映画『アウトサイダー(1983)』の口コミ・レビュー

アウトサイダー(1983)

[アウトサイダー]
The Outsiders
1983年上映時間:92分
平均点:6.30 / 10(Review 77人) (点数分布表示)
公開開始日(1983-08-27)
ドラマ犯罪もの青春ものロマンス小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-03-04)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督フランシス・フォード・コッポラ
演出バディ・ジョー・フッカー(スタント・コーディネーター)
キャストC・トーマス・ハウエル(男優)ポニーボーイ・カーティス
ラルフ・マッチオ(男優)ジョニー・ケイド
マット・ディロン(男優)ダラス・ウィンストン
ダイアン・レイン(女優)チェリー・ヴァランス
パトリック・スウェイジ(男優)ポニーボーイの長兄 ダレル(ダリー)
ロブ・ロウ(男優)ポニーボーイの次兄 ソーダポップ
エミリオ・エステヴェス(男優)トゥービット・マシューズ
トム・クルーズ(男優)スティーヴ・ランドル
レイフ・ギャレット(男優)チェリーのBF ボブ・シェルドン
トム・ウェイツ(男優)ダラスが出入りしている店の男 バック・メリル
ウィリアム・スミス〔男優・1933年生〕(男優)店員
ソフィア・コッポラ(女優)少女
S・E・ヒントン(女優)看護婦
野島健児ポニーボーイ・カーティス(日本語吹き替え版【ソフト】)
保志総一朗ジョニー・ケイド(日本語吹き替え版【ソフト】)
伊藤健太郎【声優】ダラス・ウィンストン(日本語吹き替え版【ソフト】)
魏涼子チェリー・ヴァランス(日本語吹き替え版【ソフト】)
置鮎龍太郎ポニーボーイの長兄 ダレル(ダリー)(日本語吹き替え版【ソフト】)
坂詰貴之ポニーボーイの次兄 ソーダポップ(日本語吹き替え版【ソフト】)
高木渉トゥービット・マシューズ(日本語吹き替え版【ソフト】)
花輪英司スティーヴ・ランドル(日本語吹き替え版【ソフト】)
岡本健一[男優]ポニーボーイ・カーティス(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
中原茂ジョニー・ケイド(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
杉本哲太ダラス・ウィンストン(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
平野文チェリー・ヴァランス(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
野島昭生ポニーボーイの長兄 ダレル(ダリー)(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
中尾隆聖ポニーボーイの次兄 ソーダポップ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
飛田展男トゥービット・マシューズ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
井上和彦スティーヴ・ランドル(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
橋本晃一(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
堀秀行チェリーのBF ボブ・シェルドン(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
速水奨(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
鶴ひろみ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
屋良有作(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
吉田理保子(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
榊原良子(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
村松康雄(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
小野健一(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
堀川亮(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
古田信幸(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
原作S・E・ヒントン「アウトサイダー」
音楽カーマイン・コッポラ
作詞スティーヴィー・ワンダー挿入歌"Stay Gold"
作曲カーマイン・コッポラ挿入歌"Stay Gold"
挿入曲スティーヴィー・ワンダー"Stay Gold"
エルヴィス・プレスリー"Mystery Train"
撮影スティーヴン・H・ブラム
エリオット・デイヴィス(カメラ・オペレーター)
製作フランシス・フォード・コッポラ
フレッド・ルース
ジャン=カルロ・コッポラ(製作補)
配給東宝東和
美術ウェイン・フィッツジェラルド(タイトル・デザイン)
ディーン・タヴォウラリス(プロダクション・デザイン)
編集アン・ゴールソウ
クリス・レベンゾン(第一編集助手)
録音マイケル・ミンクラー
字幕翻訳戸田奈津子
スタントスコット・ワイルダー〔スタント〕
その他フランシス・フォード・コッポラ(プレゼンター)
サンディ・キング(スクリプト・スーパーバイザー〔ノンクレジット〕)
S・E・ヒントン(スペシャル・コンサルタント)
ロマン・コッポラ(プロダクション補助)
ミッチェル・アムンドセン(エレクトニック・シネマ)
ロナルド・コルビー〔製作〕(ユニット・プロダクション・マネージャー)
ジャネット・ハーシェンソン(キャスティング)
あらすじ
【もっと、エネルギッシュに生きてみないか もう少し、自分を愛してみないか】(公開時のポスターより)スティービー・ワンダーの名曲「ステイ・ゴールド」をバックに、オクラホマ州の小さな田舎町タルサを舞台に繰り広げられる、巨匠コッポラ監督の古典的青春映画の小品。公開時は「歌のないウエストサイド物語」などと揶揄され評価は低かった。T・クルーズ、M・ディロン、D・レイン、故パトリック・スウェイジはじめ、当時YA(ヤングアダルト)スターと呼ばれた若手俳優たちがこの作品への出演を契機に大きく羽ばたいていった。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

77.ネタバレ この作品大好き。映像もきれいだし、スティービーワンダーの歌も最高。封切り時に見たのだが、同じ年代だったせいもあると思う。青春映画の傑作。そして、あのセリフ「夕陽が綺麗なのでない。夕陽が綺麗と思う心が綺麗」が全て。
にけさん [映画館(字幕)] 10点(2018-12-25 19:57:20)
76.DVDが発売されると聞いてすぐに買いました!なんだかんだ言って、日本人はアメリカ人の青春に憧れるっちゅうことです。例えばエミリオのミッキーのTシャツやマットディロンのデニムの上下、そんなものにさえ憧れを感じるのです。僕はいまだにマット演じるダラスが公園で狙撃されるシーンでは涙します。これは青春映画の最高傑作!!!!PS、フジテレビで放映された吹き替え版でダラスを杉本哲太があててましたが、これもまたいいーねっ!(BY 横山剣)
GOLD-KIDさん 10点(2002-07-20 07:10:30)
75.ロードショウで初めてみた時は登場人物と同じ10代半ばだったので、もの凄く感動してラストシーンでは涙が出ました。青春映画の最高傑作だと思います。登場人物が豪華なのは数人を除いて、この映画からみんなさらにビッグになったのだから当然です。原作もアメリカでは教科書に載る程の人気だし、テーマ音楽もスティービー・ワンダーの書き下ろしですよ。
kazooさん 10点(2002-02-06 10:22:47)
74.ネタバレ 「子供達を、助けて良かった。子供は、みんな黄金だ」たしか最後の手紙のシーンで出てくるセリフは、こんな感じだった様な気がします。曖昧ですいません。どうみても頭の悪そうな不良からどうしてこんな素敵な言葉が出てくるのか?個人的には、映画七不思議の一つでした。(他は聞かないでね!)脚本がいいんだよとかそうゆう答えは、見当が付くけどじゃあ、あの説得力は何だろうか?・・・やはりこの作品は、傑作なんだと思います。オープニング・クレジットの美しさ、そしてそれに最高にマッチした名曲、不器用にしか生きられない若者の苦悩、淡く切ない恋そして若さゆえの暴走による早すぎる死、エンド・クレジットは、ほとんどオープニングと変わらないのに切なくて、なんかやるせない気持ちにすらなる・・・いろいろな意見があるけど俺は、好きですね。
一番星☆桃太郎さん [DVD(字幕)] 9点(2004-06-10 20:48:47)
👍 1
73.主題歌のスティービー・ワンダーの「ステイゴールド」がいいです。作品の内容に絶妙にマッチしていて、より一層感動を誘いました。(ハイスタンダードの「ステイゴールド」も好きです)
ソダちゃんさん 9点(2003-12-11 22:36:44)
72.これは井筒監督が絶賛してた映画である。『おいおい、ほんとに面白いのかよ?』ってな疑問を抱いちゃいけない。巨匠の言う事は絶対だから(笑)。そういうわけで私も観てみた。でもほんとにいい映画なんだわ。スティービー・ワンダーのステイ・ゴールドは映画史に残る名曲だと思うし、10代の少年達の友情や苦悩なんかが伝わってくるとてもいい映画だと思う。ただこの10代ってのがポイントで、観る側も10代の方が感情移入がしやすいと思う。そういう自分は公開当時は2才、ビデオで観た現在は22才。そこが残念だったな。それにしても巨匠は1983年の時点で10代だったのだろうか?そんなはずはない。でも巨匠ぐらいになるとそんな事は関係ないのであろう。最後にもう一度言おう。巨匠の言う事は絶対である。
ブンさん 9点(2003-11-22 14:52:24)
😂 1
71.20周年上映もしていることですし、久しぶりに見たいと思います。・・・採点は20年前当時の記憶です!・・今でも自分にとって心の兄貴はマットディロンなほど、はまりました。・・・意外と・・・もう一度見ない方がよかったりして?
ウメキチさん 9点(2003-10-09 14:56:10)
70.なんか切ないなぁー。スタンドバイミーに通ずるものがある様な・・・ たかだか友情ものではあると思いますが、下町育ちで、連れだって遊んだ仲間がいた自分としては、国籍問わず同じ感情があるものだと、妙につぼにはまりました。都会的人間関係の中に育った人には、ただの青春・不良映画ですね。
デニムさん 9点(2003-03-18 22:38:37)
69.希望の見えない青春、いや人生と向き合い、あがく彼等の姿が、たまらなく切ない。『ステイゴールド』なくして、この映画は語れず、ストーリーの内容がはまるからこそ、『ステイゴールド』が心にしみる。私の青春の一本。
映画バカ一代さん 9点(2003-01-17 16:47:55)
68.ネタバレ 『ワン・フロム・ザ・ハート』が大コケして破産の窮地に陥ったコッポラが、小品ながらも再起をかけて撮った作品。父のカーマインをはじめ三人の子供と家族総動員で苦境に立ち向かったという感じですが、あのスティービー・ワンダーの名曲"Stay Gold"がカーマインがこの映画のために作曲したオリジナル楽曲だったとは恥ずかしながら知りませんでした。 いわゆるYAと称された若手スターが総出演なんですが、今となって見るとほんと凄い顔ぶれでほとんどがオーディションで選ばれた面々、ラルフ・マッチオなんてこれがデビュー作ですからねえ。この中でもっとも成功しているのはもちろんトム・クルーズですが、初登場シーンでいきなり爆転(もっともこのシーン撮影では歯を折ったそうです)を見せるけど、ほとんど目立たないキャラだったとしか言いようがないです。いちおうグリーサーとソッシュという2グループの構想が軸となっているけど、パトリック・スウェイジ、ロブ・ロウ、C・トーマス・ハウエル三兄弟の物語がこの映画の主題なのは観てのとおりです。ここまで濃密な関係性の男兄弟というのも映画の中としても珍しいぐらいで、ロブ・ロウとC・トーマス・ハウエルが同じベッドで寝てるところなんか、ちょっとゾワってしたぐらいです。そういえばこの映画にはそこはかとなくゲイ的な要素が強めな気がするのですが、いかがでしょうか? コッポラ映画となると脚本やストーリーがどうしても注目されがちですが、彼の作品にはどれも独特の映像美があることを見逃してはなりません。本作でもまさに『風と共に去りぬ』を彷彿される美しい夕焼けや朝焼けのシーンには眼を奪われてしまいます。この美しい映像に"Stay Gold"が被さってくるのは、もう堪りませんぜ。あとちょっと気になったところは、1965年という時代設定なのに黒人やアジア系などがチョイ役を含めてまったく登場しないところでしょうか。かといって登場させると『地獄の黙示録』みたいにアジア人蔑視なんて非難を浴びせられるし、やっぱしそういう面ではコッポラは癖のある映画作家なのかもしれません。
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2025-05-24 22:26:51)
スポンサーリンク
67.ネタバレ この作品を若い頃見ていたら「クサイ」「平凡」といった印象で終わっていたと思う。
初めて見た現在還暦近い事もあってか、かなり感動しました。若いっていいな・・・と。
主題曲の「ステイゴールド」と映画全体を覆っているノスタルジックな雰囲気が抜群の相性で作品を盛り立てていると思います。
ストーリーは単純明快でいいと思います。青春映画なんですから。
映像も綺麗でした。
さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2017-01-18 00:39:23)
66.「子供時代は黄金」。その通りだよ。映画全体の青っぽくて淡い雰囲気が好きだ。音楽もいい。
ジェイムズ・ギャッツさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2005-10-27 18:59:43)
65.主題歌が良いですね。Sワンダーの歌声を聴いているだけで名画の雰囲気になってします。冒頭は「風と共に~」を彷彿させるようで、全体的には「ウェストサイド~」の構成だし、決闘シーンの雷雨は「七人の~」を思い出してしまう。と言っても、タイトルが右から左へ流れたら皆「風と~」に似ているのか?不良少年がけんかしたら皆「ウェスト~」の真似か?突然雨が降ったら皆「七人の~」のパクリか?と自分で反省。たしかに、そんな事言ったら、どの作品もケチが付いてしまう。気分を変えて、けっこう好きな作品ではある。伝統的なアメリカの青春映画と言える。あ、それと、突然火事に出くわし、取り残された子供を助けるのは「猿人ジョーヤング」そっくり。
パセリセージさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2005-09-07 23:28:25)
64.昔、元男闘呼組の岡本健一が吹き替えをすると聞いて見ました。私が中学校の頃です。ちょうど多感な時期でしたので、青春物、友情物に大変感動したのを覚えています。やはり青春真っ只中の人に見てもらいたい映画です。
makisimuさん 8点(2004-04-10 14:50:46)
63.このHNを名乗ってる以上この映画のレビューは必須かな。20年以上前に観てめっちゃ感動したのを覚えてる。う~ん今観たらどうかなあ~。思い出は胸の中にしまっておこう。8点(ちょっとサービス)
pony-boyさん 8点(2003-10-26 15:48:27)
62.いい映画の1作品です。確かにみなさんそれぞれ主役をはる大物スターになりましたね。当時マッドが大人気でしたね。わたしゃ~主役のC・トーマス・ハウエル君が好きだったわ~♪なんといってもS・ワンダーの歌が良いです!歌詞が泣かせますね~
ヘロチョコチャオ!さん 8点(2003-01-16 14:46:07)
61.洋画の中では一番見たかな。10代の頃は凄い感情移入したしね。今見たら判らないけど想いでの映画って事で。でも青春映画としては良い出来だと思うけどな。セントエルモスファイヤーの方がストーリはすきかな
クーがさん 8点(2002-04-04 01:52:27)
60.不良たちの友情ってあまり感じられなかったけどこれ見て考えが変わった。
T・Yさん 8点(2001-01-13 22:22:02)
59.ネタバレ “The Outsiders”部外者とかかな?って思いつつ、『非認可の組合』って意味もあるそうで、劇中の不良グループ『グリース』に『ソッシュ』を表してるんじゃないかなぁ?なんて、思いました。
子どもを脅す場面が印象的で、こうして小さな子供の頃から、グリースって組織が町の裏側を牛耳ってるんだって印象が浸透していくんだなって思いました。
現代劇なんだけど、公開当時からどこか懐かしさを感じさせる不思議な映画です。この時代の不良だとトゲトゲのパンク・ファッションとかだったろうに、出てくる不良が『理由なき反抗』や『ウエスト・サイド物語』の正常進化版のように素朴な不良って感じです。
(※訂正。あとから調べたら'60年代が舞台でした。そりゃ'80年代の子は『風と共に去りぬ』なんて読まないよな…)


チェリーとの恋模様、ジョニーの家庭問題と悩みが多いポニーボーイ。相手チームの不良を刺し殺してしまう大事件が起きて、逃亡生活へ。この時のダラスの『頼れるアニキ感』がたまらなく痺れる。日常が一変してしまい、この先どうなるんだろう?と期待が高まります。食料買い込んで髪を切って染めて、少年2人の非日常生活が始まります。
ただ教会の火事から、殺人事件を含む諸々の問題が有耶無耶になってしまったように思えます。
グループの決闘『ランブル』に向けて盛り上がっていくところ。ポニーボーイとランディの車の中での本音トークはとても良かった。「今夜のランブルでも誰か死ぬかも」と、仲間にも言えない不安を共有する2人。
ランブルは思いのほか正々堂々とした乱闘でした。この物語の山場・見せ場として、殺人をキッカケとした闘いとしては、健全すぎるように感じました。仲間を殺された不満や鬱憤を、この一戦でチャラにしていいの?なんて思ってしまった。あとチェリーとのその後とか消化不良にも思えます。

でもステイ・ゴールドと夕焼けの映像の美しさが、若者のストーリーと言うよりポエムのようで、そう考えると起承転結とかどうでもよく感じます。
そして現代の不良としなかったことで、どの時代に観ても古臭さより懐かしさを感じさせる、タイムレスな映画になってますね。
ピンで映画の主役を張る若手俳優の揃い踏みは圧巻。今観るとみんな子供だなぁ。トム・クルーズは奇行が目立つようになった時と同じくらい落ち着きがなくて、この時からクスリを…じゃなくって、コレが彼の素なのかなぁなんて思いました。
K&Kさん [ビデオ(字幕)] 7点(2024-01-27 10:47:44)
58.まずマット・ディロンの大ファンなので+1点です。そりゃもうザ・青春ですよ。思春期真っ只中って感じの映画。繊細な少年達の胸の内を覗き込んだ様な(美化しすぎ?)青春映画。マットのファンですが、役柄的には彼らの兄貴分をやってたパトリック・スウェイジがいい味。
movie海馬さん [映画館(字幕)] 7点(2012-05-20 14:36:18)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 77人
平均点数 6.30点
000.00%
111.30%
211.30%
333.90%
456.49%
51316.88%
62025.97%
71620.78%
8911.69%
967.79%
1033.90%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 Review0人
2 ストーリー評価 7.00点 Review3人
3 鑑賞後の後味 6.50点 Review4人
4 音楽評価 8.00点 Review4人
5 感泣評価 5.50点 Review2人

■ ヘルプ