映画『スーパーサイズ・ミー』の口コミ・レビュー(6ページ目)

スーパーサイズ・ミー

[スーパーサイズミー]
Super Size Me
2004年上映時間:98分
平均点:6.03 / 10(Review 120人) (点数分布表示)
公開開始日(2004-12-25)
ドキュメンタリーシリーズものグルメもの
新規登録(2004-09-21)【mhiro】さん
タイトル情報更新(2020-06-14)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督モーガン・スパーロック
大塚芳忠モーガン・スパーロック(日本語吹き替え版)
出演モーガン・スパーロック
マイケル・ジョーダン(アーカイヴ映像)
ブリトニー・スピアーズ(アーカイヴ映像)
脚本モーガン・スパーロック
作曲ヨハン・シュトラウス2世"Blue Danube Waltz"
挿入曲クイーン"Fat Bottomed Girls"
カーティス・メイフィールド"Pusher Man"
撮影スコット・アンブロジー
製作モーガン・スパーロック
配給クロックワークス
ファントム・フィルム
あらすじ
アメリカで、肥満に陥った少女2人が「原因はマクドナルドにある」と訴訟を起こした。長い不毛な法廷論争の末、裁判所の下した判断は「原告は、マクドナルドの食品が人体に有害であると証明できなかった」というもの。証明できない? じゃあ実験してやろうじゃないか。被験者はボクだ。ディープなマクドナルド客と同じメニューを、同じペースで、その食事風景をフィルムに収めて…肥満の陰に隠れた大企業の「罪」を炙り出す、笑撃的な突撃人体実験の全記録。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

20.栄養価の高いファーストフードを毎日食べれば太るのは当たり前。育ち盛りの虚弱体質児に毎日サラダだけ食べさせるのと同じくらい体に悪い。結局は、その人にとって、バランスがいい食事が摂れてるかが問題なのである。なので、どうせなら、ヘルシーフードと信じられてるものでも毎日食べ続ければ体に悪いことを、ヘルシーフード=体にいいと妄信している人に警告する方がよっぽど有意義ではなかっただろうか?私は自分の体に相談しつつ、これからもバランスよくファーストフードを食していきますよ(笑)。
STYX21さん [映画館(字幕)] 5点(2005-04-29 13:30:06)
👍 2
19.監督兼被験者であるモーガン・スパーロック氏自身のキャラが、若干弱い気がする。で、ぼくとしてはモーガン氏の彼女、あの人が何だか、コワイ。ちょっと宗教がかってる感じがする。ファーストフードか菜食主義か、その二者択一がアメリカの病理なのでは、などと穿った見方をしてしまった。
キャプテン・セントルイスさん 5点(2005-01-31 00:55:56)
👍 1
18.ネタバレ マイケルムーア監督によってドキュメンタリーの性質が変わったことと「30日間マクドナルドを食べ続けたらどうなるか」というバカさがかなりクローズアップされていたので、本作が一体どういう映像になっているか楽しみにしていたら、意外とまともな作品に仕上がっているのでちょっと残念と思った。
観る前はただ食べ続けるだけでは映画としてはもたないだろうと思っていたが、結局、本作は教育番組のようにファーストフードの危険性をただ訴えるだけだった。
アメリカ人には興味深く切実な問題であり良い映画なのかもしれないが、日本人には対岸の火事であり、面白くも何ともないだろう。
ドキュメンタリーとしての出来は確かに良いのかもしれないが、自分はエンターテイメント性を求めていた部分もありその点はモノ足りなく感じる。
罰ゲーム的に無理やりスーパーサイズを口の中に叩きこむような監督が苦闘や苦悩する姿を想像していたが、そんなシーンも1回だけで終わり。
中毒を起こして食べるのが楽しみになっている以上そんな姿を描けないのかもしれないが、あまり大変そうに見えないのが、なによりも問題だろう。
医者のセリフだけでは死の恐怖や肝臓等のダメージは多少分かりづらいところはある。
冒頭の医者の楽観的なセリフと後半のギャップは確かに面白いと感じたのだが。
やはり真面目に作りすぎていて遊びが意外と少ないというか、子どもへの刷り込み問題や給食問題など色々な問題を詰め込みすぎたため締まりのない感じにも映った。
もっと上手な編集が出来れば良かったんだが。
出来れば、カラダや精神面の変化をもっとはっきりと描いて欲しかったし、19000個オトコのような強烈なキャラももっと欲しかった。
そしてこれだけ真面目な創りなら、本社のトップクラスとの対決は実現してもらいたかったのが正直なところだろう。
結局、自分はこの映画を見ても、映画館の帰りにあったマックは美味しそうに見えたし、今後もファーストフードを食べ続けると思う、あまり影響は受けなかったな。
六本木ソルジャーさん 5点(2004-12-27 00:15:36)
👍 2
17.毎日同じものを食べてたら体壊しますよ。とくにファストフードみたいなものならなおさらです。これはアメリカに住む人々が見てこそ意味がある映画であって、異常な食環境にない国の人が見ても他人ごとにしか見えないのです。
カニばさみさん [DVD(字幕)] 4点(2013-08-25 19:47:05)
16.鑑賞した翌日に朝マックしました。偏食しなきゃ問題ないでしょ。毎日ファーストフードってのが極端過ぎですよ。
SINさん [DVD(字幕)] 4点(2011-11-20 02:53:11)
15.ネタバレ 前評判からずっと気になっていてやっと見たので、期待しすぎだったかもしれない。着想はとても面白いし、子どもにイエスの写真見せてもわかんなかったけどドナルドは知られてたシーンは印象的だったけど、映画としては結末が見えて退屈だったし、吐瀉物にズームした時点で拒否反応...途中で寝てしまった。このレビューを読んで、どんな映画だったのか復習しなくちゃ。
●えすかるご●さん [DVD(字幕)] 4点(2006-11-03 21:34:52)
14.ネタバレ 友達が勉強になる、ハンバーガーが食べたくなる、ゲロのシーンが笑えるなどと言われたので好奇心で見てみました。率直に言って期待していたよりもつまらない内容でした。ゲロのシーンは気持ち悪いし、後半のオペのシーンなんか最悪↑↑少なくともハンバーガーは控えるようになるでしょうな。日本のLはアメリカのSというのは問題アリ!!オチはスーパーサイズが市場から消えたということですが、これには賛成☆そういうのが存在するから肥満体が増える原因となるんですから!!自分ならアメリカのポテトだけでも食べきるのに苦労すると思います。気になるのは海外のファーストフード店の衛生面です。とても良い印象は持てない感じですな!!映画としても教育番組としても中途半端な作品。
マーク・ハントさん [DVD(字幕)] 4点(2006-06-09 22:24:25)
13.ネタバレ 1日3食×1ヶ月間ファーストフードに挑戦って映画。同じドキュメンタリー映画ならマイケル・ムーア監督作品よりはるかに好印象。監督自ら危険冒してサンプルになってるから。しかも、銃の問題なんかより日本人でも移入しやすい「食」に対する社会問題だし。随所で出てくるブラックなドナルドは可愛かったな。やっぱり土足でドカドカ踏み入って、バッシングだけして金儲けしてる監督よりはよっぽどましだと思うわ。応援してあげたい。でも…やっぱドキュメンタリーは…もういいかな。テンポ悪いし。ってか俺がもっとオデブちゃんなら真摯に受け止めたかも知れんけど…。いまいちピンと来ない。
ハッシーふりかけさん [DVD(字幕)] 4点(2006-04-18 02:52:45)
12.ネタバレ いくらドキュメンタリーとは言え、映画として作っているのだから、もう少し芸のある作り方は出来なかったのかな。

まあ、この体当たりの検証法は「ココリコ黄金伝説」みたいでバカっぽくて良いが、他の方も書いているように、そりゃハンバーガーに限らず、同じものを食べ続けてれば健康に良くないのは当然で、ましてファーストフードのメニューなんて、どれも高カロリー・高脂肪である事は、今や誰でも知っていること。それに加え、マクドナルドのように調理法がシステム化されていて、おまけに低価格となれば、その煽りが材料の品質や味に跳ね返るのは当然のこと。

それでも食べ続けたいなら食べればいいし、それで健康を害したとしても、それは自己責任。世の中、食べ物はハンバーガーしか無い訳じゃない。

もちろん、色々な意味でアメリカそのものを象徴するかのようなマクドナルドのビジネス戦略を肯定するつもりはまるっきり無いけど、それを選択する「自由」もアメリカの文化のはず。

FSSさん [DVD(字幕)] 4点(2005-12-31 19:38:07)
11.ネタバレ 予想通りの結末ですね。ハンバーガーばかり食べ続けりゃ健康に良くないのは誰でも知ってる事で今更何を言いたかったのでしょう?実験して「やっぱりハンバーガーは太るし健康に良くないでしょう。」と言うだけ・・・テレビの黄金伝説の方がすごいような気がします。
東京ロッキーさん [DVD(吹替)] 3点(2009-07-10 21:28:18)
スポンサーリンク
10.ネタバレ ドキュメンタリー映画…なのか。映画としての評価はつけがたい。ただ興味深かったのはSサイズ、Mサイズ、Lサイズ、スーパーサイズとドリンク、ポテトの比較をしたシーン。改めてスーパーサイズの大きさが分かってビックリ。1人で食べるサイズじゃないだろ…。監督のある意味命を掛けたその実行力に拍手。
湘爆特攻隊長さん [DVD(吹替)] 3点(2006-02-08 23:28:09)
9.映画館で観なくて良かった。
話題性はすごくあるけど、内容はただのホームビデオ。
Takuchiさん [DVD(字幕)] 3点(2005-09-20 18:07:58)
8.なんというか・・・単なる娯楽映画として、マック食いながら見るのが正しい鑑賞法かと・・・どうでもいいっすね
◆◇◆◇◆ raindrops ◆◇◆◇◆さん [DVD(字幕)] 3点(2005-08-25 17:31:35)
7.ネタバレ  「この実験は明らかにおかしい」「条件が偏り過ぎている」「監督側は意図的に身体を壊す為、無茶をしているとしか思えない」等々、書きたい事は沢山あります。
 でも、どうやら実験に対する批判というか、検証については既にやり尽くされた感があるようですね。
 「一ヶ月マクドナルドのメニューだけを食べ続けても、必ず身体を壊す訳ではない」「むしろ健康になる事もある」「ダイエットだって出来る」という事が世界各地で実証されており、作中の実験結果に文句を付けるのは、遅きに失するように思えます。

 なので以下は、なるべく純粋に映画としての評価を。

 場面転換などで多少ぎこちなさを感じる部分もありますが、音楽やアニメーションを駆使して、観客を飽きさせないような作りとなっているのは嬉しいですね。
 S、M、L、スーパーサイズのポテトの袋や、ジュースの紙コップを並べる事によって、視覚的に大きさを分からせる演出なども、テンポ良く行ってくれています。
 作中で繰り返される主張は酷く歪んでいるように思えるのですが、一応「アメリカ人の健康に対する危機意識を高める為」という大義名分が掲げられている為、嫌悪感を和らげてくれるのもありがたい。
 「ビッグマックを毎日食べているけど、全然太っていない」「運動をして鍛えているので平気」というタイプの人達を登場させているのも、一応の公平性を感じられました。
 「病院にもマクドナルドがある」「大統領やキリストを知らない子供達も、ドナルドは知っている」「小学校で、生徒がコーラとスナック菓子の昼食を取っている」という場面が挟まれるのもショッキングであり、問題提起に成功しているかと。
 エンディング曲も、何だかクセになる魅力があったと思います。
 これらの点は、長所と呼べそうですね。

 で、短所というか、気になる点なのですが……これは、ちょっと多過ぎて挙げ切れないです。
 あえて一言で表すなら「悪趣味」な作りである事でしょうか。
 わざわざ吐瀉物を映し出すという視覚的な悪趣味なんかは、まだまだ可愛い範疇。
 ちゃんと医者から「脂質の摂り過ぎには注意してね」と言われて、笑顔で握手した上で始めたはずなのに、全然注意していなかったり「摂取カロリーを減らして」と助言を受けているのに、それでも減らさなかったりしたのには、流石に呆れましたね。
 ここの場面は「マクドナルドのメニューは脂質が多い」「カロリーが高い」という印象を与える為には外せなかったのでしょうが「医者の忠告に反して意図的に暴飲暴食している主人公が卑怯なだけ」としか思えませんでした。
 食品業界側の言い分を提示する際にも、その直前に「彼らは圧力団体」「非難の矛先を他の物に向けようと努力する」というナレーションを行い、たっぷりと偏見を植え付けた上で弁明する人を映し出しているのだから、やり切れない。
 極め付けはラストの演出で「スーパーサイズは、もう止めにしないか?」→「サンダンス映画祭での上映から六週間後、マクドナルドはスーパーサイズの中止を発表」→「マクドナルドでは、この映画との関連は無いとしている」って流れには(うへぇ)と声が出そうになりました。
 観客に「映画の影響でスーパーサイズが販売中止になったんだ。この監督は凄い!」と思わせたいのでしょうけど、あからさま過ぎてゲンナリです。
 ただでさえ胡散臭くて偏向的な内容だったのに、これでトドメを刺されちゃった気分。
 ここで「現在、スーパーサイズの販売は中止されている」くらいのテロップ表示で済ませてくれていたら、もう少し本作に対する信頼度も回復出来ていたかも知れません。

 ちなみに、本作の主演と監督を務めているモーガン・スパーロック氏は「デスバーガー」というスラッシャー映画にもカメオ出演しているのですが、本当にチョイ役といった感じで、印象に残りませんでしたね。
 そちらの映画を先に観賞済みの自分でも、全く憶えていない役柄でした。
 こういった品を作った人だからこそ、マクドナルドを連想させるスラッシャー映画にカメオ出演させたのでしょうし、それなら作中で無残に殺されてしまう役の方がオイシかったんじゃないかなぁ、と思います。
 いっそ犯人役にしても良かったかも知れませんね。
ゆきさん [DVD(吹替)] 2点(2017-06-18 11:57:20)
👍 1
6.ネタバレ マック、もといマクドに焦点を当てた発想は面白いと思う。ファーストフードっていう一般ピーポーに身近な存在なだけに最初は自分も興味を惹かれた。ところが蓋を開けてみると全然ダメ、なんの面白みもない。まず映画の構成が気に食わない。物語って起承転結が基本じゃないか?なのにこの映画、肝心のまとめ部分が欠けている。この監督が何ゆえにこの映画を世に発表する気になったのかは知らないけど、自分で問題提起してマクドの危険性を示唆したからには具体的な解決策を示すべきじゃなかったのか?ただ単純に「マックは食うな!」ってだけの内容なら社会的意味を成さないと思う。少なくとも狂牛病や円高なんかがマクドに及ぼした損失に比べたらこの映画の影響なんか屁みたいなもんじゃないかな?スーパサイズの販売中止にこぎつけたのはある一定の成果を収めているように見えるけど、肥満体質の解消には直接繋がってないので結局以前と大して変わってないように思える。まあこの監督の真意がアメリカ人の肥満体質の解消じゃなくて、ただ単にマクドに恨みを持っているとか実は営利行為が目的だったとかっていうんなら別にいいんだけどさ。それに元々モスバーガーなんかと違って低価格路線が戦略のマクドナルドにしたら客層がちょっと減ったからってそれほど痛手を被るとは思えない。そこらへんからもファーストフード業界全般じゃなくて、あえてマクドだけに焦点を当てたのも話題作りな感じがしてどうもきな臭いんだが。結局この映画で分かったことは、ファーストフードを食べ過ぎると身体に悪い、という至極当然のことを再確認したってことだけ。
8823さん [DVD(字幕)] 2点(2005-12-18 00:42:03)
5.ネタバレ わざとらしい。食べ初めて3日目以降から見ていてイヤな気分になった。しかし、1ヶ月食べ続けただけであんなに太るもんかね(15㎏くらいでしたっけ)?あれって、被験者がマック食べてる間は運動するのやめてただけの話じゃないの?それまでの生活ではけっこう運動していたようだし(体つきもいい)。そりゃ、運動しなければ何食べても太るよ。昨今、ダイエットどうのこうのとか言ってる女性が多いようだが、一番のダイエット法は適度に運動することだよ。運動しないから太るわけですよ。ちょっと穿った見方をしてしまいましたが、私はこれからもマックを食べ続けます。そして適度に運動します。ただ、週に1回程度だったマックを2週間に1回程度に減らそうとは思いますけど。。。
T橋.COMさん 2点(2005-03-19 13:57:12)
4.ネタバレ さっぱり期待していなかったのですが、そのまさに期待に答えてくれていました。1点です。 というよりあんなに油ギッシュなもんばっかを毎日バクバク食べれる米国人が不思議でならない だいたいそもそも米を主食としない国を米国と呼んであげる事に私はひとり異議を訴えたいの。 芋国でしょうがどちらかと言うたらば
3737さん [CS・衛星(字幕)] 1点(2006-04-26 22:47:19)
😂 1
3.ムーアと同じでこういう作品を観ると気分が悪くなる。嫌だったらマック買わなきゃいいんだよ!CMが悪い?ならテレビを見なきゃいいんですよ。子供の教育の責任は親が持て!社会の責任にするな。これが全てです。どこか論点が違うんだよな。結局は製作者に金が入るだけ。社会は上手くできてるね。次の標的ははタバコか?車か?
たかちゃんさん [DVD(吹替)] 1点(2006-04-05 16:02:19)
2.「安価で手軽で(美味しい)食事」に群がる、あるいは群がらざるを得ない社会、人間について全く描こうとせず、仮想敵としてマックを設定する手法はマイケル・ムーアやブッシュ大統領と全く同じであり、また、そのことに何ら疑問を抱いていないばかりか、自らを実験台とする自己犠牲、英雄主義的なメンタリティーはそのような歪みを生み出すアメリカ社会の一端ともいうべき自家撞着に陥っている。その結果、私に伝わるのは朝日新聞のコラム程度の「情報」でしかない。監督=脚本=主演者のコメントが実につまらなく常識的、笑えないのも致命的で、ココリコの「黄金伝説」の方が面白いし有益。点数をつけろと言われても…、映画じゃないし、これ。
まぶぜたろうさん [DVD(字幕)] 0点(2005-08-20 23:15:37)
👍 1
1.ケンタッキーの鳥は遺伝子操作で脚が三本とか、マクドナルドのハンバーガーはミミズやら捨て猫の肉を使ってる!(笑)などのノリで笑わしてくれるお馬鹿映画だと思い込んで観た自分に鬱・・・。内容が極端過ぎで不快感だけが残った。マクドナルドの回し者ではないがメディアの暴力を感じた。少し前に「買ってはならない」なる告発本シリーズがブームになった事があるがまさに同じ内容。「XXX食品を食べるとガンになる!」「いやそうじゃない!」などとメーカーと事情通!?の評論家に消費者は翻弄されるばかり・・・。映画でいちいち告発せんでもお菓子やファーストフードばかり食べてる人がデブったり体悪くなるのはほとんどの人が知ってるはず。ビックブラザーズみたいな小屋に被験者を10人くらい住まわせてそれぞれの変化を追っていけばもうちょっと話が面白かったし説得力もでたと思う。それかストイックなまでに健康に拘る人と三食ジャンクフードだけで過ごしてる人とを徹底的に討論させるとか・・・。
わーるさん [DVD(字幕)] 0点(2005-07-09 23:18:14)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 120人
平均点数 6.03点
021.67%
121.67%
232.50%
343.33%
465.00%
52218.33%
62420.00%
73831.67%
81411.67%
921.67%
1032.50%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.16点 Review6人
2 ストーリー評価 6.45点 Review11人
3 鑑賞後の後味 6.08点 Review12人
4 音楽評価 6.46点 Review13人
5 感泣評価 3.00点 Review6人

【アカデミー賞 情報】

2004年 77回
ドキュメンタリー長編賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ