映画『遠すぎた橋』の口コミ・レビュー(2ページ目)

遠すぎた橋

[トオスギタハシ]
A Bridge Too Far
1977年上映時間:175分
平均点:5.98 / 10(Review 55人) (点数分布表示)
アクションドラマ戦争もの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-07-18)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督リチャード・アッテンボロー
キャストダーク・ボガード(男優)フレデリック・”ボーイ”・ブローニング中将(イギリス軍)
ショーン・コネリー(男優)アーカート少将(イギリス空挺部隊)
マイケル・ケイン(男優)ジョン O・E バンドール中佐(イギリス陸軍)
ジーン・ハックマン(男優)ソサボフスキー准将(少将)(ポーランド空挺部隊)
エリオット・グールド(男優)スタウト大佐(米国陸軍)
アンソニー・ホプキンス(男優)フロスト中佐(イギリス空挺部隊)
ジェームズ・カーン(男優)ドーハン軍曹(米国空挺部隊)
ライアン・オニール(男優)ギャビン准将(米国空挺部隊)
ロバート・レッドフォード(男優)クック少佐(米国空挺部隊)
エドワード・フォックス(男優)ホロックス中将(イギリス陸軍)
ウォルフガング・プライス(男優)ルントシュテット元帥(ドイツ国防軍)
マクシミリアン・シェル(男優)ウィルヘルム・ビットリッヒ中将(ドイツ親衛隊)
ハーディ・クリューガー(男優)ルードヴィッヒ少将(ドイツ親衛隊)
ローレンス・オリヴィエ(男優)スパンダー医師
リブ・ウルマン(女優)ホルスト夫人
ジェレミー・ケンプ(男優)RAF将校
デンホルム・エリオット(男優)RAF気象担当将校
マイケル・バーン[男優・1943年生](男優)ジャイルズ A・Mバンドール中佐(イギリス陸軍)
ベン・クロス(男優)空挺兵ビンス(イギリス空挺部隊)
アラン・アームストロング(男優)デイビス伍長(イギリス空挺部隊)
アーサー・ヒル(男優)従軍医師(大佐)(米国陸軍)
ジェラルド・シム(男優)軍医シムズ大佐
リチャード・アッテンボロー(男優)(ノンクレジット)
リブ・ウルマンナレーション
内田直哉スタウト大佐(日本語吹き替え版【ソフト】)
長克巳アーカート少将(日本語吹き替え版【ソフト】)
宝亀克寿フロスト中佐(日本語吹き替え版【ソフト】)
佐々木梅治フレデリック・”ボーイ”・ブローニング中将(日本語吹き替え版【ソフト】)
牛山茂ホロックス中将(日本語吹き替え版【ソフト】)
佐々木睦ドーハン軍曹(日本語吹き替え版【ソフト】)
広川太一郎クック少佐(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
上田敏也ソサボフスキー少将(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
青野武ドーハン軍曹(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
瑳川哲朗アーカート少将(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
小林勝彦スタウト大佐(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
小林修バンドルール中佐(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
石田太郎フロスト中佐(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
土屋嘉男フレデリック・”ボーイ”・ブローニング中将(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
羽佐間道夫ホロックス中将(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
内田稔スパンダー医師(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
柴田侊彦ギャビン准将(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
村越伊知郎RAF気象担当将校(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
家弓家正ウィルヘルム・ビットリッヒ中将(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
内海賢二ルードヴィッヒ少将(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
山内雅人(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
武藤礼子ホルスト夫人(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
鳥海勝美(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
堀越節子(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
池田勝(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
城山堅(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
阪脩(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
石森達幸(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
玄田哲章(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
山田俊司(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
亀井三郎(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
村松康雄(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
三好由里子(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
巴菁子(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
原作コーネリアス・ライアン「遙かなる橋」
脚本ウィリアム・ゴールドマン
音楽ジョン・アディソン
鈴木清司(選曲)(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
撮影ジェフリー・アンスワース
ピーター・マクドナルド〔撮影〕(カメラ・オペレーター)
製作ジョセフ・E・レヴィン
特撮ジョン・リチャードソン[特撮](特殊効果スーパーバイザー)
ウォーリー・ヴィーヴァーズ(光学効果)
美術テレンス・マーシュ(プロダクション・デザイン)
スチュアート・クレイグ[美術](美術監督)
ピーター・ハウイット〔美術〕
衣装アンソニー・メンデルソン
編集アントニー・ギブス
録音ジェリー・ハンフリーズ〔録音〕
サイモン・ケイ
ロビン・オドノヒュー
字幕翻訳野中重雄
岡枝慎二(ソフト)
スタントヴィク・アームストロング(ノンクレジット)
ディッキー・ビアー(ノンクレジット)
その他ジョン・アディソン(指揮)
あらすじ
第二次世界大戦中の1944年。ノルマンディー上陸作戦に成功はしたものの、ドイツ軍のV2号ロケットによるロンドン空襲はおさまらずイギリス政府は業を煮やしていた。そこで、これを解決するために連合軍は新たに「マーケット・ガーデン作戦」を計画する。D-dayを上回る物量を投入し、オランダのアーンエム橋を目指して空挺部隊と地上部隊による大作戦が今始まる!
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

35.先日、深夜放送で録画したのを久々に見た。“Operation Market Garden”が史実に基づいて淡々と描かれる部分と、RレッドフォードやAホプキンスらの扮する前線兵士の生死を賭けた戦いの部分のコントラストがいい。歴史からいうと、この戦いはDデイの3ヵ月後、Sコネリーは僅か3ヶ月で二等兵から少将にまで昇進している…^^;
まっくさん 7点(2003-07-12 00:09:58)
34.後に「ガンジー」「遠い夜明け」「コーラスライン」と名作を連発する(もっともかつて傑作「戦争と冒険」もあるが)アテンボローの、極めて静的な視座を窺う事が出来る。この作品を批判する者の多くは、彼がこれで云わんとした本質をついていない。14大スター競演の広告に隠れた静かな反戦映画なのだ。傑作とは云わずとも立派な佳作だ。そう思って再見して欲しい。ジョン・アディンの音楽が何とも悲愴に聞こえる事だろう!
立華 央貴さん 7点(2003-03-08 00:52:53)
33.以前よりビデオ(ダビング)は持っていたのですが、今回改めてDVDを購入しました。で、すでに片手くらいは見ておりますが、史実を理解せずに見るとやたら金をかけた大作としか写らないと思います。その位マニアックな題材かもしれません。昔からアメリカは負けた戦いについては触れたくないと言うこともあり、ノルマンディやバルジのように華々しい戦史としては出てこないですもんね。私は空挺作戦に興味がありましたのでそれなりに楽しめました。ただやはり、30軍団の出発での砲撃戦と空挺部隊を乗せた輸送機が飛び立つシーンがこの映画の見所で、後は淡々と流して楽しむというのがいいかもしれませんね。キャストについてはいくら何でも82空挺師団を率いたギャビン准将(?)にライアンオニールは変でしょう。そのほかはまあまあいいんじゃないですか。また、この映画は「史上最大の作戦」同様、ドイツ軍はドイツ語を話しています。マクシミリアン・シェルとハーディー・クリューガーの二人もはまり役でしたね。武装関係は前記されていらっしゃいますが、小火器については問題ないと思いますが戦車はいただけない。特にドイツ側。う~ん。30軍団のシャーマンも何台かはトラックに張りぼてをかぶせてごまかしたという話もあります。あまりにも壮大な内容過ぎるのかなぁ。結論としては、深く考えず娯楽大作として見れば面白い映画かと思います。で、この点です。
RYOUさん 7点(2003-01-14 07:47:22)
32.ネタバレ いや、決まったことなんで。
止めるってもう動いてるから無理なんだよ。もうこれ以上先延ばしにするのも嫌じゃん。きっと上手くいくって。
マーケット・ガーデン作戦。世界史ではあんまり学ばないけれどそんな作戦がかつてあった。ゲームの予習のために本作を見たけれど、まぁこの組織の体制の野暮ったさは今も昔も変わらない。

しかもなぜか鉢合わせちゃった機甲師団。しかもまぁ不運は重なるし、霧は出るし、無線は繋がらないし、で最悪の状況が生まれてしまった。意気揚々としたメインテーマとは裏腹に元気な若者たちが、ボロボロになっていく姿は辛い。
そんな戦いを超スケールの物量と豪華キャストで見せてくれるのが本作。無数のシャーマン戦車に無数の落下傘部隊。本当に戦争をやっているような物量には驚きだ。ショーン・コネリーの目力だけでドイツ軍を倒せそうだけど、本作はそうもいかない。ロバート・レッドフォードもかっこいいけど、彼だけではなんともならない。

そして最後。怒りが湧いてくるような司令官の言葉。そしてやり場のない虚しさと、悲壮感で本作は終わる。
今も昔も変わらない上層部と現場との違い、さまざまな人間の足りなさを見せてくれる映画でした。長かったけど見応えがありました。あとプライベートライアン以前の戦争映画はまだ少し楽に見れますね…。
えすえふさん [ブルーレイ(吹替)] 6点(2023-06-26 00:03:48)
31.中学の同級生に映画好きの奴(♂)がいたのですが、この映画にかなり入れ込んでいて、メインのスター全員の名前を暗記して一気にまくし立てたりしていました。私はまったく興味がなかったので、そもそも見に行かなかったのですが……。

そもそも「マーケット・ガーデン作戦」なるものをよく知らないわけですが、これは連合軍の失策であるために、取り上げられることが少ないのかと思います。この映画自体も、公開当時は超大作として宣伝されたものの、近年では存在自体知らない映画ファンも少なくなさそうです。私も以前のテレビ放送以来数10年ぶりに見ました。たしかに力の入った作だとは思いますが、オールスター映画にありがちな総花的なところがあり、話の展開にもメリハリがあまり感じられないので、映画的な面白さは今ひとつかと思います。正直、作戦が始まるまでの1時間くらいがもっとも面白かったです。

とはいえ、「忘れられた作戦」を描いているという意義はあるので、この映画は今後忘れられることがないよう祈っておきましょう。
アングロファイルさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2019-11-23 19:56:47)
30.ネタバレ この映画を劇場で観たのは中学生時代。いずれ連合国軍側の反撃が始まるだろうと期待していたら勝ったのか負けたのか分からないような状態で終わり、とても微妙な見応えを覚えました。オールスターキャストと謳われていましたが、当時の私はショーン・コネリー以外は知りませんでした。
そんな中学生の理解力を差し引いても、親切な映画とは言い難いです。ドイツ占領下のオランダの橋梁を空挺部隊で電撃的に占拠し、地上部隊が街道に沿って順に制圧して行く作戦。空挺部隊の降下地点がばらけているのに、地理的な位置関係の補足なしに戦闘がどんどん進みます。おかげで誰がどこで戦っているのかが分からない。ラストで「遠すぎた」と形容されるアーネムには、アンソニー・ホプキンスとショーン・コネリーが降下するけど、別々の場所で戦闘をしていて、その位置関係さえ分かりません。基礎知識がある欧米人が観る分にはこれで良かったのかも知れませんけど、もう少し分かり易く作って欲しかったです。
とは言え、今回が4回目くらいの鑑賞で、観る度に見どころが増しています。作戦の概容が頭に入った前提で観ると、細かい描写の意味が味わえるからです。例えば、作戦開始前に街道に沿って間延びした戦車や装甲車の縦列をしっかり見せる辺りは「大作」らしい念の入れ様で、かなり正確に作られた映画なのだと思います。
本作のテーマは「酷い作戦」の弊害で、発案者であるモントゴメリー元帥を批判していることは明らかです。空挺隊の降下地点で自宅を接収され、前線基地や野戦病院として使用されるオランダ市民の描写に力を入れています。強引な作戦の被害者です。被害者とは言えないけど、多くの兵士が命を落とします。連合国側は勿論ですが、それに付き合わされる独軍側でも死なずに済んだ人が多いことが意識されました。前線から離れた場所で作戦を立案する人の「命の軽視」は、どこの国でも大差なかったのだと思います。
二次大戦を扱った邦画は現場の悲惨を描いて「反戦」を訴える作品が多いけど、こちらは「作戦の不備・不手際・無謀」を訴えていて、戦争自体を否定していません。そこは戦争に勝った側と負けた側の温度差だと思います。
アンドレ・タカシさん [映画館(字幕)] 6点(2014-02-07 03:53:08)
👍 2
29.ネタバレ 題名のみ知っていた本作。オープニングに流れるキャストの余りの豪華さに目がテンになるも、その弊害なのか余りに長尺で全容がつかめない展開にグッタリ。総司令官が、兵士とオランダ民間人の物凄い数の血みどろの屍を生み出した果ての不首尾を「モンティは満足しておられた」「作戦は90パーセント成功だった」「あの橋はちょっと遠すぎたかな」と澄ましているのに、言いようのない怒りと虚しさでいっぱいに。無能な責任者の罪深さが浮き彫りにされていた事にプラス3点。
The Grey Heronさん [DVD(字幕)] 6点(2012-07-13 20:19:35)
28.ネタバレ これは記録映画?と思わせるくらい、本物が出てきて、まさに物量作戦映画でした。それにしても、市街戦の凄まじさや、戦車の怖さがまざまざと思い知らされました。まあゲルマン騎士道みたいな凛としたところも観れたことは、戦争そのものが狂気と判っていてもやはり少しは「ほっ!」としました。
亜酒藍さん [DVD(字幕)] 6点(2008-02-04 20:24:48)
27.なかなかストーリーが複雑で、アチコチ場面がとぶので話についていくのが大変でした。<追記>12年ぶりに再見。今回はそれなりに予習をしてから見たので、ストーリーにはついていく事ができた。結局、連合国版『失敗の本質』なわけですけど、メインは愚策に翻弄される現場の苦労物語。なぜ愚策へと突入し、失敗したのか?という上層部の決断の背景や経緯、検証は弱かったので、もっとそっちを描いたリメイク版に期待したいところ。
東京50km圏道路地図さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2004-01-09 04:01:31)
26.当時話題の超大作です。個々は悪くないと思うんですが、ちょっと長すぎてとりとめない感じがねぇ。もう45分短くできなかったんでしょうか..


あばれて万歳さん 6点(2003-12-02 00:25:37)
スポンサーリンク
25.私の贔屓にしているジェームズ カーンが出演しているのですが、出番は僅かでちょっとがっかりしました。が、当時複数の評論家が「ジェームズ カーンのエピソードが良い」なんて言ってくれていたのが嬉しく思いました。
CHANG CHANGさん 6点(2003-05-17 17:11:18)
24.ネタバレ 映画館に映画を見に行き始めた中学生の頃に見た作品。
14大スター競演の戦争超大作ということでわくわくして見たものの、2度続けて見てもなんだかよくわからなかった。
印象に残るシーンは、ロバート・レッドフォード率いる部隊が、河を渡る船が到着するのを待っている時、あまりにもちゃちいボートが到着したので落胆した部下に向かって(自分も失望してしまったにもかかわらず)「戦艦でも来ると思ったか?」と言った一言。
きーとんさん [映画館(字幕)] 5点(2010-07-17 13:48:26)
23.散漫。
monteprinceさん [DVD(字幕)] 5点(2008-07-06 02:55:51)
22.CGとか無しで、ここまで映像に仕上げるのは凄いな~と素直に感心してしまいました。ただ予備知識無しで見たので、それぞれの場面の位置関係がさっぱり分りません。この映画を見るときは、地球の歩き方オランダ編なんかと、登場人物一覧あたりが欲しいところです。
TINTINさん [DVD(字幕)] 5点(2008-01-20 01:58:58)
21.あえて愚作といわせてください。でも、実に心のこめられた作品と思います。「大脱走」で名演技を披露したリチャード・アッテンボローの初監督作品にして、豪華出演陣の大作です。良いものを作って見せようという意図は痛いほどに感じることができます。しかし、出来は悪くて、全体像が見えてこずに、何がなんだかわからなかった、というのが率直な感想です。アッテンボローが後にアカデミー賞を得る監督になるとはこのとき想像できませんでした。主題曲はとても素晴らしく、名曲だと思います。
ジャッカルの目さん [映画館(字幕)] 5点(2007-08-15 22:28:59)
20.戦争の銃撃戦を観ていてもあまり緊張感を感じなかった。終始退屈の連続でした。
ボビーさん 5点(2004-07-04 12:53:20)
19.ロバートレッドフォードはいつ出てくるのかなぁとずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーと待ってました。
ゆうろうさん 5点(2004-01-09 07:25:47)
18.ネタバレ 勇壮にしてきらびやかなマーチとは裏腹に、つらく苦しい展開の末、悲劇的な幕を迎える映画ですが、長くて判りにくい、というのが当時の印象でした。「マーケットガーデン作戦を知っているか?」みたいな売り方で、作戦を中心に、さぞかし大々的な戦争が描かれるんだろうな、と思っていたのですが、まあ、その通りだとは言え、結局負け戦ですからねぇ。「ナバロンの要塞」タイプの、ナチをガンガンと攻めてゆく映画だとばっかり思ってたので、「あらら~」な感じは否めませんでした。時代と共に戦争映画も変わり、今見れば全然違った印象を持つかもしれませんが、「うう、この重苦しい気分をどーしてくれるの」という当時の気分状態で採点、と。ラストのストップモーションのシルエットだけは、今もなお頭の中に、止まったままの映像として焼き付いてるんですけどね。
あにやん‍🌈さん 5点(2003-12-13 01:37:23)
17.入院中、病院のベットで見たからそこそこ楽しめた。けど「遠すぎた橋」って聞くと「名画っぽ~い」と思っていたけど違いますね。ロバート・レッドフォード、ジーン・ハックマン、ジェームズ・カーン、ライアン・オニール、ローレンス・オリビエ、エリオット・グールド、マイケル・ケイン、ショーン・コネリー、アンソニー・ホプキンスなどなど・・・その豪華なキャストに5点中3点を献上。でもなんでマーケット・ガーデン作戦が題材なの?失敗した作戦でしょ?しかもそのマンマだし・・・話にぜんぜんひねりがありませんじゃないですか!逆に凄い作品に思えてきます。
カズゥー柔術さん 5点(2003-07-09 12:12:05)
16.最近、BSで久しぶりに見た。封切りで見た時は、宣伝の割りに退屈だったのだが、戦史の背景を知らないとわかりにくいのではないかと。最前線の橋で捕虜になった隊長はレクター博士だったとは。それにチョコレートをすすめるドイツ軍将校はマクシミリアン・シェルだ。
ジブラルタの星さん 5点(2003-05-27 00:33:31)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 55人
平均点数 5.98点
000.00%
100.00%
211.82%
359.09%
4712.73%
51120.00%
6814.55%
71018.18%
8712.73%
959.09%
1011.82%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.60点 Review5人
2 ストーリー評価 5.20点 Review5人
3 鑑賞後の後味 5.80点 Review5人
4 音楽評価 8.12点 Review8人
5 感泣評価 6.25点 Review4人

■ ヘルプ