映画『運命を分けたザイル』の口コミ・レビュー

運命を分けたザイル

[ウンメイヲワケタザイル]
Touching the Void
2003年上映時間:107分
平均点:6.86 / 10(Review 50人) (点数分布表示)
公開開始日(2005-02-11)
ドラマアドベンチャードキュメンタリー
新規登録(2004-11-21)【rothschild】さん
タイトル情報更新(2008-09-01)【+】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ケヴィン・マクドナルド[監督]
音楽アレックス・ヘッフェス
製作総指揮ポール・ウェブスター〔製作〕(チーフ・エグゼクティブ・プロデューサー)
配給アスミック・エース
あらすじ
登山家にとって、命綱となるザイル(登山ロープ)。技術も人格も、お互いに信頼していることが前提でつながれている。若き登山家のジョーとサイモンは、前人未到のシウラ・グランデ峠を制覇。しかし下山途中、標高6400mで遭難してしまう。足場を踏み外したジョーは滑落。右足のすねを骨折し、暗黒のクレバスの上空で宙ずりとなる。2人をつなぐのは1本のザイル(登山ロープ)。2人それぞれに極限の選択が迫られる。ドキュメンタリータッチで、当事者本人たちにより再現される、人間の極限状態を衝撃的に描いた奇跡の生還。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

50.ネタバレ いい映画でした。自然と人間ごくシンプルに、人間は生きたいと思うのみです。
杉下右京さん [地上波(吹替)] 10点(2007-07-23 19:54:57)
49.本人の回想に載せて綴られる壮絶な生還記。本人が語っているんだから、生還することはわかっているんだけど、それでも映画に釘付けになってしまう、怖い、怖い、とにかく怖い! 壮絶な雪山の映像と、淡々とした語りのギャップが、強烈なリアリティを発しています。いや、雪山は壮絶なだけじゃない、時に見せる美しい表情、美しいがどこまでも「非人間的な」その表情。彼らが山頂に達したとき、背景に流れる音楽は、トーマス・タリスの「スペム・イン・アリウム」、40声部からなるこのモテットの響きもまた、聴く者を威圧する不気味なものとして、この場面に暗示的に使われているように思います。そして不安に包まれるうちに辿る下山の途、ついに、まるで定められた運命であったかのごとく、恐るべき地獄へとはまりこんでいく・・・。この映画に出てくる人たち、決してスーパーヒーローなんかじゃない。無力な生身の人間が極限状態の中、絶望の中で、ただ「生き抜こう」とする姿。あ~あ、わたしゃこういうのにホント弱いのよ。とにかく、胸が熱くなりました。というわけで、まさにこれは、映画でなければ表現できない、迫真の映像体験であります。・・・・・・・それにしてもつくづく思います、人間って、やっぱり、すごいんだねえ、本当は。
鱗歌さん [DVD(字幕)] 10点(2005-12-31 18:22:46)
👍 1
48.スゴイ!映画の迫力、臨場感にシビれます。過酷な極限状況の中で挑戦、野心、歓喜、緊張、葛藤、決断、怒り、絶望、孤独、恐怖、罪悪etc場面場面に於ける2人の心理状況が刻々と変化していく様をダイレクトに見せてくれます。心理的にも肉体的にも極限の中で彼らは常に冷静な判断力を持ち合わしており、生きて生還するための最善の努力を行い、最後まで希望を持ち続けた精神力、これ程までに凄まじい”生きる”という意志を見せ付けられた映画は無かったのではなかろうか。キャスト、スタッフ、サイモン&ジョーそして大自然を尊敬します。あとボニーMもツボでした。
亜流派 十五郎さん 10点(2005-03-16 22:12:30)
47.山仲間では結構話題になったんだけど(雑誌にも載っていた)、とにかく上映映画館が少なすぎて一般的にこの映画の存在を知っている人が少ないのが話題にならない理由かなあ?

やっぱり、有名な俳優さん一人くらい出しておかないとだめなのかなあ?

作品は悪くないよ。

山登りするものからしたら、理屈抜きで鑑賞できてとっても面白かったよ。

るるさん 10点(2005-02-22 16:28:32)
46.ネタバレ 昔丹沢で一人で遭難しかけた事もあって、山岳映画はそれだけで気合が入って観てしまうのだけど、山岳映画で最高ではないか。
人間って凄いと久々に思った映画。勇気をもらった感じ。クレバスから脱出するシーンは観ている方も「頑張れっ頑張れっ」って応援してしまうじゃないか。白熊みたいに雪山の中腹に出たときは思わずガッツポーズも涙もでてしまった。少しずつ目標を決めてそれに向かって何が何でも挑み続ける精神力には恐れ入ります。人間賛美の部分も大自然の映像も全ていい。確かに助かるかどうか結末分らず観てたかった気もするが、これはこれで、手法としても、本人のインタビューとドキュメンタリータッチの映画でいいんじゃないかな。でもザイル一本で繋がれた、支えてる方も、空中ぶらりんのどちらにもなりたくないが、もし自分がその状況だったらと考えるだけで寒くなるよー。きっとザイルが切られた後のふたりの人生は、それにより大きくその後変わったのだろう。でも撮影で再会できて良かったよな。とにかく映像の迫力も凄い。これは映画館で観たかった。
カボキさん [DVD(字幕)] 9点(2010-12-17 06:19:12)
45.はらはらドキドキ、息をもつかせぬアクションシーンの連続で、最後に生還の大団円 というようなハリウッド娯楽映画の大作にでもできそうな話だけれど、あえてドキュメンタリータッチにこだわり、一定のテンションを保つように制動をかけ続けた監督の姿勢が、緊張感にあふれながら娯楽映画では終わらない、余韻を残す佳作を生んだのでしょう。
かじちゃんパパさん [DVD(字幕)] 9点(2006-04-04 08:45:59)
44.ネタバレ 原作「死のクレバス」をもとに二人の登山家の生還劇をドキュメンタリータッチで描いた労作です。どうやって撮影したのか不思議に思う雪山での映像が圧倒的な臨場感で迫ってきます。   人間ひとりの力は自然の前にはなす術もないくらい小さいが、そのなかに宿る精神力の強さと潜在意識の強靭さがまじまじと伝わってきます。   極限状況の体験を、二人が克明に記憶しているところにプロの登山家としてのプライドを感じました。実際に遭難して意識が錯乱していくジョーには、プライドというものは残っていなかったかもしれないが、そのときの彼には「生きる」という目標よりも「前に進む」という一種の義務感があったんだと私には感じられました。全てを失い、取り残された彼にはその“本能”しか残っていなかったんだと…。   極限状況を瀕死の身体で切り抜けていくジョーの姿を見るとき、一人の人間に宿る無限の可能性と強さを実感できると思います。   最後までドキュメンタリー形式にこだわり、彼らを英雄にすることもなく価値観を押し付けることもない作品だけに、観た人それぞれの心で余韻を残す映画だと思います。  映画館では老若男女を問わない幅広い客層が見受けられました。世代を選ばない佳作だと思います。
トトさん [映画館(字幕)] 9点(2005-04-06 22:19:20)
43.ネタバレ 絶体絶命の雪山遭難から奇跡の生還を果たした登山家の物語。“絶体絶命”は掛け値なしで、これを奇跡と言わずして何を奇跡というだろうか。それほど絶望的な状況だった。1985年英国人のジョーとサイモンの二人が未踏峰のアンデス山脈シウラ・グランデ峰の西壁に挑む。無事登頂に成功するが、下山中に雪庇が崩れ、滑落したジョーが右足を骨折してしまう。二人はお互いの体をロープで括り、ジョーがロープの長さだけ滑べり落ち、落ちた地点にサイモンが合流する方法で下山する。それを繰り返すうち、ジョーは氷壁に宙吊りになってしまう。折しも吹雪で視界はきかず、声も届かない。共倒れを防ぐ為、サイモンはロープを切る。ここから奇跡が始まる。ジョーは45mも落下して氷棚に叩きつけられるが、命はとりとめる。急峻な氷壁は登れず、仕方なく地下に降りると偶然にも地表へ通じる出口が見つかった。そこから迷路のような氷河を這いずりながら抜け、と氷堆石帯に出た。そこからは片脚と杖代りのアイスバインで、激痛に耐えつつ、文字通り転がりながら移動し、9㎞の距離を5日間かけて漸くキャンプに辿り着いた。幸運にもサイモンはキャンプを去らずに待機していた。観ていて“痛い”ことおびただしい。何度も目をそむけた。痛いだけでなく、体感温度マイナス60度の極寒、飢餓、絶望感、死への誘惑に耐えながら一歩一歩すすんでいく姿は凄絶で筆紙に尽くしがたい。強靭な精神力があってこそだが、強い生への執着があったのかといえば、そうでもなく、本人に言わすと「生き抜くために進んだんじゃない。死ぬときに誰かにいて欲しかった」かららしい。死を意識したとき頭に浮かんだのが、好きでもないディスコ曲だったという話も体験者にしかわからぬことで、生々しい。長い距離も20分ごとに目標を定めて歩んだ積み重ねの結果だという。サイモンは、ジョーが怪我したとき、「このまま転落してくれたら」と告白し、ロープを切った重荷を一生背負っていくという。学ぶことの多い映画だ。特筆すべきは撮影技術で、空撮、遠景、俯瞰、仰視、アイゼンとアイスバイルの大写しを巧みに使い分けている。山岳映画の最高峰だろう。現地で撮影し、クレバスも本物、空撮に映る姿は俳優ではなく、本人だ。山岳美も素晴らしく、粉雪の作りだす「アンデスの悪魔」は必見。再現劇方式で本人達が顔を出すが、年月を経ている為、冗談交じりになっているのが残念。
よしのぶさん [DVD(字幕)] 8点(2015-02-04 05:43:27)
42.迫力の映像がすごい。
まささん [DVD(字幕)] 8点(2013-02-08 14:04:07)
41.ネタバレ 実際に起こった山岳遭難事故を再現フィルムに当事者の語りを織り交ぜて構成したドキュメンタリータッチの作品。当事者の語りを加えることにより、生還することは判ってしまうところで評価が分かれそうだが、再現の映像はテレビ番組のものとは比較にならないほど臨場感にあふれたもので、緊迫感はほとんど失われてはいないと思う。むしろ、この絶望の淵から如何にして生還出来たのかという疑問が心をわしづかみにして、片時も目をはなせない。一瞬にして命を落とす事故が多い中、時に人間は信じられないしぶとい生命力を発揮するものだと驚愕してしまう。身近な目標物を決めてそこまでの到達をいくつも積み重ねていきながら、果てしなく思える道のりを地道に進んでいくさまは、昔マラソンの君原選手が苦しくなった時「あの電信柱までがんばろう」の繰り返しでゴールまで辿り着く話を思い出させた。アンデスの美しく厳しい山岳風景も素晴らしい。
きーとんさん [DVD(字幕)] 8点(2010-08-09 00:37:06)
スポンサーリンク
40.ネタバレ とにかく”生きる”事への執着心をこれでもかって程感じます。もちろん彼らは自信の趣味・嗜好の延長として、命の危険を冒してまで登山をするわけですが、こういった話を聞くと、地球上のあらゆる土地に生活の場を広げていった、生物として人類のしたたかさや強さの一面をかいま見た様な気がします。
camelさん [DVD(字幕)] 8点(2007-04-22 16:14:33)
39.ネタバレ 2007.3.6たまたまテレビでやっていたのを見た。小説では人の心の動きを楽しめるのに、映画ではそこまでいかず映像にひきずられ、小説を超えることができないことを体験することがある。しかしながらこの映画、心の移ろいが実によくわかる映画に仕上がっていると思えた。想像と違う、実話に基づいた話だからこそ、細かな気持ちのひだが良く分かる作品に仕上げられたのだと思う。美しい映像だった。外に出られたとき、快晴の中に仰向けにねっころがるシーン。絶望からひとつ抜け出せた不思議に夢を見たような気持ちだったろう。その気持ちというか感覚が想像できる。夢のような感覚。夢を見ているような感覚。この映画を見ている自分が、快晴の澄んだ青空を見上げている感覚を登場人物とともに味わっていた。絶望しかねないはるかな道のりをじりじりと進んで最後は助かるという不思議に神の加護を感じる。20分の目標を持つことが、そのまま生きることにつながっていた。何か非常に教訓を含んだものを感じさせられた。受験勉強や目標達成の心構えを教えてくれていると思う。
なかがわさん [地上波(字幕)] 8点(2007-03-06 23:12:53)
38.ネタバレ つい1週間前に冬山に登ってきて、今回は暖冬で暖かく、割合楽な行程だったけど、そういったことを少しでも知ってるとこれがいかに大変だか分かる。去年の八ヶ岳は寒かったけど、それもー25度とかだから、-60度ったらとんでもない寒さだと。指が動かないってのも、実際アイゼンがつけれなかったからよくわかる。
θさん [DVD(吹替)] 8点(2006-12-23 23:04:43)
37.この映画、暗黒のクレバスの上で、氷がピキッと割れてドキドキする映画なんですが、僕はこの映画のDVDのケースを棚にしまうとき、うっかり床に落としてしまい、プラスティックでできたケースがピキッと割れてしまいました。(´;ω;`)ブワッ
どんぶり侍・剣道5級さん [DVD(吹替)] 8点(2006-10-08 19:27:23)
36.ネタバレ 本人の語りを見ながら、ジョーは嫌な奴なんだろうな~って、なんとなく思える(笑)。雪山よりもモレーンを這いずる姿に肝が冷える。でも、それを執着と言えばたやす過ぎる。彼をここまで動かす、生きるものの宿命にもぞっとする・・・。
ジマイマさん [DVD(字幕)] 8点(2006-10-02 16:30:42)
35.生還すると分かってるんだけど、緊迫感がすごかったです
NINさん [DVD(字幕)] 8点(2006-03-11 15:47:21)
34.ネタバレ 冬山の映像がすごい!粉雪が生き物のように峰から湧き出てくるシーンなどは
その美しさにぞっとする。
ただ遭難してからジョーの心理描写(というか本人の説明)にはなんとなく腑に落ちないところがあった。
ザイルを切られたことに対して自分でもそうする、と理解はできるのだけれど心のどこかでそれを許せない、認めたくない自分がいて、しかし
それでもなおサイモンたちがまだキャンプに残っていてくること、捜索に来てくれることを期待している自分がいる、といった。
そういったもやもやはひとまず置いといても、あの状況から前進しつづけた彼のあきらめない精神には恐れ入った。
あと、体感気温-60度の場所から少し降りただけで、水浴びできるほど気温が上がる、というのが?だった。
あきんどさん 8点(2005-03-27 23:07:45)
33.ネタバレ 実話を再現ドキュメンタリー風に描いているが、実際に遭難したアンデスの雪山などでロケしたという吹雪やクレバスの中などの映像がリアルですごい迫力! 撮影したスタッフやキャストはどんなに大変だったかと苦労が偲ばれる。切り立った氷壁を登って登頂に成功してからの下山途中にジョーが滑落してザイルで宙吊りになってしまう。ザイルで繋がれたサイモンは必死で支えるがとうとうこらえきれずにザイルを切ることになる。このあたりもドラマチックだが、ザイルを切られてクレバスに転落してからのジョーの行動がすさまじくてここからがさらにドラマチックで感動的。偶然クレバスの棚田に落ちたものの滑落で片足を骨折している。ここで死を待つよりは、、とクレバスの底へ降りていく決断もすごい勇気だと思うが、クレバスの底が地上に通じていたなんてのも奇跡的な話。
雪原に出てからは這って進み、岩場になってからは片足飛びをしては転びながらひたすらベースキャンプを目指す。岩場で転倒を繰り返しつつ前進するその壮絶さを見てるだけで体に痛みを感じるほどだった。
心身共に極限状態でのその心理状態を生還した本人が語っているが、人の生命力には想像を超えるものがあると感嘆する。ベースキャンプ近くまでたどり着きそこにまだサイモンがいたことも幸運だった。
生還できたのは本人の強い意志や生命力もさることながら、何か大きな力があったように思えてならない。
こうしたリアルな再現映像の合間に当事者たちのインタビュー映像が度々はさまれて、映像が途切れるのがちょっと惜しい気もする。


キリコさん 8点(2005-03-19 22:22:24)
👍 1
32.だいぶ前から見ようと思っていたのですが、福岡へのフライト中にやっと鑑賞しました。
本人へのインタビューが合間合間にはいっており、生還できるのは間違いない。
純粋なドキュメンター映画ならば、こんなんで良いと思うが、エンターテイメントとしてはあまり成功したとは言えないね。
あきぴー@武蔵国さん [DVD(字幕)] 7点(2014-12-05 22:30:53)
31.ネタバレ もう少し古い作品なのかと思ってました。ドキュメンタリータッチで、生還した2人が語る姿が何度も出てくるため、どんな極限状態が描かれても「生還した」という安心前提が強くて勿体無く感じました。でもクレバスの迷路を降りきってからが印象的で、おそらくこの作品はダニー・ボイルの『127HOURS』に影響を与えたんだろうなと感じました。後半良いので、前半の緊迫感の足りなさが残念です。腕のいいライターと監督でリメイクして欲しい作品。
だみおさん [DVD(吹替)] 7点(2013-07-10 23:34:17)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 50人
平均点数 6.86点
000.00%
100.00%
212.00%
300.00%
436.00%
5612.00%
61020.00%
71224.00%
81122.00%
936.00%
1048.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.33点 Review6人
2 ストーリー評価 8.83点 Review6人
3 鑑賞後の後味 8.50点 Review6人
4 音楽評価 7.00点 Review3人
5 感泣評価 8.00点 Review4人

■ ヘルプ