映画『スター・ウォーズ/ジェダイの復讐 特別篇』の口コミ・レビュー(2ページ目)

スター・ウォーズ/ジェダイの復讐 特別篇

[スターウォーズジェダイノフクシュウトクベツヘン]
(スター・ウォーズ エピソード6/ジェダイの帰還)
Return of the Jedi:Special Edition
(Star Wars: Episode VI - Return of the Jedi)
ビデオタイトル : スター・ウォーズ エピソード6/ジェダイの帰還
1997年上映時間:137分
平均点:6.98 / 10(Review 54人) (点数分布表示)
公開開始日(1997-07-26)
アクションSFアドベンチャーファンタジー戦争ものシリーズもの
新規登録(2004-09-22)【mhiro】さん
タイトル情報更新(2025-06-29)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督リチャード・マーカンド
助監督クリストファー・ニューマン[助監督]
ジョージ・ルーカス(第二班監督[ノンクレジット])
演出伊達康将(日本語吹き替え版)
キャストマーク・ハミル(男優)ルーク・スカイウォーカー
ハリソン・フォード〔1942年生〕(男優)ハン・ソロ
キャリー・フィッシャー(女優)レイア
ビリー・ディー・ウィリアムズ(男優)ランド・カルシアン
アレック・ギネス(男優)オビ=ワン・ケノービ
イアン・マクディアミッド(男優)パルパティーン皇帝
ワーウィック・デイヴィス[男優](男優)ウィケット
ヘイデン・クリステンセン(男優)アナキン・スカイウォーカー(修正版)
フランク・オズヨーダ
ジェームズ・アール・ジョーンズダース・ベイダー
島田敏ルーク・スカイウォーカー(日本語吹き替え版)
磯部勉ハン・ソロ(日本語吹き替え版)
高島雅羅レイア・オーガナ(日本語吹き替え版)
大平透ダース・ベイダー(日本語吹き替え版)
納谷悟朗オビ=ワン・ケノービ(日本語吹き替え版)
野沢那智C-3PO(日本語吹き替え版)
辻村真人ヨーダ(日本語吹き替え版)
若本規夫ランド・カルリジアン(日本語吹き替え版)
藤本譲アクバー提督(日本語吹き替え版)
さとうあいモン・モスマ(日本語吹き替え版)
池田勝(日本語吹き替え版)
沢木郁也(日本語吹き替え版)
小室正幸(日本語吹き替え版)
広瀬正志(日本語吹き替え版)
千田光男(日本語吹き替え版)
千葉耕市皇帝(日本語吹き替え版)
嶋俊介(日本語吹き替え版)
原作ジョージ・ルーカス(原案)
脚本ローレンス・カスダン
ジョージ・ルーカス
音楽ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]
ジョージ・ルーカス(音楽製作[ノンクレジット])
編曲トーマス・ニューマン(ノンクレジット)
撮影アラン・ヒューム
製作リック・マッカラム[製作]
ロバート・ワッツ〔製作〕(共同製作)
製作総指揮ジョージ・ルーカス
配給20世紀フォックス
特殊メイクフィル・ティペット
スチュアート・フリーボーン
特撮ボブ・キーン〔特撮・特殊メイク〕(特殊効果)
ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
リチャード・エドランド(視覚効果)
デヴィッド・フィンチャー(カメラマン・アシスタント)
ジョー・ジョンストン(視覚効果美術監督)
デニス・ミューレン(視覚効果)
美術クリス・ウェイラス(クリチャー・コンサルタント)
フィル・ティペット(クリーチャー・デザイン)
ハリー・ラング(セット装飾)
スチュアート・フリーボーン(クリーチャー・デザイン)
ノーマン・レイノルズ(プロダクション・デザイン)
マイケル・フォード〔美術〕(セット装飾)
振付ジリアン・グレゴリー
編集ジョージ・ルーカス(ノンクレジット)
録音ランディ・トム
字幕翻訳林完治
スーツアクターアンソニー・ダニエルズC-3PO
ケニー・ベイカー〔1934年生〕R2-D2
ピーター・メイヒューチューバッカ
デヴィッド・プラウズダース・ベイダー
スタントヴィク・アームストロング(ノンクレジット)
その他ルイス・G・フリードマン(プロダクション・マネージャー)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

34.ネタバレ おもしろかった!悩めるダース・ベイダーがよかった。ラストにアナキン、オビ=ワン、ヨーダの三人が浮かび上がったシーンは最高でした。イウォーク族のコミカルな動きが可愛い。
ギニューさん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-06-04 20:41:46)
33.ネタバレ 時に凶暴なまでに純粋な愛を持っていたために、アナキン・スカイウォーカーは暗黒面に堕ちてしまった。
パドメの死が決定的な要因となったことは間違いないけれど、同時に生み落とされた“希望”の存在をもっと早くに知っていれば、もしかしたら彼はこんなにも長く苦しみ続ける必要はなかったのではないか。
創造の世界に対して“たられば”を言っても仕方ないけれど、ヨーダをはじめとする偉大なジェダイマスターたちの選択と決断は、ことごとく裏目に出ているように思えてならない。
愛に生き、愛に殺され、愛に救われた悲しい一人の男の叙事詩に打ち震える。
鉄腕麗人さん [DVD(吹替)] 8点(2005-05-24 19:23:50)
32.DVDで観ました。絵が綺麗で音も迫力が増してよかったです。スターウォーズフリークではないので劇場公開時とどれだけ変わっているのかはわかりませんが、前観たときより面白く感じたので成功なのではないでしょうか。3部作はどの作品も同じ位おもしろいと思いますが、この作品に関しては僕はイウォーク族は要らないと思いました。それと皇帝もあっけなく死んで拍子抜けしました。でも、まっいいかと思わせる後味でした。
ぽじっこさん 8点(2004-10-18 20:55:11)
31.ネタバレ ラストでクリスが出てるので多分特別編だと思います、ちなみに違いが判るのはここだけです。シリーズを時系列鑑賞中で観ました(今マンダロリアン)
古いという事は仕方無いけど今どきのCGと比べるとショボさを感じますね、チラ見した中国嫁(SWは特に思入れは無い)がショボ!って言ってましたので、知らない人に勧めしづらいですね。こう感じちゃうと物語に入れなくなっちゃうので残念ですね。リアルタイムに観れれた世代は美化しちゃってるのかもしれませんね。
オーダー66でジェダイ評議会が抹殺され、本作でシスが滅ぼされ強大なフォースのバランスが取れたんかな?小競り合い程度は良しとしようってのがフォースのバランスなんかな?といいながら7~9で「イヤな予感がする」とフォースを感じた人も多いかも?

1~3を観ちゃったのもあるけど、もっとパドメを絡めて欲しかったかも?オビワンもヨーダも死亡扱いしてる中で「アナキンには善の部分が残っています、私にはわかります。」とかって言ってたのを思い出して泣けた。
ないとれいんさん [インターネット(吹替)] 7点(2023-10-17 12:06:01)
30.ネタバレ 愛すべきイウォーク達のyub nubのテーマが安っぽい曲に、優しい眼差しが悲しみを一層引き立てるベイダーパパをイケメン若アナキンに変えちまったのは完全に蛇足だと思いました。
何故このバージョンでOKを出したのか理解に苦しみます。内容はもちろん文句ありませんが。
Kの紅茶さん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2016-01-27 13:22:26)
29.ネタバレ スター・ウォーズ旧三部作の最終作。前作があの終わり方だったからファンには待望の作品だっただろう。

物語はハン救出から始まり一気に収束へ向っていく。惑星ダゴバに戻るとヨーダに寿命が訪れており修行完了。ファンでなくても「え?すごい中途半端に修行終わった気がするけど大丈夫?」と思ってしまう。そしてエンドアでの新デス・スターのシールド発生施設攻防戦。皇帝はわざと情報を流し罠を張っていた!!でも屈強なはずの帝国軍部隊は毛むくじゃらぬいぐるみのイウォークに蹴散らされるのでした。うーん、「帝国の逆襲」からえらく軽くなってしまいましたな。まあ観返してみると愛嬌もあって悪くない…いや、うーん。

そんなことより今作はジェダイの物語が重要だ。新旧通して描かれたアナキン・スカイウォーカーの物語が幕を閉じる。観返してみて思ったことはなんだかんだ言って新三部作は作られて良かったということ。最後のルークとダース・ベイダーの闘いがこれほど悲しい戦いだったとは初見時にはここまで感じられなかった。ライトセイバーを打ち合う度に「なぜこうなってしまったのか」という思いが交錯する。パドメが言った通りアナキンには善の心が残っており予言通りフォースにバランスをもたらす。素晴らしい。初見時に皇帝をポイ捨てした時吹いてしまったのは内緒だ。

全体的には満足の仕上がりとはいかないがルークとアナキンの「父さんを救うんだ」「もう救ってくれた」のやり取りはやはり名シーンだと思う。

ラストのルークを見守る霊体になった三人のジェダイ。DVD発売時にアナキンが新三部作のヘイデン・クリステンセンに変えられてしまったのは残念でならない。最後にアナキン・スカイウォーカーはジェダイへと戻ったのだ。“Return of the Jedi”とはルークの帰還とアナキンのジェダイへの回帰というダブルミーニングだと思われるが、なぜこういう修正になってしまうのか。だいたいルークからしたら「そこの若い兄ちゃん誰やねん」状態。え?フォースで感じる?そうですか。DVD発売時に日本では「ジェダイの帰還」と改題されたのに皮肉なことだ。
さん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2015-12-24 04:41:19)
28.ネタバレ 6は苦しみの渦に長い間沈み込んでいたアナキンを息子が救うための物語だった。
息子の強い意志によって皇帝の巨大な力に打ち勝ち、壮絶な暗黒面との戦いはこれにて長い終焉を迎える。
新三部作を見た後だとアナキンの悲劇を知っている分、ベイダーの葛藤はよりクリアに見えてくる。
それにパルパティーンに対する憎さも増して、あの嫌らしい暗黒面勧誘シーンは最高に嫌らしいモノになった。
にしても、姫がジャバをワイルドに絞殺したり、ボバが意外とショボくてビックリしたり、皇帝が結構アッサリやられたり、可愛いイウォーク達がトルーパーを集団で撲殺したり(弱そうに見えるのがきっと恐るべき筋力のなせる技に違いない)、息子を助けるか迷ったりするベイダーが可愛かったり色々見所満載の旧三部作最終章、やっぱり面白かったです。
なんだかんだ最後のシーンで新三部作のアナキンことヘイデン・クリステンセンが登場するのもEP3を見るとそれなりにアリだとも思えます。
彼はやっと長い苦しみから解放されたんですから。
えすえふさん [DVD(吹替)] 7点(2015-12-08 19:27:35)
27.なんかね、やっぱり王道なのよね。王道作ったんだろうから凄いのだろうけど。
思い入れなしに見て、面白いと感じる部分はあまりないかな~
ぬーとんさん [DVD(字幕)] 7点(2015-11-29 22:34:12)
26.ネタバレ スターウォーズ・サガの最終話でそりゃもう期待が膨らんだものですが、うーんやっぱり昔見たのとは違うねぇ。いや、アナキンの目の色を変えるとか、ラストで色々な星の歓喜にあふれる姿をみせるとかいう細かいディテールの修正については構わないと思う。けど、ラストのアナキンの姿を何故あの姿にしたのか理解に苦しみます。だってヨーダにしたって、オビワンにしたって、消滅した時の姿で現れるのに、なんでアナキンだけ・・・ヘンな所で辻褄を合わせる行為が返ってヘンな形で嫌な印象しか残さない問うのは、少々問題があるような気がしますけどね。
奥州亭三景さん [映画館(字幕)] 7点(2011-05-22 18:41:41)
25.ネタバレ 完結編。少し疑問符が多い作品でした。心なしか映像が「逆襲」よりも手抜きになっているような…。でも最後の改心は正直鳥肌が立ちました。「ああ…アナキン、よくやった。よくやった」などと勝手にいたわるような顔になっていました。この現象はEPⅢを観てから一層強くなりました。若いアナキンがフォースとなっているのも印象的でした。
次元転移装置さん [DVD(字幕)] 7点(2006-06-07 21:39:50)
スポンサーリンク
24.そんなこんなで完結編。主役は完全にイウォーク族?彼らが強いのかクローン兵が弱いのか・・・。ルーク、ベイダー、皇帝が超シリアスに宇宙の支配権がどうのこうの言っている時に挿入されるあの熊モドキの活躍でなぜか最終決戦なのにホノボノとしてしまいました。まあ最後はアナキンも帰還したしめでたしめでたしってことで。
ライヒマンさん [地上波(吹替)] 7点(2006-02-13 22:25:52)
23.うわ!アナキンがヘイデンさんに変わってるよ!びびったー!あそこがお気に入りだったのにー!一人だけ若返らせるのもおかしいでしょう!
maemaeさん [地上波(字幕)] 7点(2005-10-29 19:14:33)
👍 1
22.「帝国の逆襲」を軸にスターウォーズを捉えている自分としては、コケてしまう場面が多い。ベイダーの「私は皇帝に逆らえん」え!ルーク誘ってたのに・・・! ソロとレイアの劣化版「I Love You」「I Know」前作の名シーン台無し・・・。そしてイウォーク。トルーパー弱すぎ。クローン大戦時の激強ぶりはどこへ・・・。あっけないボバ=フェットは・・・あれでいいんです。あっけなく死ぬ家系なんです。/それでもベイダー、ルーク親子のシーンには入り込んでしまう。ベイダーにとってはきっと、皇帝を殺すのは辛いことだったろうと思うんです。自分がやってきたことが全て悪業だったこと、パドメを殺し、子供を苦しめたのも自分だったことを認めることですから。で、最後のクリステンゼンですが・・・ありだと思います。音楽も心なしか優しげ。EP3から観る人はハッとすでしょう。自分も知らずに見ててドキッとしましたから。いいじゃないスか、はにかんでるところが。やっと過去の罪から解放されたんですな。
フランシス=ライオネルさん [地上波(吹替)] 7点(2005-09-07 01:17:44)
21.ネタバレ いや、そこそこ面白いんだけどさ。

無いでしょ。無い。
特撮ちょっと直したって無いモンはないでしょ。クマのぬいぐるみがギギーって大活躍する?帝国の逆襲のハードなSF観とかいったいどこ行っちゃったわけ?

最後も温いし。これを見終わったとき、いったいどんな壮絶な終わりが待ち受けているのかと絶望感いっぱいのwktkがフーンに変わったのを今でも覚えてる。
アッソウ良かったね。それ以上でも以下でもない、記憶に残らないお話だった。

それから、このレビューは1997年の特撮修正版だとおもうんだけど、当時アナキンっていう概念はなかったから何とかなったエンディングだった。
何人かの人が書いている2011年のBD版(数年前のテレビ放送向けのバージョンか?)のエンディングでは、ダースベーターがアナキンに役者ごと映像差し替えされていて、

「これはない。マジでこれはない」
と思った。

なんというか、作った人たちの作品に対する執着がなさ過ぎて驚いた。
黒猫クックさん [地上波(吹替)] 6点(2011-09-25 02:00:19)
20.ネタバレ スターウォーズ6部作の完結編なわけですが、完結編でなければ正直高得点はつけられないような映画。子供の時見たときは素直な心で純粋に楽しんで見ることができましたが、流石に大人になっってみるとツライ点も多いです。ラストの改変も「そこまでやる必要あるか」と思っちゃいました。そして何より、映像に魅力が無い。ただシナリオをなぞるためだけの映像になっていて、「表現」になってないような気がしました。ただ、エピソード1から見ていたら「そうか、この物語の主人公はダースベイダーだったんだな」と感慨深くはなりました。
ゆうろうさん [ブルーレイ(吹替)] 6点(2011-09-25 01:23:34)
19.ネタバレ 旧三部作では本作の評価が一番低いが、それも仕方の無いことだろう。ダース・ベイダーが改心するシーンはともかく、やはりダース・シディアスの最期があまりにあっけなさすぎる。もちろん、ボバ・フェットやジャバの最期についても同じ。エンドアの戦いも本来なら爽快感を感じられるはずなのだが、イウォーク族はあの造形なのでまるで展開に説得力が無い。加えて実写との合成が多いせいか、視覚効果にかなり違和感があったのも致命的。とくにエンドアのAT-STやスピーダー・バイクの合成は「帝国の逆襲」よりも酷く、ジャバ宮殿のシーンに至ってはほとんどCGアニメ。正直、加筆修正されたとはとても信じられない出来だ。完結編なのだからもうちょっと拘れなかったのだろうか。
マイカルシネマさん [DVD(字幕)] 6点(2006-04-17 23:45:50)
18.ネタバレ やっぱり最後のアナキンがクリステンセンに変更されているのは納得できません!あの役者でいいじゃないですか(怒)。マイナス4点。↓おはようジングルさん、ジェームズ・アール・ジョーンズ(黒人)はダース・ベイダーの声だけをアテていました。念のため。
あおみじゅんさん [DVD(字幕)] 6点(2005-07-25 16:39:48)
17.セリフがかなり違う・・・。
未公開映像が追加されただけかと思ったら
吹き替えのセリフがかなり違うじゃないか。
「チュウイ!、おまえか!」が「チュウバッカ!」だったり
「イヤッホウゥゥ!」が「やったぜ!」だったり。
特にハンソロのセリフ回しが改悪な感じがした。
まぁ昔の公開版の印象が強いだけかもしれないが。
それに最後に浮かび上がるベーダ-、ありゃぁ誰だよ。
青白い顔の不健康なジイサンはどこいった。
あきんどさん [ビデオ(吹替)] 6点(2005-07-14 22:00:49)
16.これ、父の時代に見たら、すごいと思うだろうけど。。。今見たら、普通な感じでした。まあ、楽しめたけど。
あしたかこさん [映画館(字幕)] 6点(2005-06-26 22:28:45)
15.脚本自体はそれほど悪くはないと思うが、問題は演出ではないだろうか。
特にイウォーク絡みのストーリーは子ども騙しと言い切ってしまっても問題ないだろう。イウォークと帝国軍との戦いは、あれではさすがにちょっと酷すぎやしないだろうか。
弱き者が強き者に対抗するという視点やどんなに弱くても皆が力を合わせれば強い者を打ち破ることができるという視点は確かに必要だと思うので、やはり演出の不味さの問題だと思う。
皇帝との戦いやベイダーの葛藤などももっと上手く演出できたはずだ。
六本木ソルジャーさん [ビデオ(吹替)] 6点(2005-06-20 23:39:50)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 54人
平均点数 6.98点
000.00%
111.85%
200.00%
311.85%
423.70%
5712.96%
61018.52%
71018.52%
81222.22%
9611.11%
1059.26%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.33点 Review3人
2 ストーリー評価 7.83点 Review6人
3 鑑賞後の後味 8.16点 Review6人
4 音楽評価 8.40点 Review5人
5 感泣評価 6.00点 Review5人

■ ヘルプ