映画『オーメン(1976)』の口コミ・レビュー(6ページ目)

オーメン(1976)

[オーメン]
The Omen
1976年上映時間:111分
平均点:7.03 / 10(Review 175人) (点数分布表示)
公開開始日(1976-10-02)
ホラーサスペンスシリーズものミステリーオカルト映画
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-03-31)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督リチャード・ドナー
助監督スチュアート・ベアード(第二班監督〔ノンクレジット〕)
演出伊達康将(日本語吹き替え版【LD / DVD / BD】)
山田悦司(日本語吹き替え版【TBS】)
キャストグレゴリー・ペック(男優)ロバート・ソーン
リー・レミック(女優)キャスリーン・ソーン
デヴィッド・ワーナー(男優)ジェニングス
ビリー・ホワイトロー(女優)ベイロック夫人
ハーヴェイ・スティーブンス〔1970年生〕(男優)ダミアン・ソーン
パトリック・トラフトン(男優)ブレナン神父
マーティン・ベンソン(男優)スピレット神父
アンソニー・ニコルズ〔男優・1902年生〕(男優)ベッカー医師
ホリー・パランス(女優)若き頃のナニー
シーラ・レイナー(女優)ホートン夫人
レオ・マッカーン(男優)ブーゲンハーゲン
城達也ロバート・ソーン(日本語吹き替え版【TBS / LD / DVD / BD】)
武藤礼子キャスリーン・ソーン(日本語吹き替え版【TBS / LD / DVD / BD】)
仁内建之ジェニングス(日本語吹き替え版【TBS】)
来宮良子ベイロック夫人(日本語吹き替え版【TBS / LD / DVD / BD】)
吉田理保子ダミアン・ソーン(日本語吹き替え版【TBS】)
大木民夫ブレナン神父(日本語吹き替え版【TBS】)
藤城裕士スピレット神父(日本語吹き替え版【TBS】)
村松康雄ベッカー医師(日本語吹き替え版【TBS】)
飯塚昭三ブーゲンハーゲン(日本語吹き替え版【TBS】)
久保田民絵(日本語吹き替え版【TBS】)
仲木隆司(日本語吹き替え版【TBS】)
千田光男(日本語吹き替え版【TBS】)
菅谷政子ダミアン・ソーン(日本語吹き替え版【LD / DVD / BD】)
坂口芳貞ジェニングス(日本語吹き替え版【LD / DVD / BD】)
島宇志夫ブレナン神父(日本語吹き替え版【LD / DVD / BD】)
千葉耕市スピレット神父(日本語吹き替え版【LD / DVD / BD】)
北村弘一ベッカー医師(日本語吹き替え版【LD / DVD / BD】)
金井大ブーゲンハーゲン(日本語吹き替え版【LD / DVD / BD】)
脚本デヴィッド・セルツァー
音楽ジェリー・ゴールドスミス
作詞ジェリー・ゴールドスミス“Ave Satani”(ノンクレジット)
作曲ジェリー・ゴールドスミス“Ave Satani”(ノンクレジット)
編曲アーサー・モートン〔編曲〕(ノンクレジット)
撮影ギルバート・テイラー〔撮影〕
製作ハーヴェイ・バーンハード
20世紀フォックス
製作総指揮メイス・ニューフェルド
配給20世紀フォックス
特殊メイクスチュアート・フリーボーン
特撮ジョン・リチャードソン[特撮](視覚効果)
美術カーメン・ディロン
編集スチュアート・ベアード
字幕翻訳清水俊二
その他ライオネル・ニューマン(指揮〔ノンクレジット〕)
モード・スペクター(キャスティング)
あらすじ
外交官のソーン夫妻はわが子を死産したため、子どもを貰い受けることにした。 ダミアンと名づけられたその男の子は、すくすくと愛らしく成長するが、彼の身の周りに、次々と信じられない悲惨な事件が起こるようになる。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

75.子供の頃に見てしまった(TΟT)
はむじんさん 7点(2003-06-07 23:35:55)
74.今でこそどうってこと無いが、この当時としてはショッキングな死に方が話題となったオカルト映画の傑作。ストーリー、演出等も伏線を張るなどして意外としっかり出来ていたし、とくに世紀末漂う陰鬱な映像と音楽は、好き嫌いの差こそあれ格調高く印象的だった。名優グレゴリー・ペックの起用ということからしても、監督リチャード・ドナーのこの作品への意気込みを感じさせ、オカルト映画の本家「エクソシスト」と人気を分け合ったのも頷ける。
光りやまねこさん 7点(2003-05-31 13:10:01)
73.エクソシストと並んでオカルトの名作と言われるだけはあります。あの独特の音楽や神父の死、我が子の実の母親を調べに郊外の墓地に行くところなどがとても印象に残っている。最近の安っぽいホラーよりもずっと見るところがあります
クリムゾン・キングさん 7点(2003-02-23 21:32:22)
72.映画は、怖い。でもそれよりもDVDでとっても楽しそうに舞台裏を語るR・ドナーや製作者のコメントが面白い。「あの犬は盛りがついてた」とか「最後のシーンで子役に笑うな、といったのに笑ってしまった」とか、本編はとてもスリリングなのに、実際楽しそうな撮影現場だったようです。G・ペックの貫禄がよい。
FOXさん 7点(2003-02-09 22:16:39)
71. 多分オカルト映画ブームに便乗して企画されたのだと思うが、他の有象無象のクズオカルト作品と一線を画すことが出来たのは、何よりデビッド・セルツァーの脚本の秀抜さとリチャード・ドナーの堅実な演出に負う所が大きい。無論オスカー(作曲賞)の功労者ジェリー・ゴールドスミスの終末感に満ち、不安感を煽るスコアも相当に貢献しているが。ちょっと悪魔側に有利にコトが運び過ぎていて、結局人間側はベビーシッターを殺す程度の反撃しか出来ないのが、虚々実々の手に汗握る攻防にまで辿り着いておらず、もう一つ盛り上がりに欠ける結果となっている。
へちょちょさん 7点(2002-12-31 23:51:13)
70.見終わった後なんかむなしい。ホラーじゃなくて心理サスペンス要素も多い。映画の出来として完成度は高いと思うし、やはりグレゴリーペックは良い味出してる。
恥部@研さん 7点(2002-12-06 18:28:31)
69.当時小学生の私は何故か家にあった聖書で、ヨハネの黙示録を調べました。当然ながら666のくだりを見つけ夜眠れなくなってしまいました。直接的に怖いのはさまざまな死のシーンなんですが、全編に渡る不気味な雰囲気もあいまって、キリスト教に縁の無い私もすっかり怖がっていました。シリーズ唯一の傑作。
KENさん 7点(2002-06-19 23:11:48)
68.音楽が効果的な映画でした。ストーリーはそれなりに恐いけれども、やはりキリスト教文化に根ざしていないとしっくりこない。アメリカの宗教「原理主義」の一端を示していたのでしょうか。
モリブンドさん 7点(2002-04-19 17:18:43)
67.子供が怖い!
ボバンさん 7点(2002-02-04 17:11:54)
66.子供の頃、友人の影響でこの他にエクソシスト、やサスペリアをビデオで見せられ、とても辛かった記憶がある。この映画のおかげで6月6日は毎年びくびくしてた。
しんえもんさん 7点(2002-01-30 00:05:03)
スポンサーリンク
65.エクソシストやローズマリーの赤ちゃんのように単なるホラー映画と違って、ストーリーに重点をおいた真の恐怖とはなにかを問う密度の濃い作品。
かぶさん 7点(2002-01-21 07:11:17)
64.中学生の頃友達からおもしろいって聞いたことがあってはや、○○年!!やっと観ましたがおもしろいです。おもしろかったので続編・その他も一気に観ましたが・・・その他は駄目ですね。18・・・ってヤツですけど・・・この映画観て13の数字の意味を知りました。なーるほど・・・!!
ばかうけさん 7点(2001-12-18 16:54:12)
63.印象的なシーンが多々ある 単なるオカルトものではない深さが好き
蘭丸さん 7点(2001-09-27 21:43:16)
62.リチャード・ドナーの出世作。関係者がそれぞれ順番に「衝撃的な不慮の事故死」をしていくのは「ファイナル・デスティネーション」っぽいけど、あちらとは比べものにならない。ラストで警官の発砲した銃から出てくる弾丸を超微速度撮影しているところが衝撃的でした。有無を言わさず7点献上。
sayzinさん 7点(2001-08-01 13:29:23)
61.個人的にはエクソシストより怖いと思う。残忍だ!初めのベビーシッター(?)が死ぬところなんか、気の弱い人は絶対みない方がいい。みない方がいいっていわれるとみたくなるのはわかるが、でも見ないで!愛してるわダミアン!やめろおお。ことの真相が知りたくて、これを切っ掛けにして僕は聖書を買った。全部読んでないけど・・・
阿佐ヶ谷さん 7点(2000-09-26 14:01:33)
60.ネタバレ オーメンというと僕の中では「まことちゃん」の中でネタとして使用されていたのが記憶に刻み付けられてます。。。本作は意味は分からんが何か怖かった、でもめっちゃ怖いというわけでもないというのが子供の頃の記憶です。

「666」だけども、中国では縁起の良い数字だったりします、万事順調な意味合いだそうです。ネット的にはスゴイ!cool!という意味でもあるようです。中国嫁にみせたらダミアンは縁起の良い子に見えるのかもしれないw

平均点を6.66にしたいので近づける為に6点にしてみました。
ないとれいんさん [地上波(吹替)] 6点(2021-06-15 10:59:05)
59.666は殺しの番号
この子の通った後には... 死体が転がる。自覚も、許可証も無いのに

この地獄の謎解きを演出したのは、当時46歳のリチャード・ドナー
次作がリーブ版スーパーマンという絶頂期の作品。
撮影は、博士の異常な愛情、フレンジー、スターウォーズのギルバート・テイラー
人物の心情をクローズアップで美しくも妖しげに捉えている。
ジェリー・ゴールドスミスの合唱を使った音楽は、一度聴いたら忘れられない大傑作。

エクソシストとは違い、ホラーでありながらエンターテイメントが高い
第一級のスリラー作品。

初見は(ペック = 城達也吹替)のテレビ放映か、リバイバル公開か定かでない。
映画史的な価値からも本当は8点級の作品ですが、採点は洒落を優先。
墨石亜乱さん [地上波(吹替)] 6点(2019-10-02 11:29:24)
58.ネタバレ ホラー映画の金字塔。
冒頭から音楽おどろおどろしぃ~!?
そしていきなり首吊りぃ!?
神父こえ~、ベイロックこえ~!?
教会行くとき急に怖がるし、え~!?
神父いきなりグサ~!?
ベイロック、ドア開け、ダミアンゴー!!
カミさんどーん!?
ちょっとしてまたどーん!?
カメラマン首ちょんぱっ!?
ベイロックこえ~!?
子供殺すの!?え~!?
ばーんっ!?
流石ホラー映画の金字塔!!
映画の夢さん [インターネット(字幕)] 6点(2019-05-28 19:40:54)
👍 1
57.ネタバレ 恐らく自分の世代では知らない者のない映画と思われる。6月6日生まれの人ならほとんどダミアン呼ばわりされた経験があるのではないか。
内容に関しては、監督本人も「傑作だ」と言っているのでそうなのだろうが、しかし1976年の時点でどれだけ革新的だったのか、今となってはよくわからないのが残念である。ストーリー展開とか個別の出来事とかに既視感があって驚きがないが、それは他の映画でさんざん流用されたからか、あるいは大昔にこの映画で見たのを何となく憶えていたからか。ちなみに棒が落ちて来るのは最近見た「富江 アンリミテッド」(2011)にもあったので(笑)、いまだにグローバルな影響を及ぼしているとは思われる。
ほか不吉感のあるメインテーマ(Ave Satani)に関しては、曲自体はわざわざ作らなくてもカルミナ・ブラーナのO Fortunaそのままでよかったのではと思ったりしたが、歌詞の方は悪魔の映画ならではの不穏な感じに作ったようである。

一方で、今になってみるとどうも穏健すぎる作りに見えて少々退屈である(首が飛んだのを見ておいて何だが)。悪魔の子があまり邪悪に見えないのは意外だったが、終盤の物理的脅威がイヌと岸田今日子似の乳母だけだったのも盛り上がりに欠ける。
また個人的に不足に思ったのは、善なる神の意思がほとんど感じられないことである。少しくらい救いがあってもいいではないか、という意味もあるが、そもそもアンチキリストというのは正統なキリスト教あってこその対立勢力だろうから、本体に存在感がなくてアンチだけというのも変な気がした。ちなみに吹き曝し感のある丘に建つ教会の門前で悪魔の子が暴れた時に、結果として結婚式に悪影響がなかったらしいのは幸いだった(外の男がドアを閉めたところで安心した)。ここは神の恩寵があったのか、制作側のささやかな良心ということか。
なお余談だが、メギド(ハルマゲドン)というのはエルサレムの南ではなく北にあるのではないか?? 確かに直線距離で90キロ(60 miles)くらいのようだが。
かっぱ堰さん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2017-12-21 23:59:30)
56.ネタバレ  とうとうあの有名な「オーメン」を見ることができました。「ファイナルディスティネーション」に似ているなーと思いました。少なからずこの作品から影響を受けている気がします。
 個人的には「ファイナルディスティネーション」のほうが日常的で好きです。
 映画として完成度は高く、見応えがあります。ですが、「ホラー」ではなく「オカルト」というジャンルであれば、やはり洋画より邦画のほうが面白いかな。
 家政婦が首をつるシーンは最高に良かった。
 個人的に一番怖かったのは、墓を掘り返すシーンです。
たきたてさん [DVD(字幕)] 6点(2012-03-04 16:21:54)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 175人
平均点数 7.03点
000.00%
110.57%
200.00%
300.00%
452.86%
52212.57%
63218.29%
74928.00%
83922.29%
91810.29%
1095.14%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review6人
2 ストーリー評価 6.83点 Review12人
3 鑑賞後の後味 5.16点 Review12人
4 音楽評価 8.75点 Review12人
5 感泣評価 3.75点 Review4人

【アカデミー賞 情報】

1976年 49回
オリジナル主題歌ジェリー・ゴールドスミス候補(ノミネート)「Ave Satani」
作曲賞(ドラマ)ジェリー・ゴールドスミス受賞 

■ ヘルプ