映画『容疑者 室井慎次』の口コミ・レビュー

容疑者 室井慎次

[ヨウギシャムロイシンジ]
2005年上映時間:117分
平均点:4.31 / 10(Review 108人) (点数分布表示)
公開開始日(2005-08-27)
アクションサスペンスコメディシリーズもの犯罪ものミステリー刑事ものTVの映画化
新規登録(2004-12-18)【鉄腕麗人】さん
タイトル情報更新(2019-12-31)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督君塚良一
助監督佐藤英明(監督補)
キャスト柳葉敏郎(男優)室井慎次 (警視庁刑事部捜査一課管理官 警視正)
田中麗奈(女優)小原久美子 (津田法律事務所 弁護士)
哀川翔(男優)工藤敬一 (新宿北警察署刑事課強行犯係 巡査部長)
八嶋智人(男優)灰島秀樹 (灰島法律事務所所長 弁護士)
吹越満(男優)篠田真一 (灰島法律事務所 弁護士)
佐野史郎(男優)窪園行雄 (東京地方検察庁 検事)
筧利夫(男優)新城賢太郎 (警察庁長官官房審議補佐官 警視正)
真矢みき(女優)沖田仁美 (警視庁刑事部捜査一課管理官 警視正)
大和田伸也(男優)安住 (警視庁副総監)
大杉漣(男優)横山邦一 (警察庁警備局公安課課長)
中原丈雄(男優)榊原 (警察庁官房審議官)
小野武彦(男優)袴田健吾刑事課長 (湾岸警察署刑事課長)
斉藤暁(男優)秋山副署長 (湾岸警察署副署長)
北村総一朗(男優)神田署長 (湾岸警察署署長)
小木茂光(男優)一蔵正和 (警視庁刑事部捜査一課課長)
山崎樹範(男優)上村誠一郎 (新宿北警察署地域課)
矢島健一(男優)菅野部長
並樹史朗(男優)大村
大河内浩(男優)今野 (警察庁刑事局局長)
浜田晃(男優)島津 (警視庁生活安全部部長)
津嘉山正種(男優)池神 (警察庁次長)
升毅(男優)坂村 (警察庁刑事企画課課長)
柄本明(男優)津田誠吾 (津田法律事務所所長 弁護士)
木内晶子(女優)桜井杏子
モロ師岡(男優)桜井杏子の父
田中圭(男優)黒木孝雄
高橋昌也〔男優・1930年生〕(男優)深江功太郎
品川徹(男優)検事総長
寺泉憲(男優)金子総務部部長
野間口徹(男優)根本強兵
脚本君塚良一
音楽松本晃彦
撮影林淳一郎
さのてつろう
木村大作(応援撮影)
佐々木原保志(応援撮影)
製作亀山千広
東宝
ROBOT
フジテレビ
企画島谷能成
プロデューサー堀部徹
臼井裕詞
制作ROBOT(制作プロダクション)
配給東宝
特殊メイク松井祐一
特撮浅野秀二(VFXプロデューサー)
小林正巳(操演)
美術丸尾知行(美術監督)
編集菊池純一
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

108.ネタバレ  評価点は田中麗奈の分です。どっかのラジオ DJが冒頭の麗奈の朗読が、
棒読みで聞くに堪えないと言ってましたが、私はその反対で、あれですごくよいと思いました。彼女の持ち味なんだし、ナレーターじゃないのだからあれで良いのです。
 映画全体は画面が暗すぎ。室井も暗すぎ。裁判をひっくり返すシーンは爽快。
ボビーKさん [映画館(字幕)] 8点(2006-01-10 00:13:36)
107.ネタバレ これほど、骨太な人間ドラマとは思っていなくてやられました。惜しむらくは、絶体絶命に追いつめられて、“どうやって逆転するのだろう?”と、息を詰めて見ていたラストの山場で、伏線も無く唐突に打開してしまった展開にはちょっと…、でしたね。あそこさえもっと上手くやっていたら満点でした。
MIDさん [映画館(字幕)] 8点(2006-01-04 19:38:46)
106.ネタバレ 踊るシリーズは本編が一番面白い。でもこれも、十分面白く出来上がってたと思う。彼女の日記のくだりは思わず涙。べたな話だから泣くほうがきっと青いんだけど。まあそれなりに楽しめた。ところで、新宿にイトーヨーカドーはありません。警察署の向こうにイトーヨーカドーが映るたびにやたら気になった。違う場所でロケをするなら、なるべく特定のものが見えない場所で撮った方がいいと思う。
さん [映画館(吹替)] 8点(2005-12-10 14:49:01)
105.ネタバレ 面白かった。今までの映画では一番「映画っぽい」映画でしたね。ちょっと媚びてるけど(笑)。観覧車の場面でのおじいさんの「みんな正義が怖いんだよ」というセリフが印象に残りました。なんかイージーライダーみたい(というより「第三の男」?)。八嶋智人の弁護士事務所のセットも、なんだかマトリックスを彷彿とさせます(牢屋をイメージさせるような窓枠とかね)。私の考えすぎかもしれないけど、本広克行のモロパクリなオマージュよりも好感が持てました。
ゆうろうさん [映画館(字幕)] 8点(2005-08-28 08:46:11)
104. 『交渉人 真下正義』が知的犯罪vs.捜査官の丁々発止のせめぎあい、それもハリウッド風のパッパラパーの陽性だったのに対し、こちらは犯罪そのものは全然ショボい。そのかわり、この国の警察と司法の救いがたい有様に中心を移している。その分、このシリーズのなかでは最も陰性でシリアスだ。けれども、警察庁と警視庁、検察庁に弁護士軍団、刑事警察と公安警察などといった体制のことを、多少ともお勉強しておかないと、なにがなにやらわからない。高村薫の合田雄一郎ものサスペンス小説あたりでも読んでおかないと、この複雑でストレスのたまる非人間的世界が、われわれ一般庶民には想像がつかない。この室井慎次は、はめられて失脚の憂き目にあって、ようやく失っていた人間性を回復した、というところか。本当はきっと、こんなの一人もいないんだろうなあ。こんなのが一人ぐらいいてほしい、という作者の願望と主張なのだ。社会派ドラマというやつで、それなりに面白かった。
goroさん [DVD(邦画)] 7点(2006-07-24 07:00:23)
103.ネタバレ 踊るシリーズとあってなかなかに見所のある作品。
室井が主役とあってか、今まで踊るとは一線を引いて終始かなりシリアス。
なんで、今までの踊るファンとしては賛否両論かも。
今回は室井の過去なんかも出てきて(結構重い話だが)へーって感じ。
しかし3アミーゴズの登場シーンは相変わらずかなりきてました。
あの3人が出てくると異世界に入ります(笑)
交渉人に次いで踊るの見所は豪華キャスティングです。
準主役として田中麗奈、哀川翔、八嶋智人などなど。
それ以外にもチョイ役で吹越満、佐野史郎、柄本明などなど。
 
今回も室井さんが正義を貫き過ぎて色々と大変な目を見ます。
室井らしいんですが、なんか不器用なのねって感じです。
最後はまた降格になってしまったが、完全に筧利夫に追い抜かれてどうするだよって感じ。
 
本作でも出てきましたが、踊る2の前にあった潜水艦事件が気になる。
そろそろ本編の次回作を観たいところ。
ひで太郎さん [映画館(吹替)] 7点(2005-10-29 13:44:43)
102.ネタバレ キャラクターを掴んでる位でコアな踊る大走査線のファンではありませんが、十分に面白い作品に仕上がっていると思います。踊る大走査線を余り知らない方でも楽しめるのではないでしょうか。表情の殆どがしかめ面で殆ど喋らない室井さんを中心に持ってくるのは難しいかったでしょうが、室井さんを室井さんたらしめる部分はそのままに、魅力的な演技をする回りとの相乗効果を引き出し、魅力あるキャラクター達が動き回れる映画になったと思います。少々残念なのは、敵側弁護士への感情の誘導が余りに露骨なのと、その帳尻が物足りないのが少々、あと、犯人の無垢と無邪気と白○が入り乱れた犯人に男2人が人生を投げ出すほどの何かが見つけられず、「こんな事のために・・」という言葉で締めくくってしまうのが余りにも安直かと。
せっかく出てきた若い女性弁護士のアンビバレンツな背景をもっと生かしてもよかったかな。ちょっと中途半端に感じましたが。まぁ、殆どお金を掛けずにココまで見せてくれれば十分でしょう。中途半端な部分もありましたが魅力的なキャラクターがテンポよく動いて面白い映画でした。
ちょびさん [映画館(字幕)] 7点(2005-09-12 17:22:50)
101.ネタバレ 湾岸書3人組は登場するだけであれだけの笑いをとれるってのはまさに歴史の賜物ですね。真矢みきの八嶋さんに対する”ボク”発言はホントにかっこいい。ただ、作品としてはホントにお粗末かな。安っぽいしくどい部分もある。それ以上に、僕にとっては田中麗奈が印象的。前から見てきたけど、泣き、叫び、笑う、自然に振る舞うなど演技に幅がでてきた。柳葉にも負けていなかったのはホントに素晴らしい。ぐっじょぶです。
とむさん [映画館(字幕)] 7点(2005-09-11 23:07:49)
100.ネタバレ 事件の真相には、ちょっとポカーンだったけど、なかなか楽しめた映画でした。特に、前半の、官僚組織の嫌らしさに翻弄される室井さんの姿には、「本当、どうなっちゃうんだ」と真剣に心配しちゃいましたね。それと、これまで「嫌な奴」サイドにいた新城&沖田の両キャリアがイイとこ見せてたのもよかったですね。
でも、しかしながらも、室井さんのこれからの身の振り方は気になります。なんか、室井慎次が新宿鮫になっちゃったような結末でしたものね。
東京サンダさん [映画館(字幕)] 7点(2005-09-04 02:21:27)
99.ネタバレ 今までの「踊る・・・」からすると非常に乗りがが悪いのは否めないが、基本的な点では「踊る」の元々の基本コンセプトである「公務員も勤め人!ヒーローじゃないの!ブラッド・ピット君」なのである。 馬鹿な上司の対立関係の中、正直すぎたって言うのが今回の主人公なんじゃない? 官僚社会において今後が無い事は否めないが、新城・沖田等の人脈は残っているわけだし・・・・現に沖田は現場に出て捜査の指示をしている事から、室井の情熱から学ぶところがあったんだと思うし、部下からの人望が必要であることも学んだんじゃないかなぁ・・、彼らが言う「警察には彼のような人間が必要だ」(言い回しが違うかも知れないが・・そんなニュアンス)彼らが更に上の立場にになった場合にどこまで室井の考えを理解し、現場に対して必要な人間で有るかと、考えるだけの人望が室井に有ることを望むし、個々の人々がエンディング間際に見せた、”時計を気にするシーン”は激務をこなし警察庁に再起するで有ろう室井に期待するそれでしかと思う。 又、シリーズで全く無かったながまわしが多かった事から表情による表現が多用されたことにより今までと全く異種な「踊る」が出来上がった事は今後の企画に対する布石? 今までが非常に乗りのりで物語が進むシリーズだった事から個々の主人公が持つ業を表現するにはちょっと厳しいところがあった気がする。そぉ言う意味で今後この企画が続くのであればそれなりに人間の持つ業を表現できるのではないかとある意味期待している。 たとえば「魚住係長」フィンランド人の奥さんとの仲がどうなったのか・・・とか  「山下圭子巡査」のその後とか・・・・(これって業かぁ??)シリアスドラマを作れとは言わないけど、今回は室井の持った業を表現するには非常に効果的だったと思う次第です。 踊るフリークの私としてはこれで終わりにして欲しくないのが本心です。  室井さん 警視庁にとは言わない。警察庁でもかまわないから帰っておいで!   で・・・・ 公安はためになることもあることがわかったが・・・・・・やっぱりきらいだぁ!(笑)
だだくまさん [映画館(字幕)] 7点(2005-09-02 00:04:31)
スポンサーリンク
98.『踊る大捜査線』が始まったころ、僕はまだ小学生でした。あの頃の僕はなぜか『踊る大捜査線』の全てが大好きでした。織田裕二の歌うエンディングはいつも鼻唄まじりで口ずさみ、青島の着る拙いコートになぜか憧れ、友人がそれに似たのを着ていて僕はそれを無理矢理奪って着てみたり、深津絵里演じるすみれさんの逞しさの裏にある女性っぽさに淡い恋心を抱いた幼心は今も鮮明で、この世を去るにはあまりにも早過ぎた、和久さん役のいかりや長介の名演技にはいつも感動していた。でも僕が『踊る大捜査線』の中で一際僕の瞳の中で輝き続けているのは何と言っても“室井慎次”でした。室井さんはいつも威圧感と存在感を感じさせる力強い音楽と共に登場していて、その音楽がテレビのスピーカーから流れ出すたびに僕の背筋がピンッ!と真っ直ぐになる感覚は今も身体がしっかり覚えています。そしてその記憶を呼び起こしながら観賞しました。冒頭と終盤はストーリーの複雑さに梃子摺りましたが、やはり室井慎次の今まで見せた事のない一面が観れたのはとても新鮮でした。圧倒的な権力の下で、身動きの取れなくなった室井さんの切ない表情や弱々しい顔つきが何とも痛々しく感じ、それでも崩れはしない室井さんの信念の強さに感動し、小学生だったころに感じていた『踊る大捜査線』を大好きだった感情がそれと一緒に込み上げてきました。時間によって失われるものもたくさんありますが、それによって生まれるものも数え切れませんね。この映画を観終わってそう感じました。 最後に一言。「室井さん、これからも頑張ってください」
ボビーさん [映画館(字幕)] 7点(2005-08-31 00:37:35)
97.ネタバレ これまでの「踊る」映画はどれも映画であろうとする事とテレビドラマイメージを守る事の間でグダグダになってしまっている感じがありましたが、今回はちゃんと見られる映画、という感じがしました。2時間足らずの上映時間であるにも関わらず、物語自体の密度は低めで冗長だったり、長回しはここぞ、というところで発揮してこそ効果的なのに、重ねちゃってるので間延びしてたり、せっかくフィルム撮りのシネスコなのに、色調が安定していなくて、田中麗奈がカットによっては化粧お化け状態になってて可哀想だったり、ひっかかる点が散見されるのは確かなんですけれど、それでも室井が追い込まれてゆく物語は、ジャマなおちゃらけが挟まるスキもなく(スリーアミーゴスは登場しますが)、全編を貫く焦燥感によってかき立て続けられる不安、そしてその上で訪れる安堵の結末に、ワリと面白かったね、と満足。室井の力となってゆく新城や沖田の良さは、結局のところこれまでのスペシャルや映画を見ていてナンボであって、この映画だけで評価できる状態ではないのですが、室井も含めて「踊る」の中にあってストイックな存在であったがゆえに、その3人が組み上げてゆく物語は映画全体のトーンを硬派なものにして、がっしりと見応えあるものが生まれました。犯人の存在が致命的に弱いという「踊る」シリーズの欠点も、今回の映画においては逆に皮肉さを際立たせていて、プラスに作用していたように思います。で。これからも「踊る」スピンオフって生まれるんでしょうか? 個人的には真矢みきさん演じる沖田管理官が主役の映画が見たいなぁ・・・。
あにやん‍🌈さん [映画館(字幕)] 7点(2005-08-28 00:28:35)
96.どろどろとした大人の世界に差し込む光のような存在、それが田中麗奈さんです。どんな作品も彼女が出演することで何倍にも面白く美しく清潔なります。
あと八嶋さんの長い絞めすぎたネクタイがとても印象に残っています。

武蔵さん [映画館(吹替)] 7点(2005-08-27 21:09:12)
95.『交渉人 真下正義』が「動」なら、本作『容疑者 室井慎次』は「静」。スピンオフ2作品を対照的に製作したということなのかも知れませんが、どうしてもコチラの方が印象が薄くなります。
冒頭の空撮でちょっとワクワクして、さあこれから何が起きるんだろう、と期待してしまうのですが、やや動きの乏しい物語。
事件は会議室で起きてるんじゃない現場で起きてるんだあっ、という観点からすると、どっちかというと会議室側の人間をタイトルに持ってきたこれら2作品。本作はギバちゃんにフォーカスされている、その一方で、彼をサポートする役割の人間として哀川翔が登場し、2人が並んでるのを見ると、「おっこれは一世風靡セピアじゃないの」とは思うんですけれども。だったらもうちょっと哀川翔には暴れ回って欲しかったなあ、と。
本作ではむしろ、初代なっちゃんこと、田中麗奈が、重要な役割を果たしてます。もう、彼女が本作の主人公と言っちゃってもいいんじゃないですかね。オジサンたちに代わって、彼女が走り回ってみせ、映画に動きを与えます。もうちょっとカッチョ良く走ってくれると、なお良かったんですが。
八嶋智人演じる弁護士のイヤらしさ以外になかなか盛り上がるポイントが無いのが、ちょっと寂しいんですけれども、都会を舞台にした作品ながら「風」や「雨」を積極的に取り入れているのは、印象的でした。
鱗歌さん [CS・衛星(邦画)] 6点(2019-08-29 20:30:40)
94.ネタバレ 派閥争いとか好きです。正義が勝って良かった。
すたーちゃいるどさん [地上波(邦画)] 6点(2016-01-10 21:35:54)
93.ネタバレ 意外に良かった 踊る~の本編よりよっぽど(特に2)いいと思ったんだけどな まぁ冒頭から「え?」的なことあったけど(派出所で取り調べ!?、でもって脱走、大量の追いかける刑事?) でもムカツク弁護士軍団あたりは 法を逆手にとり悪事を働いてそうでホントいそうな人たち  今回は室井慎次という「正義と勇気」を持った信念の人を描いた内容で、室井を演じる柳葉敏郎のシブい演技が良かった(哀川翔兄貴もGood) やっと踊る1・2、交渉人と本作まで観た訳だが、よくよく考えてみれば踊る~本編のあの浮ついた雰囲気が決定的にワタシに合わないんだな と今回再確認した次第でありまして 逆にこのテの(皆様には不評な)重い方がいいんでしょうね  願わくば登場人物が多すぎて話しに付いていけないのをもうちょっと分かりやすく&ラストにもう一つインパクト欲しかったかな  しかしなんで近年の邦画って人いっぱい出しゃぁいいだろ~になってしまうんだろ ほんと不思議デス
Kanameさん [DVD(邦画)] 6点(2011-01-02 10:46:19)
92.派手さがない。地味な作品。
たこちゅうさん [地上波(邦画)] 6点(2011-01-01 00:16:58)
91.先に「交渉人」を見ていたからかもしれないが、そこそこ楽しく見られた。確かに地味ではあるが、室井さんのキャラを楽しむストーリとしては、こんなものだろう。もっともこれを映画館でお金を出して見るかと言われると、つらいかもしれない。
小原一馬さん [地上波(邦画)] 6点(2008-05-25 01:13:10)
90.この作品は踊るシリーズの中では一番興行収入が低かったみたいだけど、個人的には結構よかったと思います。八嶋智人演じる弁護士が、本当にやらしい弁護士に見えてグッドだし、なぜか室井さんが語る昔の彼女の話にほろっとしてしまいした。でも確かに、ストーリーとしては一本調子で盛り上がりには欠けますね。ひとつ疑問なのは、なぜ捜査本部が教会みたいなところにあるのかってこと。
あろえりーなさん [地上波(邦画)] 6点(2007-11-11 23:26:15)
89.「交渉人」が結構面白かったので、こっちも期待していたが、意外とこじんまりしてた印象でちょっと拍子抜け。もうちょっと派手な作品かと思ったけど、TVシリーズからちょっとだけ背伸びしただけ、っていうかんじで何だかなぁ。ストーリーはよく練りこんであるし、役者陣も豪華で見応えあるんだけど、わかりにくいところも多いし、あのオチはどうしてもいただけない。そもそも話の肝に繋がる「警視庁」と「警察庁」の幹部の描写が中途半端で、一体誰がどっちに付いているのか混乱してしまう。そもそも、主人公の室井さんが「警察庁からの出向組」という役柄だから、余計混乱してしまう。でもまぁ、別につまらなくはなかったので、これぐらいの点数かな。もう少し頑張って欲しかったが、スケールアップはこれからも多分製作されるであろう、キチンとした続編に期待。
ドラりんさん [DVD(邦画)] 6点(2006-12-20 15:05:23)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 108人
平均点数 4.31点
032.78%
11110.19%
265.56%
31412.96%
42321.30%
51513.89%
62321.30%
798.33%
843.70%
900.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 4.25点 Review16人
2 ストーリー評価 4.33点 Review24人
3 鑑賞後の後味 4.52点 Review23人
4 音楽評価 4.52点 Review19人
5 感泣評価 3.64点 Review17人

■ ヘルプ