、
最初の段階で登場キャラの名前と顔を完璧に覚えることさえできれば、
よく出来た映画だと思います。
ただ自分は皆さんと同じく途中からわけわからなくなりました。

しかし不思議な戦争映画でした。
アメリのようなファンタジー感を持ちつつ、戦場のシーンはリアルに描いている。
映像は奇麗だし、テンポも比較的良い。

こんな戦争映画初めてです。
二度目みるつもりなので点数変わるかもしれません。
非映画人さん [DVD(吹替)] 7点(2008-12-14 03:26:54)
39.登場人物が多くて、誰が誰か分からなくなった。一発で覚えるのはちと難しかった。その点、原作の方がきっちりとしてそうな気はする。アメリチックな映像が随所に散りばめられていて、アメリファン、パリ好きとしては、なかなかよかった。しかし、ジョディフォスターだったとは。ここで見るまで気づかなかった…。
MARTEL1906さん [DVD(字幕)] 7点(2007-11-27 03:30:00)
38.ネタバレ ジュネってあの奇を衒う作風が妙にハナについて今イチ好きになれない監督なんだが、コレはジャプリゾの原作を下敷きにしているだけあって意外と見応えがあった。恋人の生還を信じ続けるヒロイン・マチルド(オドレイ・トトゥ)が事有る毎に「~だったら彼は生きて帰る!」とトリビアルな賭けを心中で唱えるトコロは微笑ましさと共に彼女の直向(ひたむき)な願いが伝わってきて観る者の心を打つ。ただただ座して待つのを潔しとせず、積極果敢に手掛かりを求めて行動するアクティブさで徐々に真相へ肉薄していくミステリとしての醍醐味とロマンスとの巧妙な融合もなかなか魅力的。セピアの画調が第1次大戦のムードを非常によく醸し出しており、殊にヒロインの家にやって来る郵便配達夫の人間味溢れる描写は出色である。ラストも(ジュネ作品にしては珍しい)ハッピー・エンドで心地よく締め括られ後味さわやかだしね。惜しむらくは…違和感バリバリなティナのSMぽいグロ復讐シーンとジョディ・フォスターのSUPER無駄遣い(あんな種付けシーンのためにわざわざ彼女を使わんでも…)。なので遺憾ながら3点マイナース。
へちょちょさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2006-05-25 01:05:06)
👍 1
スポンサーリンク
37.あの年代の情景が描き出されていて、よかったんじゃないかな。
女性は服の上からも分かるように、腰からヒップ、足へのラインが魅力的に描写されていて、グーです。
オドリー南の島さん [DVD(字幕)] 7点(2006-05-07 00:37:35)
36.映画の構成とかキャラとかテイストがかなりアメリに似てた。この監督は特徴が凄くあっておもしろい。なんというかストーリ展開が切れ切れで場面分けやものごとがはっきりしてるって感じ。そんでもってちょっとしたスパイスを切れ切れのストーリにちょいちょいっと入れてるような。関係ないけどヨーロッパの映画をいくつか観てきて、物語を創るときの根底にあるのは絵本のようなものなのかな、っとふと思った。あとフランスの建物や景観はとてもきれい。
ばかぽんさん [DVD(字幕)] 7点(2005-08-06 14:59:55)
35.予想外にリアル戦争映画でした。でもそこはジュネ作品独特のダークファンタジーなイメージ満載。伏線も多いし、何度か見て人物名を覚えられれば(笑)新たな発見もありそうです。
オカピさん [映画館(字幕)] 7点(2005-05-05 17:19:17)
34.ネタバレ M→めっちゃいっぱい人が出てきて、M→まるでわからん、M→もうちょっとヒゲ男と火薬量を減らしてもええんちゃう? と、まずはこの感想。
登場人物の姓と名の翻訳も混ざっていたように(違ってたらごめんなさい。私は普段から松浦美奈さんの字幕がわかりよくて大好きです。フラ語わからんけど。)思います。
でもね、この映画、とにかく上から下から斜めから遠くから、カタキのように巧みな技術と美しいセットで魅せてくれる映像(厳しいシーンの連続だけど、決定的に残酷な画をうまく避けてるとこも多々、、うまいわっ!)の数々、、これを観れただけでもよかったと思えたのデス(考えたら劇場でのおフランスは30年ぶりだった。さらにカンゲキ)。
トトゥ(マチルダ役)が愛する青年を演じたギャスパー・ウリエル君は仏映画の新しい星ですね(「かげろう」ではさらに生き生きと演じてまして、今後ももっと期待できますわよん)。
マリオン・コティヤール(ティナ役)も激情を行動で示す女を演じていつものように良かったんですが、、ジョディ・フォスターが出てきたが為にちょっと損したかもしれません(顔も同系統やしなぁ。↓ジョディ要らんかもなぁ)。
貫禄ジョディ様にはもうため息でございます。ジェローム・キルシャー(バストーシュ役)とのシーンはそのやりとりのうまさ、雰囲気に思わず涙(←泣いてたのたぶん私だけ)。落ち着いた語りも良かったです(フラ語わからんけど、part2)

/(余談)偶然なのですが「エイプリル・フール」というセリフが出てきて場内びっくり。1日デーでも映画館は空いていました(哀)。私の隣に十代の女性が二人で観に来てらして、なんと彼女たちはわざわざ前と後・2列に一人ずつ席を移し(シネマさん許してね)、各々スクリーンに集中してとても静かに鑑賞なさっていたのです。上映後にロビーで「ややこしかったけど~~(~ちゃんと聞こえなかった~)~~やったなぁ」と話し込んでいるお嬢さんたちを見て、私は「映画ファンってええなぁ」と心底うれしく思える4月1日を過ごせたのでした。どうもありがとう。(これほんまです)。
かーすけさん [映画館(字幕)] 7点(2005-04-01 23:58:44)
33.私もマチルダのように、よく一人賭けをしてたんですが、「曲がり角スピードまんまで曲がれたらッッッ!!」っと思いつつ思い切りクルマにぶっ飛ばされてからはあんまりしなくなりました。ああ、こうして人は夢心をなくしていくのか・・・
マミゴスチンさん 7点(2005-03-27 13:24:19)
32.合間に軽いジョークを交えつつ話が進むので、戦争の残酷さなどで重くならずにすんでいる。
恋人の行方を追っていく謎解き部分だが、キーマン達の名前が覚えられないせいで名前と顔が一致せず話しがわからない部分があった。自分にとって外国映画にありがちな罠である。
misoさん 7点(2005-03-16 02:26:18)
31.ネタバレ ハリウッドの資本がはいってもジュネの映画はいい意味で敷居を低くしてくれる。謎解きをラスト一気にしてしまうので最後のシーンまではパズルの断片の連続なのですが笑えるシーンも多々あり、映像美に酔いしれながら見ることができました。でもジョディ・フォスターが登場したときはさすがに驚いた!
シュンペーターさん 7点(2005-03-03 23:33:34)
30.オドレイ・トトゥの演技がいい。アメリにとらわれることなく、さらなる演技の幅を感じさせる。悲惨な場面もあるが、ジュネの映像美により、全体的に非常に芸術的な仕上がりとなっている。またロマンチックで印象的な場面も多々あり、カップルでの鑑賞も楽しめるのではないだろうか。もう一度観たくなる映画である。
ともっちさん 7点(2005-02-15 17:10:25)
29.正直登場人物多すぎて誰が誰やら・・・。フランス人のオッサンはみんな同じに見える。
しかし、小道具、大道具、カメラワークなど映像すべてにこだわりを見せてくれるジュネさんの映画は観てて楽しい。ジュネさんの真価はやっぱ100分程度でこそ発揮されると思う。
すべからさん [DVD(字幕)] 6点(2010-12-25 18:12:51)
28.女優陣が素晴らしかったですが、戦争映画にしては男性の印象が薄いです。自転車の配達人がなんか面白い。
色鉛筆さん [地上波(字幕)] 6点(2009-03-23 22:40:01)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 47人
平均点数 6.17点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
448.51%
51225.53%
61327.66%
71123.40%
848.51%
936.38%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.66点 Review6人
2 ストーリー評価 6.33点 Review6人
3 鑑賞後の後味 6.16点 Review6人
4 音楽評価 7.00点 Review6人
5 感泣評価 6.40点 Review5人

【アカデミー賞 情報】

2004年 77回
撮影賞ブリュノ・デルボネル候補(ノミネート) 
美術賞アリーヌ・ボネット候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2004年 62回
外国語映画賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ