映画『ネバーランド』の口コミ・レビュー

ネバーランド

[ネバーランド]
Finding Neverland
2004年上映時間:100分
平均点:6.24 / 10(Review 146人) (点数分布表示)
公開開始日(2005-01-15)
ドラマファミリー伝記もの戯曲(舞台劇)の映画化
新規登録(2004-09-24)【rothschild】さん
タイトル情報更新(2019-04-17)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督マーク・フォースター
キャストジョニー・デップ(男優)ジェームズ・マシュー・バリ
ケイト・ウィンスレット(女優)シルヴィア
ジュリー・クリスティー(女優)デュ・モーリエ夫人
ラダ・ミッチェル(女優)メアリー・アンセル・バリ
ダスティン・ホフマン(男優)チャールズ・フローマン
フレディ・ハイモア(男優)ピーター
イアン・ハート(男優)アーサー・コナン・ドイル卿
ケリー・マクドナルド(女優)ピーター・パン
ケイト・メイバリー(女優)ウェンディ
アイリーン・エッセル(女優)スノウ夫人
トビー・ジョーンズ(男優)スミー
マッケンジー・クルック(男優)ジャスパーズ
マーク・フォースター(男優)衣装部屋で働く男
トビアス・メンジーズ(男優)Theater Patron 5
平田広明ジェームズ・マシュー・バリ(日本語吹き替え版)
岡寛恵シルヴィア(日本語吹き替え版)
藤貴子メアリー・アンセル・バリ(日本語吹き替え版)
寺田路恵デュ・モーリエ夫人(日本語吹き替え版)
有川博チャールズ・フローマン(日本語吹き替え版)
田中正彦アーサー・コナン・ドイル卿(日本語吹き替え版)
宮地真緒ピーター・パン(日本語吹き替え版)
原作アラン・ニー(原作戯曲)
脚本デヴィッド・マギー
音楽ヤン・A・P・カチマレク
作曲エルトン・ジョン"Peter's Song"
編曲ヤン・A・P・カチマレク
撮影ロベルト・シェイファー
製作リチャード・N・グラッドスタイン
ミラマックス
製作総指揮ゲイリー・ビンコウ
ニール・イズラエル
配給東芝エンタテインメント
特撮ダブル・ネガティブ社(視覚効果)
BUFカンパニー(視覚効果)
美術ジェマ・ジャクソン
衣装アレクサンドラ・バーン
編集マット・チェシー
字幕翻訳松浦美奈
あらすじ
新作を酷評され自信を失いかけていた劇作家のジェームズ。妻のメアリーともぎくしゃくする中、彼は愛犬を連れ公園のベンチで考えに耽る。そんな彼の前に現れた4人の男の子たち。ジェームズは、彼らとその母親の美しき未亡人シルヴィアに心惹かれ、いつしか家族同様に時を過ごすようになる。そして、心に深い傷を負った三男のピーターに対し、特別に親しみを覚えるジェームズ。彼は、自らの悲しい過去が生み出したネバーランドこそが、心の救いになるものと信じていた。あの名作「ピーターパン」の誕生秘話。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

146.子供の頃、旅行先で吹雪の為、ホテルに缶詰になり翌早朝にようやく外に出たら、あまりにも美しい純白の世界を目の当たりにして思わず目頭が熱くなった事があります。そんな映画です。
つむじ風さん 10点(2005-01-19 03:12:47)
145.素晴らしかったです。ジョニー・デップ主演と幻想的なシーンの取り合わせはすごくティム・バートンの香りがしたんですが、物語はバートン作品には無いリアルさで、この違和感を埋める存在としてケイト・ウィンスレットがベタハマリでした。どう見ても健康そのもののケイト・ウィンスレットが少女の透明感と不屈の闘志に溢れたシングル・マザーの両面をさりげなく見せてくれるのも素晴らしかったし、子供たちを決して子供扱いせず、徹底して「友達」として扱うジョニー・デップの個性も良くハマッていました。ベタな話のベタな展開なのに見ている間中思いっきり引き込まれてしまったことは、すなわちこの作品がストーリーや技術的な要件をはるかに超えて優れた作品であったことを意味していると思います。子供で泣かせる映画かと思って観ましたが、全然そうではなく、むしろ大人のために作られた人生観溢れる作品になっていたと思います。なんで出て来たのか誰にもわからないダスティン・ホフマンとか、ラストの5分間は本当に必要だったのか、とか言いたいことはいろいろありますけど、とにかくケイト・ウィンスレットの演技者としての技量に圧倒された作品でした。別に減量しなくたって死にかけの病人に見せられるんだって。それがプロというものでしょう。納得です。 わたしが「感涙評価」に10点をつけるのはこれが初めてじゃないかと思いますが、場内はもう、すすり泣きの声で充満していました。くれぐれもハンカチをご持参下さい。 【かーすけさん】あの役はたぶん、ウィノナ・ライダーだったんじゃないのかなーと思います。なんかイメージ的に狙ってる世界がそうだったんじゃないかな、と。
anemoneさん 10点(2005-01-16 02:27:20)
👍 2
144.ためいきが出るほど美しく幻想的な映像、ていねいな心理描写という点で、『ビッグ・フィッシュ』とちょっと系統が似ているかな、と思いました。が、私としてはこちらのほうがさらに感動しました!ジョニー・デップの、純粋な少年のような演技(彼こそがピーターパンですから!)がとても魅力的だったし、ケイト・ウィンスレットが演じた母親役も光ってました。そしてこの物語のもうひとりの主役、ハイモア君もすばらしかったです。ものすごく自然な演技なので、すっかり感情移入してしまいました。あと、他の子役たち、祖母役、妻役など、脇を固める俳優さんたちもみんな良かったです。ダスティン・ホフマンはもうちょい出番が欲しかったけど。全体的には、たしかにもう少し長くてもいいかな、と思いましたが、「あれ、もう終わっちゃうの?」というくらいであっさり終わるのもいいかもしれません。くどくない、押しつけがましくない演出で、すがすがしい感動が残ります。そしてイギリスの風景はやはり美しい。緑がまぶしいんです。
ROMYさん 10点(2004-12-28 02:01:41)
👍 1
143.ネタバレ 鑑賞中,今までにないタイプの感動を覚えた作品。見方によっては,終盤でのネバーランドの表現など,「ありえない」なんて思ってしまいそうだけれど,本作ではそうは思わなかったです。表現の仕方云々ではなく,目に見えるもの,そして目に見えないものを自分がどうとらえるかによって,ものの見え方は変わるんだということを知らされたような気がします。厳しい現実から目を背け,想像の世界のみに生きるなんていうことは賢明ではない。けれども,たとえ悲しい結末が見えていたとしても,希望をもち,信じることで救われることはあるんじゃないかと考えさせられました。ただ,失ってしまった愛する人に心の中ではいつでも会えるとはいっても,やはり愛する人を失うことは悲しいことですよね。でも,いつまでも心を豊かにもち,目に見えるものを口先だけで批評するよりも,美しいものを美しいと素直に言い,ささいなことにも感動を見いだせる人間でいたいと思いました。
ぺこりんぐまさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2009-09-12 15:37:15)
142.全編にわたる美しい映像。ジョニーの輝くほどに眩しい表情。素晴らしいです。この短い上映時間の中にぎっしりと詰め込まれたメッセージの数々。シンプルかつストレート。子供の心とは、大人になっても忘れないことが大切なのではなくて、常に持ち続けることこそが大切。そして、ネバーランドは、きっと誰の心にもあるものなんですよね?
タコ太(ぺいぺい)さん [DVD(字幕)] 9点(2005-09-16 02:14:04)
141.久しぶりにいい作品に出会ったって感じ。
はりマンさん [DVD(字幕)] 9点(2005-08-16 23:11:02)
140. 俳優陣の演技はもちろん、脚本、演出すべてが良かったです。特にジョニーデップ、素晴らしかった。実在人物である劇作家ジェームズ・バリやピーター少年とは本当は違うのかもしれないけれど、そんなゴシップはどうでもいいです。映画を語る上では意味はない。
 ネバーランドは御伽の国の話。それを誰もが子供の頃は信じているけれど、いつしか御伽の夢の世界を自分で排除しようと努めるようになる。でも、本当は現実に向き合っているようで、失望と慄きから目を背け、感情を押し殺し、それを「大人になった」と自己暗示で無理やり納得しようとしている。大人になった方が傷付かない? そんなことはないよ。遠ざければ遠ざけるほどリアルな世界はそこにあるんだ。
 胸が痛い。「大切なのは信じる力だ」とジェームズ・バリは言う。少年に降りかかる悲劇はそれを体験したものでしかわかり得ない。どんな言葉も励ましにはならないけれど、それでも「信じる力」なんだ。説得力なんてないよ。でもそうなんだ。自分の弱さをどこまでも感じる。僕は大したことじゃなくてもすぐに信じることをやめる。でもそんなに大したことじゃないんだ。信じてみよう。信じよう。
ひろすけさん 9点(2005-03-22 15:26:47)
139.僕が『ピーター・パン』と出会ったのは、ちょうどピーターと同じ年のころ。当時、コマ劇場で榊原郁恵さんがピーター・パン役で公演した舞台を見に行ったのが最初でした。子供心にとても感動し、2回も見に行きました。映画の中のピーターとその頃の自分がリンクし、何か忘れかけていたものを思い出し、自然と涙が出てきました。映画の内容としては、描ききれていない感は残りますが、目を見張るようなきれいな映像、役者それぞれの個性、何気ない一つ一つのセリフもとても印象的でした。ティンカー・ベルを救うため、ピーター・パンの呼びかけに、夢中で手を叩いていた純粋な気持ちを思い出させてくれました。人それぞれの価値観により、どこに共感できるかで評価は分かれると思います。しかし「妖精を、ネバーランドを信じまか?」、バリのそんな問いかけに答えるとともに、いまいちど僕はこの映画に拍手を送りたい。
城太郎さん 9点(2005-02-06 08:57:50)
138.お~もしろかった~。バリ役のデップ様、ふつ~(?)の人でした。劇中のピーターパン、かわい~。4人の子役にデップ様を食ってました。バリの豊かな想像力に脱帽でした。
海賊さん 9点(2005-01-26 18:36:15)
137.まず何よりもひさかたぶりに「The End」で終わる映画だったことを強調したいですね、何年ぶりだろ。特筆すべきはデュ・モーリエ夫人役のジュリー・クリスティ。彼女を最初に認識したのはトリュフォーの「華氏451」なんですけど、クールな感じでとても好きでした。娘や孫の生活に干渉するきつい役柄ですが、真っ先に拍手させるシナリオ、演出、そしてそれを見事に演じきってて、その瞬間涙があふれてきました。「トロイ」でブラピの母親になったときは完全な老女でさみしい気持ちになったのですが、いやあすばらしい。ジョニー・デップはあらためて言う必要もございませんし、ケイト・ウィンスレットも「ライフ・オブ・デビッド・ゲイル」よりはまってましたね。満点つけないのは、前半眠くなってしまって、それが睡眠時間が足りなかったからか、ビールを少し飲んだせいか、本当に退屈だったのかが判断つかないからです。あ、でも寝てませんよ。
shintaxさん 9点(2005-01-17 16:42:27)
👍 1
スポンサーリンク
136.ネタバレ 序盤でのジョニー・デップ演ずるジェームズと子供達との心温まる絡みは、幸せな気分と楽しい気持ちにさせてくれた。子供達の笑顔やジェームズが語る幻想的な物語の数々、ロンドンの美しい風景や繊細で美しい音楽など、いくつもの素晴らしい演出が絶妙に混ざり合い“映画”という形でしっかりと僕の五感に届き、本当に幸せな気持ちで心を満たしてくれた。しかし、中盤頃からそんな幸せなストーリーに少しずつ悲しい影が入りこんでくる。胸が締め付けられるように切なく、悲しい。そして、終盤でシルヴィアと子供達はネバーランドを目にし、そんな彼女達の幸せそうな姿と、その映像の美しさのあまり、僕の目からは止めど無く涙が溢れてきました。切ないけど、嬉しい。嬉しいけど、やっぱり悲しい。だけど、人を信じ、夢を信じ、希望を信じる事の大切さを、改めて深く考えさせてくれました。この信じる事が何より難しくなった世の中で、こんなに“信じる”という事を強烈に意識させる映画が出てきた事はとても素晴らしい事だと思う。そして、今まで観た事のないジョニー・デップの演技にはとても感動しました。でも、デップ以上に、ピーター役のフレディ・ハイモア君の演技には、終始感動させられっぱなしでした。
ボビーさん [映画館(字幕)] 9点(2005-01-16 19:49:23)
👍 1
135.いい映画を観た後の満足感というか充実感を久々に味わえて幸せな気分になりました。私の心の中にもネバーランドがあったみたいです。
たまさん [映画館(字幕)] 9点(2005-01-15 17:12:31)
134.ネタバレ 泣いた。なぜかわからんけどとにかく泣いた。何でだろう…多分若い時に見たら「何これ?」的な映画だったかもしれない。ひょっとしてオッサンになるにつれて失ったイノセントでピュアなハートへの郷愁が涙をさそったのだろうか。精一杯に正装して劇場に現れた孤児たちを当初違和感をもって見つめていた上流階級の人たちは演劇がすすむにつれて次第に温和な表情で彼らに接するようになる…良かったですね、このシーン。素晴らしい映画です。
イサオマンさん [地上波(吹替)] 8点(2015-01-26 21:00:32)
133.ネタバレ "Just believe."で思わず涙。
枕流さん [DVD(字幕)] 8点(2012-06-30 14:48:54)
132.ネタバレ みなさんは映像がうつくしいといいますが、映像の技術はさほど大したことがありません。美しいのではなく、美しく見えたのだと思います。反対にどんな最新のCG技術を使っても美しく見えないものもあります。この作品はなにをさしおいても、ネバーランドを目の前に見せるまでのプロセスが非常にうまかった。それによって観客の感性が最大限まで高められ、ネバーランドがこの世のものとは思えないくらいに美しくみえた。夕日を見る時だって同じです。美しいと感じる人と感じない人がいます。私たちは何かをみるとき、実際の光景に、想像力という絵の具を塗りつけて観ているのです。もしネバーランドが美しくみえた観客がいたならば、それは映像の勝利ではありません。観客の想像力の勝利です。
花守湖さん [DVD(字幕)] 8点(2009-08-18 18:29:29)
👍 1
131.まさにファンタジーといった感じの作品。
現実と空想の境目が曖昧な演出に好感が持てた。
舞台の開演にワクワクさせられつつ、お母さんの容態も心配でハラハラ。
欲を言えば、もう少し舞台のシーンを多く織り交ぜて欲しかった。
というか、この舞台を是非見てみたいです。
当時の舞台装置のままでね。
もとやさん [DVD(吹替)] 8点(2008-05-03 13:53:26)
👍 1
130.ネタバレ いやーめっちゃいい話じゃないですかこれ。まさに映画を見てるって感じがしました。ビッグフィッシュとかぶる気もしましたが、僕は断然こっちのほうが好きですね。ただ夫人をないがしろにしたバリに共感できないって人が多いのも、分かるっちゃ分かります。でもそんなの気にならないくらい素晴らしい話だったな。
TK of the Worldさん [地上波(字幕)] 8点(2006-12-17 14:25:06)
129.ネタバレ いつまでも少年の心を持ったジェームズ・バリが「ピーター・パン」を完成させるまでをちょっとコミカルに描いているモノかと想像していたけど、まったく違いました。私の想像力は貧相でした。そんな薄っぺらなモノじゃないですよ、コレ。前半はどことなくティム・バートンを思わせるけれど、ケイトが倒れるあたりから徐々に様相が変わっていく。幼い子どもたちが父親だけではなく、母親までも・・・コレが私の泣き所なのよ。自宅でのお芝居のシーンからラストまで涙腺は緩みっぱなしでした。まさか泣くとは思わんかったぁ。所々挟み込まれる「ごっこ遊び」。想像しながら遊ぶということの楽しさを思い出させてくれました。そんな心をいつまでも持ち続けているジェームズ、けれど「叶わぬこと」はキチンとわかっているのね。基本の部分が確立されているからこそ、優れたモノが生み出せるのだと思う。そしてジョニーをはじめ、そうそうたる顔触れの俳優たちの抑えた演技はなかなかのものです。なにか場違いじゃないか?と感じたダスティン・ホフマンですけど、かつてのフック船長ですからね、いて当然と納得。出番は少ないけれど印象的なキャラとして残るのだから流石です。ホフマンってイイ人なんだろうなあ。ピーター・パン役で雰囲気、顔立ちがケイトに似ているケリー・マクドナルドが出てきたときにはジェームズのシルヴィアに対する想いが伝わりました。最初の予想よりはるかに満足できた作品です。ジプシーになろうがジャンキーになろうがタキシードを決めた英国紳士になろうが、なんでジョニーはあんなにセクシィなんでしょ^^永遠のまい・だーりん。
envyさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2006-05-07 17:20:30)
128.思ってたより面白くてラッキー。だけどケイト・ウィンスレットはいったい何の病気だったの?やけに肥えてたから糖尿病かな?
ゆきむらさん [DVD(字幕)] 8点(2005-11-13 18:30:25)
127.ネタバレ 今年のアカデミー賞たくさんノミネート作品です(幾つかはしらない)。
今や「骨が砕けるまで抱かれたい兄貴」の筆頭角ジョニー・デップ主演です。
途中まで、コレはどーしたろうかなと不安一杯でしたけど、
蓋を開けてみたら歳をとって緩くなった涙腺をこじ開けられた訳ですが…
( ゚Д゚)y─┛~~ オトコの涙はココロが溶けた雫さ…
周りを固める俳優もタイタニックの匂いが取れないケント・ウィンスレットぐらいかと思ったら、
ジュリー・クリスティとかケリー・マクドナルドとかダスティン・ホフマンなんかが出てて何気に豪華キャストです。
キーになる子役の子もちょっと前に公開してた、虎を育てる映画で主演してた子供らしいです。
おすぎがCMで言ってました。
あのまんまの顔で大きくなって気持ち悪くなったハーレー・ジュエル・オスメント君みたいなインパクトは無いんですけど、
っというか、この子じゃなくて長男役の子の方が良かったです。
100年ほど前のピーターパン制作にまつわる話なんですけど、(ちなみに今年だか去年は生誕100周年だとか)
ネバーランドっていうのは夢や童話の国でなくて、誰もが信じれば見ることが出来るんだよという内容で
原題は「Finding Neverland」なんですけど、こっちの方が良かったと思われ。
ちなみにタイトルから想像するかもしれないのですが、「子供の心を忘れるな」っというのとは違います。
子供心満載で見に行くと裏切られるかもしれないので気をつけるべし。
しかしジョニー・デップはなんでも出来すぎ君ですな~
 
そーいや、某監督がテレビでボロクソ言ってたけど、見かたが違う気がする。
あいつって映画の視点が偏ってて、なんか嫌。
ポリシーもって見てるのかと思ってたら世論だしたりして、冷めるしな…
映画監督が他人の作品見て偉そうに評価してる姿がもう駄目だけど。
ひで太郎さん [映画館(字幕)] 8点(2005-10-29 14:20:01)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 146人
平均点数 6.24点
000.00%
121.37%
221.37%
342.74%
4149.59%
52013.70%
63826.03%
73423.29%
82013.70%
996.16%
1032.05%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.57点 Review14人
2 ストーリー評価 6.52点 Review17人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review17人
4 音楽評価 6.40点 Review15人
5 感泣評価 6.82点 Review23人

【アカデミー賞 情報】

2004年 77回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演男優賞ジョニー・デップ候補(ノミネート) 
作曲賞(ドラマ)ヤン・A・P・カチマレク受賞 
美術賞ジェマ・ジャクソン候補(ノミネート) 
衣装デザイン賞アレクサンドラ・バーン候補(ノミネート) 
脚色賞デヴィッド・マギー候補(ノミネート) 
編集賞マット・チェシー候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2004年 62回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演男優賞(ドラマ部門)ジョニー・デップ候補(ノミネート) 
監督賞マーク・フォースター候補(ノミネート) 
脚本賞デヴィッド・マギー候補(ノミネート) 
作曲賞ヤン・A・P・カチマレク候補(ノミネート) 

■ ヘルプ