映画『アレキサンダー』の口コミ・レビュー

アレキサンダー

[アレキサンダー]
Alexander
2004年オランダ上映時間:173分
平均点:5.34 / 10(Review 62人) (点数分布表示)
公開開始日(2005-02-05)
アクションドラマアドベンチャー戦争もの歴史もの伝記もの
新規登録(2004-09-23)【ギニュー】さん
タイトル情報更新(2022-06-18)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督オリヴァー・ストーン
キャストコリン・ファレル(男優)アレキサンダー
アンジェリーナ・ジョリー(女優)オリンピアス
ヴァル・キルマー(男優)フィリッポス
アンソニー・ホプキンス(男優)プトレマイオス(老年)
ジャレッド・レト(男優)ヘファイスティオン
ロザリオ・ドーソン(女優)ロクサネ
ジョナサン・リース・マイヤーズ(男優)カッサンドロス
クリストファー・プラマー(男優)アリストテレス
ゲイリー・ストレッチ(男優)クレイトス
エリオット・コーワン(男優)プトレマイオス(青年)
浪川大輔アレキサンダー(日本語吹き替え版)
塩田朋子オリンピアス(日本語吹き替え版)
菅生隆之フィリッポス(日本語吹き替え版)
稲垣隆史プトレマイオス(老年)(日本語吹き替え版)
斎藤志郎(日本語吹き替え版)
水内清光(日本語吹き替え版)
佐々木誠二(日本語吹き替え版)
脚本オリヴァー・ストーン
クリストファー・カイル
レータ・カログリディス
音楽ヴァンゲリス
撮影ロドリゴ・プリエト
製作モリッツ・ボーマン
ジョン・キリク
イアイン・スミス[製作]
オリヴァー・ストーン
製作総指揮ジャンニ・ヌナリ(共同製作総指揮)
フェルナンド・サリシン(共同製作総指揮)
配給松竹
日本ヘラルド
特殊メイクウォルド・メイソン
特撮ムービング・ピクチャー・カンパニー(視覚効果)
ギョーム・ロチェロン(デジタル・ア-ティスト)
美術ヤン・ロールフス(プロダクション・デザイン)
衣装ジェニー・ビーヴァン
編集ヤン・エルヴェ
録音ポール・マッシー[録音]
字幕翻訳松浦美奈
その他松竹(提供)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

62.ネタバレ アレキサンダーの幼少からその死までを丁寧に描き、知られた挿話をほとんど盛り込み、大王の足跡を辿るだけでなく、心の内面にまで迫ろうという姿勢には好感が持てる。CGによりガウガメラの戦い、バビロンの街並み、インドでの密林戦などが見れただけでも満足で溜飲が下がる。特に鷹の目線を交えて大俯瞰で描いたガウガメラの戦いは見応えがあった。しかしながら人物像に関しては違和感があった。大王の言動があまりにも現代的過ぎるのだ。「自由、人種の融合」など理屈っぽい上に、よくしゃべり、よく悩み、よく泣く。人物像の真に迫ろうとするあまり、表現に力みがあるように思える。新解釈で描きたいという気持ちは分るが、所詮古代の人物である。数少ない資料から人物像を掘り下げるのには限界がある。現代の価値観で解釈を加えたところで説得力に乏しい。両親の愛に餓え、腹心の裏切りに怯えるという英雄の弱みを強調するより、英雄は英雄らしく描いた方が受け入れられやすいのは自明の理だ。蛇信仰に熱中して夫を憎む母の狂気や暴力的な父に対する反抗心や男色趣味を殊更強調しても意味はほとんどなく、混乱をもたらすだけだ。大王の東征が「人種の融合と調和」なのか「征服と支配」なのかを映画の中で解釈する必要もない。東征の遠因を「母から逃れるため」「父を乗り越えるため」と精神分析的に捉えるのはよいが、それは示唆する程度に留めておけばよい。一義的な解釈を押しつけても反発されるだけだ。こういう人物だと決めつけても、畢竟詮無いことだ。曖昧模糊たる「アレキサンダー大王伝説」を多元的に描き、笑いを交えるくらいの余裕が欲しかった。描き方に余裕が無いので観ていて疲れる映画だ。事実を羅列するにとどめ、解釈は観客に委ねるのが好ましい。各地に築いたアレクサンドリアの様子や如何に統治したかが描かれていないのが不満だ。軍事面だけでなく政治面も描いて欲しかった。大王の妃やペルシャ王妃をわざわざ醜女に描く意図が不明だった。
よしのぶさん [DVD(字幕)] 8点(2014-09-03 05:09:43)
👍 1
61.コリンの金髪、どうなのかと心配だったけど、実際作品の中で見てみるとそうおかしくもなかった。幼少期のアレキサンダー役の子がコリンとそっくりなのは◎。ただ、幼少期から大人になった時のアレキサンダーの顔が急にあんなに変わっちゃったので、もう少しメイク等で何とかならなかったのかと思う。170分と長時間にわたる大作にもかかわらず時間の長さを感じなかったのは◎。むしろもっと語り所は沢山あるはずだし、もっと観てみたいと思った。あまり彼について知らずに観た人は、170分というのは長く感じたかもしれない。しかしながらやはり彼の濃厚な10年間を3時間で語るのはあまりにも難しいのではないかと感じた部分も多かった。残念なのはアレキサンダーと周りの人物との描写があまりにも薄く、へファイスティオンとの愛だけが強調されているだけ。あれだけ幾人をも魅了したアレキサンダーそのものの魅力がイマイチ引き出されていない。だからワガママ・ホモ王に振り回されただけの戦争旅くらいにしか見えてこないという声が多いのかもしれない。私的にはへファイスティオンとの"友情を超えた愛"という表現は、ただのホモという事ではなく、信頼とお互いを失いたくないという強い気持ちが大きくなったもので、違和感なく素晴らしいものに感じだのだが…。それはコリンとジャレットのキスシーンがカットされてしまったせいだろうか。あと1つ不満を言うなら、ロクサネはアジア人のはずなのに、なぜアメリカ人であるロザリオ・ドーソンが演じているのかが納得いかない。
ぷりんさん 8点(2005-03-11 10:31:08)
60.ネタバレ 「トロイ」「キング・アーサー」と来て、次は「アレキサンダー」ですが、個人的にはこの3本の中では明らかにこの作品が良く出来ていると思います。スペクタクルや俳優陣のキャッチーさから言えば、トロイに一歩譲ると思いますが、構成的には久しぶりの“史劇”と呼べるものを見た気がします。セットや衣装などは、この時期のことはさらっと流した程度だったので、あまり詳しいことは判りませんが、まあ史劇に多少の誤りは付き物、ということでそれほど気にはなりませんでした。それに、やはりこの手の映画の醍醐味といえば途方も無いエキストラを導入した戦闘シーンと、きらびやかで壮大なセットでしょう。昔と違って、多少CGに頼る事もありますが、やはりこうした“壮大なる金の無駄遣い”と思わせるようなものをまた見られるというのは史劇ファンにとってはたまりません(笑)。物語のほうはといえば、一番の盛り上がりである戦闘シーンが他と比べて少ない、という点で、そういったものを目当てで見に行った人には結構辛い3時間になると思いますが、その代わり、アンジーやホプキンスはなかなか素晴らしい演技を見せてくれてますし、アレキサンダー大王の心の葛藤など、人物に重点を置いた物語展開になっているので、ストーリーで楽しむ、という人にはなかなか良い出来だと思います。また、同性愛のことが描かれてるので、そういったものが嫌いな人にも受け付けられないと思いますが、そりゃ、この時代を描く上では仕方ないですよ。だってこの時代は完全な男性中心社会、神に似せて男が作られたと信じられてた世界なんですから、男の体=美しいもの=愛しいってな感じで式が成り立つわけですよ。なので、「なんだよこれ!?こんな○モ映画見に来たわけじゃねえぞ俺は(私は)!金返せよッ!」ってなことを思っていたとすればそりゃただその人の勉強不足って奴ですよ。聞く所によると、早々にラジー賞にノミネートされてしまったらしいですが、個人的には久々の“当たり”だと思います。
クリムゾン・キングさん 8点(2005-02-23 21:34:39)
👍 1
59.あれ?意外におもしろかったぞ、が率直な感想。コンプレックスの塊のような大王様にも、ジョリ姐さん怪演の最恐お母様(好きだけど)にも感情移入できないし、大王様の演説もやたら饒舌なんだけど説得力ナッシングだし、感動したか?と訊かれると「No」なんだけど、なぜか退屈せずに観れました。いつもは鼻につくストーン節も、今回は生真面目さに好感が持て、むさーい男同士がくんずほぐれつしてる姿が微笑ましく、食傷気味の戦闘シーンもそれなりに新鮮。唯一どうしても気になったのが、コリン大王の金髪カツラ。せっかく達者な演技を見せてくれてるのに、大王がアップになるたびに苦笑がこみ上げて・・・。茶髪だといかんかったんだろうか。しかもヘパイストスが現代風可愛い子ちゃんだったので、誰がどう見ても大王より強そうに見えないって(笑)ヴィジュアルがトロイなみだったら、もう少し動員できるんだろうけどなー(と思いつつ、それだとオリバー・ストーンじゃなくなっちゃうんでしょうね)
HIDUKIさん 8点(2005-02-10 19:11:05)
58.見応えがあり、あっという間の173分でした。なかなか重厚なドラマでした。ガウガメラの戦いがダイナミックで迫力がありインドでの象が出てくる戦闘も凄い迫力でした。アンジーの妖女っぷりはハマってましたが浮いてる感じがしましたね・・・。コリン・ファレルのアレキサンダーに違和感がなく見事に演じていたと思います。ジャレッド・レトがかっこよかった。
ギニューさん [映画館(字幕)] 8点(2005-02-07 22:04:00)
57.母親を嫌悪する感情と慕う感情はアンビヴァレンスの代表的な例であるが、それをアレギサンダーに当てはめるとは正直感心した。もっとも人間が落ち着くべきところの家庭において、偉大な父親との絶え間ない比較、母親の持つ狂気にさらされる続けるアレギサンダーにとっては、戦争と侵略、世界の果てをみるという目的が彼にとって安住の地だったのだろう。それが終わった時、彼は更なる目的、アラビア遠征を企画したことからも彼にとっての安らげる場所は、戦場であり戦友であり自分の部隊であった。そしてそれらの仲間から彼は弑逆される。偉大な功績を残した彼は本当に幸福であったのか?この映画は、近年のリアル伝説路線のトロイ、アーサーに比較しても段違いに題材を掘り下げられているように思う。
クルイベルさん 8点(2005-02-07 12:02:59)
👍 1
56.今まで一度も良いと思ったことのなかったアンジェリーナ・ジョリーを初めて良いと思いました。オリバー・ストーンという監督は決してヒラメキの人ではないですが、キャスティングのセンスだけは常にダントツに良いと思います。今回も、才能は認めているけど大箱モノにはどうかなあ、と微妙に危ぶんでいたコリン・ファレルが、史劇を立派に背負って立ち、まったく見劣りしませんでした。戦闘シーンなどは最近のこの手の物の中では比較的地味かな、と思いましたが、人物重視の丁寧な撮り方に好感度大です。やっぱりどうしても長いので、場内でもだいぶ寝ている人が多かったように感じましたが、これだけのスケールで時代劇をやろうと思ったら必要な長さだったんだと思いますし、無駄に長かったわけではないのでOKだと思います。流行っているワリには今イチ重厚感に欠ける物が多かった昨今の時代劇の中では頭一つ飛び出ていると思いました。コリン・ファレルは素晴らしい実力の持ち主だと思いますし、どう考えてもこの役が本当にやれるとは思ってなかったわたしはかなり真剣に脱帽しました。あと、ストーン作品だけあってやはり脚本は非常にしっかりしています。時代背景にそれほど知識がなくても楽しめる仕掛けになっていますし、3時間費やすだけの値打ちはしっかりあると思いました。秀作、ぐらいは言っても良いんじゃないかと思います。
anemoneさん 8点(2005-02-07 00:05:20)
55.ネタバレ 前人未踏の大遠征を行った英雄アレキサンダーの偉業を期待して観に来た人なら「なんだこれ?」という映画かもしれない。
しかし、個人的には非常に満足できる映画だった。
自分の解釈が間違っているかもしれないが、映画の中のアレキサンダーは英雄でも王でもない、一人の弱い人間でしかなかった。
父の影に怯え続け、母に反発し、母から逃げるように東に向かって遠征していく。
自分の馬に影に怯えるなと言っていたが、影に怯えていたのは当のアレキサンダー自身であった。
そして東に向かったのは「自由の国を創るための夢」のためなんかじゃなくて、母から逃れたいだけだったのではないかという気がする。
それを「夢」と取り違えていったアレキサンダーと周囲の人々との確執と、アレキサンダーの孤独と悲劇が痛々しい。
終わることのない「夢」に人々が付いていけなくなった周囲の確執を表したプトレマイオス(ホプキンス)のラスト間際のセリフも実に見事だった。
異国の女を妻にしたのもひとえに母への反発だったような気がする。
自分が死ぬと分かってもワインを飲んだのも、ワインに浮かんだ母の姿を思いだし、母がいる故郷に戻りたくなかったからではないか。
もっともヘファイスティオンが死んでしまったため彼との約束もあったからだろうが。
自分の故郷があるにもかかわらず、自分の故郷となるべく地を求めさまよい遠征したのも母の影響のような気がしてならない。
それほどまでアレキサンダーが抱いた母への憎しみや愛情、複雑な想いを感じさせたアンジェリーナジョリーはなかなかの演技だったような気がする。
当然のように去年のラジー賞の最低主演女優賞に「テイキングライヴス(未見)」とともにノミネートされてしまったが、個人的には息子を王にしたいと願うかなり屈折したキャクラターを見事に演じきったと感じた。
特に夫が殺される瞬間を見つめる眼差しと、その夜にアレキサンダーと口論した夜は見応えがあった。ちらりと映るジョリーの内面を写したところもドキッとする。
中盤の戦闘シーンもかなり見応え充分。敵の大将もなかなかカッコ良かった。
それ以降の戦闘シーンが少ないのはちょっと残念ではあったが。
オリバーストーンはかなり好き嫌いが分かれる監督であるし、一般的な観客には受けいれられないと思うが、彼の狂気と映像センスの良さは個人的にはやっぱり才能を感じずにはいられなかった。
六本木ソルジャーさん 8点(2005-02-05 23:10:50)
👍 1
54.ネタバレ 人類史上で最大の偉業を成し遂げたアレキサンダー大王、子どもの頃にこの話を知った時にはあまりに凄くて神話のお話しかと思ったぐらいです。実は他の歴史上の英雄たちと違って、本作の前に彼の生涯が映画化されたのは、リチャード・バートンがアレキサンダーを演じた56年製作の『アレキサンダー大王』しかないんですね。そんな難易度の高い題材にチャレンジしたのが、21世紀に入って誇大妄想気味になってきたオリヴァー・ストーンです。 物語はアレキサンダーの死から40年後、プトレマイオス朝のファラオに収まっているかつての部下プトレマイオスの回想という形式で進行します。家庭教師アリストテレスとのエピソードなど順当なストーリーテリングで始まったと思いきや、プトレマイオス=アンソニー・ホプキンスのいわゆる“ナレ死”だけで父王フィリッポスからアレキサンダーに代替わり、アジア遠征に乗り出しエジプトを征服しペルシャに攻め入りガウガメラの決戦までナレーションだけで進行するので、これは総集編かよ、ってツッコんでしまいました。でも中盤以降になってフラッシュ・バックしてフィリッポス暗殺とアレキサンダー即位をシークエンスとしてきっちり見せてくれ、けっこう巧みな脚本なのかなと感じます。ガウガメラの決戦・バビロン入城・インド侵入と象軍団との死闘、というところが大きな見せ場・スペクタクルとなりますが、やはりガウガメラは力の入った入魂のシークエンスで凄いスペクタクルです。個人的にはインドでの戦象との闘いには強烈な印象を受け、象がこんなに恐ろしい兵器になるとは驚きしかありません。初めて英軍のタンクに攻め込まれたWW1のドイツ兵もこんな感じだったんでしょうね。あとアレキサンダーたちが初めて猿と遭遇して(ギリシャには猿はいなかったみたいですね)、人間の言葉を喋らない小人の軍団だと驚くところが面白かったです。書物を読んだだけでは到底実感できないアレキサンダーの偉業も、こうやって映像で見せられるとイメージし易くなるもんですね。 ストーリー展開の背景では、妖しい母親アンジェリーナ・ジョリーの野望が隠し味となっています。まるでフランス革命の理想を語っているようなアレキサンダー=コリン・ファレルはいかにも現代的なのキャラクターですけど、マザコン的・BL的なキャラとしては最適な彼が大王らしいかというと首を捻るところです。あと驚かされたのは、アレキサンダーの死が側近将軍たちの毒殺という解釈が採られているところで、さすが『JFK』でケネディ大統領暗殺陰謀説の教祖となったオリヴァー・ストーンらしいですね。ということは、彼が主張したかったのはアレキサンダーが古代のJFKだったということか?
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2022-01-25 22:54:00)
53.170分余りの大作にして労作。 アキレスやアーサー王ら神話・伝説の人物と違い、生きた人間であり広域へ遠征を行ったアレキサンダー大王の波乱多き生涯をたどる。 語り部であり、物語を書記にパピルスへ口述筆記させる老プトレマイオス(アンソニー・ホプキンス)は、思い入れを持つオリバー・ストーン自身でもあるのだろう。 英雄としてよりも幼少より両親の確執に挟まれ育ったアレキサンダー(コリン・ファレル)の葛藤を出したかったように思われる。 蛇を偏愛する母オリンピアス(アンジェリーナ・ジョリー)と隻眼の父フィリッポス(ヴァル・キルマー)を含めた3人の描写にあまり重みがない気はするけれども。 妻より美しい幼なじみヘファイスティオンとの絆や、インド奴隷に夜伽をさせるなど彼の男色嗜好もほのめかす。 度重なる戦闘シーンには食傷気味だがバビロンは壮麗であり、ヴァンゲリスの曲はしばしば史劇に使われるが単なる勇壮さ以上の効果をあげている。 冒頭と末尾にポンペイ遺跡で発掘されたモザイク壁画にある戦場のアレキサンダーが映し出される。 大きく見開かれた目。 32才と早逝ながら、その目は老人よりも多くのものを見てきたやもしれない。 アレキサンダーの名は彼が理想を夢みた都市に今も残されている。
レインさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2011-09-29 07:00:00)
スポンサーリンク
52.空撮も多用しての戦闘シーンの迫力は今まで見た中でも屈指のもの。ギリシャ~アジア~インドの文化的な描写もそこそこ良かったです。ただし肝心の主人公アレキサンダーに大王としてのオーラというか魅力がないのが残念。ホモで気弱な普通のアメリカ人みたいです。ペルシャ大王はカッコよかったのに。
番茶さん [DVD(字幕)] 7点(2009-01-12 19:54:30)
51.観終わった後、どーやった?って改めて聞かれると、見ごたえはあったけど微妙と言ってしまう映画。あまり重要じゃない描写も多かったよーな気もするし。ただ戦闘シーンはやっぱすげーかな。全体からするとちょっとしかないけど。それに3時間もあったけど、あんまり退屈に思えなかったのは、この手のジャンルが嫌いじゃないからかな、それとも映画自体やっぱりおもろかったから?でも、かなり退屈って思える人がいるってのはよくわかる。お話がそもそもたいした事ないし、共感もあんまできんしね~。俺はタマタマ運良くダレへんかっただけって気がする。ちなみにアレキサンダーには全然興味ないっす。
なにわ君さん [DVD(字幕)] 7点(2005-12-08 10:41:44)
50.オリバー・ストーンがどんな史劇を撮るのかと思ったが、やはり彼らしい生真面目なつくりだった。アレキサンダーの陰も陽も遠慮せずに暴き出している所が彼らしい。近年作られる古代劇もそれなりのリアリティを追求しているが、生々しさでは一番だったのではないだろうか。「グラディエイター」も良かったが、本作は更にスケールが大きく、その時代の空気や匂いまで感じさせる映像で製作者の苦労が偲ばれる。ただ残念だったのが肝心のコリン・ファレルがどうしてもらしく見えなかったところ。今まで現代劇の出演作ばかり観てきたせいだろうか、彼のハの字眉毛を見るとどうも現実に引き戻されてしまった。
ロイ・ニアリーさん [DVD(字幕)] 7点(2005-08-28 22:25:23)
49.戦闘シーンは観てて楽しかったですね。戦術を本番でうまく実践する様がよかったです。ストーリーなんですが、どうもうまくできてませんよね。アレキサンダーの全生涯を、無理に描こうとしている感じがします。アレキサンダーの時代のシーンで盛り上がったとこでいきなりプトレマイオスの時代に戻るものだから、本当にテンポが悪くなっています。アレキサンダーの人生の何かひとつに焦点を当てた作品にしてもらいたかったです。
サンスさん [DVD(字幕)] 7点(2005-08-26 15:46:10)
48.何かと芳しからぬ評価が聞こえる本作ですが私は劇場で見る価値のある力作だと思いました。
4万対25万のガウガメラの戦いやインドでの像軍団との戦いは迫力があるし、
バビロンの空中庭園などのセットの壮大さや雄大な砂漠や山岳地帯のロケーションなども見物だと思いますが、字幕を見てるとじっくり味わう余裕もないのが残念です。
今のギリシャからインドまで遠征するなんて気が遠くなるような話ですが、何しろ2300年以上前のことですから判らないことも多いわけですがそこに謎やロマンもある、ということで主に偉大な大王の内面的な部分の解明に焦点をあてて描かれます。このあたりが娯楽的には真面目すぎるかもしれませんが、ドラマとして見るとなかなか面白いと思います。
幼い頃の父母との関係、特に母親から受ける呪縛は彼の行動に大きな影響を及ぼします。
見る前は違和感があったコリンの金髪大王も、少年アレキサンダーとよく似てたのですんなり見られました。
この少年も暴れる裸馬を乗りこなすシーンなど上手で良かったですが、コリンは夢と野望に突き進む強さの反面、人間的な弱さや孤独を見せるというアレキサンダーを見事に演じたと思います。蛇を持つ妖しい母のアンジーも良くて、特にスモーキーな眼色を生かしてその強さや妖しさを出したのが印象的でした。見ごたえは十分あるものの印象としては今ひとつ心に響いてこない
という感もあるのですが、それでもトロイなどと比べてもしっかりした作りに好感が持てます。




キリコさん 7点(2005-03-01 23:52:09)
👍 1
47.コリンの情熱的な演技と、アンジェリーナの妖艶な演技、ヴァルの狂気に満ちた演技がいい。特にコリンの演技には引き付けられた。ストーリーは思ったよりも深みがないが3人の演技により最後まで魅せられた。また、スケールは確かにすごいが戦闘シーンの撮り方はあまりうまくない。
ともっちさん 7点(2005-02-15 17:25:49)
46.何故、アメリカ人に総スカンを食らったのかが良く分かりました(笑)。同性愛、無謀な侵略、おまけに最後にアンソニーホプキンスに東方遠征は失敗だったとか言われてはね・・・。お国事情にモロ被ってます。この監督さんにこういうのを期待しても作ってくれないでしょうけど、アレキサンダーを英雄ととらえて、その優れた戦術や部下の掌握術、エジプトの征服、ペルシャ帝国との戦いをもっと詳しく描いた方が映画としては絶対に面白かったはず(実際に映画館などで流れた予告編ではそういうのを期待させる)。あえてそうせずにアレキサンダーの心の闇、葛藤を重点的に描いた点は非常に興味深く観る事が出来ました。同性愛者で母親の影に怯えているアレキサンダーの描写が不評みたいですが、プトレマイオスが回想録を作るところなど、ほとんど忠実に作られてると思いますよ。 ただスペクタクル映画だと思って観ると失敗しますね。
三毛たまさん [映画館(字幕)] 7点(2005-02-12 00:41:26)
👍 1
45.次第に狂気にはまっていく王に、次第に同化していく自分がいました。血圧が上がりっぱなしで、気がついたら毒入りワイン。一人の男が、闇へ闇へと堕ちていく様は、「地獄の黙示録」のマーチン・シーンを想い出した。ストーリーには興味は無い。一人の人間の心の闇を3時間もかけて繰り返し繰り返し、描いてくれたのだ。映画館を出た後は、心地よい疲労感が残った。象軍団との死闘も凄かった。
こまわりさん 7点(2005-02-12 00:28:52)
44.破竹の快進撃で大王になる過程ではなく、むしろ大王の破滅に重きをおいて描かれているのが大変印象的だった。孤独と寂しさに苦しみながら、ついに死ぬまで母親の手から逃れることができなかった世界の覇王。主役の顔はどうみたって英雄顔じゃないと思っていたが、眉が下がり気味のコリン・ファレルの表情で彼の弱々しい苦しみがよく表現できていたと思う。若干20歳で王となり、30にして数十万の大軍と共に世界の果てへ挑戦した偉大な夢想家の心境はいかばかりであったろうか。自分に納得のいく安住の地を目指し、気の遠くなるような年月と距離で未知の世界を行く遠征。不幸にも王に産まれついた男、逃れようにも自分の居場所は王座の他にあるはずもなく、一生強者を演じ続けねばならない。その唯一の居場所が脅かされると思えば、些細なことまで脅えなければならない生活、「故郷に帰ろう」傷を負い部下にそう言った彼だが、彼自身の故郷などどこにもなかったのだろう。歴史は一見、男による支配が大きいように思える。しかし、アレキサンダーの母オリンピアスのように、その男を産み出すのは女なのだ。歴史を支配しているのは常に子を産む力を持った女であり、その影響力には男は決して逆らいようがない。オリンピアスを演じたアンジェリーナの妖しい演技は評判ほど悪いとは思えなかった。あの切れ長のグレーの瞳、まだ若年の女優でありながら、狂気の母の貫禄をよく演じきっていたと思う。
six-coinさん 7点(2005-02-06 04:41:33)
👍 1
43.偉業を成し遂げようと無茶するTOPとそれを止められない部下達。やがてTOPの暴走は部下の離反を招く。部下が信用できないTOP。そして組織は崩壊していく。いつの世も変わらないものですね。
東京50km圏道路地図さん 7点(2005-02-05 23:40:08)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 62人
平均点数 5.34点
000.00%
134.84%
223.23%
369.68%
469.68%
51625.81%
6914.52%
71219.35%
8812.90%
900.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.33点 Review3人
2 ストーリー評価 4.37点 Review8人
3 鑑賞後の後味 5.85点 Review7人
4 音楽評価 5.80点 Review5人
5 感泣評価 5.00点 Review4人

【ゴールデンラズベリー賞 情報】

2004年 25回
最低作品賞 候補(ノミネート) 
最低監督賞オリヴァー・ストーン候補(ノミネート) 
最低主演男優賞コリン・ファレル候補(ノミネート) 
最低主演女優賞アンジェリーナ・ジョリー候補(ノミネート) 
最低助演男優賞ヴァル・キルマー候補(ノミネート) 
最低脚本賞オリヴァー・ストーン候補(ノミネート) 
最低脚本賞クリストファー・カイル候補(ノミネート) 
最低脚本賞レータ・カログリディス候補(ノミネート) 

■ ヘルプ