映画『カンフーハッスル』の口コミ・レビュー

カンフーハッスル

[カンフーハッスル]
Kung Fu Hustle
(功夫)
2004年上映時間:99分
平均点:6.50 / 10(Review 135人) (点数分布表示)
公開開始日(2005-01-01)
アクションドラマコメディカンフー小説の映画化
新規登録(2004-09-06)【rothschild】さん
タイトル情報更新(2025-01-12)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督チャウ・シンチー
演出ユエン・ウーピン(メイン・アクション・コレオグラファー)
サモ・ハン・キンポー(アクション・コレオグラファー)
ユエン・シュンイー(アシスタント・マーシャルアーツ・コーディネーター)
タイガー・チェン(アクション指導)(ノンクレジット)
キャストチャウ・シンチー(男優)夢見るチンピラ・シン
ユン・ワー(男優)闘う家主夫婦・夫楊過
ユン・チウ(女優)闘う家主夫婦・妻小龍女
ブルース・リャン(男優)笑う殺し屋・火雲邪神
ドン・ジーホワ(男優)コシの弱い麺職人・五郎八卦棍の名手クワイ
チウ・チーリン(男優)手荒い仕立て屋・洪家鐵線拳の達人シン
シン・ユー(男優)担がれやすい人足・十二路譚腿の達人ヒョン
チャン・クォックワン(男優)踊る斧頭会組長・サム
ホアン・シェンイー(女優)舐められたアイス売・ファン
ラム・ジーチョン(男優)細っ腹の相方・ラム
ティン・カイマン(男優)うなずく斧頭会相談役
ジア・カンシー(男優)奏でる刺客・古琴波動拳の使い手
フォン・ハックオン(男優)奏でる刺客・古琴波動拳の使い手
ラム・シュー(男優)火種の斧頭会副組長
フォン・シャオガン(男優)鰐革会組長
チャン・イーバイ(男優)チャン警部
ホー・マンファイ(男優)半ケツの床屋・ジャンバオ
ユエン・チュンヤン(男優)浮浪者
ジャズ・ラム(男優)不良少年
オリヴァー・ウォン(男優)監査人
デヴィッド・ハン(男優)大男
チン・シン・ワイ(男優)
ビル・ボーデン(男優)異人類研究センター ボーイスカウト(ノンクレジット)
山寺宏一夢見るチンピラ・シン(日本語吹き替え版)
樋浦勉闘う家主夫婦・夫楊過(日本語吹き替え版)
磯辺万沙子闘う家主夫婦・妻小龍女(日本語吹き替え版)
屋良有作笑う殺し屋・火雲邪神(日本語吹き替え版)
坂東尚樹コシの弱い麺職人・五郎八卦棍の名手クワイ(日本語吹き替え版)
岩崎ひろし手荒い仕立て屋・洪家鐵線拳の達人シン(日本語吹き替え版)
楠大典担がれやすい人足・十二路譚腿の達人ヒョン(日本語吹き替え版)
矢尾一樹踊る斧頭会組長サム(日本語吹き替え版)
草尾毅細っ腹の相方ラム(日本語吹き替え版)
茶風林うなずく斧頭会相談役(日本語吹き替え版)
千葉繁奏でる刺客・古琴波動拳の使い手(日本語吹き替え版)
辻親八奏でる刺客・古琴波動拳の使い手(日本語吹き替え版)
雨蘭咲木子ミス豚小屋砦チャン(日本語吹き替え版)
山口勝平半ケツの床屋ジャンバオ(日本語吹き替え版)
大川透火種の斧頭会副組長(日本語吹き替え版)
軽部真一路面電車に乗っているメガネ男(日本語吹き替え版)
後藤哲夫(日本語吹き替え版)
重松朋(日本語吹き替え版)
田野恵(日本語吹き替え版)
高島彩(日本語吹き替え版)
宮本侑芽(日本語吹き替え版)
久野美咲(日本語吹き替え版)
落合弘治(日本語吹き替え版【TBS】)
チョー(日本語吹き替え版【TBS】)
たかはし智秋(日本語吹き替え版【TBS】)
野沢聡(日本語吹き替え版【TBS】)
原作金庸(楊過・小龍女キャラクター原案~武侠小説「神雕侠侶」より~)
脚本チャウ・シンチー
ツァン・カンチョン
ローラ・フオ
チャン・マンキョン
音楽レイモンド・ウォン[音楽]
挿入曲ホアン・シェンイー「只要為你活一天」
撮影プーン・ハンサン(撮影監督)
製作チャウ・シンチー
チュイ・ポーチュウ
ジェフ・ラウ
チン・シン・ワイ(アソシエイト・プロデューサー)
製作総指揮ヤン・ブーティン
ビル・ボーデン
ワン・チョンレイ
チャオ・ホイチン
デヴィッド・ハン
ハン・サンピン
制作ザ・スターズ・オーヴァーシー
フジテレビ(日本語吹き替え版)
ACクリエイト(日本語吹き替え版)/(日本語吹き替え版【TBS】)
配給ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント
特撮セントロ・デジタル・ピクチャーズ(CG)
フランキー・チャン[特撮](視覚効果スーパーバイザー)
美術オリヴァー・ウォン(美術監督)
衣装シャーリー・チェン
編集アンジー・ラム
字幕翻訳風間綾平
日本語翻訳松崎広幸
スタントタイガー・チェン(ノンクレジット)
その他ローウェル・ロー(スペシャル・サンクス)
アンジー・ラム(ポスト・プロダクション・スーパーバイザー)
あらすじ
臆病で虚勢ばかり張っているチンピラのシン。かつては正義を目指していた彼だったが、ある出来事を境に「悪」を目指すようになっていた。一方、辺りを牛耳るギャング団「斧頭会」は、おんぼろアパート「豚小屋砦」の住人たちに手痛い目に遭わされ、復讐のため策を弄していた。組員になりたさから争いに巻き込まれていくシン。しかし、彼は正義への心を封印していただけだった… 「少林サッカー」のチャウ・シンチーが再び放つ「ありえねー」痛快活劇!
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

135.ネタバレ 男なら誰でも一度はヒーローに憧れたことはあると思いますが、中でも功夫映画で活躍するドラゴンたちの勇姿は少年たちの“強くなりたい心”を活性化させてくれるものでした。
彼らに憧れ、努力に努力を重ねプロの格闘家として大成した人がいる一方、努力が嫌なボンクラ少年たちは本を読めば強くなれるという手軽な通販グッズに飛びつきましたが、彼らは達人となることは出来ませんでした。
チャウ・シンチーという男は映画の中でドラゴンになろうとしましたが、俳優養成所の試験に落第し、デビュー後も鳴かず飛ばず。
ようやく成功を掴んだ作品がコメディであったが故に、彼はドラゴンならぬ喜劇王への道を歩まざるを得なくなってしまったのです。
そんな失敗続きの人生を歩んできたからか、彼の映画は“社会的弱者の成功”という一貫したテーマを描くことに終始しているのですが、そんな彼の念願の功夫映画である本作で彼はかつての自分、そしてボンクラ少年たちの夢をシンという一人のボンクラの物語に注ぐのです。

不幸にも功夫を会得できず、力無き正義に失望してチンピラに身を落としたこの男は、達人たちの活躍を「ちきしょう」と指を銜えて見ていることしか出来ずにいますが、彼も最後の最後で正義の心を取り戻し、とある力で最強の達人となります。
そうです。彼は体を鍛えずに気の力で達人となってしまうのです。
そんな反則業で達人と化したシンが活躍する姿はドラゴンに憧れ続けたボンクラ少年たちが求めてやまなかった姿であり夢なのです。
夢をかなえたシンチーの彼らに対するプレゼントなのだと思います。
やっぱりこれはコメディではなく、彼流の功夫映画です。
その後“大いなる責任”が伴う達人の道を歩むことなく、自分の人生を変えたあの日の少女とささやかな幸せに着地する最後も実にシンチーらしいと思います。

最後に。
強くなるのが唐突で強引という批判をよく耳にしますが、ごもっともです。
シンをいじめた不良少年が言うように、本を読んで気の力で達人になることなど不可能ですからね。
だからこそ、ドラゴンになり損ねたかつてのボンクラ少年たちはこの甘美な筋立てで達人と化したシンの勇姿に頬を感動の涙で濡らすのです。
浮浪者から買った胡散臭い通販グッズが実は伝説の技の教則本で、夢を諦めかけた大人になった今達人として覚醒するなんて、なんとも夢のある素敵なお話じゃありませんか。
カニさん [映画館(字幕)] 10点(2005-12-29 02:26:27)
👍 7
134.楽しいっ!いいじゃないですか、楽しいんだから。ま、見方によっては駄作、B級。だから余計に楽しい。この手の作品、100人見て100人が楽しめたら変ですよ。「私は楽しい♪」、それでいいんです。全編に亘りテンションを保ち続けたことに敬意を表し、10点献上!
タコ太(ぺいぺい)さん [DVD(字幕)] 10点(2005-09-25 15:17:52)
👍 1
133.チャウ・シンチーの映画はだいたい、汚い、痛い、アホらしいがお約束みたいにあるから、そんなんが嫌な人には不向きかな。CGつかったバカバカしくも迫力あるカンフーバトルだけで思いっきり満たされたい人向きやと思う。ほんま、そればっかしやで。特に気にっいてるんは、琴をつかった音楽で殺傷する殺し屋とのバトルとひたすらアホらしい追いかけっこ。おばはんがクルクルまわって、真顔で中を舞ってるねん。爽快感は薄いし、ストーリーは正直、ぜんぜんやねんけど映画観てる間は時間忘れて楽しめたんで大満足。
なにわ君さん [DVD(吹替)] 10点(2005-08-13 01:06:15)
132.う~んヤバイ。いい歳こいて、こんなハチャメチャで内容の無い作品が面白い・・・いや、やっぱり言い直す、凄く面白い。幼い少年(わたし)の心を掴んで止まなかった70年代の胡散臭いカンフー映画とスターたち。それがこの自動車が空中を飛び交う時代・・・いや、世の中そこまでは発展しておりませんが、まさかこの2005年の劇場1発目として、こんなアフォな、本物のカンフー映画を見れるなんて。今更カンフー映画?と思われる方も居りましょう。しかし、わたしは今このような映画を撮ってくれたチャウ・シンチー監督に心から感謝したいです。バレバレのCG?良いじゃないですか、あまりにも大げさでありえないCGはリアルな達人たちの生のカンフーアクションと、コンピューターの中で作り出されたアクションを見分けやすくしてみました・・・そんなふうにわたしは勝手に解釈しています。主演のチャウ・シンチーの活躍が少ない?それはきっと他の達人たちの活躍を増やす為、自分は活躍の場を減らしたんだと、チャウ・シンチーのカンフーマスターたちへの愛をまた勝手に感じてなりません。なんでアイツはいつも半ケツを出しているかって?良いじゃないですか、広い世の中、そして中国の長い歴史の中でそんなヤツが1人くらいいても。笑いという面ではこの作品はやや控えめです、と言いますか個人的には笑いはおまけ程度の本格的カンフー映画だと言いたいくらいです。「少林サッカー」を見て香港映画に目覚めた人やチャウ・シンチーに変な期待を持っている貴方、もしかすると痛い目を見るかもしれませんので心して見てください。
カズゥー柔術さん 10点(2005-01-07 01:05:54)
👍 3
131.楽しい、面白い!観客が楽しむものを見せる、ということに徹底していると思う。久々に見てみたけど素晴らしい出来。
チャウシンチーもドラゴンボールに影響を受けたと言っていたが、確かにすごくドラゴンボールっぽい気がする。
Keytusさん [インターネット(吹替)] 9点(2019-03-23 22:45:26)
130.ネタバレ 暴力に支配された町。
主人公の男はくすぶっている。
彼はやくざの一員になりたいが、喧嘩が弱くて身勝手で、クズのような奴。
だが、それだけの男ではなかった。

無茶苦茶な展開だけど、サービス満点で楽しい。
他にない映画なので、高得点をつけたい。
激辛カレーライスさん [DVD(字幕)] 9点(2017-12-24 00:02:04)
129.ネタバレ この映画って不思議な魅力があります。監督はよっぽどカンフー映画が好きで、あこがれていたんだなあ、と伝わってきます。映像技術は新しいものを使って、やってることは古風な内容なので、斬新ながらも安心して何度も観れます。また、出ている俳優がいいです。ブルース・リャンなんて最後に見たのは「Gメン75」でしたし、琴演奏の殺し屋の一人って「スネーキーモンキー蛇拳」の道場の師範じゃないでしょうか?昔を知っている人も楽しめるという粋な演出です。
金田一耕助さん [DVD(字幕)] 9点(2015-10-06 21:47:51)
128.ネタバレ 凄すぎます!
中国映画に対する意識を改めました。
エンターテイメント映画に対する意識を改めました。
この監督は凄すぎます。
いろんなアメリカ映画や日本アニメなどを盛り込んできますが、
よくもまあ器用に消化してそれをおもしろくやってます。
観客を笑わせることを常に忘れてません。しかし真面目な映画です。
貧乏団地の隅からマフィアまで描かれます。
また最低な人間から神や仏の領域まで描かれてます。
「気」という点では非常にスペクタクルです。
CGアクションはその多くがつまらないものと思ってたんですが、これを見ると非常に面白いので、
それはCG使う使わない以前に軸ができてるかどうかの話なんだと思いました。
エンターテイメント映画の求めたものが完成された映画だと思います。
ゴシックヘッドさん [DVD(吹替)] 9点(2014-03-09 15:46:18)
127.ネタバレ ブルース・リャン!ブルース・リャンじゃないか!いやー久しいなー。『帰ってきたドラゴン』以来だから三十年ぶりくらいか?元気そうでなによりだ。それにしてもおまえ、その頭はどうした?しばらく誰かわからなかったぞ(笑)え?役づくりだと?まあそういうことにしておくか。それより今回の火雲邪神役、良かったぞ。さすがの存在感だった。他の誰にもこの役はできなかったろうさ。なんでも一時芸能界を離れていたそうだが、おまえにまた会えておれはうれしいよ。
そうそう、仕立て屋役でチウ・チーリンも共演していたな。いやー懐かしい。『蛇拳』では筋骨隆々の勇姿だったが、さすがに年をとった。当時はあんなカマっぽくはなかったが、変に印象に残るやつで、いかにもチャウ・シンチー監督が好みそうなキャラだよな。監督について?うん、おれは高く買っているよ。功夫映画鑑賞暦は長いおれだが、古琴波動拳や『獅子の咆哮』には驚いたし、『少林サッカー』もそうだったが、CGの使い方も実に正しいと思う。続編にも大いに期待してるよ。おまえの出番がまたあるかどうかはわからんが、監督に会うことがあったらよろしくいってくれ。
WATさん [映画館(字幕)] 9点(2007-01-28 15:43:46)
126.最高っす!サッカーより断然こっちが好き。味があって登場キャラがみんないい。覚醒は唐突ですが、そのおかげでくどさがなく、それぞれのキャラが生きてた。爽快感たっぷり。
蘭丸さん [DVD(字幕)] 9点(2006-01-02 23:38:24)
スポンサーリンク
125.これを製作した人達になら、日本の馬鹿アクション漫画(ドラゴンボールを含む)を実写映画化してもらってもいいとさえ思える。こういう作品を制作するセンスは、何気なくありそうで、ない。というか、正しく「ありえねー」才能だと思う。ド派手で超濃口な演出や「シャイニング」な小技にも爆笑。
aksweetさん [DVD(字幕)] 9点(2005-12-12 01:18:46)
124.チャウ・シンチー主演映画の中で最高に可笑しく、最高に巧く語られた物語のように思います。主人公の実力を神がかり的なものに頼ったのは、個人的にあまり好きではないので1点引きますが、何しろ良かったです。
SNさん [DVD(字幕)] 9点(2005-11-28 00:00:44)
123.これまで色々な映画を観て来ては勝手なウンチクをたれ、勝手に意見したりしてきましたが・・久々に映画を楽しんでいた子供の頃のワクワク感を思い出し充実した映画時間を過ごしました。正直期待は薄かったんですが・・。ハリウッドに慣らされた僕の映画観に対し、ベタな展開や登場人物、見え透いた展開・・など色々ありますが、純粋に勧善懲悪?にカンフーアクション、SFX、うまく散りばめられ漫画的で単純なオモシロさを味わえ、小うるさい映画とは一線を画した活力あるアジアンムービーでした。
★ピカリン★さん [DVD(字幕)] 9点(2005-09-01 22:51:54)
122.今年最初の映画でした。
キューブリックのパクリは少林サッカーのオープニングでもやってましたが今回も血のエレベーターやりやがって、ああそうか中国人もみんなキューブリックが好きなんだなあと思った。
あんなに強いのに、衣装がだらしないから面白いのだと思います。
no_the_warさん 9点(2005-01-04 17:10:27)
121.あってない様な単純なストーリー、勧善懲悪、観終わった後に強くなった気がする...。
コレよ!やっぱカンフー映画はこうでなきゃ!。お家芸のアクション、質も見せ方も圧倒的!!
何よりも、数々の達人が出てくるのに全員に魅せ場があるのが素晴らしい!(その分、主人公の活躍が短いが、彼の成長や人柄が描かれてるのでOK)
格闘シーンが多いとダレがちだけど、各々が全く違うありえねー技を魅せてくれるので、それもカバー。
相変わらず不細工を無駄に格好良く映したり、凄い技なのにダサいのも嬉しい。
ストーリーと関係ない形で、意外な有名映画をちょこっとパロってみたり、
少林サッカーファンにニヤッとさせる部分を入れたりさせるのも巧い。
ブラックな笑いもあるけど、最後の最後まで笑かせてくれるし。
ただ、ほんのちょっぴり残酷なシーンがあるので注意。
冒頭の残酷シーンを引きずってしまい、周りが笑っているのに暫く笑えなかったから。
少林サッカーほど一般受けするとは思えないけど、素晴らしいカンフー映画だと思う。
巷説犬福物語さん 9点(2004-12-23 22:05:30)
120.お見事でした。カンフー映画と最新映像技術は根本的に相容れないもの
と思っておりましたが、とうとうここまでの親和性をもたせるところまで来てました。

ずっとこのテーマに挑んで来られた結果がやっと身を結んだという事でしょうか。

お得意のコメディ路線は一時期の下品さがなりを潜めて、
古典的でありながら表現力の高さから良い温度で提供され、
確かな技術に裏打ちされたアクションは格調高くすらある画面構成で描ききられる。
アニメ的な演出をここまで堂々と取り入れなお使いこなす。

意欲作で冒険作でありながらきっちりとまとめきられている。
(後半やや荒いのは香港系の映画の流れへのオマージュとして)

極意というか極致というか、
まさしく達人チャウ・シンチー。
病気の犬さん [DVD(吹替)] 8点(2015-12-15 14:54:06)
119.ストーリーや内容はメチャクチャ・・・でもなぜかこの作品、カンフーへの愛を感じるんです(笑)自然と笑ってる自分が居たし純粋に楽しめました。こういった作品もありだと思います。個人的にはユン・ワー演じる家主の夫が好きですね。
MINI1000さん [地上波(吹替)] 8点(2009-09-21 09:27:34)
118.このノリでドラゴンボールを作ってくれればなあ…馬鹿馬鹿しいしちょっとグロいけどそれを補って余りあるほどに格好いい。少年漫画を見ているようだった。
bolodyさん [映画館(字幕)] 8点(2009-03-30 18:03:57)
117.夜梅くらいに面白い。シンチーが投げたナイフが壁にあたり、はねかえって、自分の肩に刺さるシーンは、かなり笑いました。デブの相棒が投げたナイフも、同じくシンチーの体にザクっと突き刺さる・・あのバカらしさに、泣くほど笑いましたね。ナイフが突き刺さったときのシンチーの顔の表情を思い出すだけで、社内で働いているときでも、思い出し笑いをしてしまいます。シンチーという人がだんだん分かってきました。この人の笑いは、徹底的にバカを追及することだと思う。その笑いは、下品で毒があり、まさにチャップリンのクソ上品で、クソ知的な笑いとは対極にある。シンチーはこれからも、毒をたっぷり含んだ笑いで、わが道を突き進んで欲しい。私はシンチーを支持する。 それと、戦闘シーンは、あの有名なマトリックスや英雄(ヒーロー)よりも、断然このバカ映画のほうがレベルが高いと思ったのは私だけでしょうか? ありえねーくらいに、すげーです。 あの至近距離で拳銃の弾を掴み取るシーンも大いに笑わせてもらいました。達人たちも、みんな個性的で最高ですね。これはかなりの掘り出し物の映画です。
花守湖さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2007-01-04 17:55:00)
116.まさにありえないことの連続で、流れるような展開がなかなか心地よい。きっと見ているあいだアルファ波が出まくっていたことだろう。癒されました。
Robbieさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2006-06-05 22:48:16)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 135人
平均点数 6.50点
000.00%
110.74%
200.00%
321.48%
4118.15%
52014.81%
63324.44%
73425.19%
81914.07%
9118.15%
1042.96%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.50点 Review10人
2 ストーリー評価 5.18点 Review11人
3 鑑賞後の後味 7.28点 Review14人
4 音楽評価 5.77点 Review9人
5 感泣評価 5.11点 Review9人

【ゴールデングローブ賞 情報】

2005年 63回
外国語映画賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ