映画『ミクロの決死圏』の口コミ・レビュー(5ページ目)

ミクロの決死圏

[ミクロノケッシケン]
Fantastic Voyage
1966年上映時間:100分
平均点:7.08 / 10(Review 99人) (点数分布表示)
サスペンスSFアドベンチャーファンタジー医学もの特撮もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-05-12)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督リチャード・O・フライシャー
キャストスティーヴン・ボイド(男優)グラント
ラクエル・ウェルチ(女優)コーラ・ピータースン
アーサー・ケネディ(男優)ピーター・デュバル博士
ドナルド・プレザンス(男優)マイケルズ博士
エドモンド・オブライエン(男優)カーター将軍
アーサー・オコンネル(男優)ドナルド・リード大佐
ジェームズ・ブローリン(男優)技術者
菅生隆之グラント(日本語吹き替え版【1994年テレビ朝日】)
佐々木優子コーラ・ピータースン(日本語吹き替え版【1994年テレビ朝日】)
石田太郎カーター将軍(日本語吹き替え版【1994年テレビ朝日】)
緒方賢一マイケルズ博士(日本語吹き替え版【1994年テレビ朝日】)
羽佐間道夫ピーター・デュバル博士(日本語吹き替え版【1994年テレビ朝日】)
塚田正昭ドナルド・リード大佐(日本語吹き替え版【1994年テレビ朝日】)
牛山茂ビル・オーウェンス海軍大佐(日本語吹き替え版【1994年テレビ朝日】)
高宮俊介(日本語吹き替え版【1994年テレビ朝日】)
幹本雄之(日本語吹き替え版【1994年テレビ朝日】)
長島雄一(日本語吹き替え版【1994年テレビ朝日】)
中田和宏(日本語吹き替え版【1994年テレビ朝日】)
田中正彦(日本語吹き替え版【1994年テレビ朝日】)
内海賢二グラント(日本語吹き替え版【1980年テレビ朝日】)
武藤礼子コーラ・ピータースン(日本語吹き替え版【1980年テレビ朝日】)
金井大カーター将軍(日本語吹き替え版【1980年テレビ朝日】)
大木民夫ドナルド・リード大佐(日本語吹き替え版【1980年テレビ朝日/テレビ東京】)
鈴木瑞穂ピーター・デュバル博士(日本語吹き替え版【1980年テレビ朝日】)
井上孝雄グラント(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
島宇志夫カーター将軍(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
宮川洋一ドナルド・リード大佐(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
堀勝之祐ビル・オーウェンス海軍大佐(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
高橋昌也〔男優・1930年生〕ピーター・デュバル博士(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
広川太一郎グラント(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
鈴木弘子コーラ・ピータースン(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
宮内幸平マイケルズ博士(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
富田耕生ピーター・デュバル博士(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
脚本ハリー・クライナー
音楽レナード・ローゼンマン
撮影アーネスト・ラズロ
製作20世紀フォックス
配給20世紀フォックス
特撮L・B・アボット(特殊撮影効果)
アート・クルックシャンク(特殊撮影効果)
美術ジャック・マーティン・スミス(美術監督)
ウォルター・M・スコット(セット装飾)
スチュアート・A・リース(セット装飾)
デイル・ヘネシー(美術監督)
録音ウォルター・ロッシ(ノンクレジット)
デイヴィッド・ドッケンドルフ
字幕翻訳岡枝慎二
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

19.ネタバレ 政府の要人が脳に障害を負ってしまって、何とかその要人に証言を取りたくて主人公の男性が医師スタッフ数人と共に潜水艦に乗り込み、ミクロ化され体内へ入り込み、脳内の損傷を負った部分を治す話なんですが、首の血管から注射で入り込むのですが、当然簡単には目的地までたどり着けないんですよねさすがに。途中で様々な事故があって心臓部を通ったり、潜水艦内の空気が減って、肺から空気を取り入れたり。しかもスパイめいてる乗務員がいて、不信を募らせた1人が反乱起こしてみたりと、人間ドラマもありました。結局潜水艦は白血球に包まれてしまい、反乱起こした1人の乗組員以外は泳いで涙腺から脱出するんですが、結構面白かったですよ!

途中、唯一の女性乗組員であるラクエルウェルチが、内耳の所で外部の衝撃音で吹っ飛ばされるんですけどね。そこから船内に戻るまでの間に抗体みたいのに全身まとわりつかれてしまい、抗体に首を締められ窒息しそうになるシーンがあったんですが、首の回りの抗体取り除いて一命とりとめたはずなのに、なんでその後もまだ、4人そろって男がいつまでも、ラクエルウェルチの体ベタベタベタベタ触ってたんだろうか??(怪)

怪しいぃな~。。役得ってかんぢですか?ギャランティ少しは返還しなさい(笑)
まさかずきゅーぶりっくさん 6点(2004-09-22 18:23:10)
👍 1
18.人間がミクロ化して人体に入る・・。これってドラえもん的発想・・。
STYX21さん 6点(2003-11-23 22:55:58)
17.ネタバレ さすがに現代の目線で見ると古すぎる。
ただ面白い要素はたらふくあるのでリメイク作品を見てみたい。
ジェームスキャメロン制作でリメイクが予定されているようだが難航しているようだ。
ぜひ完成してほしい。
Dry-manさん [インターネット(吹替)] 5点(2022-03-06 23:02:34)
16.1966年製作だけに、SFといっても今見直すと装置や特撮が相当しょぼい。
突っ込みどころも満載で、そもそも血流が激しくて作業にならないはず。
でも、ミクロ化して人体の中を巡るというアイデア勝負の映画なので、細かいところは目をつぶってということだろう。
童心で見ればワクワクするような夢のある作品であることは確かで、遊園地のアトラクションのよう。
古典SFとしての評価は高いが、時代的なことを一切考慮に入れずに今の大人が見れば、いろんな甘さや綻びが目に付いてしまう。
飛鳥さん [DVD(吹替)] 5点(2014-10-22 21:05:06)
😂 1
15.ストーリの捻りも絵も時代を感じさせますね。今の技術でリメイクしたら見てみたいな。
東京ロッキーさん [地上波(字幕)] 5点(2012-11-22 13:16:46)
14.発想は面白いもののストーリ展開がぬるい。
たこちゅうさん [DVD(吹替)] 5点(2012-03-25 08:15:13)
13.ネタバレ あまりにも犯人が消去方で解りやす過ぎて興醒め。それにやはりCGが醜い。これはウォシャウスキー兄弟とかにリメイクして頂きたいです。登場人物に魅力がないのも残念。初めての試みにしてはトラブルが何もかも上手くいきすぎな気がします。残してきた潜水艦も気になるところ。マイケルズに関してはラストでもまったく触れていなかったのが不思議でした。余談ですがコーラが抗体に締め付けられているのを助ける際、どさくさに紛れて胸を触りまくるシーンは笑えます。
マーク・ハントさん [DVD(字幕)] 5点(2009-06-13 06:20:35)
12.困難な手術をミクロ化して人体の中から決行するという、子どもの思いつきのような設定にワクワクしてしまいますが、なぜこんなに面白くないんだろう。水中が舞台のせいか動きが緩慢でテンポは激悪、登場人物は無個性、コメディとして笑えるわけでもないし、イチイチ緊張感がなくて遊んでいるようにしか見えない。ほかの方も言ってますが、リメイクすべきなのはこういう映画なのだと思います。
すべからさん [DVD(字幕)] 5点(2009-02-08 13:11:11)
11.視覚効果面は当時としては死ぬほど頑張ったのでしょうが、肝心の話の盛り上げ方がごく凡庸で、見ていてさっぱり盛り上がりません。そもそも状況的に大ピンチでないと話が成立しないのに、関係者は妙に淡々としているし、また各キャラも描写が機械的で無表情です。これだったら、これを下敷きにしたインナースペースの方が、お馬鹿な部分もあるとはいえまだ楽しめますね。凄すぎる邦題に+1点。
Oliasさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2008-02-22 02:57:18)
スポンサーリンク
10.ネタバレ 体内を探索する隊員たちにしろ、

突っ込みどころは満載な行動を取るし・・

サスペンス的にもあまりにも裏切り者がわかりやすすぎ。

サッカーフランス代表のGKパルデス?そっくりです。

私としてはこの事故の被害者なる要人が、

なんのために襲われたのかその前触れか後日談を描くリメイク続編が観たい。

体内冒険映画としては映像的にはきれいでした。

もっと不気味な変な描き方をしているかと想像していたのですが、

まるで深海を浮遊する潜水艦といった感じで。

わりと真面目に描いていくのでなんだかNHK教育テレビを観ているよう(苦笑)

しかし後半のハラハラすること。

この勢いとスピード感は今のSF映画もお手本にしてほしい。

映像でせかすというのではなく脚本でせかすといった感じ。

ちいさな虫にも命があるというなんともいえない描写は、

ただ娯楽作を作ろうとしたとは思えない深さがあります。

最初のほうは説明的で多少だるいのですが、

後半は面白くてあっという間です。

子供のころ平気で虫とか興味を持っていじったり、

命の不思議さに考え込んだりと・・

童心を取り戻せるような気がしますね。

今ではテレビなどで一方的に難しいことは答えを出してくれるから、

考えようというプロセスがないんですね。

アルメイダさん [DVD(字幕)] 5点(2006-09-21 07:08:18)
👍 1
9.画期的アイデアを初めて映画化したという点で、SFの記念碑的作品。CGのない時代にも関わらずの見事な特撮、一時間というタイムリミットも実際の時間と同じ長さであるなど、完成度はかなり高いです。外の将軍がコーヒーばかり飲んで、仕舞いに砂糖を切らしてしまうのも、息抜きとしての効果大です。小さいときに見ておきたかった、と思いました。
プミポンさん 5点(2004-01-17 10:48:40)
👍 1
8.うーん、期待してたけどあまりストーリーに興味が沸かなかった。ネットやりながら見てたから、真面目に見ればもう少し評価は高いかもしれないけど、最後のシーンなんかもあっさりしすぎでしょ。60年代っていってもあまり古いイメージがないのはいいと思う。
mhiroさん 5点(2003-12-18 16:57:31)
7.古典ですね。古典。その一言に尽きます。すごいと思います。でも当然今見ればちゃちいです。でも、すごいです。
如月CUBEさん 5点(2003-09-23 00:49:53)
6.この映画を観たことで、ドラえもんとのび太が、しずかちゃんの体の中に入った、たとえ胃の中水の中や、ロビンマスクやテリーマンが、ウォーズマンの体の中に入った、悪魔六騎士の話の元ネタがやっとわかった。
永遠さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2006-04-01 21:01:41)
5.期待しすぎて観たせいか、たるい展開に「うむむ……っ」ってうなり声をあげてしまいました。そう、タイムリミットがあって緊迫感があるはずなのに、ぬるーーく体の組織に襲われて、じたばたとゆったりした動きで、危機を脱出。のーーーんびりすぎるんですよね。でも、体内は液体だから、水中で動くことを考えたら、ゆったりになるのはしょうがないといえば、しょうがないですけれどね。シンクロナイズドスイミングとかやってキビキビ動く人がちっちゃくなって体内に入っていったら、もっと面白かったかもしれないなぁ。あっ、水の女王、エスター・ウィリアムズなんかが出ていたら、それだけで絶賛しちゃいそうなんだけれど……いかんせん時代が違うし……。そうだなぁ、シガニーなんかが出てきて、バッタバッタと攻撃してくるやつらをなぎ倒すとかしてくれても面白かったかも……。うーーむ、難しいなぁ。
元みかんさん 4点(2004-04-25 23:27:21)
4.患者を囲むレーダーのアンテナの動きがキコキコしていて笑えた。当時としては画期的だったのだろうが今見るとやっぱり古さを感じてしまう。
クロさん 4点(2003-12-19 14:55:31)
3.ネタバレ 小学校の理科の教材にありそうな、『体内の神秘』とでも名のついたビデオを見てるよう。白血球やバクテリアが襲ってきたりする発想は面白いし、ヒトの体を上手いこと障害物にしていて素晴らしいと思いましたが、映画としてはやや退屈でした。

それからあまり細かいことは気にしないつもりなんですが、いくらなんでも潜水艇を置いてきちゃマズイでしょ。
Trunkさん [CS・衛星(字幕)] 3点(2009-01-26 22:37:04)
2.当時としては画期的なアイデアだったかもしれませんが、せっかくばかげた話が土台なおですから、少しくらい遊び心があってもいいのでは?まじめすぎてて、つまらなかったです。
DDUさん 3点(2002-12-16 22:36:28)
1.SFXがしょぼすぎて萎えました。当時としては…って思おうとしても無理!今見たら最悪です。リメイクされないかな~話は面白いのに
Keith Emersonさん 2点(2003-12-19 23:11:52)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 99人
平均点数 7.08点
000.00%
100.00%
211.01%
322.02%
433.03%
51111.11%
61010.10%
73535.35%
81919.19%
91111.11%
1077.07%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.28点 Review7人
2 ストーリー評価 6.62点 Review8人
3 鑑賞後の後味 6.83点 Review6人
4 音楽評価 8.25点 Review4人
5 感泣評価 8.00点 Review2人

【アカデミー賞 情報】

1966年 39回
撮影賞アーネスト・ラズロ候補(ノミネート) 
視覚効果賞アート・クルックシャンク受賞 
音響効果賞ウォルター・ロッシ候補(ノミネート) 
美術賞ジャック・マーティン・スミス受賞美術
美術賞ウォルター・M・スコット受賞装置
美術賞スチュアート・A・リース受賞装置
美術賞デイル・ヘネシー受賞美術
編集賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ