映画『ダイヤルMを廻せ!』の口コミ・レビュー(4ページ目)

ダイヤルMを廻せ!

[ダイヤルエムヲマワセ]
Dial M for Murder
1954年上映時間:105分
平均点:6.97 / 10(Review 104人) (点数分布表示)
公開開始日(1954-10-27)
サスペンス犯罪ものミステリー戯曲(舞台劇)の映画化3D映画
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2019-02-24)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アルフレッド・ヒッチコック
キャストレイ・ミランド(男優)トニー・ウェンディス
グレース・ケリー(女優)マーゴット(マーゴ)・メアリ・ウェンディス
ロバート・カミングス[男優](男優)マーク・ハリデイ
アンソニー・ドーソン(男優)レズゲイト大尉 こと チャールズ・アレクサンダー・スワン
ジョン・ウィリアムズ〔男優・1903年生〕(男優)ハバード主任警部
レオ・ブリット(男優)The Storyteller
加藤和夫【俳優】トニー・ウェンディス(日本語吹き替え版【1967年テレビ朝日】)
二階堂有希子マーゴット(マーゴ)・メアリ・ウェンディス(日本語吹き替え版【1967年テレビ朝日】)
小林昭二ハバード主任警部(日本語吹き替え版【1967年テレビ朝日】)
村越伊知郎スワン(日本語吹き替え版【1967年テレビ朝日/1972年テレビ朝日】)
矢田耕司(日本語吹き替え版【1967年テレビ朝日】)
緑川稔(日本語吹き替え版【1967年テレビ朝日】)
千葉順二(日本語吹き替え版【1967年テレビ朝日】)
井上真樹夫(日本語吹き替え版【1967年テレビ朝日】)
沢田敏子(日本語吹き替え版【1967年テレビ朝日】)
家弓家正トニー・ウェンディス(日本語吹き替え版【1972年テレビ朝日】)
武藤礼子マーゴット(マーゴ)・メアリ・ウェンディス(日本語吹き替え版【1972年テレビ朝日】)
山内雅人マーク・ホリデイ(日本語吹き替え版【1972年テレビ朝日/TBS】)
中村正[声優]ハバード主任警部(日本語吹き替え版【1972年テレビ朝日/TBS】)
黒沢良トニー・ウェンディス(日本語吹き替え版【TBS】)
鈴木弘子マーゴット(マーゴ)・メアリ・ウェンディス(日本語吹き替え版【TBS】)
大木民夫スワン(日本語吹き替え版【TBS】)
加藤正之(日本語吹き替え版【TBS】)
小島敏彦(日本語吹き替え版【TBS】)
秋元羊介(日本語吹き替え版【TBS】)
平林尚三(日本語吹き替え版【TBS】)
出演アルフレッド・ヒッチコッククラス会で撮影した写真の左側に収まる男
原作フレデリック・ノット(戯曲脚本)
脚本フレデリック・ノット
音楽ディミトリ・ティオムキン
撮影ロバート・バークス
製作アルフレッド・ヒッチコック(ノンクレジット)
ワーナー・ブラザース
配給ワーナー・ブラザース
美術エドワード・キャレア
ジョージ・ジェームズ・ホプキンス(セット装飾)
衣装モス・メイブリー
編集ルディ・フェア
その他ディミトリ・ティオムキン(指揮)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

44.舞台劇のような味わい。ヒッチコックは作中でよく人の背中に刃物を突き立てるが、その中でも本作品が最も痛そうな刺さり方をしている。ぱっと見には、場面転換があまりなく単調になりがちなところを、2度目でも飽かずに観ることができる映画になっている。さすがにヒッチコックはうまい。
山の木屑さん 7点(2004-07-30 11:42:17)
43.細部までいき渡っていた良作だった。
ゆきむらさん 7点(2004-07-10 15:43:44)
42.この時代に見てたらもっと衝撃を受けたと思います。
あしたかこさん 7点(2004-01-09 11:36:06)
41.サスペンスの名手A・ヒッチコックは、常に新しい手法を模索し、サスペンスの可能性を広げようとしていた。本作もその実験的な意味合いを強く持っているが、先に犯行計画をすべて観客に知らせながら最後までひきつけていく工夫がなされている点はさすがである。本来ならば8点をあげたいところだが、ヒッチコックのような巨匠の作品は一部を除けば8点クラスが多いので、あえて厳しく7点。
恭人さん 7点(2003-12-07 15:49:23)
40.わかりやすくとてもおもしろかった。警部役の人がなかなか良かったぞ。
fujicoさん 7点(2003-10-10 22:17:53)
39.ヒッチコック劇場のゴージャス版という感じで、サスペンスのお手本みたいな作品。ひねりが利いており、二転三転、最後の最後まで眼が離せない。俳優陣の手慣れた演技は、今さらどうこう言うこともないレベル。やはり紅一点のグレース・ケリーは美しく魅力的で、とくに判決を下される時の表情は印象的でした。
光りやまねこさん 7点(2003-05-04 13:06:46)
38.まあヒッチコックの定番のような内容です。相変わらずトリックに無理は色々ありますが、楽しめます。ヒッチコックがこの作品からグレースケリーを使い始めます。彼女の起点の映画ですね。
恥部@研さん 7点(2003-01-07 18:42:48)
37.なかなか面白かったです。他の方もおっしゃってますが、本格推理っぽいストーリーが良くできていた。ただこれを推理小説化したら単純すぎてもの足りないでしょうけど。
イギリスオレンジさん 7点(2001-10-13 06:21:35)
36.へぇ~、Mってそういうことなんだ。この映画結構好きなんですよねぇ。
まきさん 7点(2001-09-30 15:56:23)
35.ずっと見たいなって思ってましたがリバイバルの「ダイヤルM」を先に見てから見たせいか、この点数。ダイヤルMはMrs.Sozeさんが言ってたとおりなんですが実は「MURDER(計画的な殺人)」にかけてるんじゃないかなって個人的に思う。そしてこの脚本書いた人(監督?)が「この作品をM氏に捧げる」って遥か中学生時代に読んだ雑誌に記載されていたような・・・(^^);
ひよこさん 7点(2001-03-16 01:34:09)
スポンサーリンク
34.ネタバレ ~Dial M for Murder~ダイヤルのMは“殺人”のM。
序盤、完全犯罪のタネ明かしから入るのは珍しいと思った。説明聞きながら電気を消して、暗い中で動けるかとか確認するスワンも芸が細かい。
タネ明かしから見せるってことは、当然その通りにいかないって想像が付くんだけど、奥さんが私も出掛けるって言われたときはドキッとした。その後時計が止まって計画がズレるけど、こっちは特に悪影響なかったんだっけか?
優秀な警部相手に、とっさの思い付きで“駅で彼を見た”とか“上司の電話番号を聞くため”とかポンポン出てくるトニー。苦しい言い訳にも取れるけど凄い。
マークの推理が、最初の完全犯罪のタネ明かしとほぼ一緒なのが、ハラハラして面白い。さすが推理小説作家。
最後の鍵がマーゴのでなくスワンのだと気がつくシーン、警部の読み通りになるところをトニーのセリフ無しで見せるのも上手いなぁ。
しかし、殺人とは言え、不倫カップルに制裁を加える夫が悪人に描かれるって、なんか時代を感じてしまうなぁ。最後にマーゴとマークが警部と一緒にトニーを出迎えるところ、ハッピーエンドと言って良いんだかモヤるけど、全てを諦めて二人に酒を薦めるトニーが格好良くも見えた。

そもそも鍵を開けてすぐ、階段のカーペットに鍵をしまったスワン。自分の家の鍵とそっくりだからそうしたのか?家の鍵が多様になった最近の家では使えないネタ。このアパートの玄関、この時代にオートロックなのか?トニーが出ていくとき鍵かけてないよーな。
有罪から死刑になって執行されるまで早っ!とか、警部令状もなしにマーゴの鍵で家宅捜索しようなんてアウトローとか思ったけど、一番ビックリしたのがインターミッション。105分の映画で途中休憩が入るなんて予想外だった。
K&Kさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2021-08-17 21:38:47)
👍 1
33.ネタバレ 不倫している妻を殺害し、妻の資産をせしめようと完全犯罪を目論む夫。殺害は失敗するものの、夫はすぐさま新たなシナリオを練って妻を死罪に追い込もうとする。ところがほんの僅かな綻びから・・と。刑事コロンボに通じるところがありますね。本格的な推理小説を読んでいるようで、よく練られたストーリーだと思いました。最後は、不倫していた妻(とその相手)が救われる結末を迎えることとなり、モヤモヤが残りましたが。中盤まではとても良かったのですが、終盤、主人公の逮捕に至るまでの過程が少し性急に感じられたので6点としました。
wayfarerさん [インターネット(字幕)] 6点(2020-06-15 04:23:03)
👍 1
32.ネタバレ この映画が作られた当時には斬新な結末だったのだろうか。今見ると、ありふれた結末に思える。それよりも、もっと早く真実に気付けよ、警察、と思った。それに、事件の真相を調べるためとはいえ、死刑囚を家に帰すなどということが法律的に可能なのだろうかと思った。
チョコレクターさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2015-11-03 14:12:05)
31.ネタバレ リアルな話をするなら、首を絞められてもハサミを探って手に取り一刺しで屈強な男をしとめるグレース・ケリーの役は、じつはレスリングの吉田沙保里さんほどの身体能力をしているわけだ。さてこの作品は、まさに大胆に堂々と「ネタバレ」から出発する、つまり「衆目(観客)環視」のなかで犯罪者の側から事件を提示し、この犯罪の顛末をそっくり言い当てるミステリー作家まで配置して事件をなぞる、なぜこんな映画が面白いのか。
ひと3さん [DVD(字幕)] 6点(2013-09-02 10:49:39)
30.ネタバレ 冒頭のセリフのやり取りに、ほぉと引き込まれました。
良い脚本とはこういうものだろうなと感心。
それから、グレース・ケリーさんの美しさにため息が出ました。
お話しに真実味を与えるし、引き込まれるように観ました。

今観ると地味な印象は拭えませんが、当時は驚きと共にワクワクと鑑賞されたことでしょう。
素晴らしい作品だと思います。
たんぽぽさん [DVD(字幕)] 6点(2012-10-21 21:48:18)
29.リメイクを先に観てしまっていたので、こちらは-1点。
計画はなかなかおもしろいですが、実行犯の不甲斐無さにがっかり。
もっとしっかりやってくれよ。
誰が一番得したのかは一目瞭然、なんか納得いきません。
Skycrawlerさん [DVD(字幕)] 6点(2012-05-30 23:52:43)
28.コロンボ形式のサスペンス映画。ハバートという警視が、コロンボの役を担っている。
ストーリーのほうは本作のほうがよく練られていて、お話の展開や、
主人公である夫の人物描写がしっかり描かれていて面白い。
もともとテレビ劇を映画化したものらしいが、演出のほうもややテレビ向き。
画面があちこちに移動しないので、落ち着いて鑑賞できる安心感がある。
ちょっと鍵のトリックがわかりづらくて、一瞬お話から置いてかれそうになったのだが、
何とか理解することができた。ほとんど密室劇に近いので、映像に見栄えはないけど、
妻役のグレース・ケリーの美しさがカバーしている。シナリオの秀作なサスペンス作品。
MAHITOさん [DVD(字幕)] 6点(2011-09-25 02:41:47)
27.ネタバレ 事件自体は完全犯罪にはほど遠い行き当たりばったり的なものでしたが、ストーリーの展開の仕方が面白く飽きずに鑑賞することができました。
階段に隠した鍵にも気付かないような杜撰な捜査で死刑判決が出ているなど、無理やりな要素はたくさんありましたが、最後に洒落た解決で結んでくれたことが救いでした。
午の若丸さん [DVD(字幕)] 6点(2010-10-03 12:11:45)
26.男も女もどっちもどっちにもかかわらず、グレイスケリーがやると何でも許せるような気になるのが、ちょっとしゃく。
みんな嫌いさん 6点(2004-11-01 13:15:06)
25.完全犯罪を目論む夫と、罪を着せられるハメに陥る妻の物語。有名な作品なので期待して見たのですが、「うーん」という感想です。決して面白くないという訳ではないのですが、前半があまりに面白すぎた反面、後半息切れしてしまった印象が強く残りました。前半は、綿密に計画された殺人計画の周到さや、その殺人が失敗に終わるマーゴ(グレース・ケリー)とレスゲート(共謀犯)のもみ合いといった、興味をそそる展開がふんだんに有って面白い。しかし後半は地味な操作が続き、見つかった解決への突破口となる証拠も、関心する程のものではなかったのが残念。
ただ、皆さんも同じ意見と思いますが、グレース・ケリーの美しさには思わず追加点を与えたくなる。
おはようジングルさん 6点(2004-02-13 18:20:47)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 104人
平均点数 6.97点
000.00%
110.96%
210.96%
310.96%
432.88%
51211.54%
61615.38%
72927.88%
82524.04%
91211.54%
1043.85%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.75点 Review4人
2 ストーリー評価 8.33点 Review6人
3 鑑賞後の後味 8.00点 Review6人
4 音楽評価 7.33点 Review3人
5 感泣評価 7.00点 Review2人

■ ヘルプ