映画『宇宙戦争(1953)』の口コミ・レビュー(2ページ目)

宇宙戦争(1953)

[ウチュウセンソウ]
The War of the Worlds
1953年上映時間:85分
平均点:5.89 / 10(Review 55人) (点数分布表示)
アクションサスペンスSFパニックもの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-09-08)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督バイロン・ハスキン
キャストジーン・バリー(男優)クレイトン・フォレスター博士
アン・ロビンソン(女優)シルヴィア・ヴァン・ビュレン博士
レス・トレメイン(男優)マン将軍
ロバート・コーンスウェイト(男優)プライヤー博士
ヘンリー・ブランドン(男優)警官
ジャック・クラスチェン(男優)サルヴァトーレ
ジョージ・パル(男優)ラジオを聞く男(ノンクレジット)
セドリック・ハードウィックナレーター
広川太一郎(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
池田昌子[声](日本語吹き替え版【フジテレビ】)
久松保夫(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
村越伊知郎(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
中江真司ナレーター(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
羽佐間道夫(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
勝田久(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
松岡文雄(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
肝付兼太(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
加藤治(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
伊井篤史(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
藤本譲(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
藤城裕士(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
平林尚三ナレーター(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
小関一(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
緒方賢一(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
加藤正之(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
西村知道(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
鳳芳野(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
政宗一成(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
広瀬正志(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
幹本雄之(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
原作H・G・ウェルズ「宇宙戦争」(早川書房 他)
脚本バー・リンドン
音楽リース・スティーヴンス
撮影ジョージ・バーンズ(撮影)
製作ジョージ・パル
パラマウント・ピクチャーズ
製作総指揮セシル・B・デミル(ノンクレジット)
配給パラマウント・ピクチャーズ
特撮ゴードン・ジェニングス(視覚効果)
美術アルバート・ノザキ
ハル・ペレイラ
サム・カマー(セット装飾)
エミール・クーリ(セット装飾)
衣装イーディス・ヘッド
ヘアメイクウォーリー・ウェストモア(メイクアップ・アーティスト)
録音ローレン・L・ライダー
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

35.ネタバレ 原作未読、初見。映像は1953年製にしては良く出来ていると思います。ストーリーも見応えありました。自分の世界が滅びそうだから他の世界を侵略する。問答無用で攻撃して破壊の限りを尽くす。今にも当てはまるもので結構な恐怖でありました。懸命に対抗する科学者達を襲う暴徒群衆も然りです。核攻撃も効かない(お粗末な描写に失笑)相手が滅んだのがウイルスというのに呆気にとられると共に最狂兵器はやはり生物化学兵器なのかと考えさせられました。
The Grey Heronさん [インターネット(字幕)] 6点(2020-08-03 14:20:45)
👍 1
34.ネタバレ 正直スピルバーグ版には期待してませんでしたが、このオリジナル版は非常に期待していた。
リメイクされる作品=名作という式が自分の中で成り立っていたからだ。
そして観てみて分かったのですが、名作という程ではないようです。
特撮は素晴らしく、視覚的な部分では映画史に残る重要な位置づけの作品なのでしょうが、
アカデミー賞で特殊効果賞しか受賞できなかったのも頷けます(賞だけで凄いですが)。
視覚以外の点では凡作に見えてしまうかも。
リアリティはSFとしてはあったと思います。
例えば避難する場面は素晴らしかった。人々が避難した後の空虚な町並みも良かった。
そして、町で集団パニックになって、人々が奪い合ったり破壊したり、混乱してメチャクチャな感じが素晴らしかった。
集団ヒステリーといったものが見事に描かれてたと思う。
リメイクでもここら辺が生きていたと思う。

あと、街が火星人の機械に破壊される場面が面白かったです。「ピロピロピロ」だとか間抜けな音ではあるが、しかし不気味でもある。
、、、物語が勝手に終わってしまった印象を受ける。

なかなか面白い作品でしたが、僕はこの作品に「2001年宇宙の旅」や「ミクロの決死圏」のような超名作SF並の内容を期待してしまった為にちょっと残念でした。
もちろん、それは僕が勝手に期待を押し付けただけなんですけど。
(2009年の映画メモをもとに)
ゴシックヘッドさん [DVD(字幕)] 6点(2013-06-04 22:16:18)
33.ネタバレ 以前リメイクを見て、ちょっとがっかりしたが、こちらはパニック映画としてはなかなか秀逸。展開のテンポ、ある程度の論理性、ラスト近くの緊張感は、良く出来ていて、HGウェルズの原作に忠実な結末とせざるを得なかったのだけが残念。1953年レベルの特撮に古さは感じるものの、カラーで光学処理がふんだんに使われていて当時としてはかなりハイレベル。トータルではなかなか面白い映画でした。
nobo7さん [DVD(吹替)] 6点(2009-08-09 23:40:33)
32.映像の迫力が売りの昨今のSF作品と比べれば、絵的には地味。
政府の対応や民衆の反応とかはリアルだと思う。
異星人を倒しまくるような展開ではないので、あんまりスカッとしない。
敵の種類も数ももの足りない。
はでなアクションを期待すると外れる。
意外な結末を見るためのものだと思う。
当時の都市の景観や車が珍しい。
異星人が放つ赤と緑のビームの描写は、今の目で見てもユニークで鮮烈。
さん [DVD(字幕)] 6点(2009-04-09 14:13:03)
31.ネタバレ スピルバーグのリメイク版を先に鑑賞したクチなのですが…まぁ50年という歳月で人類はどえらく進歩しましたなぁ。その進歩たるや今なら火星人が襲来しても大丈夫なんじゃないかと思えるほどです(火星人もどえらい進歩を遂げているわけですが;)。この特殊映像の雲泥の差ときたら!もし映像技術にも賞味期限なるものがあるとしたら偽造不可能なほどで、見えてはならぬ釣り糸が存在する宇宙船は現在見たらもう目が点です。でも本作はスピルバーグ版も受賞ならなかったアカデミー特殊効果ナンチャラをしっかり受賞しているわけで、当時としてはトップクラスの作品なのですよ。そんなわけで映像技術は致し方ないとしても、宇宙人が圧倒的パワーで侵略してきているというのに前半は良家のお子様のように人々が落ち着いていて緊張感の欠片も無い演出は退屈です(宇宙人の有無を言わさぬ攻撃性は凄いと思いますが)。ただ、暴徒に車が奪われるあたりからは圧巻。前半の不自然なまでの静から一気にパニックの動へ。やっぱりこうでなくっちゃね。それからスピルバーグ版に勝っているところが一つ、火星人が肩に手を置いて現れるシーンで一見ギャグっぽくもあるのですけど、これがなかなか怖い。
ミスター・グレイさん [DVD(字幕)] 6点(2007-12-21 18:05:23)
👍 1
30.リメイク版を先に見てその次にこの作品を見ました。53年の作品というのを考えれば視覚的効果が、リメイク版より劣っているという点は仕方ないといえるでしょう。
見た後に何度も見返すぞという気持ちにはなりませんでしたが、歴史的資料を見たような感覚になってました。
リメイク版を見て、53年版も気になると言うかたは、見ても損はないと思います。
doncdonkさん [DVD(字幕)] 6点(2006-07-23 18:04:45)
29.ネタバレ なるほど。 スピルバーグが作り直したくなる気持ちが分かる。 ラストがラストだけにそれほど面白い素材だとは思わないけど、スピルバーグがやりたかったことがよくわかりました。 スピルバーグ版に、もっと点数あげてもいいな。。。
とっすぃさん [DVD(字幕)] 6点(2006-05-05 01:13:06)
28.正直、バリバリのVFX映画の完成形であるスピルバーグ版「宇宙戦争」を観た後では、ビジュアルの弱さに気後れしてしまうことは否定できない。映画としての緊張感という点でも、一方的に宇宙人に侵略され続けるという絶対的な絶望感を感じることがなかった。
ただ、ところどころのシーンで、その後のSF映画に影響を与えていると思われる描写は多々あり、この映画の価値はそれだけで充分あったのだと思わせる。
鉄腕麗人さん [DVD(字幕)] 6点(2005-11-02 11:40:48)
27.ネタバレ 哀しい。哀しすぎる。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・モロに描き割り丸出しの惑星郡、セットなのがバレバレの山の中・・・1953年という時代を考えるとそれが当時最先端なんだろうけども、画面全体を漂うトホホ感はぬぐえない。あのオーソン・ウェルズがアメリカ中をビビらせたラジオ番組と同じ内容とは思えないほど緊張感がない。序盤の方で街がまるごと1個消えたなんて言われても、それまでの画面上で死んだの3人だけだから、リアリティをもって伝わらない。せっかくの原作を、シナリオと演出がだめにしてしまっている気がします。それにしても巨大隕石が落ちてきたと言うのに、当時の人々はのんきなものである。土産物屋の話するかよ?!これもある意味時代がなせる技なんだろうが。全然話は変わるけど、かなり科学的(当時)とは思うんだけど、それでも神を否定することはできなかったんだなと、やはり無神論者を嫌うアメリカの物語なんだなとつくづく思いました。 ・・・そうそう。あまり抗菌グッズばっかり使っていると、×××のようになってしまうかもしれないよ・・・ わたし的にはすっごく微妙(途中でどうしても眠くなって、最後まで見れたのは3回目・・・)で、心境としては5点弱といったところですが、時代を考慮して6点とします。
合言葉は埜波と軍曹/埜波(のなみ)さん [DVD(字幕)] 6点(2005-09-13 22:43:24)
👍 2
26.この作品を観ていて、僕はどうしても地球が侵略されているという危機感を感じる事が出来ませんでした。それは火星人がどんなに強力な兵器で人や街を破壊していても、地球人の神に縋る姿勢や、政府や軍の恐ろしくマイペースな対応やセリフに対し、僕はどうしてもリアリティを感じる事が出来ず、結局最初からダラダラと進むストーリーに危機感を抱く事が出来ないまま終って行きました。それでも、この時代にこれだけの映像を作り上げたという事は本当に素晴らしい事だと思うので、その点に敬意を表して7点をつけようと思いましたが、主演の女優の時より叫ぶあの甲高い声が死ぬほど耳障りで気分が悪かったので、6点が限界です。
ボビーさん [DVD(字幕)] 6点(2005-07-07 18:46:09)
👍 1
スポンサーリンク
25.ネタバレ 見方によって違うとは思うが、正直いって本格的な作りに驚いた。本作が50年前の映画とは思えない。鑑賞前は、特撮技術については稚拙で子供だましでショボイものを見せられるかと思う
と不安で一杯だったが、そんな不安は吹き飛んだ。
もっとも訳の分からない緑色の光線を発しながら動く物体がワイアーで吊しているのがバレバレであったりしているが、そういう技術的な問題でもないだろう。技術を超えた情熱を感じる。「恐怖」を描こうとする情熱は今も昔も変わらない。むしろ昔の方が情熱は高かったのではないかとも思える作品だと感じる。あの宇宙人の描き方としても「サイン」の宇宙人とどんな違いがあっただろうか。
その他に、この映画の特筆できる点としては以下の二点が挙げられる。
まず一点目としては、「宇宙人の恐怖」だけではなく、「パニックによる暴徒の恐怖」を描いていること。さすがに「宇宙人」に対する恐怖は現実的な問題ではなく、技術的な問題もあるため、正直いって今の人々に対してそれほど恐怖を与えることはないが、「パニックによる暴徒の恐怖」は現実的な問題だ。天変地異によりいついかなるときにでもパニックを起こすことはあり得る話である。これには現実的かつ相当な恐怖を感じざるを得ない。
もう一点としては、人類の叡知が否定され、もっとも身近なものにより物事が解決された点だ。人類の科学的な叡知である核兵器によっても対抗できず、人類の文化的叡知である宗教であっても何の助けにもならない。それらで解決できなかったことが、ウィルスという我々の身近にありながら、自然の驚異という未知なものにより解決されるというのは素晴らしい発想である。宇宙という未知な問題と自然という未知な問題を同時に描かれている点も特筆できるところだろう。
あまりストーリー上では発展していない印象だが「愛」についても描こうと努力している点も誉められるし、あまり目的を明らかにせずにひたすら地球を破壊し続けたり、対話を求めても問答無用に殺傷する宇宙人の姿にも、冒頭恐怖を感じなかったと述べたが、やはりある程度の恐怖を感じずにはいられない。
六本木ソルジャーさん [DVD(字幕)] 6点(2005-06-30 00:41:09)
24.ヒロインの叫び声がデカイです。
くまさんさん [DVD(字幕)] 6点(2005-06-10 05:39:57)
23.ネタバレ 特撮に関してはお世辞にも凄いとは言えないけど、なかなか良く出来ていて面白かったです。しかし『宇宙戦争』という題名の割には思っていたよりスケールが小さかったのと、火星人の兵器とやらがただの掃除機か何かにしか見えなかったのが残念。何せ前半のあの山小屋での密室戦はなぁ…、序盤でいきなり男三人を熱光線で焼き殺してしまうところは迫力バッチリで良かったんですけど。自分は先にオチを知っていましたが、確かに何も知らない状態で観たら最後は思わず「何じゃそりゃ!」と突っ込みを入れたくなるかもしれません。本作から50年以上が経った今、映像技術が進化した中でスピルバーグがこの題材をどう料理するのかが楽しみです。
かんたーたさん 6点(2005-03-07 14:54:13)
22.映画に必要なのはCGだらけの映像じゃないんですね。映画製作への意気込みとアイデアなんですね。そんなことに気づかせてくれる貴重な一本。
アルテマ温泉さん 6点(2005-03-04 13:27:28)
👍 1
21.ネタバレ H・G・ウェルズがこの原作を書いたのは1898年、それから55年後に映画化されても十分に通用するストーリーとプロットだということは驚くべきことですね。もちろん、さらに52年後にスピルバーグがさらに進化した映像を見せてくれましたが、その時には誕生から107年たっていたわけです。 冒頭に火星人が侵略先を太陽系の惑星から探して地球に決めるまでが説明されますが、まるで太陽系だけが全宇宙みたいな見方はいかにも19世紀的かとも思います。でもこの感覚は、この映画の製作当時も大して変わってなかったんじゃないでしょうか。スピルバーグ版ではきっちり再現されていましたが、本作では火星人の乗り物(というか兵器)であるトライポッドが角の生えた円盤に変わっています。でもこれが異様にカッコよいデザインで、その後のSF映画に多大なる影響を与えています。トライポッドこそ登場しませんでしたが火星人はなぜか“3”に拘る性質があるのが面白いです。3機一組で必ず行動する円盤、三角形描くような攻撃パターン、そして肉体的にも瞳孔が3つある、これは原作通りなのか製作者の意図なのか興味が湧くところです。 製作者は平和主義者だったウェルズの死後ということもあって、火星人を明らかにソ連のメタファーとして当時の冷戦状況を煽るような撮り方だなと感じます。原作が持っていたウェルズの思想的な考察はハリウッド映画人たちには理解すべくもなく、格好の好戦プロパガンダにされてしまったわけです。もっとも映画人たちは政府から命令されたり援助を受けて撮っているわけではなく、あくまでこういう単純な扇動が大衆に受けるからSF侵略ものを題材としてチョイスしていただけなのです。50年代のこういうハリウッドの風潮が、SF映画というジャンルの発展に多大なる悪影響を与えていたのは、残念なことです。
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2017-09-30 22:51:10)
20.ネタバレ 最初は小規模な事件だったのに、だんだん、だんだんと規模が大きくなるにつれて画面も派手になって行くので、オチは知っているのにその火星人の圧倒的な力に恐怖を感じてくる。主人公は科学者だ。どうにか自分の出来る事をやっていこうし、弱点を見つけようとするが大きなうねりに逆らえない様がなんともいえない。ラストの無機質なビームの音がけたたましく鳴り響き、ジワジワとこちらに迫ってくるのが分かる協会のシーンは絶望感しかない。怖い…。
スピルバーグ版より軍隊などが混乱している様が濃く描かれているので、こちらの方が更に人間の無力さがより際立っている気がしました。
それと特撮ですが、こちらはかなりいい味出しています。UFOのバリアもかなりバリアしていてカッコいいです。
あとやっぱり宇宙人には核兵器は通用しないのだ。
えすえふさん [DVD(字幕)] 5点(2015-06-12 15:14:20)
19.ネタバレ なんつったって1953年ですからね 結構イロイロ頑張ってると思います  そりゃぁ今となっては、な部分ありますけど(苦笑)当時としては画期的な内容ではないかと  なかなか先進的なUFOの造形 チープでちょっとカワイイ?火星人 科学者が暴徒に襲われて~の意外な結末   古典的なSF映画のいい勉強にナリマシタ
Kanameさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2012-08-31 08:53:25)
18.1953年という制作年を考えるとこの映画は確かに当時の人々の心を掴んだことは良く分かります。第二次大戦が終結し人類が宇宙に目を向けだした時代、宇宙からの侵略者という話は実在感があったのでしょう。有名なオーソン・ウェルズがラジオで一芝居打ったらパニックが起きたという話もある位ですからね。しかし宇宙開発も大した話題性が無い現在に観るとそんな話あるかよと思ってしまうので、こういう映画は矢張りその時代に観てこそ本当に意味があるのだと感じました。画作りは決して当時の技術から考えても高いとは思えず、特に世界中の戦況や火星人の侵攻の進捗をナレーションで済ましてしまってるのはどうかなーと思いますね。しかし終盤の人類の希望を踏みつける暴徒達の蛮行と最後の瞬間を安らかに迎えようと教会に集まる人たちのシーンは名場面ですね。
民朗さん [DVD(字幕)] 5点(2012-05-03 22:00:34)
17.子供の頃テレビで観た。特撮は当時人気のあったウルトラマンシリーズの方がずっと優れていたが、終わり方がお約束であるものよりも、ずっと本作の方が不気味だった。歳とともに自分の持つ映画への物差しは変わるのは当たり前で、今観て、昔の記憶をなぞるだけで感想らしいものが何も生まれはしない程度の作品。ただ、リメイク版が出来たとき「スピルバーグならそれくらいは・・」というゆう又是もお約束感を以て観てしまったせいか満足できる物ではなかった。幼い頃の記憶は強いもんだ、大昔に観たオリジナルの方が面白かったとそのときは思えた。
monteprinceさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2012-01-20 22:36:17)
16.ネタバレ 高次元な文明を持っているくせに、意外と出たトコ勝負で粗忽者な火星人たちに、驚愕。弾丸・砲撃・ミサイル・原爆も、効かない無敵UFO艦隊が淡々と人類を蹂躙し、頼みの綱の科学者たちも、あっさり暴徒に阻まれ頓挫。神頼みしか残っていない人類に、うっかり火星人の自滅劇。それらが始終、眠くなる位に淡々と展開。1953年製作という頑張りは理解できますが、ちょっと退屈でした。

1954年作の「ゴジラ」程度のテーマ性・メッセージ性を持たせてくれれば、そこそこ面白かったのかも。
aksweetさん [DVD(字幕)] 5点(2009-11-30 05:20:35)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 55人
平均点数 5.89点
011.82%
100.00%
200.00%
347.27%
4610.91%
51018.18%
61527.27%
7814.55%
8916.36%
900.00%
1023.64%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.75点 Review4人
2 ストーリー評価 5.50点 Review4人
3 鑑賞後の後味 5.00点 Review4人
4 音楽評価 6.00点 Review2人
5 感泣評価 5.00点 Review1人

【アカデミー賞 情報】

1953年 26回
視覚効果賞 受賞(特殊効果賞 として)
編集賞 候補(ノミネート) 
録音賞ローレン・L・ライダー候補(ノミネート) 

■ ヘルプ