映画『マッドマックス』の口コミ・レビュー

マッドマックス

[マッドマックス]
Mad Max
1979年上映時間:94分
平均点:6.54 / 10(Review 196人) (点数分布表示)
公開開始日(1979-12-15)
アクションサスペンスSFアドベンチャーシリーズものバイオレンス
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-12-22)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョージ・ミラー〔1945年生・豪州出身〕
キャストメル・ギブソン(男優)マッド・マックス(マックス・ロカタンスキー)
ヒュー・キース=バーン(男優)トーカッター
安原義人マッド・マックス(マックス・ロカタンスキー)(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
富山敬ジム・グース(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
坂口芳貞トーカッター(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
村山明ババ・ザネッティ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
石丸博也ジョニー・ザ・ボーイ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
大宮悌二フィフィ・マカフィー(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
小島敏彦サース(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
千田光男チャーリー(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
亀井三郎(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
藤本譲(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
藤城裕士(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
城山堅(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
松岡文雄(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
北村弘一(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
小滝進(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
井上瑤(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
佐々木優子(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
鳥海勝美(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
宗形智子(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
脚本ジョージ・ミラー〔1945年生・豪州出身〕
音楽ブライアン・メイ〔音楽〕
主題歌串田アキラ「Rollin' Into The Night」(日本版主題歌)
撮影デヴィッド・エグビー
配給ワーナー・ブラザース
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

196.ネタバレ 誰が何と言おうと『バイオレンス映画の金字塔』でしょう!!!!!   この映画が無ければ、他のバイクや車のバイオレンス映画、漫画、音楽etc・・・存在し得なかったかもしれません。  
近未来の設定、MFP、トゥーカッターギャングス、街の人々。全てのキャラが色濃くまた復讐に燃える漢(オトコ)の悲しい生き様がエグるように描かれています!
「お金は無くても情熱でこういう映画が出来るんだぜ!」ジョージ・ミラーとバイロン・ケネディはそう思っているハズです。
また知らない方も多いのですが、この映画内では「誰も死んでいません」 橋の上でのバイク滑走→激突シーンでも彼は死んでませんし、グースの事故シーンでも死んでません(スタントしていたテリー・ギブソンさんから直接聞きました)
オーストラリアのMMミーティングにわざわざ行くぐらい大好きな、俺の永遠なる“マスタームービー”です!
xyz1999さん [ビデオ(字幕)] 10点(2009-06-19 04:29:20)
195.これは観た年齢が若ければ若いほど衝撃うけるんちゃうかな。刷り込み映画っていうの、若いとき見てはまってもうて、もうその後何回観ても、名前聞いただけで体が反応してまう映画。俺にとってのそーいう映画やねん。小さいときテレビで観てはじめてバイオレンスの恐怖と復讐の狂気、味わったで。今観たら古臭いけど、あかんねん刷り込まれてもーてるから。その後、大人になって後に同じ監督が作った「ベイブ」観て癒された。
なにわ君さん 10点(2004-03-15 21:36:04)
194.リアルタイムで観た口じゃないが好きな映画。殺伐とした世界観、凄まじい暴力描写、カーアクションは
今観ても迫力がある。
新井さん 10点(2004-02-07 18:53:02)
193.ネタバレ この映画を見て、Gジャンの両袖を切ったやつに革ジャンでバイクに乗り、ファミレスの駐車場にバイクを止める時、アクセルを吹かしながらバックで車輪止めに付けたものです。ババ・ザネティが渋いという意見にも賛成! もちろんグースがMFPと書いたバイクにまたがり、ホイルスピンさせながら発進するシーンもしびれた。トーカッターの「夜空の星を見るたび、あいつのことを思い出せ」の台詞は何十回も真似した。逃げるトーカッターの肩越しに見えるカワサキZ1の160キロ近辺を指してるスピードメーター、スーパーチャージャーの「クゥオーン」といううなり声、あっと言う間に迫ってくるインターセプターの鬼神の速さ、迫力、怖さ。他に例えられるような暴力的な映画というと、「時計仕掛けのオレンジ」ぐらいしか思い当たりません。友達の家でよくビデオ上映会をやったものです。みんなが好きなのはラスト近く、トーカッターがアクセル全開で逃げるゆるい右カーブのシーン。見てるみんなの体もぐぐ~っと右にリーンしてました。青春の思い出の映画の一本です。今も僕の車は真っ黒のカラーリングです。
しまうまさん 10点(2003-12-14 19:35:35)
192.見どころはとにかく過剰な音。あれだけの車のバカ爆音をほとんどアフレコで入れたんだから凄い。さらに広いオーストラリアをめちゃくちゃ走り回る若き日の川平慈英にそっくりのメルギブに最高の気分にされる。
セクシーさん 10点(2003-11-08 13:02:21)
191.グレイト!理屈ぬきのカタルシス。傑作には必ず強力な相棒が存在する。不死身のグースよ、永遠なれ!2作目も好きだが、やはり、比べるとこっちのほうかな。トゥーカッタ一味がリアルに恐ろしい。メル・ギブソンはこれが最高傑作!
モートルの玉さん 10点(2003-06-18 17:39:28)
190.近未来バイオレンスの金字塔的傑作!外人さんの理解する「サムライ」が存在するとでも言うべきだろうか?何が近未来なの?という意見こそが正しい!だって、何もそれらしい「未来的な」ものなんか出てこないのに。車だって、バイクだってモロ70年代のもののまんまだし。でも未来を感じさせてしまうのだ。そこが凄い!それはつまり車にアメ車、バイクに日本車を使ったことが80%位を占めるといってもいい。もし、逆にしていたらそれこそC級のクズ映画となっていたであろう。低予算ながらその手の細部にまで拘ることがこの手の映画を大きく分けるポイントになることを嫌と言うほど思いしらされる。キレたメル・ギブソン云々は2の次、ある意味メルは屋役得だったといえる。
森のグマさんさん 10点(2003-04-27 23:54:11)
189.もはや伝説的な名作。映像やその世界観のカッコよさにヤラレタ。この映画を見て、小難しい映画評を語るヤツは野暮すぎ。バイク乗りなら理屈抜きに「感じる!」ハズだ。最高。
マクシミリアン・ロカタンスキーさん 10点(2003-04-22 21:16:57)
188.とにかくバイクの登場する映画では一番だ!!
毒林檎さん 10点(2003-03-15 16:40:47)
187.近未来SFとして秀逸の設定とみなされることが多いが、実はそこに潜む日常感に魅力が秘められているのでは。オートバイや車でスピードを出してしまう感覚や、暴力に対して警戒した時に逆に攻撃的になってしまうような本能、そんな欲求を刺激してカタルシスを与えてくれる映画だと思う。
ニンジャさん 10点(2002-12-13 02:02:20)
スポンサーリンク
186. マックスが妻子を殺されてマッドマックスとなり暴走族をインターセプターで蹴散らす!ストーリーは単純明快だが荒廃した時代設定等演出はバッチリ。メル・ギブソンカッコいい!!! 
cccpさん 10点(2002-08-19 19:06:26)
185.オーストラリア・フォ-ドの改造ファルコン。カワサキ。カットしたショットガン。アナーキーロード。レザースーツの芸術的な着こなし。暴力的な造形美が素晴らしいです!
キャシィ・塚本さん 10点(2002-05-02 00:30:32)
184. ナイトライダー,グース,敵の副官のような男,かっこいいです。インターセプターに乗ってみたい。
きんどーちゃんさん 10点(2002-01-04 20:23:08)
183.かっこいい!特にグース。。
ボリスさん 10点(2001-11-20 14:59:51)
182.くぅ~っ!!イイねぇ~!!カッコイイよ!!
みかん星人さん 10点(2001-10-13 21:45:12)
181.インターセプターがかっこよすぎます。あのスーパーチャージャーの加速がなんともいえない!
突撃軍曹さん 10点(2001-08-05 16:14:06)
180.マッドマックスは最高なのだよ!
インターセプターさん 10点(2001-06-06 13:19:10)
179.マックスの人間味みたいな物が1~3へと滲み出てくる所が最終的な印象。しかし今でも乗るならインターセプターみたいな車に乗りたいものです。
コヤマンさん 10点(2001-06-05 23:19:59)
178.黒のV8インターセプターは今でも十分通用するマシンだ!オーストラリア製のフォードファルコンがベースらしいけど、本物見てみたいよ!
COOさん 10点(2001-05-24 16:32:44)
177.ネタバレ “Mad Max”『狂ったマックス』になるのかな。マックスは人名ですが、文字面から受ける印象は『最高潮の怒り』でしょうか?
この映画は衝撃でした。今より少し先の未来。治安は悪化の一途を辿り、法に縛られる警察の対応は常に後手に回る。
当時のオーストラリアでは暴走族が社会問題になっていて、同様に日本でも校内暴力など、若者による暴力行為が問題化してきた時代でした。そのため、こんな近未来も可能性として存在するんだろうな…と素直に思えました。
マッドマックスは止まらない暴力に対し、より強力な暴力で抑え込むという、一つの答えを示していたんでしょうね。黄色いパトカーも【INTERCEPTOR=迎撃】に【PURSUIT=追撃】と、物騒な役割分担がされていました。

'70年代の海外の暴走族イメージと言うと、ピカピカのハーレーに乗った髭面ロン毛、サングラスにノーヘルといった、イージー・ライダーのスタイルが思い浮かびます。彼らに直接的な暴力イメージはなく『俺を見てくれ』と言わんばかりの美しさも感じますが、本作の暴走族は、薄汚れたカワサキに乗ってて、ヘルメットの中に血走った目。革ジャンはホコリまみれ。ナイトライダーの死体を受け取りに来た際の、理不尽で一方的な暴力が、交渉の余地を感じさせません。このあと逃げ出したカップルが襲われますが、マックスたちに発見されたときは、男性もズボンを脱がされ、お尻に血が…関わりたくない野犬集団の怖さを感じさせます。

野犬の狂気を見せ付けたのが、冒頭のナイトライダー。薬物の影響か、ず~~っと叫んでます。『スーサイド(自殺)・マシーン』はBスプリングスティーンの“明日なき暴走”の歌詞にも出てきますね。
「アイアム・ロッカー!アイアム・ローラー!アイアム・アウト・オブ・コントローラー!アイアム・ナイトライダー・ベイビー!!」きちんと韻を踏んでてカッコイイです。そんなキレッキレのナイトライダーが、マックスとたった1回交差しただけで、自信を喪失して泣き出します。薬の効果が切れたのか、内なる狂気が一気に冷めて、ちっぽけな人間に戻った瞬間です。この落差こそが、狂気を抑え込む狂気の演出として際立ってます。

友人と家族を失ったマックスは、法を捨ててトーカッター達を追い回し、無慈悲に殺して回ります。暴走族を殺す行為に、何の感情も、カタルシスも、達成感もありません。ただブッ殺すだけです。
でもジョニーだけは違いました。ババも言ってましたが「奴はナイトライダーとは違う」と。ラリったジョニーはトーカッターの台詞「夜空を見上げるたびに…」を叫びますが、ちゃんと覚えてるのは「ナーイトライダー!!」だけ。ジョニーはファッションとしてトーカッター達に憧れるだけの弱い若者です。
マックスはそんなジョニーを野犬の一匹として無慈悲に殺すのではなく、人間として助かる選択肢を残します。でもそれは、とても選べない選択肢でした。暴走族に身を落とすという選択は、もう人間として後戻りができない選択なんだと。
全てを失ったマックスからの、暴走族に憧れる現代の若者へのメッセージ。2以降のバイオレンス作品とは違う、至高の一作です。
K&Kさん [地上波(吹替)] 9点(2024-07-07 15:12:06)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 196人
平均点数 6.54点
000.00%
121.02%
263.06%
3147.14%
4126.12%
52110.71%
63819.39%
73819.39%
82613.27%
92010.20%
10199.69%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.57点 Review7人
2 ストーリー評価 6.61点 Review13人
3 鑑賞後の後味 6.00点 Review14人
4 音楽評価 6.30点 Review10人
5 感泣評価 6.00点 Review5人

■ ヘルプ