映画『マーニー』の口コミ・レビュー(2ページ目)

マーニー

[マーニー]
Marnie
ビデオタイトル : マーニー/赤い恐怖
1964年上映時間:129分
平均点:5.51 / 10(Review 43人) (点数分布表示)
公開開始日(1964-08-08)
サスペンス犯罪ものミステリーロマンス小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2020-11-07)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アルフレッド・ヒッチコック
キャストティッピー・ヘドレン(女優)マーニー・エドガー
ショーン・コネリー(男優)マーク・ラトランド
ダイアン・ベイカー(女優)リル・メインウォーリング
アラン・ネイピア(男優)ラトランド氏
ブルース・ダーン(男優)船乗り
マリエット・ハートリー(女優)スーザン・クラボン
アルフレッド・ヒッチコック(男優)(ノンクレジット)
魏涼子マーニー・エドガー(日本語吹き替え版【BD】)
てらそままさきマーク・ラトランド(日本語吹き替え版【BD】)
水野龍司シドニー・ストラット(日本語吹き替え版【BD】)
竹口安芸子バーニス・エドガー(日本語吹き替え版【BD】)
岩崎ひろし(日本語吹き替え版【BD】)
後藤哲夫(日本語吹き替え版【BD】)
藤貴子(日本語吹き替え版【BD】)
二階堂有希子マーニー・エドガー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
若山弦蔵マーク・ラトランド(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
勝田久シドニー・ストラット(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
池田昌子[声]リル・メインウォーリング(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
麻生美代子バーニス・エドガー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
納谷六朗船乗り(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
増山江威子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
城山堅(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
北村弘一(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
細井重之(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
緑川稔(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
渡辺典子【声優】(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
脚本ジェイ・プレッソン・アレン
音楽バーナード・ハーマン
撮影ロバート・バークス
製作アルフレッド・ヒッチコック(ノンクレジット)
ユニバーサル・ピクチャーズ
配給ユニバーサル・ピクチャーズ
特撮アルバート・ホイットロック(pictorial design)
美術ロバート・F・ボイル(プロダクション・デザイン)
衣装イーディス・ヘッド(ティッピー・ヘドレンとダイアン・ベイカーの衣装デザイン)
編集ジョージ・トマシニ
日本語翻訳進藤光太(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

23.「赤」に反応するマーニー。だったら、闘牛の精神分析も・・・?
STYX21さん 6点(2003-11-13 20:27:22)
22.グレース・ケリーもこの作品で復帰していれば、事故死なんてのもなかったんじゃないでしょうか。運命は不思議なものです。もともとグレースのために書かれた脚本だから、T・ヘドレンにも荷が重かったのでは。007を意識せず演じたS・コネリーも、どうしてもボンドに見えてしまうし(笑)。すごく前衛的なつくりで、それは評価します。
FOXさん 6点(2003-01-19 10:24:05)
21.ネタバレ プロットとしては殺人も起こらないしスパイも出てこない、ヒッチコックとしては珍しいタイプの作品、おっとそういや回想シーンでブルース・ダーンが殺されていましたね。製作された64年は、ショーン・コネリーにはジェームズ・ボンドとしては『ゴールドフィンガー』の時期。でもこの年には本作以外にも『丘』や『わらの女』にも主演していて、彼もジェームズ・ボンドを演じるのに嫌気がさして来ていた頃だったんじゃないかな。でも本作での彼は、ボンドとはまたイメージが違う色男ぶりを見せていて感心しますが、どう見てもアメリカ人には見えないのが玉に瑕かな。マーニー役に未練がましくヒッチコックはとっくに引退していたグレース・ケリーを希望していたそうですが、そりゃ当然断られますよ。代わりにというかティッピー・ヘドレンが『鳥』に続いて起用されたわけだが、撮影中ずっと険悪だった二人の関係は、映画史に残るようなトラブルになってしまいました。 殺人やスパイのサスペンス色が希薄なんですが、ヒッチコックにしては妙に理屈っぽい映画に仕上がってしまった感は否めません。コネリーのキャラは会社経営のボンボンというより、まるで精神分析医にしか思えない言動なんで違和感が濃厚です。なんでも原作小説ではサブ・キャラとして精神分析医が存在していたそうで、それを脚色段階でコネリーが演じるキャラに統合してしまった結果みたいです。そうは言ってもその精神分析はけっこう雑でとってつけた感がアリアリで、ティッピー・ヘドレンの幼児期のトラウマがなんで成人してからの盗癖に結びつくのかは説得力に欠けています。まあ彼女の演技には文句をつける余地はなかったですけどね。 恒例のヒッチコック御大のワンカット出演、いきなり部屋から出てきてしかも一瞬ながらもしっかりカメラ目線を決めてくる、いくら何でも調子に乗りすぎだよ(笑)。
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2024-05-09 22:28:21)
20.ヒッチコック、ショーン・コネリーの組み合わせに惹かれての鑑賞。
興味深かったマーニーのトラウマが分かった時点で、それと手癖の悪さが結びつかず、そんな性悪に惚れるマークの心境が理解出来ず。巨匠らしからぬ盛り上がりに欠ける作品で、ショーン・コネリーも見せ場無く期待は空振りに。
ワンシーンに登場した男性が目元がブルース・ダーン似だと思ったら当人だったという。こういう嬉しい発見に+2点。
The Grey Heronさん [DVD(字幕)] 5点(2023-08-22 23:36:47)
19.ネタバレ マーニーのトラウマの原因が明かされて、なるほど納得したが、それまでがとにかく長い。
ショーン・コネリーも鼻につく伊達男ぶりで好きになれない。
にじばぶさん [インターネット(字幕)] 5点(2023-06-03 16:58:51)
18.ネタバレ 割と美人なので推薦状が無くても面接ですぐに通ってしまう女性会社員まじめに働くと思いきや
すぐに金庫から大金をいただきおさらばする、そして又、他の会社に就職し大金をせしめる
そしてコネリーが社長をする会社に潜り込み大金をいただくのに成功するがコネリーは最初から
手癖の悪いことは判っていて入社させていたのだった
草のつるぎさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2020-07-14 16:07:47)
17.若い頃のショーン・コネリーって、まったくイヤミ(特徴)のないイケメンですねぇ。別に褒めているわけでもけなしているわけでもないですが。
それはともかく、ヒッチコックの作品ってこんなにヘビーでしたっけ。大事件は起きるけど、比較的気楽に見られるサスペンスというイメージだったのですが、本作はまったく逆。なぜか窃盗を繰り返すという、わりとどうでもいい犯罪が前半に描かれて、終盤の謎解きでズシンと重い真相が待っていました。昨今、似た境遇の事件がよくあるだけに、ちょっと目を覆いたくなります。
眉山さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2019-10-22 02:43:28)
16.セクシーなリッチマンが立場の弱い女をかき集めてハーレムを作る話、と、中盤あたりまで思ってました。とにかくショーンコネリーがうさんくさい。優しさや愛での行動というより、金持ちの道楽と言った方がしっくりくる。前半は拾われたマーニーがとても可哀そうで、屈辱的な気分にもなった。しかしそんな自分の気持ちはきっと大先生にはお見通しで、これは狙いなのかもしれませんね。なんにせよ前半、後半、別の物語として見た様な気がします。どちらかというと前半の方が好み。そんな自分はきっとMなんだろう。
オニール大佐さん [地上波(吹替)] 5点(2009-01-11 13:08:20)
15.このての話を聞いたことがない、
という人はもういないのかもしれません。
ショーンコネリーもなんとなくぎっとりしていて
年とってからの渋さがなく、
最後の君はもう治ったっていうのも、
そんなに簡単なもんじゃないだろうと思いました。
Skycrawlerさん [DVD(字幕)] 5点(2008-04-29 20:33:35)
14.愛はトラウマより強し、ですか。ぃゃぁ、臭い。でもトラウマに立ち向かって勝つっていうことを上手く描いたヒッチコックってやっぱすげぇ。。。昔のショーン・コネリーはカッコイイけどあんまりストーリーにカッコよさが関係なかったような感じだったなぁ。。
M・R・サイケデリコンさん [地上波(吹替)] 5点(2006-04-23 11:37:38)
スポンサーリンク
13.ネタバレ 先日観たトリュフォー監督の「暗くなるまでこの恋を」とどことなく似ている気がしました。どちらの映画も、犯罪を犯した女に恋をする男がいて、しかもその男が会社の社長という設定までそっくりです。ただ、本作の方は、監督がヒッチコックというだけあってやはりサスペンス色が強く出ていると思います。金庫からお金を盗むシーンの緊張感は並大抵のものではなく、さすがだなぁ~と、ヒッチコックの十八番が見れて嬉しくなってしまいました。
しかし、そのシーンの格好良さのおかげで後半の盛り上がりも期待できると思っていたところ、そこからが全く盛り上がらない。狩の集団を離れて一人で馬を走らせるシーンも、大した緊張感はないのに半ば無理矢理スリリングに見せているだけのようだし、序盤で金を盗まれた会社のオヤジがパーティーに出てきたのもそれほど緊張を高める役割を果たせていないと思います。それに、この映画は不自然な場面が凄く多い。船旅で服を脱がされたマーニーがぼうっとつっ立っているとことか、プールに身投げするのも馬鹿げているし、助けたときにすぐに普通に会話しているところもやはり変。雷でガラスが割れても平然としているし・・・。なんといっても、明らかにスタジオで撮ったとわかるシーンを合成しているのが多すぎて、そればかり気になってしまうのです(船の“絵”で誤魔化すのはマイッタ)。この頃のヒッチコックは本当にそれが多い。合成であることを忘れさせてくれるくらいの秀逸なストーリー・演出さえあれば全然問題ないのですが・・・
もっつぁれらさん [DVD(字幕)] 5点(2005-04-23 14:34:42)
12.なんだか今までの妙な総決算をやった、という感じ。「サイコ」と「鳥」で疲れたのでしょうか。
みんな嫌いさん 5点(2004-11-01 13:12:24)
11.金庫から現金を盗んで逃げる時に靴を落とすシーンのあたりにはスリルを感じる。この頃のショーン・コネリーだからどうしてもジェームズ・ボンドに見えてしまうのは仕方がない所か。
Mr.MONKさん 5点(2003-12-16 01:05:28)
10.ティッピ・ヘドレンがもう鳥に見えてしょうがない。マーニーって何だろなって思ったけど単に名前だった。発想としてはおもしろいけどヒッチコックのT・ヘドレンに対しての思い入れが強かったらしく何かしら変な感じの作品だなって思いましたが。
fujicoさん 5点(2003-10-09 10:09:59)
9.これは盗癖を発端として過去の傷を癒すまでを描いた、サスペンス色を加えた人間ドラマだったと思う。現実的に起こってもおかしくない内容なので、それなりにシリアスで良いのだが、映画を娯楽としてみた場合、オチは、あまりにもありがちで面白みに欠けるかな。
叫真さん 5点(2003-04-25 19:01:09)
8.ショーン・コネリーが珍しくヒッチコック作品に出ている。既に007シリーズで有名になっていた頃の作品。しかし目立ってたのは前作「鳥」でも主演をしたティッピ・ヘドレンの方。ヒッチコックが共演した女優に熱を上げてしまうのは有名な話だが、その好みは目が少し外側に離れ気味の人。このティッピ・ヘドレンも丁度、良い具合に離れているようで・・・で、この作品、監督曰くその主人公の異常性を訴えたかったらしいが、「サイコ」ほどの迫力もストーリー性も感じられなかった。
イマジンさん 5点(2001-02-03 12:46:59)
7.ネタバレ トラウマによって失われた記憶・・・という今となってはありふれた、サスペンスにとって便利で、かつ似たりよったりな展開を招きやすい要素が核になっている
幼少時の秘密を結末に据えたことでそれまでのマーニーの性への拒絶反応を理解・納得するのだ。このお話はそれでおしまい。が、それでいいのかという気もする
赤い色、睡眠中、雷、ノックを三回などのかすかな記憶がトラウマを呼び覚ます。これらはヒントのようなものだが
情報としてあまり価値がなく、謎解きの面白さに繋がらないのが残念なところ
精神カウンセリングなど劇中に触れてはいるが、失われた記憶さえ取り戻せば、万事が解決とはなかなかならないだろう。むしろこれからが大変だ
観客にとってはその後のことなどどうでもいいだろうということなのだ。この話は、マーニーがなぜあるのか、美人なのに盗みを働き、男を受け付けない
その癖のような扱いの難しさがなぜなのかという人物像の分析が興味の全てであった。一般的には、楽しみ難い作品といえよう。
うまシネマさん [ブルーレイ(吹替)] 4点(2019-09-27 11:31:14)
6.ネタバレ 結局は全部が説明的描写にすぎず、順を追っているだけなので、本来あるべきスリルがないのです。金庫破りの際のロングショットのみ、手法の突出が感じられました。
Oliasさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2013-04-28 05:23:19)
5.サイコ調のサスペンスで、こういった内容の映画は今でも多く見られるのだが、
本作はキャラ設定もストーリー展開もかなり雑。主人公の行動自体も何考えてるかわからないし、
度々見せるヒロインのフラッシュバック・シーンで、ラストはほとんど読めてしまう。
「ふ~ん」という感想で終わってしまうのは、サスペンスものとしてはちょっとツラいところ。
ヒッチコック作品としては、演出のほうも今ひとつだった。
MAHITOさん [地上波(吹替)] 3点(2011-08-08 22:11:36)
4.ヒッチ大先生のなかで、下から数えて何番という作品かな。ショーン・コネリーにティッピ・ヘドレンっていうキャスティングもさることながら、ストーリーもつまらなく、プロットもどんでん返しもなし。名監督といえども10割打者じゃないわけですけどね。
floydpinkさん 3点(2003-10-01 00:44:41)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 43人
平均点数 5.51点
000.00%
100.00%
224.65%
336.98%
424.65%
51432.56%
61330.23%
7511.63%
836.98%
912.33%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 Review0人
2 ストーリー評価 5.33点 Review3人
3 鑑賞後の後味 5.66点 Review3人
4 音楽評価 5.00点 Review2人
5 感泣評価 0.00点 Review1人

■ ヘルプ