映画『ミュージック・オブ・ハート』の口コミ・レビュー

ミュージック・オブ・ハート

[ミュージックオブハート]
music of the heart
1999年上映時間:123分
平均点:6.75 / 10(Review 113人) (点数分布表示)
公開開始日(2000-09-09)
ドラマ学園もの実話もの音楽もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2019-06-15)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ウェス・クレイヴン
助監督ニコラス・マスタンドレア
キャストメリル・ストリープ(女優)ロベルタ・ガスパーリ
アンジェラ・バセット(女優)ジャネット校長
エイダン・クイン(男優)ブライアン・ターナー
クロリス・リーチマン(女優)アスンタ・ガスパーリ
キーラン・カルキン(男優)レキシー(15歳)
ジェイ・O・サンダース(男優)ダン
マイケル・アンガラノ(男優)
グロリア・エステファン(女優)イザベル・ヴァスケス
アイザック・スターン(男優)本人
塩田朋子ロベルタ・ガスパーリ(日本語吹き替え版)
山像かおりイザベル・ヴァスケス(日本語吹き替え版)
原康義ブライアン・ターナー(日本語吹き替え版)
高山みなみレキシー(15歳)(日本語吹き替え版)
麻生美代子アスンタ・ガスパーリ(日本語吹き替え版)
川島得愛(日本語吹き替え版)
くまいもとこ(日本語吹き替え版)
根本泰彦(日本語吹き替え版)
さとうあい(日本語吹き替え版)
大川透(日本語吹き替え版)
伊藤栄次(日本語吹き替え版)
音楽メイソン・ダーリング
作詞ダイアン・ウォーレン"Music of My Heart"
作曲ダイアン・ウォーレン"Music of My Heart"
編曲ブルース・ファウラー〔編曲〕
挿入曲ジェニファー・ロペス"Baila"
アリーヤ"Turn the Page"
撮影ピーター・デミング
製作メリル・ポスター(共同製作)
ニコラス・マスタンドレア(製作補)
製作総指揮ボブ・ワインスタイン
ハーヴェイ・ワインスタイン
配給アスミック・エース
美術ブルース・アラン・ミラー(プロダクション・デザイン)
ジョージ・デ・ティッタ・Jr(セット装飾)
ロバート・ドーソン[タイトル](タイトル・デザイン)
衣装スーザン・ライアル
編集パトリック・ルシエ
字幕翻訳戸田奈津子
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

113.こんな素敵な話が実話なんですよね。以前実話の方のドキュメンタリー?がテレビでありましたが、結構忠実に映画化されたんだなという印象を受けました。それだけにただでさえ素晴らしい実話を素晴らしい映画に仕上げた力量に10点!
ジェイムズさん [ビデオ(字幕)] 10点(2003-06-26 06:54:13)
112.最近はなかなかあんなに厳しい先生についていける生徒は少ないと思う。厳しさに良さを見出せるまでが長くかかっちゃうからかなあ。はじめはやっぱり反感だけやと思うし・・。結構ヒステリックやなと思うのに、それを上回るあたたかさや音楽への愛情が生徒に伝わったのかなあ・・。そういう面も興味深く、傷ついた生徒への愛情の示し方も素敵で、あこがれるなあと思いました。落ち込んだときに元気になれる作品。ハッピーエンド最高。ちなみに日本語のほうで見ると、はじめの職探しの方でめちゃくちゃヒステリックでより面白い。
ネオパルさん 10点(2003-06-03 22:39:43)
111. 「映画っていいな」としみじみ思った。子供達がキュートで音楽も温かい。ストーリーとか関係なく楽しめた。 個人的には、引っ越して行ったレイチェルとか、死んじゃったジャスティスとかを掘り下げる必要は無いと思う。「私にはどうにもできない」っていう無力さを感じるのが教師だし、それでも残った子供達は舞台に立つ、ということに励まされる。 関係無いけど、どうしてNHKの名画劇場は終っちゃったの?大好きだったのに。
Riverさん 10点(2003-03-24 00:39:52)
👍 1
110.最高にいい映画だった。いつまでも心に残ってます。音楽もとっても良くてサントラまで買っちゃった。バイオリンが弾けるようになれたらいいなぁ、と思ったのは私だけでしょうか?
SPADEさん 10点(2001-04-30 18:08:12)
109.とてもよかったです。音楽はすばらしいと改めて思いました。メリルはやっぱりすごい人だと思いました。教師役がよく似合ってました。
ブレザーさん 10点(2000-10-27 20:43:03)
108.とてもよかった。Life Is Beautifulを観た後のようにじわじわと心に染み渡る感動があった。プロのヴァイオリニスト達も豪華だったし、グロリア・エスティファンは相変わらず美しいし、キーラン・カルキンはThe Mightyの時よりもずっと大人びてきていて、今後が大変楽しみである。
Angusさん 10点(2000-09-18 22:10:27)
107.ネタバレ 感動しました。カーネギーホールでの演奏会開催が決まった時のシーンがゾクッときます。音楽っていいなあ。実話というところがすんなり入っていけますね。
MARTEL1906さん 9点(2004-04-28 23:19:53)
106.出会いは映画の広告。主題歌が本当に良くて、最初はこの曲が聞きたい、それだけでビデオを借りて観てみました。でもこれ、以前テレビの何かの番組で観た「奇跡のヴァイオリン教室」の話だったのですが、観始めてもいっこうに気付かなかったんです(なんて鈍いのでしょう)。演奏会がカーネギーホールで行われる、というシーンで、初めてピースがカチリ。まさに不意打ち!あれよあれよという間に演奏が進み、最後は画面の客と一緒にテレビの前でスタンディングオベーション!これほどの驚きと感動は久しぶりでした。ほんと、映画のような本当の話の、映画ですね(笑)
ガーデンノームさん 9点(2003-12-01 15:07:26)
105.「ヴァイオリンを、弾こう。」と、少年が呟くシーンが、もう、涙腺直撃。子供に感情移入しちゃうと、ど~も甘くなるね。評価。しかし、あざとさは、感じず。
aksweetさん 9点(2003-06-20 12:23:41)
104.こういった感動モノは素直に好きですね。カーネギーホールでの演奏は素晴らしかった。実話なんですよねぇ。アート関連の授業がこのように学校のカリキュラムから消えていく現実は、本当に悲しい限りです。
ととろさん 9点(2001-11-07 01:51:26)
スポンサーリンク
103.私もバイオリンが弾けたらな。ジャネット校長、毅然としていて素敵。子供たちがロベルタ(メリル・ストリープ)に彼氏を見つけるエピソードが一番良かった。その彼氏も素敵な人だった。コンサートの直前で家庭の事情で引っ越さなければならなくなった女の子、何とかがんばって出場してほしかった。
吉子さん 9点(2001-10-07 20:12:40)
102.ウェスクレイブンがこんないい映画をとるコトにまず拍手。
ヒムキョーさん 9点(2001-04-29 23:28:46)
101.つくづくM・ストリープって作品をじっくり選ぶ人なんだなって感じました。とくに勝負作ともなるとよけいにそういう思いにかられます。全ての作品に言えることだけど、決して演技を感じさせないところがこの人の本当に凄いところ!とくに本作のような毅然とした中、女の弱さや優しさをもにじませられる姿は絶品です。作品としては、感動的なシーンにもいささかも押しつけがましさがない点など好感がもてました。
ドラえもんさん 9点(2000-10-15 13:38:43)
100.この映画の中で、字幕翻訳の戸田奈津子さんにひとつだけクレームがあります。#それは、最初にコンサートが企画されて没になった"YMCA"の事です。映画の中で92nd street "Y"と言うセリフが何度も出て来て、字幕では"YMCA"と訳されていましたが、それは、"YMHA"の誤りです。"YMHA"とは、"Young Men Hebrew Asociation"の略で"Hebrew"はヘブライ人=ユダヤ人のことです。つまり、ユダヤ人版の"YMCA"に当たるものです。参考まで。
長曽我部誠さん 9点(2000-10-03 20:57:42)
99.ネタバレ 「実話だから凄い」と言ってしまえばそれまでかもしれないが、この映画や元になったドキュメンタリー「Small Wonders」について調べてみれば、その凄さも半端でないことがわかる。
その凄さは冒頭から現れる。引っ越しの荷物が何とヴァイオリン50艇、いくらヴァイオリンを教える音楽家といえど簡単ではないだろう。そして息子二人を使って自らを音楽教師として売り込み、子どもたちを熱心にかつ厳しく指導していく。
この主人公ロベルタを演じているメリルが何と言ってもすばらしい。DVD特典の中で、実在のロベルタさんがメリルを「私の歩き方から話し方まで何もかもまねて、私自身になりきっている」と絶賛しているほどだ。
またこの映画がすばらしいのは、ロベルタと子どもたちの物語に終わることなく、芸術としての音楽が学校教育にいかに大切かを知らせていることだと思う。
日本でもそうだが、主要科目(受験科目)から遠い存在とされ、音楽はあってもなくてもよいもののように考えられることもある。そしてそれが予算削減の対象にもなってくる。
この映画では、ロベルタの考えに多くの音楽家たちが賛同し、子どもたちと一緒に出演するという快挙までやってのけたのだ。
ESPERANZAさん [DVD(字幕)] 8点(2011-06-22 15:15:23)
👍 2
98.やっぱりメリルストリープがすばらしかった。
HRM36さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2010-03-06 12:17:43)
97.あたたかい家族愛と、音楽、学校、子供たちの表情が見れる。いい映画。DVDで見て欲しい。未公開シーンもいいから。
アオイさん [DVD(字幕)] 8点(2005-09-04 20:46:12)
96.メリルストリープの厳しい教師ぶり、抵抗なく見れました。
安易に生徒に歩み寄るのではなく厳しい中に優しさ・暖かさがあり、人一倍抱いている音楽への愛情と情熱が生徒に伝わって慕われるっていうのが、イイ。
最後は、大成功を収められて良かったな。実話なので感動もひとしお。
Cloe.さん [DVD(字幕)] 8点(2004-06-17 09:11:12)
👍 1
95.ネタバレ 臨時講師が音楽の授業を通して学校(クラス)を救うって、物凄く『天使にラヴ・ソングを2』な展開ですがこれはあくまで実話。天使~よりもノリ的には少し上品になっているため、面白くないという意見も当然出るとは思いますが、あちらは笑いと様々なジャンルの音楽でで音楽の楽しさを教えてくれたのに対し、こちらはヴァイオリンで、しかもバッハなどのクラシック・ミュージックで音楽の素晴らしさを教えてくれる正統派ではないかと思います。まあ、その前に正統派も何もない気がするんですが…。しかし主人公の先生は決して善意でやってるのではなく、ただ自分と子供を養うために音楽を教えるという、必要以上に美化されていない設定が決め手だと思います。ラストのカーネギー・ホールでのコンサートは本当に素晴らしいですし、かつての教え子たちや有名な演奏家たちがクラスの危機を救うために参加してくれるといった、まるで『陽のあたる教室』のような展開や人間ドラマも見逃せません。改めて、音楽はここまで人の心を動かせるものなんだなと認識させられました。
クリムゾン・キングさん 8点(2004-06-03 19:03:03)
👍 1
94.先生が教育の中での音楽の大切さを説いて、それにプロが共感して協力してくれるなんて美しい話ではないですか。本人達が映画までにも出演してるなんて心の広い方達なんでしょうね、本当に。実際に聞いたことのあるバイオリニストも出ていたし、その音楽のプロ達の心の広さに感動しました。それに弦楽器の柔らかくて深みのある音が心に響いてきて心地よかったです。
日向夏さん 8点(2004-01-19 18:11:45)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 113人
平均点数 6.75点
000.00%
100.00%
200.00%
343.54%
443.54%
51412.39%
62421.24%
73530.97%
81815.93%
987.08%
1065.31%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.50点 Review2人
2 ストーリー評価 7.50点 Review4人
3 鑑賞後の後味 8.00点 Review4人
4 音楽評価 8.25点 Review4人
5 感泣評価 9.00点 Review2人

【アカデミー賞 情報】

1999年 72回
主演女優賞メリル・ストリープ候補(ノミネート) 
オリジナル主題歌ダイアン・ウォーレン候補(ノミネート)"Music of My Heart"

【ゴールデングローブ賞 情報】

1999年 57回
主演女優賞(ドラマ部門)メリル・ストリープ候補(ノミネート) 

■ ヘルプ