映画『アレキサンダー』の口コミ・レビュー(3ページ目)

アレキサンダー

[アレキサンダー]
Alexander
2004年オランダ上映時間:173分
平均点:5.34 / 10(Review 62人) (点数分布表示)
公開開始日(2005-02-05)
アクションドラマアドベンチャー戦争もの歴史もの伝記もの
新規登録(2004-09-23)【ギニュー】さん
タイトル情報更新(2022-06-18)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督オリヴァー・ストーン
キャストコリン・ファレル(男優)アレキサンダー
アンジェリーナ・ジョリー(女優)オリンピアス
ヴァル・キルマー(男優)フィリッポス
アンソニー・ホプキンス(男優)プトレマイオス(老年)
ジャレッド・レト(男優)ヘファイスティオン
ロザリオ・ドーソン(女優)ロクサネ
ジョナサン・リース・マイヤーズ(男優)カッサンドロス
クリストファー・プラマー(男優)アリストテレス
ゲイリー・ストレッチ(男優)クレイトス
エリオット・コーワン(男優)プトレマイオス(青年)
浪川大輔アレキサンダー(日本語吹き替え版)
塩田朋子オリンピアス(日本語吹き替え版)
菅生隆之フィリッポス(日本語吹き替え版)
稲垣隆史プトレマイオス(老年)(日本語吹き替え版)
斎藤志郎(日本語吹き替え版)
水内清光(日本語吹き替え版)
佐々木誠二(日本語吹き替え版)
脚本オリヴァー・ストーン
クリストファー・カイル
レータ・カログリディス
音楽ヴァンゲリス
撮影ロドリゴ・プリエト
製作モリッツ・ボーマン
ジョン・キリク
イアイン・スミス[製作]
オリヴァー・ストーン
製作総指揮ジャンニ・ヌナリ(共同製作総指揮)
フェルナンド・サリシン(共同製作総指揮)
配給松竹
日本ヘラルド
特殊メイクウォルド・メイソン
特撮ムービング・ピクチャー・カンパニー(視覚効果)
ギョーム・ロチェロン(デジタル・ア-ティスト)
美術ヤン・ロールフス(プロダクション・デザイン)
衣装ジェニー・ビーヴァン
編集ヤン・エルヴェ
録音ポール・マッシー[録音]
字幕翻訳松浦美奈
その他松竹(提供)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

22.内容全く覚えてないんですが、つまらなかったという事は覚えているわけで・・・。
英雄譚を見に行ったつもりが、その主役である英雄をカッコイイと思えなかったのが原因でしょうか。まあ、監督が描きたかったアレキサンダーがカッコイイ英雄像ではないのだからしょうがないんでしょう。
masonさん [映画館(吹替)] 5点(2005-10-31 23:52:13)
21.ネタバレ ちょっと長かった。ちょっと同性愛てきなのも戸惑ったし、あんまり上手くまとまってる映画ではないとおもいます。
ギニュー隊長★さん [映画館(字幕)] 5点(2005-03-15 11:59:24)
20.ネタバレ 何なんだ、この“居心地の悪さ”は…。

まるで「新派悲劇(!)」のように大仰な役者たちの演技。「引き(ロングショット)」も「寄り(クローズアップ)」もほとんど考えてないかのような、一本調子のキャメラ。10何年という遠征の長さをまるで感じさせず、さらにはアレキサンダーの父王暗殺シーンの“場当たり的”な挿入や、ラストの、アンソニー・ホプキンス扮するプトレマイオスに語らせた言わずもがなの“仰天発言”などなど、一種ア然とさせられるストーリーテリングの朴訥さ。…その他、まるで「映画がやってはいけないこと」を、あえてと言うか、わざとやっているかのような感じなんですよね。

確かに戦闘シーンなど、予算をかけただけのことはある壮麗さだと認めつつ、みなさんご指摘の通り『ロード・オブ・ザ・リング』や『トロイ』などの後だと、やはり二番煎じの感はまぬがれない。しかもインドの密林におけるそれなど、まったく『プラトーン』のベトナム戦争と同じ撮り方(画面が真っ赤になるソラリゼーション処理は『ドアーズ』か…)で、斬新であるよりも、オリバー・ストーン監督の才能の「枯渇ぶり」を印象付けるんじゃあるまいか…。いったい、これが本当に「ストーン監督の生涯の企画」だったのかと疑いたくなったのは、ぼくだけ?

が、もはや「失敗作」ですらないこの映画を茫然と見続けながら、その画面の向こうに、ただ途方に暮れているオリバー・ストーンの姿がありありと浮かんでくる。何が「原因」かは分からない。けれど、とにかく本作におけるストーンは、『JFK』などのようなふてぶてしいまでの自信や強引さ(そして、それゆえの嫌らしさ)を、ほとんど微塵も感じさせない。彼らしいこれみよがしなあざとさを喪失したこの“脆弱”な超大作は、だからこそぼくのような「ストーン嫌い」な観客にとって、逆に不思議な「感銘」を与えるのも確かなのだ。…そう、一抹の悲哀とともに。

と、書いて、これと同じ気持ちを前にも抱いたことがあったことを思い出した。そう、これは、マイケル・チミノ監督の『天国の門』を見た時と同じだ…
やましんの巻さん [映画館(字幕)] 5点(2005-02-16 14:40:26)
👍 1
19.ネタバレ 壮大な‥あまりにも壮大な‥‥ホモ映画でした。。。
確かに退屈はしませんでしたが、こんなに長いのに「内容が薄い!」と感じるのはなぜなんだろ~?なんだか、戦闘シーンと宴会シーンをやたらと繰り返してたような。
内容ですが、アレキサンダーとその母親に焦点を当てすぎではないだろ~か。それがアレキサンダーがしつこく東方遠征を目指した理由なんだから仕方がないのですが、もう少し他の脇役たちの描写が欲しかったなぁ。
側近たちの謀反や謀殺へ至る心理描写があっさりしすぎていて、なんか映画としてもったいない感じ。そこら辺がもう少し描けていれば、アレキサンダーが「イヤだ!もっと先へ行くんだい!」と喚くだけの魅力のないワガママ男みたいにはならなかったのではないでしょ~か。
重要な脇役たちの人物が描かれていないためか、あれだけの距離を移動し、国を征服し、多くの人物と出会ってきたにも関わらず、アレキサンダーの他者との関わりはなんと底が浅いことか、結局は両親と恋人だけかい?という感じになってしまっている。
まあ、それだけ「英雄は孤独なものだ」「英雄は理解されないものなのだ」と言いたいのかもしれませんが、その「英雄」のアレキサンダーがまったく魅力的ではない!というのが、実は一番問題なのかも~。コリン・ファレル、金髪似合ってないし(笑)
ストーリーですが、東方遠征の理由が、母親から逃げたいのが一番と、他に英雄的な生き方を信望していたとか、父親から「男らしさ」という影響を強く受けていたとか、全部子ども時代でバラされていて、謎がまったくないのもなんだかなぁ。。。
それに父親殺害のシーンを、わざわざ回想にしたのは何のためなのか?ストーリー的にはその必要はまったくなかったのでは?なんかメリハリつけたかっただけって感じ。
最後にひとつ。顔と名前が一致しないままの人物が多くて、観終わったあと、消化不良気味です‥(って、ワタシが阿呆なだけかもしれません‥。)
りりらっちさん 5点(2005-02-12 00:48:57)
👍 1
18.ネタバレ 【2005.5.08変更】伝記映画というのは、その人物がどのような偉業を成し遂げたか、どのような功績を残したかを描くためのものであって、ダラダラとその人物の生涯を描くだけならば伝記映画とは呼ばない。つまり、かのアレキサンダー王がただのゲイにしか見えないこの映画は伝記映画として失格。アビエイターは合格。
ポール婆宝勉(わいけー)さん [映画館(字幕)] 5点(2005-02-11 23:55:07)
17.とにかく長い。お疲れ様でした。
のははすひさん [DVD(字幕)] 4点(2011-09-22 12:56:24)
16.選挙演説をえんえん聞かされているようで、見せ場があまりなかった感じだった。 印象も薄く感激もなかった。 肩透かし。
Jane.Yさん [DVD(字幕)] 4点(2007-09-01 08:02:10)
15.この映画、配役を失敗してませんか?アレクサンダーを演じたコリン・ファレルにしても、オリンピアス演じたアンジョリーナ・ジョリーにしても人気先行型俳優でこの映画に合っているいるとは思えません・・・もっと歴史劇にあった俳優を使うべきだとおもいます。
内容もアレクサンダーがインド征服に失敗して退却して行くところからは結構おもしろかったんですが、そこにいくまでがものすごく退屈でした。
みんてんさん [DVD(字幕)] 4点(2006-06-04 17:38:10)
14.「キャットウーマン」も観たが、こっちの方がラジーに適任。
なぜあんなに兵士のパンチラばっかり映ってるんだ!? あのパンチラはラジーもんだろう! (←序盤で早々に飽きてそればっかり気になってたわたくし)
通りすがりのクラゲさん [映画館(字幕)] 4点(2006-03-28 12:20:39)
13.オリバー・ストーンはババ引きまくりだなぁ。
mimiさん 4点(2005-03-28 03:50:36)
スポンサーリンク
12.「トロイ」「キング・アーサー」に続くリアル伝説大作シリーズ第三弾(2004年は「アラモ」って番外編もあったか…。ところで、伝説系に詳しくない方は本作鑑賞前に、「トロイ」は観ておくことをお勧めします)。伝説をリアルに描くことが面白いかどうか以前に、本作は映画として全く面白くなかった。アレキサンダーが、なぜ東方遠征をこれほど執拗に推進したのか全然伝わってこないので、ストーリーにも乗れないし、アンソニー・ホプキンスが宣う回顧の意味も解らない。もしかしたら「アラビアのロレンス」ばりに、アレキサンダー大王の複雑な人間性に焦点を当てたかったのかもしれませんが、とても感情移入できる人物としては描けてません。序盤に登場する総勢約30万人の合戦シーンも、「ロード・オブ・ザ・リング」以降、すっかり珍しいものではなくなってしまったし…(少し「王の帰還」を彷彿とさせるものの、終盤の象に騎乗したインド軍との森林合戦の方がヴィジュアル的には目新しかった)。見所と言えば、少年時代のアレキサンダーを演じた子役がコリン・ファレルそっくりだったことと、アイドル系だと思ってたロザリオ・ドーソンのボリューム感あり過ぎるフル・ヌード。とにかく、2時間53分は長すぎるよ…、4点献上。
sayzinさん 4点(2004-12-15 00:20:32)
11.ちょっとー、これ長いよぅ。観てる最中何度ハナクソほじったかしらん?超大作なゲイ映画みたい。
トメ吉さん [DVD(字幕)] 3点(2008-07-15 14:37:42)
10.オリバーストーンほどの逸材がこれほどの金と時間を無駄にした作品を作ったことにがっかりです。加えて吹き替えの声もイマイチですね。これだけ長い作品に対して作品中で説明できずに後世の人間に語らせるなんてルール違反だと思います。ファレルとジョリーは二人ともミスキャストじゃないかなぁって思います。やーとにかく長かった。
たかちゃんさん [DVD(吹替)] 3点(2006-04-06 14:37:30)
9.ゼウスの息子とかマケドニアの王とか言うとりますが、自分にはキャッスルロックの与太者にしか見えんのですが。
永遠さん [CS・衛星(字幕)] 3点(2006-04-01 19:28:35)
8.ネタバレ 何故20歳で王になれたのか? 答え:ボンボンだから。何故10年で世界を制服出来たのか? 答え:他国より母が怖いから。ただ世界といっていいのか疑問。アレキサンダー大王と言えば、殆ど神格化されているような人物だったのだが、これでは今の時代によくいる馬鹿二世政治家(権力者)そのものである。はっきり言うが、凄さを感じることは全く無かった。評価出来るのは前半の戦いと、その後の惨たらしい負傷者のシーンぐらい。また、アンジェリーナ・ジョリーは大嫌いなのだが、今回も実に嫌な役を水を得た魚のように演じていた。それにしても長かった、もう少し展開の仕方は無かったものか。
まさサイトーさん [DVD(字幕)] 3点(2006-03-11 02:09:16)
7.権力者の心理過程、つまりは葛藤、迷い、焦り、誇りなどなどに焦点をあてながら、帝国の興亡を描くという狙いはわかります。、、、、、だんだんファレルがブッシュに重なってきて、ブッシュも、父親を超えたいという気持ち、かつて抱いた劣等感を埋め合わせるものとしての攻撃性などから、冒険主義的な侵略戦争に駆り立てられているのか、と思ったりもして、、、。しかし、狙いがそこにあるのだったら、どうしてアレキサンダーなのだろう。この時代には、近代的な国家など成立していないし、近代的な権力などないし、キリスト教だって、イスラム教だって成立していないのだ。つまり、現代と大きく異なっているこの時代に、権力者の心理過程を描こうたって、結局は、現代的な概念、感情を持ち込むだけで、衣装がちょっと変な現代劇になってしまう。、、、、、この映画が、最初から最後まで、アメリカ人による隠し芸大会演劇にしか見えないのは、アメリカ人が演じているという事情よりも、現代的、アメリカ的な人間関係、感情をあまりに全面に押し出しているからだと思う。例えば、愛といえばエロス的なものしか知らない現代のアメリカ的発想で、古代ギリシアの男同士の間に成り立つフィリア的なものを捉えるから、男同士の親愛をホモとしか描けなくなるのだ。、、、、、なんか全体として滝沢君の義経を見ているようでした。私の知り合いは、筋はどうでもよくて、滝沢君の姿を見ているだけでうっとりするから、義経はいい、といっていますが、この映画も、そういう見方ができれば退屈せずに3時間を過ごせるかもしれません。
王の七つの森さん [DVD(字幕)] 3点(2005-11-17 10:00:29)
6.【absolute beginner】さん、【sayzin】さんとほぼ同意見。疲れる。理屈っぽい。グラディエーターみたいな戦闘シーンを望んでいた私としてはがっかり。戦闘シーンはところどころ早送りしてあったり、グルグル回して見たり、いつの時代の映画なのか、と思わせる。長くても1時間30で終わる映画だと思う。そうそうシェイクスピアの戯曲っぽい?!バルキルマーとかアンソニーホプキンス、アンジェリーナジョリー使うならもっとアクション増やして欲しい。暗殺者とか、訓練での戦闘とか。そういう映画じゃなかったんだね。失敗。ダラダラと理屈を述べる映画だった。時間が経つのが遅く感じた映画。まだ1時間?!と思わせる映画。ここの点数がこれほど高いわけがわからない。アレクサンダーの子役時代はまずまずかも。それも馬に乗るシーンだけだった。残念!!
joumonnさん 3点(2005-03-11 19:31:19)
5.ネタバレ 単純に長い、、、とにかく長い(正直途中で飽きちゃった+気色悪いしw)  観はじめて30分くらいで既にそう思ってしまったということはそういうことなんでしょう。史実に基づいてるそうですが、そこらへんにうといワタシにはいまいちピンとこない内容でありました。 まぁものすごーくお金と労力がかかっている(であろう)戦闘シーンはスゴイですが、ラストまで基本盛り上がりに欠ける展開で面白くアリマセンデシタ
Kanameさん [CS・衛星(字幕)] 2点(2010-03-14 09:04:23)
4.アレキサンダーがどーしようもない男なので、正直早く死んでくれと思って観ていました。
カイル・枕クランさん [映画館(字幕)] 2点(2005-09-25 18:49:11)
3.東征を夢見て部下に押し付ける有様は只の我が儘坊主。アレキサンダーの偉大さやカリスマ性が微塵も伝わってこず、母親を愛しながらもその邪悪さを恐れ続けたということだけが伝わってくる。なんだかなぁ。
MARK25さん [DVD(字幕)] 1点(2006-05-10 09:13:04)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 62人
平均点数 5.34点
000.00%
134.84%
223.23%
369.68%
469.68%
51625.81%
6914.52%
71219.35%
8812.90%
900.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.33点 Review3人
2 ストーリー評価 4.37点 Review8人
3 鑑賞後の後味 5.85点 Review7人
4 音楽評価 5.80点 Review5人
5 感泣評価 5.00点 Review4人

【ゴールデンラズベリー賞 情報】

2004年 25回
最低作品賞 候補(ノミネート) 
最低監督賞オリヴァー・ストーン候補(ノミネート) 
最低主演男優賞コリン・ファレル候補(ノミネート) 
最低主演女優賞アンジェリーナ・ジョリー候補(ノミネート) 
最低助演男優賞ヴァル・キルマー候補(ノミネート) 
最低脚本賞オリヴァー・ストーン候補(ノミネート) 
最低脚本賞クリストファー・カイル候補(ノミネート) 
最低脚本賞レータ・カログリディス候補(ノミネート) 

■ ヘルプ