映画『キングダム・オブ・ヘブン』の口コミ・レビュー

キングダム・オブ・ヘブン

[キングダムオブヘブン]
Kingdom of Heaven
2005年スペインモロッコ上映時間:144分
平均点:5.90 / 10(Review 84人) (点数分布表示)
公開開始日(2005-05-14)
アクションドラマアドベンチャー戦争もの歴史ものロマンス
新規登録(2005-01-09)【rothschild】さん
タイトル情報更新(2024-03-11)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督リドリー・スコット
キャストオーランド・ブルーム(男優)バリアン・オブ・イベリン
エヴァ・グリーン(女優)シビラ
リーアム・ニーソン(男優)ゴッドフリー・オブ・イベリン
ジェレミー・アイアンズ(男優)ティベリウス卿
エドワード・ノートン(男優)ボードワン4世
デヴィッド・シューリス(男優)ザ・ホスピタラー
ブレンダン・グリーソン(男優)ルノー・ド・シャティヨン
マートン・ソーカス(男優)ギー・ド・リュジニャン
ニコライ・コスター=ワルドウ(男優)村の保安官
ジョン・フィンチ(男優)
マイケル・シーン(男優)司祭
イアン・グレン(男優)リチャード1世
内田夕夜バリアン・オブ・イベリン(日本語吹き替え版)
津嘉山正種ゴッドフリー・オブ・イベリン(日本語吹き替え版)
有本欽隆ティベリウス卿(日本語吹き替え版)
家中宏ボードワン4世(日本語吹き替え版)
中博史ルノー・ド・シャティヨン(日本語吹き替え版)
大塚芳忠ギー・ド・リュジニャン(日本語吹き替え版)
西村知道サラディン(日本語吹き替え版)
大滝寛ザ・ホスピタラー(日本語吹き替え版)
西凜太朗(日本語吹き替え版)
横島亘(日本語吹き替え版)
咲野俊介(日本語吹き替え版)
根本泰彦(日本語吹き替え版)
宮内敦士(日本語吹き替え版)
田中正彦(日本語吹き替え版)
菅生隆之(日本語吹き替え版)
成田剣(日本語吹き替え版)
石住昭彦(日本語吹き替え版)
木川絵理子(日本語吹き替え版)
恒松あゆみ(日本語吹き替え版)
林与一(日本語吹き替え版)
脚本ウィリアム・モナハン
音楽ハリー・グレッグソン=ウィリアムズ
編曲ハリー・グレッグソン=ウィリアムズ
撮影ジョン・マシソン
製作リドリー・スコット
20世紀フォックス
ヘニング・モルフェンター(共同製作)
製作総指揮ブランコ・ラスティグ
リサ・エルジー
テリー・ニーダム
制作ACクリエイト(日本語吹き替え版)
配給20世紀フォックス
特殊メイクアラン・ヘッジコック
ウォルド・メイソン
クリフ・ウォーレス
特撮ダブル・ネガティブ社(視覚効果)
ムービング・ピクチャー・カンパニー(視覚効果)
美術アーサー・マックス(プロダクション・デザイン)
衣装ジャンティ・イェーツ
編集ドディ・ドーン
字幕翻訳戸田奈津子
その他ハリー・グレッグソン=ウィリアムズ(指揮)
ブランコ・ラスティグ(ユニット・プロダクション・マネージャー)
20世紀フォックス(提供)
あらすじ
十字軍がエルサレムを占領して100年近くが経った頃、フランスで鍛冶屋を営んでいたバリアンは、生き別れていた父親・ゴッドフリーの誘いでエルサレム王国を訪れる。エルサレムは国王ボードワン4世の下、キリスト教徒・イスラム教徒の間で和平が築かれていたが、一部のキリスト教徒の暴挙により関係が悪化。サラディン率いるイスラムの軍隊が進軍を始める。バリアンは父に教えられた騎士の誓いを胸に、イスラム軍に立ち向かうのだが…
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

84.ネタバレ 歴史物はあまり見ないのですが、dvdやすかったので、つい購入してしまいました。
しかしながら、リドリースコット監督ですか、見てるうちに引き込まれてしまいました、すばらしい。オーランドブルームのところに現れたのは、本当に父親なのですか?。それとも、たまたま、若い兵士を勧誘している間に、そうなのったのか?、そんな風に、思っていました。ヒロインのエバグリーンも、素敵だし。でも、なぜ、オーランドは、王に声をかけられたとき、断ったのですか?。あの時受けていれば、こんなに、たくさんの兵士が死ななくて、よかったのに、よこしまな、悪役が、死ねばそれで、彼女も、奥さんにできたのに、その辺が良くわからないです。最後には、また、一緒になるのに。あと、もっと、早く、和解はできなかったのか、とか、かんがえちゃいましたが、映像はどの部分をとっても、すばらしいの一言です。さすが、リドリスコット監督ですね。制作費1億3千万ドルって、書いてあったけど、日本円に直すと、156億円ってことですか。これで、興行収入は大丈夫だったのかな、ちょっと心配になりました、えいがって、本当に楽しめますね。感動できました。
yasutoさん [DVD(字幕)] 10点(2009-07-28 04:30:10)
83.ネタバレ DVDを買って何度も見てたら惚れ直しました。
素晴らしい。実に実に素晴らしい。ディレクターズカット買うしかないです。
オーランド・ブルームもなかなか頑張っているし、エヴァ・グリーンは無茶苦茶美しいし、ジェレミー・アイアンズは渋いし、エドワード・ノートンは眼だけですが、これほどなで肩が似合った役も無い(笑)配役がもう最高。サラディンらイスラム陣はひたすらにカッコイイ!!
リドリー・スコットの映画には一度見たら忘れられない、印象に残るシーンが一箇所は必ずあるのですが、この作品ではボードワンがルノーを鞭で叩くシーン。
画の美しさはいわずもがなですが、どのシーンも眼を見張るほど美しい!!
葬儀のシビラの喪服の美しさ、そして死に顔アップの悪趣味さ、リドリー変態シュミも炸裂して大満足(笑)
kiryuさん [映画館(字幕)] 10点(2007-11-24 00:00:11)
👍 1
82.ディレクターズカット版見ました。これは確実にDC版見たほうがいいですね。普通にレンタルしてる劇場公開版は登場人物の物語が結構カットされてます。DC版は追加シーン50分もありますから当然シビラの物語もしっかり描かれてます。劇場版ではシビラの描写が消化不良だったと思うので是非ともDC版で。ただしラストの攻城戦はそのままですけど。僕はDC版に10点つけます。DC版レンタルされてれば幸いですが、殆どの場合買うことになるでしょうけど…皆さん買いましょう。
亜空間さん [DVD(字幕)] 10点(2006-12-12 18:04:24)
👍 1
81.オーリーええやん!うまくなったわ!!!!
大根返上!!!見直しました!!!

世界史の知識0なのでこの手の歴史大作は苦手なんですが何故かこれはストーリーがわかりやすくって最後まで話についていけました。自分でも不思議です?????
(多分オーリーのおかげでしょうね)
るるさん [映画館(字幕)] 10点(2005-06-17 20:31:32)
80.ネタバレ 前後編で鑑賞。ジョン・ウーの赤壁よりいいとおもった。「1000年後も平和は訪れていない」、、が心に残った。
HRM36さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2009-07-26 00:29:33)
79.ネタバレ バリアンが、エルサレム明け渡しの交渉が済み、最後の別れ際にサラディンに
「エルサレムの価値は?」と聞くと「無だ。」「しかし、全てだ!」と答えましたが、
それが、この映画の全てを語りつくしていると感じました。それにしても
いつもながら、凄まじい位にスケールの大きな映画で、観る度に色々な
事が分かりつつあります。エルサレム攻城戦の映像は特に凄かったです。
攻城塔を銛を打ち込んで引っ張って横倒しにする、などの防御法は
初めてみました。▼自殺した妻の十字架のネックレスを埋めたのは
キリストが処刑されたゴルゴダの丘だったのですね。最後に故郷で眺めていた
花は桜の花だったような?ボードワン4世の崩御時のバックに流れた音楽は、
同じリドリー・スコット監督の「ハンニバル」の野外オペラシーンで使用されたパトリック・
キャシディ作曲の「ダンテス・ラ・ヴィダ・ノーヴァ」で、「あらら?同じ監督だだから、こんなのもありなのなのかなぁ?」と思ってしまいました。まあ、違和感はなく、むしろ高貴な悲愁感を漂わせていて非常に良かったのですが・・・・。最後に「この村にくると、バリアンに会えるといわれたのだが?」と尋ねたのは獅子心王リチャードだったのですね。まだまだ色々な事が分かって来そうな気がします。
亜酒藍さん [DVD(字幕)] 8点(2008-05-30 20:22:02)
👍 1
78.ネタバレ 十分に楽しめました。ただ一つ言わせてもらうとこれだけおもしろいストーリーなのに主役のオーランド・ブルームばっかり目立っちゃってなんだか話全体がチープに感じました。女王様との禁断の恋とかそんなもんはいいからエルサレムをめぐるそれぞれの立場をもう少し濃く描いてほしかったです。でも映像はピカイチ。戦闘シーンはもちろんそれ以外のシーンもとても美しかった。全体的にテンポが早めだったので美しいカットがすぐ切り替わっちゃうのは少し残念な気がした。
鼻くまさん [DVD(字幕)] 8点(2008-02-20 04:18:32)
77.ネタバレ 私の好きな歴史スペクタクル系。剣にキスをして敵陣に突っ込んでいくシーンはかっこよかったのだが、その後が悪いので減点。
あるまーぬさん [映画館(字幕)] 8点(2007-07-21 14:41:13)
76.戦闘シーンは、とても迫力がありました。とくに、夜間は、グラディエーターの時も圧倒されましたけど。エルサレム王の仮面は、悪夢に出てきそうなくらい怖かったですね。サラディンは、とてもかっこよく描かれていました。主人公はと言うと、なんか行動に一貫性がなくて、よくわからんわ。
ジブラルタの星さん [DVD(邦画)] 8点(2006-11-27 21:14:22)
75.ネタバレ ◆リドリースコットのシニカルな反戦・反米メッセージがこめられた傑作だと思った。あんましメッセージ性を出したがらない冷めた監督だと思うのだが、ここんとこ続くブッシュ政権の横暴にうんざりしてたのだろう。◆映画としては、はしょりすぎな展開で、主演のオーランドブルームに「熱さ」がないので平坦に感じる。ある程度の歴史テキ知識を踏まえた上で行間を楽しむ映画といった感じだ。◆映像美、セットはさすがの一言。アラビアンなテーストって映画テキに美味しいかも、見栄え抜群。戦闘シーンもかなり凝っている…リアルな上に絵テキに派手で最高だった。◆ライ病患者の死に顔をわざわざ映したり、死肉あさりのタカを舞わせたり、生々しい首塚をさらっと織り込んだりと、持ち前の悪趣味も絶好調。◆本来は敵役であるサラディンを輝かせる演出は、エイリアンやブレードランナーで見せた適役に対する監督の思い入れの深さを感じた。むろんサラディンの輝きによっておはなしの焦点が散漫になってしまっているのだが、これは確信犯で、善悪や宗教ではなく、戦争行為のアホらしさがよく伝わるツクリになっている。◆オーラドブルームを見直した。純朴なイメージが役柄にしっぽり。この役はたとえばラッセルクロウだとうさんくさくなると思う。まったく期待してなかったという要素もデカイけど(笑)◆サラディンとボードワン4世の会談シーン、バリアンとサラディンの会談シーン、そして最後の「ただの鍛冶屋だ…」は名シーンだと思う。強引だけどラストに爽快感を残すのがこの監督の得意技。◆結論…映画としては6点、アカデミーで得た名声を、大衆にウケナイとわかった上で、こんなカタチで表現したリドリーの情熱に+2点。◆欠点…邦題に「オブ」はいらないと思う。そして日本語字幕が最悪。
ワルモノさん [DVD(字幕)] 8点(2006-05-06 15:10:11)
スポンサーリンク
74.まず製作からいきましょうか。戦オタ歴オタであれば恐らく誰もが10点満点つけるんじゃないでしょうか。数多い史劇の中でも群を抜いてます。15点ぐらいつけたい。会戦の場合軍団の流れをいかに描写するかというのが肝なのですが、この映画は凄い。攻城戦にしても、『指輪』が子供だましに思えるくらい凄い。こういうのが好きな人は是非見るべき。印象に残ったシーンは途中で挿入される田園のシーンの美しさと、最初の戦いで兵を進めるときに描写された馬の出足のシーン。やられた!と思いました。かなり凄い。肝心の内容の方は8点。オーランド・ブルームという役者が大嫌いで大嫌いで仕方が無かったのですが、この映画で見直しました。一度悪役をやって欲しい。リーアム・ニーソンの扱いに不満。あとジェレミー・アイアンズがスゲエカッコイイ。個人的にMan of the OYAJIの称号を与えたい。こういう、どことなく空虚な印象を与える映画を作らせたらリドリー・スコットは天下一品ですね。書きたいことは山ほどあるけど、頭と胸にしまっておきます。総合8点。個人的には大満足。私のようなオタク向け。
DeVanteさん [映画館(字幕)] 8点(2005-05-26 23:41:16)
73.とにかくド迫力の戦闘シーンと美しい映像が素晴らしかったです。あの臨場感とダイナミックな戦闘シーンは今まで見てきた中でも1,2を争うぐらいの出来でした。サラディンとボードワン4世が対峙するシーンやエルサレムの攻防戦などは鳥肌もんでした。大軍を蜃気楼で表現していたのは良かった。小道具や衣装がよく出来ていたと思います。サラディンを演じた役者さんが渋く存在感がありました。
ギニューさん [映画館(字幕)] 8点(2005-05-22 00:39:24)
72.ネタバレ なかなか壮大で観ていて飽きることなく楽しめました。劇中でも触れられているように、宗教のために戦争が起こるのではなく戦争の理由として宗教が利用される。それは現代でも数百年前の昔でもきっと変わることのない真実なのでしょう。劇中で幾度か出てきた『あなたに平和を』という台詞。この言葉を心から他人にかけれる人が世界中に溢れたならこれ以上に愚を重ねることはなくなるでしょう。
いっちぃさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2008-03-01 12:59:20)
71.「グラディエーター」は素晴らしかったが、どこかR・スコットらしくないと感じた。大方が感動できるようにきっちりと抜かりなく作られていたせいか。これはそういう意味でははるかにスコットらしく放縦といえる。主人公バリアンのアバウトさも感動など強要しているわけではないし、矛盾をはらんだ彼は実に人間臭い。戦闘シーンの描写はますます芸術的といってもいいほどだが、それにかぶさる音楽は勇壮ではなくまるで鎮魂歌。虚無と寂寥が漂う。常に雲が輝く空も天の王国という具象を思わせ、かつてS・ヤングを最高に美しく撮ったように、美女E・グリーンをレンズにとらえるさまは監督の深い悦びが感じられる。クルセイドを題材にしても歴史絵巻的なものにはならず、スコットの美意識に貫かれた、それだけに脆弱さも内包する作品ではあるが。
レインさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2007-04-29 17:52:58)
70.ネタバレ エルサレム攻城戦は大迫力でした。十字軍とイスラム世界の戦いの果てに真の楽園を求めた壮大な物語です。主人公のインパクトがだいぶ弱い印象…。
獅子-平常心さん [映画館(字幕)] 7点(2007-01-20 22:59:29)
69.ネタバレ 結構グラディエーターと共通してるテーマの映画だと思いました。

主人公が王女とホイホイ結婚しないことがこの映画の一つのポイントと
なっていると思うが、それについては「不倫はヤダ」という単純なキリスト教徒的
理由ではなくて(その前に既に寝てる・・)「アホ夫を殺して→王女と結婚して→権力を得る」っていう流れが、主人公の思う「妻を失い、司祭を殺した自分を償う道」と矛盾しすぎていて、そっちに流されなかったんだろうな、、と私は思いました。
バリアンという人は、女の色香には弱く、自殺した妻の死を侮辱されたからといって
司祭をうっかり殺してしまうし、「完璧な男」ではないわけですが、
それでもいっちょまえの「罪悪感」があり「誰かの為に自分をささげる場所を探している」という無欲な求道者な部分が、みんなを引き付ける、という設定なのかな、、と
なんとなく。
リドリースコットはたぶん・・・ですが、イラク戦争についての批判的な意味も
こめてこの映画を作った所もあると思え、あくまで、「権力を得る為(たとえそれが
防衛的な意味でも)に誰かを殺してのしあがる主人公」は描きたくなかったのかな。
権力欲のない主人公・・といった意味ではグラディエーターのときのラッセルと
同じだなぁと思いました。
まあ、どちらも、「お前が王女とさっさと結婚しとけば、国民の犠牲も
もっと少なくすんだんちゃうんかい」というジレンマがあるわけですが、
でも、私も本当のヒーローって「自分は地位は要りません」的な人かなあ
とも思うので、今回のバリアンもでしゃばらない部分はまあ好きですよ。
でも、オーランドくんにはやはりラッセル程の「ヒーローオーラ」が全くなく、
そのせいかストーリーがどうも淡々としてしまいましたね。
戦闘シーンも迫力があっていいし、敵役や脇役もとっても魅力があるのに、
どうも薄味な感じの主ストーリーが、それを生かせてなかったようです。
いっそのこと、エルサレムに着いた所からのストーリーにしてしまって
(回想でなんとかする)、もっと王や王女や父親とのエピを濃いもんにしておけば傑作になったかも。惜しい感じ。
やわらか戦車さん [DVD(吹替)] 7点(2007-01-05 18:01:54)
68.まずもって、シビラを演じたエヴァ・グリーンの目が何とも魅力的で綺麗です、ありがとうございました。777のボンドガールの方も期待しております。さて、作品なんですがこの頃に量産された歴史モノの中では結構よく出来ていて楽しめたかなと思います。バリアンは完ぺき主義者・理想主義者っぽい事を言ってたのに、結構それがケースバイケースでグラグラ変わる辺りにイライラもしましたが、中立に描かないといけない題材の中で、完成度が高かったかと思います。主役のオーランドも適役で貫禄すら感じましたし、それよりなによりあの位置に存在していたジェレミー・アイアンズのおかげで作品の重厚さが増しました。あとリドリー・スコットって最近の作品でアクションシーンに理由付けはしないで、ひたすら迫力を出そうとしているように感じ、それはどうなのかな?とも思いましたが、そこに力入れるのならむしろ、周辺の人物の心理描写の変遷(特に王女)や、人間ドラマの部分にも深みを持たせてほしかったです。
まさかずきゅーぶりっくさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2006-09-10 19:02:28)
67.ネタバレ リドリースコットの悪趣味は健在で、ドだいこんのオーランドブルームも役にはまったおかげか、あんましダイコンっぷりは気になりませんでした。戦争キライでブッシュキライ…。日本人には、ちと、わかりづらいかなーと思いました(わたしも日本人ですがー)とは言え、映像はとても美しいかったです^^
まーコさん [DVD(邦画)] 7点(2006-05-06 16:56:38)
66.モーレツな合戦シーン、いやはやご苦労さまでした。でも、「この合戦シーンを盛り上げるには映画の長さはこのくらい必要だナ」「じゃあ脚本をもっと水増ししないとナ」「でもネタがないナ」みたいな感じがして。スペクタクルシーンを見せたいというのが目的なんだったらもうちょっとドラマをまとめてよ、とか、ドラマを見せたいんだったらこのハデな合戦シーン本当に必要だったの?とか、でもこのイビツさもまたそれなりにオモシロかったりするんだよなあ、とか色々無責任なことを考えてしまうわけですが。映画はもっともっと、「理不尽」でよいと思うぞ。冬木を見倣え(←誰だよ)。
鱗歌さん [DVD(字幕)] 7点(2006-05-02 22:34:56)
65.なかなか迫力もあり自分的には良かったと思う。
misoさん [DVD(字幕)] 7点(2006-02-28 02:13:25)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 84人
平均点数 5.90点
000.00%
100.00%
222.38%
367.14%
489.52%
51619.05%
62226.19%
71821.43%
889.52%
900.00%
1044.76%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.22点 Review9人
2 ストーリー評価 7.00点 Review15人
3 鑑賞後の後味 6.83点 Review12人
4 音楽評価 7.23点 Review13人
5 感泣評価 5.00点 Review8人

■ ヘルプ