映画『海を飛ぶ夢』の口コミ・レビュー(3ページ目)

海を飛ぶ夢

[ウミヲトブユメ]
The Sea Inside/The Sea Within
(Mar adentro)
2004年スペイン上映時間:125分
平均点:7.08 / 10(Review 63人) (点数分布表示)
公開開始日(2005-04-16)
ドラマ伝記もの
新規登録(2005-01-04)【rothschild】さん
タイトル情報更新(2019-06-24)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アレハンドロ・アメナーバル
キャストハビエル・バルデム(男優)ラモン・サンペドロ
ベレン・ルエダ(女優)フリア
ロラ・ドゥエニャス(女優)ロサ
タマル・ノバス(男優)ハビ
マベル・リベラ(女優)マヌエラ・サンペドロ
大塚明夫ラモン・サンペドロ(日本語吹き替え版)
高島雅羅フリア(日本語吹き替え版)
紗ゆりロサ(日本語吹き替え版)
唐沢潤ヘネ(日本語吹き替え版)
久保田民絵マヌエラ(日本語吹き替え版)
幹本雄之ホセ(日本語吹き替え版)
脚本アレハンドロ・アメナーバル
マテオ・ヒル
音楽アレハンドロ・アメナーバル
作曲ジャコモ・プッチーニ「誰も寝てはならぬ」(歌劇「トゥーランドット」より)
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン"Prisoners' Chorus"(歌劇「フィデリオ」より)
ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト"Soave sia il ve"(「コジ・ファン・トゥッテ」より)
リヒャルト・ワーグナー〔音楽〕"Prelude to the Act 3"(「トリスタンとイゾルデ」より)
撮影ハビエル・アギーレサロベ
製作アレハンドロ・アメナーバル
フェルナンド・ボヴァイラ
配給東宝東和
衣装ソニア・グランデ
編集アレハンドロ・アメナーバル
字幕翻訳松浦美奈
あらすじ
ラモンは死ぬことを決意した。彼は事故が原因で不随となり体の自由がきかない。従って他人の力を借りて殺してもらうことを希望する。人権団体はラモンを支持するが非難する人間が圧倒的に多い。「生きることは権利であって義務ではない」というラモンのメッセージがニュースで取上げられ、ますます事態は大きなっていく。尊厳死をめぐる問題作。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

23.ネタバレ 

自分がいなくなることや行ったことのない帰れない世界は怖いものです。

だから輪廻や天国を人間は夢みるのであって、

ほとんどの宗教はなんのリアリズムもない夢の世界を説いています。


この映画はリアリズムが理解できないとただ主人公がかわいそうとか、

周りの残される人に感情移入し泣かされてしまうかもしれません。

実際私もグッときたのですがその感動よりも描きたいことに興味を持ち、

しばらくしてまたこの作品を色々な角度から観てみようかと・・

たぶん次に観るときはまた評価が上がっているかもしれません。

今回は私は客観的に観て感心し感動しただけにとどまっています。

尊厳死を選んだ主人公に対し最後まで第三者の目でしか見られなかった、

考えられなかったその他の人々の気持ちは大変よくわかります。

これだけそれぞれの人々の気持ちをきちんと描写されている映画は珍しい。

共感できたふたりの女性のうち本当に添いたかった女性は、

われに返るあの演出はうまいとしか言いようがない。

そして神父の無責任な言葉は的をついており、

私は報道の自由が恐ろしくなりました。

同じ体の不自由な立場の神父がテレビ画面からメッセージを送る。

それは宗教を神を恐れさせるためではないにしろ、

結果的には本人や家族には偽善にしか映らなかった。

誰の立場もわかりすぎる説得力のある映画なのに、

主人公の立場には立てない自分はあくまでもその他の人と同じ。


ただ意義のある作品です。

いつかは誰もが考えなければいけないことを、

美化したり泣かせようとする作品ではありません。

映画の手助けという点では、

かなりうまいこと映画化されてるなぁと感心しました。

音楽がいいし映像も見やすく演出は「バーディ」を彷彿とした、

上空から飛ぶ鳥のカメラのソレです。


生きてる意味って何?

と問う作品が多い中で死ぬ意味って何?と問う映画は珍しい。

戦争や仕方のない理不尽な題材でこのテーマはあるけれども、

実話でもある(近年にニュースでありました)この作品は、

死への賛美や逃避でもないきわめて現実的な内容であります。

現実的であるがゆえに私は理解し興味を持ったのかもしれません。


アルメイダさん [DVD(字幕)] 7点(2006-01-20 05:01:34)
👍 1
22.あんなに多くの仲間がいたのに、尊厳死を選んだラモン。生きることは「義務」じゃなくて「権利」か。考えさせられるな。
T橋.COMさん [DVD(字幕)] 7点(2005-11-22 00:28:17)
21.「なかせる映画」かと思いましたが、「考えさせられる映画」でした。ハリウッド的になにか「がーん」ということがあって、涙どばーって感じではなく、黙々と「死」というものについての問いかけがあり、「キミたちもよく考えてみ」という感じ。そのあたりを評価しました。
(変更)が、期待していたほどの感情の起伏がかんじられなかったので-1点。
んぽさん [DVD(字幕)] 7点(2005-10-29 03:43:23)
20.人物の苦悩や想いがグッと伝わってくる。考えさせられる映画。まあ自ら命を絶つということに関しては、個人的には本人の自由なんじゃねえかと思う。
ばかぽんさん [DVD(字幕)] 7点(2005-10-29 01:43:45)
19.人間の死生観に纏わる究極の問いかけをテーマにしている作品であるが故に、それぞれの生き方や考え方の違いから、観る人によって感じ方や捉え方などといった価値判断も違ってくる。テーマがテーマだけに明確な答えなどなく、作り手側もそんなことを求めてはいないのは明らかだ。様々な異なった意見はあって然るべきであり、それほどに考えさせられる作品だと言う事である。主人公のラモンは若い頃に遭遇した事故で四肢麻痺となり、終生ベッドに横たわるだけの生活を強いられているのだが、病魔に襲われていつ死が訪れるかも知れない病人とは違い、あくまでも身障者なのである。だからその気にさえなれば人生を全うする事も可能だった筈だ。しかしながら、彼は自ら人生にピリオドを打つ決断をしたのだ。映画はそんな彼のとった行動に対し“何故?”ではなく、あくまでも“どう思いますか?”と問いかけている。端的に言えば、身の回りの世話をし見守ってくれている人々に対する気遣いと、自分では何ひとつ出来ないという屈辱的な日々に耐えられなくなり、もはや生きていく事に意味を見出せなくなってしまったからだろう。要は彼のプライドが許さないのだ。人間とは様々な人々と関わり合い支え合いながら生きている。それは健常者であろうと身障者であろうと。そして身障者の多くは自らその苦境を乗り越えて生きているのも事実であり、だから28年もの間、支え続けてくれた家族や友人たちに対して、ラモンのとった行動は余りにも身勝手だという意見も良く分かる。しかも死ぬことすら人の手を借りなければならないとならば、尚更である。取りも直さず、ずっと見守ってくれ支えてきてくれた人々に対し、彼には生きる「責任」があり、人生を全うする事によって初めて、生きる「義務」を果たしたと言えないだろうか。それが延いては「感謝」や「礼儀」という事にも繋がってくる。しかし生ある限り強く生き抜いて欲しいという周囲の願いは、所詮「綺麗ごと」に過ぎないのかも知れない。映画はドラマ性を極力抑え、ラモンを取り巻く人たちの日常を冷静な眼差しで綴っていく。だからその味わいは意外なほど淡白だ。本作は表層的には魂の救済の物語のようだが、寧ろ人に愛され大切にされる事の意味を問いかけているように思う。
ドラえもんさん [映画館(字幕)] 7点(2005-08-25 17:26:09)
18.ネタバレ まず言ってしまうと、この作品が「尊厳死」というテーマとしっかり向かい合ったものとは思えない。尊厳死を認めて欲しいと支持者と共に国を訴えた実在の人物の様子は描ききれていないと思う。法廷のシーンなどはとてもあっけなかったし、病に侵されたフリアの生死への決断なども曖昧に流してしまっている。この映画の視点は、主人公ラモンの周りにいる、私や多くの観客、そして監督も含めた「普通」の人のものに近いと感じた。日々のつたない大波小波で疲れ切っているロサ、日常の営みで一番多く義弟と向き合い、飛ぶ夢を見るどころか海辺の散歩もままならないマヌエラ、厳しい小言を言われながらも叔父が好きなハビ少年、自分と同じ視点を持った彼らに感情移入してしまうからこそ、愛する家族の胸の内を想い、希望を叶えたい気持ちと彼を手放したくない気持ちとの交差に胸が詰まるのだと思う。歳は取っても可愛い我が子に変わりない、その子が「死」を勝ち取りたいと願う姿を見る爺ちゃんなど、私にはまるで正視できなかった。「尊厳死」でなく、生きていれば誰もが直面する「死」と「命」について、自分自身の記憶も含めて思い起こさせ、ゆっくり向き合って考える良い機会を与えてくれたとは思う。しかし、ハビエル・バルデムの優しい佇まいはさすがのもので、死んでいくシーンよりも悲しげな笑顔の方が一層深く脳裏に残っている。この次はどんな姿の彼が見られるのか、期待が膨らむ。
のはらさん [映画館(字幕)] 7点(2005-06-21 18:00:02)
👍 1
17.テーマも深いし、映画として見応えもある。ストーリーの運びも絶妙だし、俳優の演技も申し分ない。…ただ、なんだろう。伝わるものが明確なだけに、語りすぎていたのかもしれない。饒舌に過ぎたのかもしれない。惜しむらくは…。ハリウッドじゃできない物にして欲しかった。
GUSUTAV03さん [映画館(字幕)] 7点(2005-05-20 04:05:11)
16.(長々と失礼します) 愛と生と死を描いた、言わば禅問答の様な作品。私はこれまで、深く考えずに「尊厳死」なるものを支持してたと思う。しかし驚いたことに、本作を観てその考えが変わりました。これは明らかに単なる自殺です。借金を苦にしてビルから飛び降りるのと何ら変わりません。本作の主人公が他の人と違うのは、その自殺に人の手を借りなければならないということ。ここが最大のポイントです。「愛する人に殺させるか?」、若しくは「愛する人を殺せるか?」と問われれば、私にはとても無理です。愛とはエゴイスティックな感情。例え相手が植物状態で回復の見込みが無くても、ただ生きていて欲しいと願うのが人情ってもんです。植物状態の人間にとって命に意味は無いかもしれませんが、周りの人達にとっては、その人が「生きていること」こそ重要。他人の為に命を投げ打つのが崇高な行為なら、他人の為に生き続けることもまた崇高な行為の筈。そこに命の意味が生まれるのです。恐らくフリアはそのことに気づいたのでしょう。中身のスッカラカンなロサは気づかない。最も複雑な感情を体現していたのはマヌエラ。主人公の意思を尊重したい気持ちもあるし、愛する家族を失いたくないとも思っている。介護を負担にも感じているし、世話することに喜びを見出してもいる。ここに答はありません、たぶん何処にも無いでしょう…。それにしてもアレハンドロ・アメナーバルという人は、ホントに映画作りが巧いですね。特に序盤の、主人公の過去の見せ方には惚れ惚れしました。それでも私的に特別な感動はありませんでしたが(隣に座った女性は号泣してますた)、色々と考えるきっかけを与えて貰ったので、7点献上。
sayzinさん [映画館(字幕)] 7点(2005-05-13 00:11:44)
15.尊厳死を扱った作品であるが決して暗い内容でも「お涙ちょうだい」的な内容にもなってなっていなかったのがまたいい。純粋に「尊厳死」というテーマに対して真面目に取り組んでいる。自分自身、寝たきりになって自由に動き回れない体になってしまったら尊厳死を望みたい。技術によって生かされたくないし、苦しんで死んでいくのもいやだ。そう思う人は世の中にたくさんいると思う。そんな考えを持った人達からのメッセージとも受け取れた。深い内容の映画であった。
ぺんさん [映画館(字幕)] 7点(2005-05-02 23:03:39)
14.ネタバレ 死によってようやく苦悩の日々から解放されたラモン。生きることに疲れたのなら、何一つ自分の思い通りにならない人生なら、彼のように死に方とその時期ぐらいは自由に選ばせてほしいよね。人の幸せ、辛さ、苦しみなんて、人それぞれの価値観があるわけで、その人自身にしか分からないもの。彼が死ぬ間際に発した「生きることは権利のはずなのに、私にとっては義務でした」という一言が印象的。そして死を選ぶことも罪ではなく権利だと思う。
☆Tiffany☆さん [地上波(字幕)] 6点(2011-03-06 03:57:41)
スポンサーリンク
13.ネタバレ 僕はこの映画、あまり感心できなかった。ラストの方で「なぜ皆と同じように過ごせないか」と夜中になくシーンがありましたが、そこから映画を始めるべきだろう、と思いました。28年間の自分では何もできず、排泄の処理などやはり精神的につらいこともあったと思います。でも周囲は生きてくれることを望んでた。そして、詩を書いてた。自分を表現する事ができたのですよ。僕はこの詩集から主人公に生きようと思わせる何かが始まって欲しかった。カメラに向かって自殺のコメントを述べるシーンがありましたが、あれは彼に残された最後のプライドのあらわれだったのかも。まあ、「ジョニ-は戦場へ行った」という映画もありましたけど、ヨーロッパの方がこういう映画はうまいですね。この監督、次作に期待します。
トントさん [DVD(字幕)] 6点(2007-12-17 19:23:04)
12.答えが出せるはずが無い。そんな映画でした。こういう映画に出合うと、やはり「自分がその立場だったらどうするか?」って考えてしまうのですが、どうやったって答えなんか出ないんですよね。自分みたいに考えの浅い人間だと、ただ気が重くなってしまいます。ストーリーは淡々としてるのですが、飽きさせる事無く最後までしっかり見れました。
はむじんさん [DVD(字幕)] 6点(2006-09-08 01:34:24)
11.よくあることかもしれないけど、思ったより退屈。思ったよりってのは期待したから。期待したのは予告編で見たい!と思ったから。わかりやすく言えば本編<予告編。主人公のオッサンはいい味出てるけど、もう少し。
Andrejさん [DVD(字幕)] 6点(2006-02-18 04:41:36)
10.深い題材に真摯に取り組んだ作品だとは思うけど、何故か入りきれなかった。
Andy17さん [ビデオ(吹替)] 6点(2005-10-30 22:14:01)
9.いろいろ考えさせられる映画です。主人公にとっては、死ぬ事が生きがいだったんですね。
Yoshiさん [映画館(字幕)] 5点(2008-03-08 22:47:40)
8.ネタバレ ラモンの友人も家族もとても良い人達なのに、彼は何故死を選ぶのだろう?
28年間彼を支えてくれた人達が報われないと思う。
とはいえ、ラモンが自分の人生に満足出来ない事を嘆いていたので、家族の為に生きようと努力をした結果なのかもしれないが・・・。
共感できる作品ではなかったが、ラモンの空想シーンは良かった。
☆きなこ☆さん [地上波(字幕)] 5点(2008-02-15 16:29:13)
7.ネタバレ 死にたいけど苦しみたくはないというのは自殺を試みたことのある人ならば最低限(最大)の望みです。いま練炭での自殺が増えているのは苦しまずに逝けるからです。この主人公も同じく苦しまずに死にたがっていますが、死にたくないという気持ちが残っているので自殺に踏み切れないのだと思います(たとえ四肢が不自由でも言葉がしゃべれて首は動くので自殺できないわけではありません)。自殺が必ずしも悪いとは思えないのに、なぜ主人公が自殺するのをを長引かせていたのか考えながらみていました。もしかしたら家族や身近な人たちにわかってもらいたいからかなとか・・。他の人に頼んで自殺幇助してもらおうとするのは何故だろうとか色々考えました。生きていることが苦しかったから世の中に対して多かれ少なかれ恨んでいるんだろうな、私の頭ではそれくらいしか考えられませんでした。こういう映画はあまり好きではないです。
omutさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2006-03-25 06:32:06)
6.ネタバレ あの甥は本当は子供だったの?う~ん。こんなコトにこだわっちゃダメなの知ってるケド気になりました。
さらさん [映画館(字幕)] 5点(2006-02-20 13:22:27)
5.個人的には尊厳死には「賛成派」だが、この映画を見るといろいろと考えさせられる。自ら死を望むにも、二通りあると思う。苦痛から逃げる為の「単なる自殺」か、もしくは「ミリオンダラー・ベイビー」のように、自らの人生を価値あるものに終わらせる為の「人生の選択」か。この映画の主人公は28年間、寝たきりの人生に価値を見出せず、また周囲の人々を含んだこれからの生活にも希望を持てず、人の助けを借りて死を選んだ。これは間違いなく後者ではなく、前者の「自殺」である。「尊厳死」と一言で片付けられるが、これも死を望む本人の考え方ひとつでこれらが変わってくる。私も支持するなら、「逃げの自殺」ではなく「人生の選択」としての尊厳死を支持したい。そしてもし身近にそんな人がいたら、間違ってもロサのような。薄っぺらで迷惑な偽善者にはなりたくない。賛成にしろ反対にしろ、彼の家族のように親身に死と向きあいたい。映画としてはとても味わい深く、特に回想シーンや、空想シーン(特に窓から海へ飛ぶ場面)は良く出来ていると思う。‥‥‥この映画を観ていて、星野富弘氏を思い出した。ばりばりのスポーツマンから突然、主人公と同じ頭から上しか動けない身体になった時、彼は自分の醜さと徹底的に向き合い、逃げる事なく周りの人の為に生きる事を選んだ。だから彼が口で描く絵や詩からは、偽善的な臭いのカケラもない、澄んだ力強いメッセージが伝わって来る。それでも、誰もが彼のような希望を持てる訳ではない。やはり、「ショーシャンクの空に」にも謳われていたように、希望を持つにはそれなりの強さが必要なのだ。
six-coinさん [映画館(字幕)] 5点(2005-05-30 13:20:38)
4.ネタバレ 大体、これが尊厳死と言えるのんだろうか?主人公は脳死でもない、機械によってなんとか生かされている訳でもない、重い病で苦しんでいる訳でもない。元気に毎日憎まれ口を叩きながら、随分悠々と生きている。しかし、こんな状態の自分に我慢出来ないから死にたいんだという理屈。尊厳死にかこつけた自殺志願にしか見えません。何十年も介護してくれた周りの人間に対する顧みは一切無い。むしろ、みんなの為に俺はこんな身体でも今日まで生きて来てやったんだと恩着せがましい主張をしている。なんだかなぁ。尊厳死はともかく、それにかこつけた自殺なんぞに肯定は出来ません。
MARK25さん [DVD(字幕)] 3点(2006-04-28 23:53:49)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 63人
平均点数 7.08点
011.59%
100.00%
211.59%
323.17%
400.00%
557.94%
657.94%
72133.33%
81726.98%
91015.87%
1011.59%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.25点 Review12人
2 ストーリー評価 7.25点 Review8人
3 鑑賞後の後味 5.85点 Review7人
4 音楽評価 7.50点 Review4人
5 感泣評価 6.16点 Review6人

【アカデミー賞 情報】

2004年 77回
特殊メイクアップ賞 候補(ノミネート)(メイクアップ賞 として)
外国語映画賞 受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2004年 62回
主演男優賞(ドラマ部門)ハビエル・バルデム候補(ノミネート) 
外国語映画賞 受賞 

■ ヘルプ