映画『キングダム・オブ・ヘブン』の口コミ・レビュー(2ページ目)

キングダム・オブ・ヘブン

[キングダムオブヘブン]
Kingdom of Heaven
2005年スペインモロッコ上映時間:144分
平均点:5.90 / 10(Review 84人) (点数分布表示)
公開開始日(2005-05-14)
アクションドラマアドベンチャー戦争もの歴史ものロマンス
新規登録(2005-01-09)【rothschild】さん
タイトル情報更新(2024-03-11)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督リドリー・スコット
キャストオーランド・ブルーム(男優)バリアン・オブ・イベリン
エヴァ・グリーン(女優)シビラ
リーアム・ニーソン(男優)ゴッドフリー・オブ・イベリン
ジェレミー・アイアンズ(男優)ティベリウス卿
エドワード・ノートン(男優)ボードワン4世
デヴィッド・シューリス(男優)ザ・ホスピタラー
ブレンダン・グリーソン(男優)ルノー・ド・シャティヨン
マートン・ソーカス(男優)ギー・ド・リュジニャン
ニコライ・コスター=ワルドウ(男優)村の保安官
ジョン・フィンチ(男優)
マイケル・シーン(男優)司祭
イアン・グレン(男優)リチャード1世
内田夕夜バリアン・オブ・イベリン(日本語吹き替え版)
津嘉山正種ゴッドフリー・オブ・イベリン(日本語吹き替え版)
有本欽隆ティベリウス卿(日本語吹き替え版)
家中宏ボードワン4世(日本語吹き替え版)
中博史ルノー・ド・シャティヨン(日本語吹き替え版)
大塚芳忠ギー・ド・リュジニャン(日本語吹き替え版)
西村知道サラディン(日本語吹き替え版)
大滝寛ザ・ホスピタラー(日本語吹き替え版)
西凜太朗(日本語吹き替え版)
横島亘(日本語吹き替え版)
咲野俊介(日本語吹き替え版)
根本泰彦(日本語吹き替え版)
宮内敦士(日本語吹き替え版)
田中正彦(日本語吹き替え版)
菅生隆之(日本語吹き替え版)
成田剣(日本語吹き替え版)
石住昭彦(日本語吹き替え版)
木川絵理子(日本語吹き替え版)
恒松あゆみ(日本語吹き替え版)
林与一(日本語吹き替え版)
脚本ウィリアム・モナハン
音楽ハリー・グレッグソン=ウィリアムズ
編曲ハリー・グレッグソン=ウィリアムズ
撮影ジョン・マシソン
製作リドリー・スコット
20世紀フォックス
ヘニング・モルフェンター(共同製作)
製作総指揮ブランコ・ラスティグ
リサ・エルジー
テリー・ニーダム
制作ACクリエイト(日本語吹き替え版)
配給20世紀フォックス
特殊メイクアラン・ヘッジコック
ウォルド・メイソン
クリフ・ウォーレス
特撮ダブル・ネガティブ社(視覚効果)
ムービング・ピクチャー・カンパニー(視覚効果)
美術アーサー・マックス(プロダクション・デザイン)
衣装ジャンティ・イェーツ
編集ドディ・ドーン
字幕翻訳戸田奈津子
その他ハリー・グレッグソン=ウィリアムズ(指揮)
ブランコ・ラスティグ(ユニット・プロダクション・マネージャー)
20世紀フォックス(提供)
あらすじ
十字軍がエルサレムを占領して100年近くが経った頃、フランスで鍛冶屋を営んでいたバリアンは、生き別れていた父親・ゴッドフリーの誘いでエルサレム王国を訪れる。エルサレムは国王ボードワン4世の下、キリスト教徒・イスラム教徒の間で和平が築かれていたが、一部のキリスト教徒の暴挙により関係が悪化。サラディン率いるイスラムの軍隊が進軍を始める。バリアンは父に教えられた騎士の誓いを胸に、イスラム軍に立ち向かうのだが…
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

64.日本人が映画を見るとき、映画に入りづらいという場面はしばしばあると思う。それは歴史的、文化的、宗教的な価値観から言語、発音など細かな部分にも原因が及んでいると思う。具体的に、自分自身、たまに登場人物の名前や区別がわからなくなったりする。この作品では、それが顕著に発生し、しばしストーリーの展開が読めないという緊急事態に陥った。結局の所その事態もクリアし映画自体は楽しめたのだが。まぁ、日本人がハリウッドに「物語に入りやすく!」なんて言えないので、自分が努力しないといけないですけどね。
000さん [映画館(字幕)] 7点(2006-01-20 20:05:13)
63.ネタバレ 十字軍は元々、義勇軍から始まったのですが、権力闘争の果てに崩壊していくわけですね。バリアンがラスト、元の仕事に戻るというのが、歴史の表舞台から消えた英雄としてカッコ良くみえました。聖地エルサレムの価値について、尋ねられたサラディンの答え「何もない。だが全てだ」、その一言にイスラム圏の以後1000年に渡る紛争の歴史の原点がありました。戦闘シーンはド迫力。特に王都に進入するサラディンの軍勢の火の玉は、とっても熱そうでした。さすがリドリー・スコットだとは思います。いくら名将の息子とはいえ、人々が簡単に元鍛冶屋の青年を崇め奉るのはちょっと理解しにくいのですが、歴史スペクタクルロマンとしてはなかなかの出来栄えでした。へっぽこオーランドのアイドル映画かと思ってましたが、観て良かったです。
どんぶり侍・剣道5級さん [DVD(吹替)] 7点(2006-01-09 18:23:46)
62.オーランドブルームは良い役者なんじゃないでしょうかね。どんな役もなかなかソツなくこなしていると思います。さて、歴史背景は全然勉強せずに見たのですが、わからなくても、なんとなく歴史で勉強したことと、説明がかったシーンの部分でストーリーはわかりやすいし、映像や戦闘シーンはリドリースコットです(笑)見て損はないと思います。
february8さん [DVD(吹替)] 7点(2005-10-16 20:46:49)
61.リドリー・スコットってのは、良くも悪くも映像派ですね。まず良い点は、とにかくすべてのシーンが美しく、どのカットをとっても絵画のように綺麗。そしてあのとんでもない戦闘シーンのド迫力。確かに「ロード・オブ・ザ・リング」のヘルム峡谷戦やミナスティリス戦とかぶるわけですが、こちらの方がレベルが上ですね。CGで作ったのが丸出しの「ロード~」に対して、こちらは生身の迫力に満ちてました。2時間丸々戦闘シーンという「ブラックホーク・ダウン」を作り上げた手腕はダテじゃないのです。一方悪い点は、ストーリーテリングに明確な弱点がいくつかあることです。人間関係が複雑な割に拾い切れていない要素が多く、バリアンが亡くした妻子のことは後のストーリーにまったく影響を与えず、彼の複雑な親子関係も実にアッサリとしたものです。(「グラディエーター」もそうでしたが)主人公のロマンスに深みはなく、むしろ蛇足になってるような気もしました。「人を救うはずの宗教を巡って異教徒と殺し合う」という矛盾をテーマにしている割に登場人物たちに葛藤はなく、悪者は最後まで悪者、善人は最後まで善人でした。このテーマであれば、誰もが自分なりの大儀や正義を目指しているがゆえに戦いが起こるという話にした方がよかったと思います。と言うか、いまだに続いている宗教戦争の本質ってそれですよね。それぞれが正義だと信じているからこそ相手に対して不寛容となり、争いが起こってしまうと。しかしギーという明確な悪役を作ってしまったがために、話からその深みが奪われたように思います。これでギーも善人で、自分なりの信念を貫く人間であれば、戦争というものの本質をえぐった傑作になっていたかもしれません。それにしてもリーアム・ニーアムとジェレミー・アイアンズはかっこよすぎですね。「これぞナイト」という風格に満ちており、彼らが映ってる時には完全に画面を独占してましたよ。演技ができる俳優さんはいろいろいますけど、彼らのように風格を出せる俳優さんってのはあまりいませんね。あとどうでもいいことですけど、劇中「13ウォーリアーズ」で聞いたことのある曲が流れたので「まさかパクったんか」って気になってたんですけど、エンドロールにはちゃんと「バルハラ ジェリー・ゴールドスミス作曲」ってクレジットされてました。他の映画の音楽をまんま使うってこともあるんですね。ちょっと驚きました。
ザ・チャンバラさん [映画館(字幕)] 7点(2005-06-05 00:27:47)
60.おおお、思ったよりずっと面白かったです。サラディンとボードワン4世にカリスマ性があって、この2人の駆け引き、そして敵なのにお互いを認め合ってる感じが良かったです。英雄は英雄を知るんですね。主人公の選択や優先順位の勘違いにイライラさせられましたが、一応史実に合わせないとならないと思うので、歴史に文句行っても仕方ないって事で諦めます。でも最後村に帰れるのはおかしい・・・
なみこさん [映画館(字幕)] 7点(2005-05-27 21:53:59)
59.ネタバレ 十字軍の背景、経緯を知らない人にはつらい作品かも知れませんね。イスラム側をちゃんと描いてはいるんですけど、これは現実へのアンチテーゼでしょう。ここでイスラム側が使った武器が200年後のフランスで使われるということで「ジャンヌ・ダルク」もよくわかる。城や城塞都市を責めるときの櫓はイスラムから、おおもとは中国から学んだってアメリカ人なんか絶対に知らないよね。でもエピソード増やしたら3部作くらいになっちゃうか。ってなことで当時のヨーロッパは野蛮地帯=文明は停滞してたわけです。しかし、ドラマとしては弱すぎるんじゃないでしょうか。登場人物全員が狂言回しみたいで、いじくった史実自体がメインみたいな。あ、そのためのオーランド・ブルーム主役かも。エヴァ・グリーン、トロイのダイアン・クルーガーほど大根じゃないけど弱いよね。結局みんな弱いキャラクター扱いなので、登場人物の誰かに感情移入して観るってことができない作品です。そう、ほかの皆さんも指摘されてますが、字幕最悪。端的に表すと、リチャードはthe Lionheartedだから「獅子心王」獅子王じゃないよ。歴史の知識ない人って一発でわかっちゃう。それからストーリー的に絶対おかしいのが、当時は教皇権絶頂期付近ですから、司祭を殺害した人間が故郷の村に帰って普通に暮らせるのはありえない。私は楽しめましたけど、万人には勧められないかも。
shintaxさん [映画館(字幕)] 7点(2005-05-19 22:31:29)
58.ネタバレ 十字軍遠征のこと、知ってるようで知らなかったから、映画がまんま史実ではないのは承知で勉強にもなりました。この手の戦記ものは1人1人の人の描き方がどうしても浅くなっちゃうようで、そこはトロイもそうですが実力ある俳優を多く起用することで補おうとしてるのは、ある程度成功しているかと。一つ不満点はボードワン4世死後、妹が仮面を外すシーン。きれいな時の自分を思い出してというのが最後の言葉だったのに、外しておいてひるむなよ妹よ。キスでも抱擁でもしてくれれば外す意味があった気がしたのに、あれだけだと視聴者の「仮面の下はどんなことになってるの?」って好奇心を満たしてくれただけになってるように思えた(ハンニバルのメイスンじゃないんだから!と)残念。・・妹がキスするとボードワンの顔は素のエドワードノートンになって眠りについている・・なんての見たかったおれがベタベタなのかな(笑)逆に何人の方が言っている、『姫を娶れば戦争の回避ができた。愛してもいた相手をあそこで拒否する心情は?』に関しては『正義感や倫理観ですら時に無益な犠牲を出してしまう』という戦争の非情な側面を見せたかったのかなと思えました。ただ”苦渋”も見せて欲しかったのも事実で、噂されるDVD完全版が出るのであれば、その辺があるのかないのかも気になるところ。それにしてもスケール、美術、衣装・・物量作戦に弱い自分は圧倒されました。戦略なんかもトロイよりいろいろ見せてくれて満足です。 P・S:映画評と少しずれますが、サラディン、ボードワン4世という思慮深い王は史実というのを2冊の本で読んで映画の興奮が蘇りました。
ウメキチさん [映画館(字幕)] 7点(2005-05-19 13:51:04)
57.ネタバレ リーアム・ニーソンとジェレミー・アイアンズ、デヴィッド・シューリスがいっきに見れちゃうなんてお買い得!と思って見に行ったんですが、全員あんまりしどころのない役でしたねぇ(ため息)歴史のお勉強には悪くないと思うんだけど、心に響いてくる「物語」がなかったのは残念です。もう少し主人公の行動に、なんらかの動機があると良かったんですが。オーリは頑張ってるんだけど、どうしてもカリスマ性には欠けるというか、この人についていきたい!と思わせるものがまだありませんでした。(どちらかと言うと「ついていってあげなきゃ」とは思います)ラストの戦闘シーンはまんまヘルム峡谷がダブって、心ひそかに笑ってしまいました。
HIDUKIさん [映画館(字幕)] 7点(2005-05-19 00:14:31)
56.いつになったらエルサレムに平和が訪れるのでしょうか?
たまさん [映画館(字幕)] 7点(2005-05-15 00:16:20)
55.ネタバレ 最初の方は波乱万丈、怒涛の展開でホンマかいな?って状態なんですけど、中盤以降は良くも悪くも、それなりのポジションに落ち着いてきます。んー、正直に言っちゃうとリアルで良くできた「ロード・オブ・ザ・リング」。「ロード・オブ・ザ・リング」にはまだ『CGです』『ミニチュアです』っていうのがモロに出てしまっている映像があって、それが風景を狭く感じさせてしまっていたりしたのですが、これはもうどこまでがロケでどこからがCGなのか、ちっとも判別できない状態。雄大な風景の中で展開する活劇はさすがのダイナミズム。一方で美しい映像も沢山あって、落ち着きのないカメラワークとさっさと切り替わるカット割りが残念。でも、この映画最大の問題は、ファンの方には申し訳ないのですが、オーランドに主役を張るだけの魅力が欠けてる気がする、って事ですね。これを、もっと強いオーラを放つ人が演じたならば、脇までも輝かせたと思うんです。リーアム・ニーソンにしろ、ジェレミー・アイアンズにしろ、主人公との繋がりに強いイメージが湧いてこないんですよね。ヒロインもなんだか影の薄い感じですし(時々ミニー・ドライバーやジャニーン・ガラファロみたいに見えたり)。リドリーの映像美とダイナミズムを描く力によって、「史劇ぃ?ラブロマンスぅ?」という私をあんまり刺激しない題材が、とても見応えあるものに昇華されていましたが、いかんせん、主役がねぇ・・・。つーか、あの厚みのあるカブリモノみたいな髪型だけでもどーにかならなかったのかなぁ。そうそう、自作のパロディをワザとやってるでしょ?みたいな映像満載だったのですが、流石に「エイリアン」や「ブレードランナー」はないよなぁ、と思ったら・・・笑いました。
あにやん‍🌈さん [試写会(字幕)] 7点(2005-04-14 00:06:52)
スポンサーリンク
54.聖地、聖地って昔から人間は正統性に弱いんですね。迫力満点の映像でした。戦闘シーンだけですが・・・
ProPaceさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2018-10-20 22:05:00)
53.ネタバレ 戦闘シーンの壮大なスケール感が凄かった。燃えた石がドガーン!とぶつかる。で、宗教的にエルサレムが聖地ってことだけは解った。
山椒の実さん [地上波(吹替)] 6点(2014-05-04 01:08:09)
52.りドリースコットらしく、映像とか、スケール感は十分だったんだけど、如何せんストーリーが平坦。キリスト教対イスラム教、対立軸は明確だったけど、人間ドラマに乏しくて。キリスト教内の人間関係もわかり難い。宗教が戦争のために指導者に利用されるというメッセージは十分に伝わる。イスラムの英雄サラディンの名前だけは頭に刻み込めるので、世界史の勉強には少し役立つ。全般的になんかグラディエーター、トロイの劣化版のような感じ。
タッチッチさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2013-06-30 22:00:51)
51.戦闘シーンは大迫力でも、いかんせん十字軍のことがよくわかっていない私は…勉強して見直します。
木村一号さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2009-12-13 22:19:48)
50.ネタバレ リドリースコット監督だけあって映像の迫力と壮麗さは安心印。ただ、お話の筋が・・結局は、主人公が責任から逃げた為に国が滅んでしまった話を、無理矢理英雄譚に仕立て上げましたって感じ。無理があります。戦争の発端となるバカ王子にしても、愚者は愚者なりに己の生き残りの為の知恵には長じているはずで、あんな自殺行為をするとは考えにくい。悪役に説得力の無い映画はイマイチです。ナターシャ・アトラスのエンディングテーマは良かったです。
番茶さん [DVD(字幕)] 6点(2009-01-12 19:40:42)
49.物語として、パッ としない..人物描写が浅いし..展開の必然性も軽い(説明不足)..この物語を映画にするには、3時間30分以上の大作でないと~..
コナンが一番さん [DVD(吹替)] 6点(2008-02-08 12:21:19)
48.ネタバレ 合戦シーンは楽しめました。
あとはあまり印象に残りません。
かじちゃんパパさん [DVD(字幕)] 6点(2007-10-15 15:56:09)
47.ネタバレ 攻城戦は大迫力。火の玉が飛ぶシーンは気に入りました。それにしてもオーランド・ブルームってエルフ以外はいい役が回ってきませんね。
腰痛パッチンさん [映画館(吹替)] 6点(2006-12-30 16:31:39)
46.悪くはないけど、感動が弱いのでイマイチ物足りない。
派手な戦争シーンや壮大な大自然の風景などは見応えあった。
要所をまとめてもうちょっと短くならなかったものか。
長いというか、冗長というか。
愛野弾丸さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2006-10-15 19:23:48)
45.衣装、戦いの映像技術は素晴らしいものがあり、感動もする。ただ"傑作"とは言いがたく、""無難"で終わっている。見終わって監督がリドリー・スコットだと知って、尚更評価が低くなってしまった。 でも主役のオーランド・ブルームは良い演技していた。主役でも十分いけますね。
トシ074さん [DVD(字幕)] 6点(2006-01-12 22:23:16)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 84人
平均点数 5.90点
000.00%
100.00%
222.38%
367.14%
489.52%
51619.05%
62226.19%
71821.43%
889.52%
900.00%
1044.76%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.22点 Review9人
2 ストーリー評価 7.00点 Review15人
3 鑑賞後の後味 6.83点 Review12人
4 音楽評価 7.23点 Review13人
5 感泣評価 5.00点 Review8人

■ ヘルプ