映画『海を飛ぶ夢』の口コミ・レビュー(2ページ目)

海を飛ぶ夢

[ウミヲトブユメ]
The Sea Inside/The Sea Within
(Mar adentro)
2004年スペイン上映時間:125分
平均点:7.08 / 10(Review 63人) (点数分布表示)
公開開始日(2005-04-16)
ドラマ伝記もの
新規登録(2005-01-04)【rothschild】さん
タイトル情報更新(2019-06-24)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アレハンドロ・アメナーバル
キャストハビエル・バルデム(男優)ラモン・サンペドロ
ベレン・ルエダ(女優)フリア
ロラ・ドゥエニャス(女優)ロサ
タマル・ノバス(男優)ハビ
マベル・リベラ(女優)マヌエラ・サンペドロ
大塚明夫ラモン・サンペドロ(日本語吹き替え版)
高島雅羅フリア(日本語吹き替え版)
紗ゆりロサ(日本語吹き替え版)
唐沢潤ヘネ(日本語吹き替え版)
久保田民絵マヌエラ(日本語吹き替え版)
幹本雄之ホセ(日本語吹き替え版)
脚本アレハンドロ・アメナーバル
マテオ・ヒル
音楽アレハンドロ・アメナーバル
作曲ジャコモ・プッチーニ「誰も寝てはならぬ」(歌劇「トゥーランドット」より)
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン"Prisoners' Chorus"(歌劇「フィデリオ」より)
ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト"Soave sia il ve"(「コジ・ファン・トゥッテ」より)
リヒャルト・ワーグナー〔音楽〕"Prelude to the Act 3"(「トリスタンとイゾルデ」より)
撮影ハビエル・アギーレサロベ
製作アレハンドロ・アメナーバル
フェルナンド・ボヴァイラ
配給東宝東和
衣装ソニア・グランデ
編集アレハンドロ・アメナーバル
字幕翻訳松浦美奈
あらすじ
ラモンは死ぬことを決意した。彼は事故が原因で不随となり体の自由がきかない。従って他人の力を借りて殺してもらうことを希望する。人権団体はラモンを支持するが非難する人間が圧倒的に多い。「生きることは権利であって義務ではない」というラモンのメッセージがニュースで取上げられ、ますます事態は大きなっていく。尊厳死をめぐる問題作。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

43.ずっと観たかった映画。切ない、これに尽きる。主人公本人だけでなく、家族である兄・兄嫁・甥の心情も台詞の説明でなく伝わってくる。各々が皆結局主人公を愛しているのがひしひしと伝わる。重いが鑑賞してよかった。鑑賞後はやはり疲れるので“観る前に覚悟のいる”映画のひとつ。
いわぞーさん [DVD(字幕)] 8点(2007-02-18 18:38:11)
42.死を認める人の意見はそれはそれで然り、死ぬべきじゃないと謳う人の主張も然り。ラモンが突然取り乱したり、空を自由に飛ぶ夢を見たりする場面にはとても切なくなりました。献身的な家族の介護があり、様々な人がラモンの言うことに耳を傾けてくれる(しかもやけに女性にモテる)暮らしの中でも、逆に完全に無意識状態なわけでないからこそ余計につらい思いをしているのがよく伝わってきました。尊厳死に対する答えはない、というのがこの映画の答えなのではないでしょうか。
Thankyouさん [ビデオ(字幕)] 8点(2006-12-27 23:54:44)
41.果てしなく広がっていると思った自分の未来が突然絶たれて絶望することもあるだろう。重度の障害を持ってしまったら毎日家族の手を借りなければ出来ない排便の羞恥や屈辱に生きている事さえも疎ましく思うことの連続かも知れない。他人からは荷物のように扱われ無能呼ばわりされたりすることもあるだろう。悲しいことだが世の中には自らの意思で生も死も選択できない状態の人が相当数いる。訪ねてきた人と愛について語らうことも詩を詠むことも出来ない。それでも細胞は残された力を最大限使って生命だけは維持しようとするのに。聞けば動物の中で自ら命を絶つという行いをするのは人間だけらしい。最も「知」を持つはずの人間が動物としては最も愚かな行為に走ってしまう。死のうとする人にどれほどの苦しみがあったのか私には解らないが、強い逆境の中にあっても、或いはどれほど虐げられていようが撥ね退けてもまだ更に花を咲かせようとする程の強靭な生命力を持つのが人間本来の「知」の姿なのであり、そして死のうとする主人公の姿を切々と見せる事により逆に天寿を全うして迎える死こそ素晴らしい最期なのだと再確認させる事がこの作品の狙いだと信じたい。
WEB職人さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2006-04-29 01:09:07)
40.僕は尊厳死や安楽死に賛成する
のりまきさん [DVD(字幕)] 8点(2006-03-08 16:44:15)
39.ネタバレ 私は本来尊厳死に対し賛成の立場をとっているので、この映画を見ることできっと自分の意見がより強固なものになると思っていた。しかし、観終わった後ずっと『果たして尊厳死は本当に幸せに結びつくのか?』そう考えずにはいられなかった。もちろん主人公や友人の行動を非難するわけではないのだが、主人公を取り巻く環境があくまで淡々と描写されているせいか、彼以外の登場人物の心情を強く考えてしまうのだ。特に家族の中で唯一強く反対していた彼の兄の『死は一時的なものではない』という台詞が心に強く残った。人間はどんな状況にあろうとも一人で生きていくわけではない。生きる権利を放棄することは本人の自由かもしれないけど、その行為は愛する人に深い悲しみを与えてしまう・・この映画は人によってハッピーエンドだったりそうでなかったりすると思うけど、私はあえてこの映画を『悲しい映画』と定義したい。ぜひ多くの人に見てもらいたいと思う。
ほしのゆめさん [映画館(字幕)] 8点(2005-10-30 19:41:23)
👍 1
38.人間は死に際し最後まで人間として扱われ人間として死んでゆく、「尊厳死」という”死ぬための権利”を裁判してまで獲得するために生きる人間。「尊厳死」も「自殺」と同じという考え方はカトリックのスペイン人と日本人との宗教観の違いが大きいんじゃないでしょうか。キリスト教の中では「自殺」=悪・地獄に堕ちるわけで自殺は罪とされた社会だからこそ「尊厳死」という思想が生まれた。日本人は乱暴な言い方をすれば宗教・宗派によっては悪人でも神になれるし、自殺しても極楽浄土へ行ける国。日本においても賛否両論分かれる問題であり、西洋人のような心情で「尊厳死」を理解する事は到底出来ない。ただ生活を共にする家族の中に介護を必要とする人間がいる人のみが、彼と彼の回りの人間の気持ちが本当の意味で理解できるんじゃないだろうか。
亜流派 十五郎さん [DVD(字幕)] 8点(2005-10-22 20:55:10)
37.アレハンドロさんは本当にすごいですね。まだ30歳くらいでしょ?いやぁすごい。爽やかな感動をありがとうございます。それにしてもこの作品のテーマである尊厳死の問題ってほんと難しい。家族の中に意見の不一致があるのが如実に物語ってますね。死とは何か?愛とは何か?永遠普遍の問いにそう簡単に答えなどは出ませんが、観た後になにかしら感じるものがあれば、それでいいんです。
あろえりーなさん [映画館(字幕)] 8点(2005-05-06 01:20:08)
36.ネタバレ 「尊厳死」という難しいテーマをじっくりと真正面から描きこんだ素晴らしい作品。
「生きるとは何か」「死とは何か」「人は誰のために生きるのか」「不治の病に対する向き合い方」「病人と家族の関係」など様々なテーマに向き合っている。
以下ネタバレ。議論があるとは思うが、個人的にはラスト付近は不満がある。
やや表面的というか、あっさりと描きすぎている感じがする。これは「尊厳死」といってもやはり「自殺」であることには変わりがない。その自殺を美化するのは避けようという監督の考えがあったからではないかとは思う。
本作を見るのは、健常者だけではない。同じ境遇を抱える人も見るだろう、そんな人達に対して「死」を美化させないようにしている気がする。
ラモン自身も、死んだ後に来世のようなものを期待はしていない。はっきりと「死んだ後は何もない」とロサに語っているのが印象的だった。
個人的に一番考えさせられたのが、ラモンとフリアが選択した手段の違いだ。
フリアも尊厳死を望んだが、直前になり死への恐れが彼女を襲ったのと、夫の献身的な愛がそうさせなかったのだろうか、彼女は「死」という選択を選ばなかった。あれほど分かり合えたラモンのことですら忘れてしまうことが彼女にとって幸せなのか、生きているといえるのかどうか。
確かに夫は彼女の死は望んでいないだろう、自分のことですら何もかも忘れてしまっても生きてさえいればそれだけで満足だと思っているかもしれない。
フリアは自分自身よりむしろ夫のために生きる決意をしたと思う。
一方、ラモンも素晴らしい家族に囲まれている。兄のホセ、ホセの妻マヌエラ、二人の息子ハビ、そして父ホアキン。ラモンは残される彼らのことを考えなくてはいいのかと思う。
あれほどユーモアに溢れ、素晴らしい詩を書くラモンが死ぬことなんて誰も望んでいないはずだ。特に兄のホセは「死」を現実問題としてきちんと受けとめている点が胸を打つ。
しかし、人は誰かのために生きるのではない。人は自分自身のために生きるのだと改めて感じた。自由を失い、夢を失い、好きな人に触れることもできないそんな人生に果たして意義を見出すことができるのか。
自分をプラスに導くための死という考えは、映画の中だけでなく確かに社会として向き合わなくてはならない問題なのかもしれない。
六本木ソルジャーさん [映画館(字幕)] 8点(2005-04-17 02:23:40)
👍 1
35.ネタバレ ラモンの一言一言から滲み出る聡明さに唸らされます。そんな彼だからこそマヌエラを始めとする家族に感謝の気持ちを一言も残さない事に許せないというか幻滅です。車を見送るマヌエラの万感こもった姿に泣けてしまいました。35歳というのが信じ難いハビエル・バルデム円熟の演技に+5点。
The Grey Heronさん [DVD(字幕)] 7点(2020-10-16 01:18:05)
👍 1
34.安楽死とか尊厳死とかいろいろ議論されるけど、私たちが日本人でしかも健常者の感覚で物言えることなのだろうかと考えてしまう。スペインはカトリックの国だし、離婚すらママならぬと聞くし、自殺はなおさらのことだろう。それでなくても30年近くも人の手を借りずに生きてこれなかったとなれば・・・。だからといって諸手をあげて賛成というわけではない。やはり難しい問題だとしか言い切れない。
ESPERANZAさん [DVD(字幕)] 7点(2013-07-06 21:31:26)
スポンサーリンク
33.ネタバレ 彼を慕う人が多いのに彼はなぜ死のうとするのか不思議におもえた。しかし彼は最後も躊躇なくしんでいく。だから尊厳死はありだとおもった。
ホットチョコレートさん [地上波(字幕)] 7点(2011-09-17 23:22:59)
32.ネタバレ 何よりも、台詞の一つ一つがいちいち含蓄と示唆(と皮肉)に満ちていて、会話のやりとりを聞いているだけで心地よい。また、素朴な人道的感覚には反する結論であるにもかかわらず、不思議に開放感(爽快感とすらいえるかも)が漂っているのは、主人公の「意志」に徹底して焦点を当てて、そこからぶれていないからです。だから、宙を飛んでいく主人公の空想の視点も、単なる映像イメージではなく、作品の重要な一部としての説得力をもって迫ってきます。ただ単に登場人物の行動がどうのこうのというだけでなく、見た人にそれぞれ自らの生きる意味まで考えさせるという点において貴重な作品。なお、邦題もセンスが良いと思います。
Oliasさん [DVD(字幕)] 7点(2008-08-21 00:20:45)
👍 2
31.ネタバレ 事故により四肢麻痺に陥ったラモンが尊厳死を求め、周りの多くの人々との関わりを描いた作品。
この映画ではあくまで、尊厳死を肯定したものではなく、
様々な考え方から、観ている者に考えさせられる作品になっています。

中でも私が印象的だったのは、死ぬために生きる。前向きな死。
といった事。
日本で一般的に言って、「死」とはあくまで後ろ向き、逃げ、なものであると捕らえられる事が多い。
だが、映画中にもあるように、周りの人の愛情は素晴らしく、まさに愛に溢れた環境にあるラモン。
それでも、ラモンは事故にあってから26年間の自分の人生に尊厳はなかった、というのが強く残りました。
似た境遇であるフリアと出会い、ラブストーリーもあるんですが、
それに対比されたように、いわゆる普通の恋愛もさりげなく描かれており、その2つが印象的です。

観終わり結果、答えが出る訳ではありませんが、一度観る価値のある大人の映画だと思います。
コショリンさん [DVD(字幕)] 7点(2007-07-29 22:15:10)
👍 1
30.ネタバレ 世界各国で様々な映画賞も受賞している評価が高い作品なので、どうしても過度の期待をしてしまいました。この映画のテーマは尊厳死、海の事故で四肢麻痺になった男が20年以上もこの状態の自分をもう死なせて欲しいと願う話です。実話がベースといった部分を尊重しているのか、製作側の尊厳死に対する意志はあまり感じられません、賛成でもなく反対でもなく中立、いや見守りながら静観といったところでしょうか、あくまで観る側の判断に委ねている感じがしました。テーマがテーマなので常に重い雰囲気なのですが、ラモンと神父が伝言で言い争うシーンが唯一笑えるところでした。もっと心が揺さぶられるのかと思っていましたが意外に最後まで淡々とした作品でした、主人公のラモンを演じた当時35歳のハビエル・バルデムに7点です(これにはびっくりでした~)。
眼力王さん [DVD(字幕)] 7点(2007-01-22 23:01:19)
29.私はラモン本人よりむしろまわりの家族や友人、恋人などの気持ちが気になりました。息子のように愛して世話をする義理の姉、安楽死を断固として認めない兄、自ら死を望む息子を見守るしかない父、生きる意義を見出そうとする恋人、同じ悩みを抱える恋人、ラモンを応援する友人たち。お兄さんが「死ぬのは一瞬のことじゃない、もうラモンに会えなくなってしまうということなんだよ!」と甥っ子に言うシーンでは素朴ながらラモンへの深い愛情を感じました。この映画では誰も間違ってなんかいなくて、だからこそ、悲しい。
kanekoさん [DVD(字幕)] 7点(2006-12-12 10:35:42)
👍 1
28.淡々とラモンの世話をするマヌエラが秀逸。尊厳死については昨今、軽々しく「賛成」と言われがちだけれど、命についてはもっともっと深く考えるべきであると思う。神父が非常に傲慢な人物に描かれていたけれど、彼も四肢麻痺障害を抱える身として「他人のやっかいになりながら生きながらえる」ことの価値を見いだしたかったのだと思う。人に迷惑をかけないために自ら命を絶つことは決して美徳ではないし、その人が命を絶ったからといって残された家族は救われないのでは。「自らの意志を尊重する」というのはそう簡単なことではない。神父の介護をしていた彼の迷える瞳が印象的でした。
longsleeper21さん [映画館(字幕)] 7点(2006-05-17 16:31:35)
27.「自殺」というと、「何とかして止めたい」とか、減らして行かねば」と考える人が多いと思う。でもそれはあくまで「自殺」とは無関係な立場の人の考え方であって、本気で自殺を考えている人からすれば、「死んだ方が楽なのに、どうしてこれ以上苦しい方へ引き留めようとするのか」と言う意見の人がほとんどだろう。この映画は、形はちがえど、そのように「死」に対してどちらかといえば肯定的な考えをもつ人の意見寄りにつくられたものであると思う。理解できない人は理解できないんだろうな。でも一つだけ言えるのは、主人公は元から「死にたい」という強い願望があったわけじゃなく、ただ「生」に対する執着心がなかったと言うこと。だから家族や社会とのずれがあったのだと思う。難しいテーマだけど、深く考えさせられました。
トナカイさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2006-04-14 23:22:29)
26.ネタバレ 安楽死や尊厳死という重いテーマ、深刻なテーマに正面きって取り組んでいる作品。「ミリオンダラーベービー」のように前半、他の要素で観客をひきつけたりしないところがハリウッド映画に対抗するヨーロッパ映画の意地のようでもあり、見ていてつらいところでもあります。アルゼンチン映画でアカデミー賞を受賞した「オフィシャル・ストーリー」なんかもそうですが、「良い作品に感動するためには忍耐が必要。」というのがこういった映画製作者の主張のようです。全身麻痺(首から下)で思い出すのは落馬で同じような状態になった俳優クリストファー・リーブです。最近、残念ながら自然死で亡くなりましたが、重装備の車椅子で医学研究や身障者の生活保障の必要性を説いて回り、アカデミー賞授賞式にまで出演した様子から、元気だった頃の役柄と重ね合わせて「真のスーパーマン」と呼ばれまでしたものです。スーパーマンにはおよそ似ても似つかないおっちゃんだから死んでもいいとか、そんなことは絶対にありません。しかしオペラ「ツーランドット」の王子のアリア(この曲、トリノ・オリンピック以後、日本では大ヒットですね)のレコードを聴きながら、おっちゃんがむっくり起き上がってスーパーマンみたいに窓から飛び出したのには驚きました。芸術に接している時には体が不自由でも空を飛ぶ心地になれるのかもしれません。だったら「クリストファー・リーブやこのおっちゃんのように、体が不自由でも生きてみようよ!」というのがこの作品のメッセージなのでしょう。
かわまりさん [DVD(字幕)] 7点(2006-03-13 10:53:11)
25.尊厳死が許されるか否かという以前に、僕は「人生とは一体誰のものか?」ということについて考えずにはいられなかった。ラモンは最初から最後まで自分の現状を否定し、尊厳ある死を望み続ける。確かに四肢麻痺状態の彼からすればこれまでの28年間は屈辱と絶望感に満ちたものだっただろうし、そこから脱却したいという気持ちを頭ごなしに否定する気にはなれない。「がんばってください」とか「生きていたらいいこともある」なんて言葉が逆に相手を傷つけることもあり得ることも十分承知している。しかし、時として「誰かのために生きる」人生というのもまた必要なのではないか(この場合、介護してくれる兄夫婦や甥のために)。こんなことを言うとラモンに「俺の人生は俺のモンだ。どうしようと俺の勝手だ」と言われそうだが、どんな人間も一人では決して生きてはいけないのである。つまり、自分を取り巻く家族や友人もまた自分の人生の一部であり、ラモンもまた彼らの人生の一部なのである。彼の死は彼だけのものではないのだ。映画は『人生は義務ではなく権利だ』と述べていますが、僕は権利であると同時に義務も伴っていると考えます。「自由」という行為に必ず「責任」が伴うのと同じように。
とかげ12号さん [DVD(字幕)] 7点(2006-02-25 00:59:00)
24.実際はいつも笑顔なのに、自分の想像の中だけでは笑顔でないのが印象的だった(笑顔についての説明は映画の中にあったが)。いろいろ考えさせられ、見た直後はもう二度と見なくていいやと思ったが、しばらくたつとまた見てもう一度考えてみたくなる。
HKさん [DVD(字幕)] 7点(2006-01-29 22:39:01)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 63人
平均点数 7.08点
011.59%
100.00%
211.59%
323.17%
400.00%
557.94%
657.94%
72133.33%
81726.98%
91015.87%
1011.59%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.25点 Review12人
2 ストーリー評価 7.25点 Review8人
3 鑑賞後の後味 5.85点 Review7人
4 音楽評価 7.50点 Review4人
5 感泣評価 6.16点 Review6人

【アカデミー賞 情報】

2004年 77回
特殊メイクアップ賞 候補(ノミネート)(メイクアップ賞 として)
外国語映画賞 受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2004年 62回
主演男優賞(ドラマ部門)ハビエル・バルデム候補(ノミネート) 
外国語映画賞 受賞 

■ ヘルプ