映画『ミクロの決死圏』の口コミ・レビュー(4ページ目)

ミクロの決死圏

[ミクロノケッシケン]
Fantastic Voyage
1966年上映時間:100分
平均点:7.08 / 10(Review 99人) (点数分布表示)
サスペンスSFアドベンチャーファンタジー医学もの特撮もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-05-12)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督リチャード・O・フライシャー
キャストスティーヴン・ボイド(男優)グラント
ラクエル・ウェルチ(女優)コーラ・ピータースン
アーサー・ケネディ(男優)ピーター・デュバル博士
ドナルド・プレザンス(男優)マイケルズ博士
エドモンド・オブライエン(男優)カーター将軍
アーサー・オコンネル(男優)ドナルド・リード大佐
ジェームズ・ブローリン(男優)技術者
菅生隆之グラント(日本語吹き替え版【1994年テレビ朝日】)
佐々木優子コーラ・ピータースン(日本語吹き替え版【1994年テレビ朝日】)
石田太郎カーター将軍(日本語吹き替え版【1994年テレビ朝日】)
緒方賢一マイケルズ博士(日本語吹き替え版【1994年テレビ朝日】)
羽佐間道夫ピーター・デュバル博士(日本語吹き替え版【1994年テレビ朝日】)
塚田正昭ドナルド・リード大佐(日本語吹き替え版【1994年テレビ朝日】)
牛山茂ビル・オーウェンス海軍大佐(日本語吹き替え版【1994年テレビ朝日】)
高宮俊介(日本語吹き替え版【1994年テレビ朝日】)
幹本雄之(日本語吹き替え版【1994年テレビ朝日】)
長島雄一(日本語吹き替え版【1994年テレビ朝日】)
中田和宏(日本語吹き替え版【1994年テレビ朝日】)
田中正彦(日本語吹き替え版【1994年テレビ朝日】)
内海賢二グラント(日本語吹き替え版【1980年テレビ朝日】)
武藤礼子コーラ・ピータースン(日本語吹き替え版【1980年テレビ朝日】)
金井大カーター将軍(日本語吹き替え版【1980年テレビ朝日】)
大木民夫ドナルド・リード大佐(日本語吹き替え版【1980年テレビ朝日/テレビ東京】)
鈴木瑞穂ピーター・デュバル博士(日本語吹き替え版【1980年テレビ朝日】)
井上孝雄グラント(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
島宇志夫カーター将軍(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
宮川洋一ドナルド・リード大佐(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
堀勝之祐ビル・オーウェンス海軍大佐(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
高橋昌也〔男優・1930年生〕ピーター・デュバル博士(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
広川太一郎グラント(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
鈴木弘子コーラ・ピータースン(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
宮内幸平マイケルズ博士(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
富田耕生ピーター・デュバル博士(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
脚本ハリー・クライナー
音楽レナード・ローゼンマン
撮影アーネスト・ラズロ
製作20世紀フォックス
配給20世紀フォックス
特撮L・B・アボット(特殊撮影効果)
アート・クルックシャンク(特殊撮影効果)
美術ジャック・マーティン・スミス(美術監督)
ウォルター・M・スコット(セット装飾)
スチュアート・A・リース(セット装飾)
デイル・ヘネシー(美術監督)
録音ウォルター・ロッシ(ノンクレジット)
デイヴィッド・ドッケンドルフ
字幕翻訳岡枝慎二
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

39.とってもおもしろかったです。小さい頃、家にあった「人」の図鑑が大好きでよく見ていて、血管の壁が「なんだかスジコみたいだなぁ・・」と思っていたのを思い出しました。昔の映画とはいえ、今見てもこの斬新な映像は多いに楽しめるので良いですね~。過去にもこの先にも、白血球につぶされて死ぬ人間なんてあの人だけなんじゃないでしょうか?? ある意味貴重ですねぇ。。てか、ハサミを落としたあの看護婦!もうちょっと申し訳なさそうにしろよ~~笑 
akoakoさん 7点(2004-04-01 08:54:28)
👍 1
38.何とも大胆な発想です。小宇宙の冒険ってなもんですかね。
ボバンさん 7点(2004-03-31 00:09:23)
37.人体内をファンタジーな冒険の舞台として描く、そこが魅力の映画でした。何度かテレビで見ていたのですが、リバイバル公開時に劇場の大きなスクリーンで見て、シネマスコープいっぱいの幻想的な映像に、あらためて感心した記憶があります。物語そのものは、あまり意味のない(やや退屈な)映画って気もしますが。あと、これは『インナースペース』や『ミクロキッズ』でも感じた事なのですが、小さくなると液体の粘性は極端に大きく感じるハズなので、目の表面の涙がジャブジャブ激流状態なのは違うでしょー、と。
あにやん‍🌈さん [映画館(字幕)] 7点(2004-01-10 14:27:43)
36.そりゃ今のようなCGは使ってないけど、すごくおもしろいと思う。人体は小宇宙の世界だなってことを思わせた最初の作品じゃないかなー。後の80年代にメグ・ライアンとかが出てる同じような映画もあったけど(題名忘れました)、60年代にこれっていうのはすごい。
yukaoriさん 7点(2003-12-08 05:41:01)
35.今見ると、さすがに古く映像的にはしょぼいんだろうけど、
それでも内容的にはまさに正しきSFアドベンチャーって感じの映画で娯楽映画としての面白さに不足なし。ラクエルウェルチの無駄に悶える(無駄じゃないけど)サービスシーンもばっちりで、このあたりは水戸黄門における由美かおるの入浴シーン同様、B級娯楽映画にはかかせないサービスだと言えましょう。
あばれて万歳さん 7点(2003-12-06 12:31:38)
😂 1
34.皆さんお書きの通り、アイデアは秀逸で、当時としてはとても面白く観たものです。ただ映像的・技術的な面でのショボさはいかんともしがたく、その点で8点にはできないなあ。
オオカミさん 7点(2003-11-18 00:47:32)
33.人体は神秘的な小宇宙、その体内冒険旅行ををハラハラドキドキさせながら見た子供の頃のインパクトは大きかった。今見ると矛盾点もあるが、40年近く前の映画だと思えば素晴らしい特撮技術やセットだと思う。白血球や免疫細胞などの攻撃を、CGを使わずにここまで見せてくれたアイデアがすごい。
キリコさん 7点(2003-11-16 14:48:10)
👍 1
32.今見ても十分面白い。
ロカホリさん 7点(2003-10-22 00:16:55)
31.子供心に非常にインパクトの強かった作品。素晴らしいアイディア。見事な映像化。悪い奴が頭から白血球に呑み込まれるシーンがおっかなく、すごく記憶に残っている。ラクェル・ウェルチはいかにもアメリカ的なセックスシンボルだ。原始時代のワイルドな美女を演じたり、PB誌のグラビアとかにも載っていた。当時何歳だっけか、おれは。デモ何故か良く知ってる・・・笑
30. 手塚治虫が”人体内の探検”を初めて発表したのは1948年の「吸血魔団」です。その後「アトム」でセルフ・リメイクしたとの事。手塚先生、ちょっと先取りし過ぎ!ところで…本作ですが、美術をシュールレアリスムの画家サルバトーレ・ダリが担当しただけあって、今日の視点でもチャチではない秀逸な体内描写だと思います。ただ、難点を挙げれば…プロテウスは結局体内で白血球に喰われますが、完全に消滅した訳ではないとすると、タイムリミットを迎えた途端に巨大化するんじゃ?それは言わないお約束…なんですか?ココがどうも初見時から釈然としないもので、個人的に3点マイナス!
へちょちょさん 7点(2003-01-10 01:30:47)
👍 1
スポンサーリンク
29.小学生の時テレビで見て、人間の体の中に入って治療するという発想のすごさに驚き、耳のあたりにいる時に、ハサミを落してしまうシーンではドキドキしました。今でもテレビでやるたんびに見ています。
まみこさん 7点(2002-12-28 00:12:58)
👍 1
28.ミクロになる過程を危惧したが、杞憂だった。段階を踏むなんてさすが。血管内もよく出来ていた。
ヌリさん 7点(2002-11-17 10:41:31)
27.この映画はとにかく発想の良さか。
現実的、科学的には大いに問題ありそうだが、まあこういう作品があってもそれはそれで面白い。
simpleさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2018-08-14 20:56:14)
26.ネタバレ 時代がめちゃくちゃ違うので率直なツッコミは野暮。人体という小宇宙を表現しただけでも偉業。白血球が食べるとか抗体、脳の電気信号など子供の頃読んだ科学雑誌の表現をそのまま映像化が嬉しい。現代でも21世紀の医学とCGで挑戦して欲しいテーマでもある。やっぱ気になったのは脳に残った潜水艇。でかくなるんじゃないのかなあ。 それをラクエルウェルチの体ジャストフィットのボディスーツ!サービス精神が満点。
タッチッチさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2014-02-03 11:06:35)
👍 1
25.ネタバレ 斬新な体内ミクロンアドベンチャー。CG映像を見慣れている現代人としては荒い特撮映像ですがヒトの体内を神秘的に表現しています。でもこれがあのオッサンの体内と思うとゾッとします、そう考えないようにしましょう。様々な困難を乗り越え無事任務成功、裏切った一人を除いて涙・涙・なみだのご帰還。
獅子-平常心さん [DVD(字幕)] 6点(2013-03-12 01:05:35)
24.ネタバレ 制作年を考えれば、作り手が一生懸命当時の技術をフルに生かし、工夫も凝らしてのことだろう・・とは想像がつく。彼らの苦労と足跡を礎に今の映像技術に至った身で古さをどうこう言うのは野暮というもの。・・でもなあ・・優れたセンスは時代を超越することを思うとやっぱり残念な部分がある。というか残念でできている。潜水艇(?)の外観はどう見ても水に浮いたプラモだし、被験者の頭の周りで左右に首を振ってる何台ものセンサー、トミーの“ひだまりの民”みたいで絶対脳波なんてキャッチしてそうにないし。注射器セットする際、クレーンみたいな機材で操作してたけど手でやった方が確実で早くない?といちいち突っ込まずにいられない私は野暮天の骨頂ですね。
tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2012-11-27 16:56:37)
23.アイデアのとても面白い映画。子供の頃はTVで何度も鑑賞し、
ワクワクしながら画面に釘づけになっていた覚えがある。
リアルタイムでハラハラさせてくれるストーリー展開は、映画の題材としてはぴったり。
ただ作りは非常にチープで、セットはいかにも手作り感で一杯。製作費の都合もあるのだろうが、
昔のヒーロー物の特撮技術と同程度ぐらい。2年後に製作された「2001年宇宙の旅」を観ると、
もう少し何とかできなかったのかと思ってしまう。それでも脚本がうまくできているので、
ラストまで十分楽しめる作品ではある。
MAHITOさん [DVD(字幕)] 6点(2011-08-10 06:02:02)
22.もうすぐ半世紀たつこともあって古臭いのは否めませんが、この時代のSFは夢があっていいですね。特撮の限界に挑む感じも最近ではなくなりつつありますし。
色鉛筆さん [映画館(字幕)] 6点(2010-07-17 18:13:59)
👍 1
21.40年以上も前の作品なので 今見るととてもチャチイし、脚本も突っ込みどころ満載です。でも本気で作っているのが分かるから、そこはかとない面白みを感じられます。家族や気の置けない友人とツッコミを入れながらワイワイ見るにはいい映画かも。
くろゆりさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2008-02-26 18:15:46)
20.なんでそんな技術があるのに、モールス信号なのか。まぁ突っ込みたければたくさん突っ込める楽しい映画。しかし、これぞSF。夢にあふれている。
ぷりんぐるしゅさん [DVD(吹替)] 6点(2005-08-10 03:18:00)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 99人
平均点数 7.08点
000.00%
100.00%
211.01%
322.02%
433.03%
51111.11%
61010.10%
73535.35%
81919.19%
91111.11%
1077.07%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.28点 Review7人
2 ストーリー評価 6.62点 Review8人
3 鑑賞後の後味 6.83点 Review6人
4 音楽評価 8.25点 Review4人
5 感泣評価 8.00点 Review2人

【アカデミー賞 情報】

1966年 39回
撮影賞アーネスト・ラズロ候補(ノミネート) 
視覚効果賞アート・クルックシャンク受賞 
音響効果賞ウォルター・ロッシ候補(ノミネート) 
美術賞ジャック・マーティン・スミス受賞美術
美術賞ウォルター・M・スコット受賞装置
美術賞スチュアート・A・リース受賞装置
美術賞デイル・ヘネシー受賞美術
編集賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ