映画『僕はラジオ』の口コミ・レビュー(2ページ目)

僕はラジオ

[ボクハラジオ]
Radio
2003年上映時間:109分
平均点:6.71 / 10(Review 35人) (点数分布表示)
公開開始日(2004-09-25)
ドラマスポーツもの実話もの
新規登録(2004-09-06)【rothschild】さん
タイトル情報更新(2013-04-18)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督マイケル・トーリン
キャストキューバ・グッディング・Jr(男優)ラジオ
エド・ハリス(男優)ハロルド・ジョーンズ
アルフレ・ウッダード(女優)ダニエルズ校長
デブラ・ウィンガー(女優)リンダ
クリス・マルケイ(男優)フランク
草尾毅ラジオ(日本語吹き替え版)
有本欽隆ハロルド・ジョーンズ(日本語吹き替え版)
勝生真沙子リンダ(日本語吹き替え版)
脚本マイク・リッチ
マイケル・トーリン
音楽ジェームズ・ホーナー
編曲ジェームズ・ホーナー
撮影ドン・バージェス
製作ブライアン・ロビンス
ハーブ・ゲインズ
マイケル・トーリン
製作総指揮トッド・ガーナー
配給ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント
美術クレイ・A・グリフィス(プロダクション・デザイン)
編集クリス・レベンゾン
録音マイケル・ミンクラー
その他ハーブ・ゲインズ(ユニット・プロダクション・マネージャー)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

15.実話をもとにしているので過度の演出していなかったようだが、内容的には良い話ですが全体的にメリハリが無く少し残念、しかし母親が死んでラジオが部屋の中でのシーンは何故か異様に泣けました。
月読さん [DVD(字幕)] 7点(2005-11-17 18:53:03)
14.アメフトの面白さが未だによくわからない僕ですが、この作品はとても面白かった。実話の感動ものには弱いんだよなぁ・・・。この作品の登場人物はラジオを始め、みんなどこか不器用。あのチームのエースもラジオに対して素直になれない。終始クールで、たまに突拍子のないことをするコーチだって、その解決策をしっかりと考えていなかったりでやっぱり不器用。不器用な者同士の愛情や友情って感動するものなんだよね。説教臭くもなく、人々の暖かさと、人と正面から向き合うことの大切さを再確認できる良作。何歳になっても誰かと何気ない会話をして笑っていたいなと思った。
こばやんさん [地上波(字幕)] 7点(2005-02-24 14:12:57)
13.障害者の受け入れはどこでも難しい問題。ラジオの存在が周囲にもたらした効果が描かれているとよかった。
nojiさん [地上波(字幕)] 6点(2014-07-20 00:29:38)
12.ネタバレ 「障害のある人を受け入れる」ということが日本とアメリカでは大きく違うなーと感じた。日本なら「差別防止の法律と教育用冊子をつくって配布して」「障害者には手当てを出して」「福祉担当の公務員を増員」が受け入れのカタチ。アメリカでは「法律は無ければないほうがイイ」「変に手当てを出すより周囲からの善意の積み重ね」「公務員を増やすより、社会の中に居場所をつくって皆で見れば?」ということがあるべき姿なんだよね。どっちがいいかは文化・風土・歴史も関係するからジャッジはできないけど(この映画のように幸せな行方をたどるのは珍しいんだろうし)ある意味、うらやましいほど、豊かな文化だ。本当にアメリカらしい映画で、こういう映画は他の国ではありえないと思う。「ピューリタン映画」とでも呼びたくなる自主独立・自治・慈善・コミュニティと家族の物語ですね。
グレースさん [DVD(吹替)] 6点(2010-05-01 23:26:59)
👍 1
11.ネタバレ 作られたストーリーではなく、実話だから素直に感動できたんだと思います。すばらしい実話ですが、年老いたラジオが今でも高校生達と一緒に楽しくできるのは、彼が健常者ではないからということで、むなしさも感じてしまいます。
むーみんさん [DVD(字幕)] 6点(2008-01-22 16:25:55)
10.キューバ・グッティングJr.は頑張ってましたね。実話を脚色しすぎてダメになることもあるけど、脚色しなさすぎたのかは知る由もないが、物語の抑揚に欠ける感は否めない。最後に映し出された本人の姿を見て、夢から覚めたような、冷めた後味を感じずにはいられなかった。
Andrejさん [試写会(字幕)] 6点(2007-05-22 22:37:48)
9.日本が舞台ならどうだろう?  内容は予想より普通だった・・。
KINKINさん [DVD(吹替)] 6点(2007-02-25 20:21:21)
スポンサーリンク
8.ネタバレ クラスメイトや町の人と、ラジオとの融和がイマイチ伝わってこない。グッティング・Jrの演技は「ギルバート・・・」のディカプリオの演技を思い出した。(初めて見たときあんな演技の出来るディカプリオを天才だと思った。今は・・・知らん。)あの銀行員のようなあからさまに意地悪な人間が本当にいるだろうか。あえて、ラジオを否定する人間をクローズアップしてキャラを立たせたのかもしれないが、そこがなんか、薄っぺらな話にしているような気がする。人間もっと複雑だろう。「ラジオが町にいることは賛成だが、アメフトのベンチにいるのをあまりよく思っていない。」とか「ラジオが高校でみんなの中にいる事は良い事だと思うが、誰か一人着いていた方が良い。」だとか、否定の仕方も様々で賛成する中の人にもいろんな賛成があったはずである。
蝉丸さん [DVD(吹替)] 6点(2005-12-18 19:57:00)
👍 1
7.実話なんですよね~これ..すごくイイ話なのではないでしょうか...
コナンが一番さん [DVD(字幕)] 6点(2005-12-08 12:23:46)
6.うーん、映画にするほどの話かいな?とも思ったけど、帰りの車中でちょと考え直す。別に映画がみんなみんなドラマチックでなくともいいよな。アメリカの田舎町のちょっとしたイイ話、それ以上でもそれ以下でもない作品。
馬飼庄蔵さん 6点(2004-09-30 12:21:47)
5.オーソドックスな実話ベースのドラマ。
このお話はドキュメントかなんかで見た記憶がある。
どんな内容だったかもう覚えてないけど、作品のほうはいかにも感動実話といった作り。
主人公のコーチが青年に対して必要以上に気にかける理由は、ちょっとピンとこなかった。
このあたりは脚色が強いのかな? 青年役の役者さんは、難しい役をがんばって演じていた。
ストーリー展開に斬新さはまるで感じないけど、
ハートウォーミングな仕上がりでいいんじゃないかと思う。
MAHITOさん [DVD(字幕)] 5点(2011-08-23 09:39:28)
4.実話ですごくいい話なんでしょうけど、何か普通。
憲玉さん [DVD(吹替)] 5点(2006-10-22 23:38:14)
3.ネタバレ つまらなくはないし、もちろん感動もするのだが、しかし全編を通じて「ラジオが何かしでかしてしまうんじゃないか」という嫌な緊張感があるために、イマイチ楽しめなかった。その緊張感はたとえば電車で同じ車両に彼のような人が乗ってきてしまったときに感じてしまう、あの緊張感そのもの。そういう意味では僕らのダメなところを衝いてくるいい映画なのかもしれないが、自分はそれを素直に受け止められるほど強い人ではなかったのだった・・・。コーチとその奥さんの強さに脱帽。
ぽん太さん [DVD(字幕)] 5点(2005-11-20 19:58:38)
👍 1
2.実話だからということで、特に大きく展開するわけではなかったですね。こういうエピソードをすぐに映画にしてしまうところがアメリカ人ぽさだと思います。
色鉛筆さん [地上波(字幕)] 4点(2009-01-07 18:49:05)
1.ぱっとしない。実話もの特有の退屈さなのか。ぱっとしないということは映画としてはくそだってことなんですよね。
承太郎さん [ビデオ(字幕)] 3点(2009-05-04 18:09:27)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 35人
平均点数 6.71点
000.00%
100.00%
200.00%
312.86%
412.86%
538.57%
6822.86%
71234.29%
8925.71%
912.86%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.75点 Review4人
2 ストーリー評価 7.60点 Review5人
3 鑑賞後の後味 8.20点 Review5人
4 音楽評価 8.20点 Review5人
5 感泣評価 6.60点 Review5人

■ ヘルプ