映画『亡国のイージス』の口コミ・レビュー

亡国のイージス

[ボウコクノイージス]
Aegis
2005年上映時間:127分
平均点:5.11 / 10(Review 142人) (点数分布表示)
公開開始日(2005-07-30)
アクションドラマサスペンス戦争もの小説の映画化スパイもの
新規登録(2004-11-03)【鉄腕麗人】さん
タイトル情報更新(2025-03-01)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督阪本順治
助監督石井良和
演出諸鍛冶裕太(アクションコーディネーター)
キャスト真田広之(男優)《いそかぜ》先任伍長・仙石恒史
寺尾聰(男優)《いそかぜ》副長・宮津弘隆2等海佐
中井貴一(男優)FTG・溝口哲也3等海佐/ホ・ヨンファ
チェ・ミンソ(女優)工作員・チェ・ジョンヒ
勝地涼(男優)《いそかぜ》1等海士・如月行
吉田栄作(男優)《いそかぜ》船務長・竹中勇3等海佐
谷原章介(男優)《いそかぜ》水雷士・風間雄大3等海尉
豊原功補(男優)《いそかぜ》砲雷長・杉浦丈司
光石研(男優)《いそかぜ》掌帆長・若狭祥司
森岡龍(男優)《いそかぜ》2等海士・菊政克美
橋爪淳(男優)《いそかぜ》艦長・衣笠秀明1等海佐
斉藤陽一郎(男優)《いそかぜ》海士長・田所祐作
中村育二(男優)《いそかぜ》航海長・横田利一1等海尉
佐藤浩市(男優)DAIS内事本部長・渥美大輔
岸部一徳(男優)内閣情報官・瀬戸和馬
原田芳雄(男優)内閣総理大臣・梶本幸一郎
真木蔵人(男優)第204飛行隊・宗像良昭1等空尉
松岡俊介(男優)DAIS局員・小林政彦
池内万作(男優)DAIS局員・服部駿
矢島健一(男優)《うらかぜ》艦長・2等海佐 阿久津徹男
佐々木勝彦(男優)防衛庁長官・佐伯秀一
天田俊明(男優)統合幕僚会議議長・木島祐孝
鹿内孝(男優)海上幕僚長・湊本仁志
平泉成(男優)警察庁長官・明石智司
安藤政信(男優)FTG・山崎謙二2等海尉/ドンチョル
原田美枝子(女優)《いそかぜ》副長・宮津弘隆2等海佐の妻・宮津芳恵
笠原秀幸(男優)宮津弘隆の息子・防衛大生・宮津隆史
平野稔(男優)
大河内浩(男優)
松尾諭(男優)
竹嶋康成(男優)
矢柴俊博(男優)
日向丈(男優)
春田純一(男優)
小松みゆき(女優)
佐川満男(男優)
原作福井晴敏『亡国のイージス』(講談社刊)
脚本長谷川康夫
飯田健三郎
音楽トレヴァー・ジョーンズ
撮影笠松則通
製作坂上直行
日本ヘラルド(「亡国のイージス」アソシエイツ)
松竹(「亡国のイージス」アソシエイツ)
電通(「亡国のイージス」アソシエイツ)
バンダイビジュアル(「亡国のイージス」アソシエイツ)
ジェネオンエンタテインメント(「亡国のイージス」アソシエイツ)
IMAGICA(「亡国のイージス」アソシエイツ)
企画遠谷信幸
プロデューサー川城和実(エグゼクティブプロデューサー)
配給日本ヘラルド
松竹
特撮神谷誠(特撮監督)
作画庵野秀明(特撮シーン画コンテ)
美術原田満生
録音橋本文雄(録音監督)
照明石田健司
あらすじ
最新鋭のイージス護衛艦「いそかぜ」がテロリストによって占拠された。そこには一瞬で都市を壊滅させる特殊兵器が積まれていた。進むべき道を失った国家に向けられた反逆の牙に対して一人の男が敢然に立ち上がった。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

142.この映画は、まず何よりも原作と監督の「闘争」の記録として見るべきだと思う。

「今のニッポンとニッポン人は腐りきっている! こんな国は一度ブッ潰して、つくり直さねばいかん!」と叫ぶ「憂国の士」たる軍人・自衛隊員がいて、彼らの仕掛けるクーデターを、「国家」と「国民」に忠実な軍人・自衛隊員がからくも阻止する…という、おなじみの福井晴敏イズム。彼の原作になる映画には、そういった「国家や歴史など、ゲームのように“リセット”すればいい」というきわめて安直かつキナ臭い主張が主調音(ドミナント)として繰り返されている…。

だが阪本順治監督は、そういった危機管理をめぐるシミュレーションゲームめいた物語なんぞ、実のところまるで意に介さない。フラッシュバックで描かれる登場人物たちの背景も、故意に曖昧なままか、暗示する程度(映画の冒頭、妻子に見送られて家を出た真田広之の主人公。しかし、次のシーンでは何の説明もなく「何年も前に離婚した」ことになっている…)。さらにイージス艦内での銃撃戦にしても、激しい撃ち合いの途中で別の場面になったり、窮地に陥った主人公たちが、カットが変わると何事もなかったかのように逃げおおせていたりと、原作を念頭においた観客を明らかにはぐらかし続けるんである。

そうして映画は、次第に、艦艇内と官邸内の男たちによる「闘争劇」としての姿を鮮明化するだろう。特にクライマックス、真田と中井貴一は、もはや「国家」も「民族」も「理想」も「家族」すらも無縁な、「たった独り」となって目前の「敵」であるお互いと闘う、そのカラカラに乾ききった、透明で、純粋(!)な「闘争」それ自体の現前化…。そこに至る時、ぼくたち観客は、戦争も知らないくせに「本物の戦争を教えてやる!」とのたまう原作のオメデタサとはまったく別の「映画」を見せられていることに、否応無しに気づかされることになる。ああ、これは、阪本監督のあの恐るべき『トカレフ』そのものじゃないか! …と。 

そう、これは紛れもなく「阪本順治の映画」だ。この世界は、勝者も敗者もない個と個の「闘争」としてある。そんな阪本作品の文字通り集大成として、この大作は屹立しているのだ。つくづく、恐るべし。
やましんの巻さん [映画館(字幕)] 10点(2005-08-02 22:05:43)
👍 1 😂 1
141.「やってくれた」
最新鋭のイージス艦から、赤い爆炎と共に闇に放たれたミサイルの様を見た時、そう思った。
それは、今まで日本の映画ファンが押し潰してきた、ある思いいに対する“答え”を見たからだ。すなわち、「日本ではエンターテイメント大作は作れない」という失望と諦めに対する答えである。
この映画は、そういう長い間の負のイメージを払拭させる力を感じさせる作品だと思う。
ただし、その“答え”は、ただハリウッドのように派手に映像を描きつければいいということではない。もっとも重要なのは、「日本人が日本人を描く」という至極当たり前の要素である。
アクション性豊かなだけな日本映画であるならば、今までにもあっただろう。
しかし、そこに映画としての力強さは無かった。それは、日本人として“日本”という国を描いてこなかったからだと思う。
例えば、1999年の韓国映画「シュリ」にあったのは、まさにそういう要素ではなかったか。韓国という国が、朝鮮民族そのものを見つめ、描いたからこそ、あの映画は世界に興奮を与えたのだと思う。
そのことを、この映画に関わるすべての“表現者”たちは、理解し、見事に体現して見せた。
鉄腕麗人さん [映画館(字幕)] 9点(2005-08-01 16:20:31)
140.実に充実した時間でした。
こういうお話は大好きです。
壮大でリアリティがあってお話しに説得力がある。
そして、胸にグサっとくるものもある。

大真面目でちょっと昔風の描き方が、私のツボだったかも。
海の男が自分の命も、何もかも全てを懸けて・・
こういうのはぐっときちゃいます。
自分を捨てて信念を貫く。
そこに美しさを感じるのは、私が日本人だからでしょうか?

どうもアメリカ映画の”家族愛”一辺倒のものは、受け入れ難いのです。
ですのでこれからも、日本人の心情に合う作品をどんどん作っていって欲しいです。

なんだかんだ言ってますが、私好みのイイ男も大勢出演されてるので、そこもとってもツボでした。
たんぽぽさん [映画館(字幕)] 9点(2005-07-20 21:00:19)
139.真田広之は今、渡辺謙と双璧を成す役者だと思う。無理な展開には目をつぶる。
あるまーぬさん [地上波(邦画)] 8点(2007-08-01 03:23:00)
138.まあ、たしかに”パクリ”ですね。でも、かなり良質の”パクリ”だと思います。何であれ、とにかく最初にやったヤツが一番凄いっていう、いわゆる”オリジナル至上主義”に懐疑的な私にはとても好印象の作品です。だって、「ザ・ロック」も「ダイハード」も「沈黙の戦艦」も観たことない人が観たら絶対に面白いと思うでしょ、コレ。それぐらい、仕事としては丁寧だと思います。豪華俳優陣が時折見せる迫真の演技には素晴らしさを感じましたし・・・。それから、過度にリプレイ&スローモーション&しつこいBGMをやらなかったところもいいですね。そういった部分の演出が鼻につく有名作品が多い中、主要人物があっけなく死んでいく本作の演出はある意味リアルでよかったと思います。亡国云々というところは別として、撃たれる前に撃つというのが実戦の鉄則、今の日本(人)にはそれができない、っていうテーマに関しては真摯に受け止めておいて損は無いでしょうね。
長毛さん [地上波(字幕)] 8点(2007-02-11 01:52:26)
137.ネタバレ アクション映画としては、「沈黙の戦艦」よりも面白かった。やっと邦画もここまで来たか、と思うことが出来たし、画面から伝わってくる重厚感には圧倒させれらt。特にいそかぜ海戦シーンは迫力満点。ただ、原作を読んでいないとわからない所多し。ジョンヒのキャラクターなんてその典型。ヨンファとの関係や水中キスシーンなど、原作未読だと完全に意味不明。何だかよくわからない内に死んでいってしまったような印象を受ける。その他、菊政や船務長、はたまたヨンファに至るまでキャラクターが説明不足だったように感じる。確かに、原作は前後編併せて1000ページ以上あるわけだから、無理もないといえば無理もないんだけどさ。まぁ、そういった不備もあるけれど、楽しませてもらったので良しとする。
ドラりんさん [映画館(邦画)] 8点(2006-12-20 00:27:21)
136.ヨンファの「今日、子供が何人死んでると思う」という言葉は、奥が深くて、彼の立場と苦悩を一言で表していると思う。あの女兵士は、ヨンファの娘なの。女兵士が入ると、なぜか某国軍にリアリティーが出てくるなあ。確か、「宣戦布告」もそうだったような気がする。あまり、多くを語りすぎていないのがいいです。ただ、自衛隊の置かれている微妙な立場がわかるようで、考えさせられるものがあります。寺尾あきらは、いつもどんな役をしていてもいいです。息子を失った父親の役は、「半落ち」もそうでしたね。最後に、原田美枝子が出てくるあたりは、にくいですね。
ジブラルタの星さん [DVD(吹替)] 8点(2005-12-28 17:53:56)
135.ガンダム世代によるガンダム的戦争小説。これが僕の原作評価である。戦争がテクノロジーとメカニックにより支えられたシミュレーションゲーム(ウォーゲーム)であるのと同時に、そこで一瞬にして消え去る生命に対して、その大量死を否定し、生のリアリティを確かめずにはいられない、ある意味で非戦場的な感情劇こそが現代の戦争小説なのである。それがある種のヒューマニティとテロルの論理との葛藤によって支えられる安直な思想劇であること。イデオロギーや理想に支えられる世界という観念、革命という精神の観念劇は物語の浮間に露ほども顔を見せず、行動は私怨により支えられる復讐劇であって、全ては各個人の生きる意味と意志に還元される。これは良くも悪くも我々の世代の戦争観であり、現実である。つまり戦争が絶対的外圧として描ききれない、平和な時代の無精神な戦争観こそがこの戦争冒険ノベルズの核なのである。「これが戦争だ」という台詞に漂う不可思議で不明瞭な違和感、それはマンガ的な非現実感であると同時に湾岸戦争から9.11に至る現代の戦争で僕らが感じた現実感そのものでもあるのだ。
とはいえ、僕が原作をなかなか面白く読了したのは、自身もガンダム世代だからだろうか。原作者がガンダムから戦争を学んだという言説を僕らはリアリティをもって受け止めることができるのだ。
さて、映画であるが、まずこの映画化に際して注目すべきは、監督が阪本順治であることだろう。阪本順治と言えばやはり『トカレフ』である。あの奇妙な人間闘争劇、剥き出しの個人が放つ乾ききった殺意や愛憎は、この監督ならではの現代感覚であった。この妙にウェットな戦争大作を阪本がどう料理し、映像化するか、興味はその一点に尽きるとも言えたのである。
結果から言えば、この監督の味わいは完全に原作に飲み込まれてしまったというのが僕の感想である。この映画の中に『トカレフ』の「あの」主人公たちはいない。原作への忠実さにダイハード的な冒険色を前面にうち出した映像はなかなか見ごたえがあり、そういう意味では、原作の冗長さを的確に纏めた上手い映画だと思う。役者達の演技も素晴らしかった。それだけに、もっと乾いた視線で登場人物たちの人間性を抉り取り、僕らに切実なる違和を投げつけてもらいたかったというのが正直なところでもある。それだけの力量を持つ監督だけに少し残念であった。
onomichiさん [映画館(字幕)] 8点(2005-08-27 08:23:41)
👍 1
134.ネタバレ あまり得意でない分野ですが俳優さんに惹かれて観にいきました。年齢層は思ったより中高年の方が多かった気がしました。率直に面白かったです。日本版ダイハードという言い方がピッタリ。只の勧善懲悪でなかったところに一番救われました。甘いのかもしれませんが情を大切に敵にさえ真摯であった主人公の思いに打たれました。それが映画全体を血なまぐさいアクションから和らげている気がしました。ストーリーは原作をはしょりすぎて半端な部分もあったのでしょうがそれも許してしまいます。
ももちさん [映画館(字幕)] 8点(2005-08-22 21:04:37)
133.おもしろかったです★ローレライより好き~あんまCGCGしてないとこいいし。寺尾さんも真田さんもいい~(><)さすがですねっ!!宮津さんが如月に謝るとことか、思わずホロリときましたよ!!全体的にザ・ロックでしたけどね、でもよかったですよぉvv原作読まんと細かいとこわかんないですけど、ローレライよりは原作なしでも違和感なかったと思いますよv(ローレライも好きですよ?)邦画が熱いですね!!
椎花希優さん [映画館(字幕)] 8点(2005-08-11 23:01:01)
スポンサーリンク
132.ネタバレ ”国のため”や”未来のため”と言いながらも、最終的には息子のためであったり、妹の復讐であったり、船を守るという任務であったり。
人が本気で動き出せるのは、身近な存在を守ろうとしたときだけだと思う。そしてそういう時だけ、人は本当に強くなれるのだと思う。

小説のダイジェスト版みたいだったが、”和製アクション大作”としては初めて楽しめたのも事実。
紅蓮天国さん [映画館(字幕)] 8点(2005-08-04 22:03:32)
131.ネタバレ 邦画を映画館で見るのは昨年に見た「感染」「予言」以来で、今回もその映画に引き続いて佐藤浩市さんが出ておられ、この映画でもいい味を出しておられました。会議室のシーンは脇役をやらせたら素晴らしい(主演ができないとかそういう意味ではなくセリフが少なくても存在感があるという褒め言葉です)人たちがたくさん出ておられ、画面がものすごく緊張感があるように見えました。護衛艦「いそかぜ」のシーンがインパクトが大きいだけに、刻一刻と危機が迫っているが慎重な決断が迫られる政府側の緊張感を会議室という狭い空間を使って、しかもそんなに長くない時間でより良く伝える必ために選りすぐられた豪華脇役陣が必要だったのでないかと思いました。どうしても護衛艦の中での活躍が目立ちますが、会議室での佐藤浩市さん演じる男とその上層部とのやりとりもなかなか見応えがありますので、これからご覧になる方も岸部一徳さんのコミカルな演技にも注目しつつご覧になって頂きたいです。そして、メインである護衛艦の中での攻防戦は真田広之さんや寺尾さん、中井さんなど以外にもいい演技をされている役者さんがたくさんいてかなり見応えがありました。真田さん演じる仙石の人間臭さがとても身に染みるシーンがたくさんあり、特に敵である者であっても、殺す前に相手も人間だということを思い出すように、勝地涼君演じる対テロのために訓練された隊員に諭すシーンがお気に入りです。ただ単に敵を倒せば良いのではなく、相手の気持ちを変えることも試みようとする仙石の姿勢にも好感が持てました。真田さんは元々アクションも経験されていたことが多いこともあってかなり戦っている姿は迫力がありましたね。まあ刺されたり撃たれたりしているのにも関わらず若干不死身度は高かったような気はしますが・・・(笑)今いろんな日本人俳優が世界で注目されつつありますが、真田さんもその一人で海外でのお仕事も増えてるようですが、個人的にはこの作品のように邦画の面白さをもっと国内・国外問わず伝えて頂けるような邦画作品に出てもらいたいなぁと思いました。と偉そうなことを言った私ですが、邦画をそんなに多く見ていないので反省しないといけませんね(汗)
はがっちさん [映画館(字幕)] 8点(2005-08-01 16:09:47)
130.ネタバレ 語るべき未来も見えず、守るべき国家の顔さえも失った国日本への警鐘と日本人のヒューマニズムの相反する描写がこの映画のテーマだと思う。

ヒューマニズム自体は結構なことなんだけど(みんな非情の工作員じゃ物語にならないしね。)、ただ、その見せ方が少し、陳腐と中盤感じたが、最後のオチで結構挽回。

とにかく、如月役の勝地涼が秀逸。

同じく福井晴敏の原作になる、「ローレライ」の妻夫木聡と比べると段違いの存在感。

目的遂行の為に、他者を非情に排し、自らを捨てることも厭わない覚悟が伝わってきた。

彼の演技が今の日本人自体へのアンチテーゼに感じられた
きつまさん [映画館(字幕)] 8点(2005-08-01 01:10:18)
129.意外によかった。邦画にしては豪華に描いていたし、爆破シーンとかも迫力があった。テロリストが意外に冷酷ではなく、人間味があったのも洋画を見慣れている私にとっては新鮮味があった。真田広之の迫真の演技と真っ直ぐな存在にぐぐっときた。まさに男の鏡。あんな熱い人最近見ないな。

たこちゅうさん [地上波(邦画)] 7点(2010-12-29 19:48:57)
128.原作未読。突っ込みどころは多々あれど、基本的に面白かったです。役者の演技が総じて良かった! ...けど、少々無駄遣い気味だったかな、寺尾聰の部下あたり。
クレイバードさん [DVD(邦画)] 7点(2008-06-15 20:34:30)
127.都合よく「ザ・ロック」も「ダイハード」も「沈黙の戦艦」も未見のうちにこの映画にたどり着いたので、パクリとかは気にしないで純粋に楽しめた。
まあ、リアリティとかあまりこだわらないので、普通に楽しめたと思う。なにぶん見てから一年くらい経つので、詳細は覚えてないです。
SAKURAさん [映画館(邦画)] 7点(2007-09-09 19:42:06)
126.全体としては楽しめた。しかし、有り得ないような新兵器が安易に登場するのは、リアリティーを損ない、安っぽくさせてしまう。また、偵察衛星に手旗信号を送り、テルミット爆撃を回避するシーンは、陳腐で失笑してしまった。
クロさん [地上波(邦画)] 7点(2006-10-30 11:23:52)
125.ネタバレ 久々に見た、日本映画、全体的には、映画っぽく、とれるようになったんだな、と、思える仕上がりだけど、なんだかなあ、船の中見たくて、つい、映画みてしまったが、操舵室が、破壊されるシーンは、ワウワウの放送ではなかったが、実際の映画でも、撮ってなかったのかな、結構、ワンシーンで、説明しようと、色々なカットをいれていたようだが、なんかねえ、中井の悪役、よかったですよ、でも、全体的に、悪役の方が、弱すぎ、なきがします、ボーダンジャケットまで、着ているのに、ばたばたやられる、ありえないよね。それも、一人の若者に。ラストサムライにでていた、艦づけ、選任伍長だっけ、彼らしい演技だけど、この映画でも、韓国映画の迫力には、追いついていないような気がする。いつから、こんな映画しか、日本は、作れないようになったんだろう、伝わらないよね。韓国映画、ちょっと前の日本のテレビドラマの良さを取り入れた、すたいる、そして、アメリカ映画風な味付け、ただ、韓国の言葉がすきじゃないので、あまり、韓国映画も見れないんだけど、たまに、見ても、韓国映画の方が、良く品が、多いような気がする。映画って、本当に素晴らしいと思う。最後に後ろ姿を描いた絵がかった。あと、艦長の息子は一人、二人?、ちょっと疑問が湧きました。だれか、教えてください。
yasutoさん [CS・衛星(邦画)] 7点(2006-05-08 03:38:45)
124.ネタバレ わたしゃ、いつも、日本映画界総出の映画をみせられている気がする。
もっと、差別化できなのでしょうか?
水中キッスは、意味不明なので止めるべきだろ!!
原田美枝子を見られ、かつ、真田のファンなので7点です。
オドリー南の島さん [DVD(字幕)] 7点(2006-05-02 14:36:56)
123.ネタバレ 阪本監督「KT」に続くポリティカルアクション、日本の軍もので過去の戦争でなく現在を描いた物語としてはハリウッドチックで面白かったです。が良くも悪くも軍内部の事や人間関係など説明不足な部分も多く、バックボーンが判らないので、ただ死にに出てきただけに見えてしまう人が多かった。個人的には真田よりも中井の方が父性を感じさせるので逆の方が良かった気がする。真田の方がアクション上手いからだろうが、真田がやってるとジョン・マクレーンか織田裕二かって気がします。中井が先任伍長でもっと泥臭く”生”を強く訴えかけた方が良いのではないでしょうか。ついでに如月も安藤政信の方が似合ってそうな気がしました。ラストはあわや「スピード2」かと思いきや手旗信号とは。。。何度も水の中入ったから携帯電話ツブしちゃったんだね。
亜流派 十五郎さん [DVD(字幕)] 7点(2006-01-27 21:01:13)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 142人
平均点数 5.11点
010.70%
153.52%
232.11%
31611.27%
42014.08%
54128.87%
62819.72%
71510.56%
8107.04%
921.41%
1010.70%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.37点 Review16人
2 ストーリー評価 4.14点 Review21人
3 鑑賞後の後味 4.28点 Review21人
4 音楽評価 5.05点 Review17人
5 感泣評価 3.60点 Review15人

■ ヘルプ