映画『ミリオンダラー・ベイビー』の口コミ・レビュー(16ページ目)

ミリオンダラー・ベイビー

[ミリオンダラーベイビー]
Million Dollar Baby
2004年上映時間:133分
平均点:6.91 / 10(Review 324人) (点数分布表示)
公開開始日(2005-05-28)
公開終了日(2005-10-28)
ドラマスポーツものスポコンもの
新規登録(2005-01-14)【rothschild】さん
タイトル情報更新(2024-04-09)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督クリント・イーストウッド
助監督ロバート・ロレンツ
演出バディ・ヴァン・ホーン(スタント・コーディネーター)
キャストクリント・イーストウッド(男優)フランキー・ダン
ヒラリー・スワンク(女優)マギー・フィッツジェラルド
モーガン・フリーマン(男優)エディ・“スクラップ・アイアン”・デュプリス
ジェイ・バルチェル(男優)デンジャー
ブライアン・F・オバーン(男優)ホーヴァク神父
アンソニー・マッキー(男優)ショーレル・ベリー
マイケル・ペーニャ(男優)オマー
ベニート・マルティネス(男優)ビリーのマネージャー
ジュード・チコレッラ(男優)ホーガン(ノンクレジット)
樋浦勉フランキー・ダン(日本語吹き替え版【ソフト】)
本田貴子マギー・フィッツジェラルド(日本語吹き替え版【ソフト】)
坂口芳貞エディ・“スクラップ・アイアン”・デュプリス(日本語吹き替え版【ソフト/テレビ東京】)
真殿光昭デンジャー(日本語吹き替え版【ソフト】)
三宅健太ビッグ・ウィリー(日本語吹き替え版【ソフト】)
根本泰彦ホーヴァク神父(日本語吹き替え版【ソフト】)
加瀬康之ショーレル・ベリー(日本語吹き替え版【ソフト】)
小宮和枝アーリーン・フィッツジェラルド(日本語吹き替え版【ソフト】)
園崎未恵マーデル・フィッツジェラルド(日本語吹き替え版【ソフト】)
瑳川哲朗フランキー・ダン(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
朴璐美マギー・フィッツジェラルド(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
楠大典ビッグ・ウィリー(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
宮本充ホーヴァク神父(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
桐本琢也ショーレル・ベリー(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
脚本ポール・ハギス
音楽クリント・イーストウッド
カイル・イーストウッド(追加音楽)
作曲クリント・イーストウッド“Blue Morgan”
編曲レニー・ニーハウス
挿入曲カイル・イーストウッド"Boxing Baby" and "Blue Diner"
撮影トム・スターン〔撮影・照明〕
スティーヴン・S・カンパネリ
製作クリント・イーストウッド
ポール・ハギス
トム・ローゼンバーグ
アルバート・S・ラディ
ワーナー・ブラザース
製作総指揮ゲイリー・ルチェッシ
ロバート・ロレンツ
配給松竹
ムービーアイ・エンタテインメント
美術ヘンリー・バムステッド(プロダクション・デザイン)
リチャード・C・ゴダード
衣装デボラ・ホッパー
編集ジョエル・コックス〔編集〕
ゲイリー・ローチ(編集補)
録音クリストファー・ボーイズ
その他レニー・ニーハウス(指揮)
アンジェリカ・ヒューストン(スペシャル・サンクス)
あらすじ
ボクシング・ジムを経営する一人暮らしの老人フランキー(イーストウッド)にとってボクサーたちは家族同然。その彼のもとに、貧困家庭出身で三十過ぎまで我流でボクシングを学んだ女性マギーが現われる。「女にボクシングはさせない。」とマギーをつっぱねたフランキーも次第にその熱意にほだされ、苛烈さでは男同士の戦いに勝るとも劣らない女子プロ・ボクシングの世界にいつしかのめり込んでいた。汗と血にまみれることも現代のシンデレラが夢を果たす手段なのか・・・。脇役陣の存在感とカメラワークも光るアカデミー賞受賞作品。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

24.ネタバレ 終わり40分の絶望をよりハードにするための前振りとして、前半90分間、マギーのひたむきさやしなやかさを映していたのだと思う。でもそれは、意地悪がすぎるというものだ。
なたねさん [DVD(字幕)] 3点(2011-01-17 22:07:19)
👍 1
23.ネタバレ ながらく娯楽映画を観ていて終わり間際でいきなり尊厳死の説教映画ですか!「フロム・ダスク・ティル・ドーン」も真っ青です。
ダルコダヒルコさん [DVD(字幕)] 3点(2010-05-03 21:45:12)
22.ネタバレ 妻投稿。友達の赤ちゃん一緒に育てている私は「ミリオンダラー・ベイビー」というタイトルを「アメリカンドリームをつかむ女性」ではなく「存在そのものをお金で換算される赤ちゃん」というように額面通りに受け取ってしまいました。そして映画の内容は全くその通りでした。私は安楽死を100%否定しないけど、最後にマギーが安楽死する姿は引き取り手もなく使い物にならなくなった競走馬が処分される姿みたいでかわいそうでした。それを見守るフランキーの姿も「大好きなお馬さんと別れなくてはならない獣医」という「感動」物語にしか見えませんでした。これ本当に人間を対象にした映画なんですか?
はち-ご=さん [DVD(吹替)] 3点(2008-11-23 05:33:33)
👍 3
21.ネタバレ はっきり言って、近年よく見かけるこの手のお涙頂戴作品には辟易している。それ以前に、何なんだあの反則チャンピオンは・・・。医療ミスで床ずれってのも納得いかない、安易な展開。「ほ~ら、残酷でしょ、悲しいでしょ」と言わんばかりのクサいお話にはうんざり。ただ、役者陣の演技は良かったと思う。
deeさん [地上波(字幕)] 3点(2007-08-01 17:13:33)
👍 1
20.暗けりゃいいってもんじゃない。
彬彬さん [DVD(字幕)] 3点(2007-01-25 17:19:36)
19.ネタバレ シニアandレディス(ボーリング大会か?)。まー、世相を反映した、高齢少子化問題を扱った話題作です。年寄りの冷や水と結婚出産をしない女に、果ては人工呼吸器医療介護問題、殺人安楽死でアカデミー賞おめでとう。映画館で、できればこんなジジイを観たくないなー、と思うのは私だけでしょうか?
杜子春さん [地上波(吹替)] 3点(2006-12-23 23:46:01)
18.ネタバレ 身体に障害を負って辛いのは当たり前。周囲の人間が心配したり世話を焼いたりするのも当たり前。そんな日常は、近所の病院に行けばいくらでも転がっています。わざわざ映画で見せられなくても…。これにかぎらず、イーストウッドの作品でいつも感じるのは、徹底した“featuring俺”の姿勢。監督&主演なんだから仕方ないが、そのいかにも米人風の安っぽさに、辟易したり失笑したり。
眉山さん [地上波(吹替)] 3点(2006-12-16 08:18:50)
👍 3
17.なんて残酷な映画なんだ。ただ生きてるだけでつらい世の中、こんな映画を観たら、さらに生きていくのが困難に思えてくる。これが夢を追いかけた代償にしてはあまりにもひどすぎる。クリント・イーストウッド監督作品を観るのはこれが初めて。ああ、あんたはやっぱりダーティハリーがお似合いだよ。
ケジーナさん [地上波(吹替)] 3点(2006-12-11 20:39:36)
16.ネタバレ 映画としてはよくできていると思いますし、あるタイプの思想を典型的に表現しているとは思います。・・・・・・・・だけど、僕は、とりあえず今は、そういう思想とは戦いたいという立場なので、今はめいっぱいに低い評価にします。・・・・・・・・ところで、ある作家の短編小説に次のような作品があります。・・・・・・50歳を過ぎて妻がアルツハイマーにかかってしまいました。妻は、まだ記憶がしっかりとしているときに夫に懇願します。もし私が自分が自分であるとわからなくなったら、生まれ故郷の海に私を連れて行って、その岸壁から私を突き落としてください。私は自分が自分でいられなくなることがほんとうに辛いのです。・・・・・・・小説は病が悪化した妻を故郷の海に連れて行くところで終わっています。・・・・・・・もしそうなったら、あなたは、妻を殺すことができますか。・・・・・・・・イーストウッドは、言うでしょう。Of course, I do.・・・・・・・・だけど、平和な社会のエキスをたっぷりとすいこんだ僕には、とてもできそうもない。記憶はなくたって、そこに立っているのは生きた妻にしか思えないから。・・・・するとイーストウッドはいうでしょう。「愛しているからこそ殺せるんじゃないか」・・・だけど僕は断固として言いいたい。「愛しているから殺せないんじゃないか」・・・・この二つの考え方の間には、人と人との関係について架橋しがたい深い淵があります。・・・・・・・・またイーストウッドは、人間の人生の意味は偉業を成し遂げ、それが人々から語られることにあるのだ、というところにあるようです。だから何かを成しどけられないなら、生きている意味はない、ということになる。戦士的、武士的な人生観ですね。・・・・・・この時代に、そういう感性に諸手をあげて賛同してよいのだろうか。
王の七つの森さん [DVD(字幕)] 3点(2006-07-22 00:16:00)
👍 1
15.ネタバレ クリント・イーストウッドのナルシスト映画にしか思えませんでした。マギーのような従順で努力家で完璧な人間なんていないです。誰もが弱さや卑劣な面を持っている。同様に、彼女の家族ほどひどい人間もいないと思います。だから、人間を真剣に勧善懲悪に描く映画は私の好みではありません。それに、マギーは試合において挫折することはたった一度もなかった。あの、最後の試合を除いて。それってどうなんだろう?根本的にクリント・イーストウッドの監督作品は私には合いません。
kanekoさん [ビデオ(字幕)] 3点(2006-07-18 17:05:06)
スポンサーリンク
14.あーもーー、救われなくって、もうやだ~~~
ふぉんださん [DVD(吹替)] 3点(2006-05-06 12:30:51)
13.ただの中途半端な映画に見えてしかたないです。
MARK25さん [映画館(字幕)] 3点(2006-04-19 21:18:37)
12.ネタバレ まずみなさん高得点なのがビックリです。
これは改めて言う事も有りませんが聖書の啓示などから物語を組み立てています。
ただ私はそれで作品の良し悪しを言う訳では有りません。

まずこの作品について最大の疑問はチャンピオンが倒れてレフリーがストッピングサイン
つまりロープダウンしたチャンピオンに向かい両腕を大きく振って
TKO(テクニカルノックアウト)を示してる。
つまりタイトル戦はマギーが勝ったはずです。それでこの試合の勝敗はついたはずですよね?
不意に殴られてマギーの首が折れたのはその後です。

それがなぜか後でマギーが「私は頑張ったのよ」と母につぶやき「でも負けたんでしょ」
と母が言う。誰もそれを訂正しない。つまり劇中マギーは負けていた。なぜか?

まったく、この点でもう話しに成りません。その後のストーリーはどうでも良く成りました。
ボクシングもうちょっと調べてから映画作れ!と言いたいです。
フランキーのする事はまず試合が終わったにも関わらず後ろから殴りマギーを不具にした元チャンピオンを始末する事です。
チャンピオンも試合後の暴行ですから傷害罪に問われますよ。

その他マギーの母親やその他家族の描き方。酷いです。極端過ぎるでしょう。
この作品を高尚と言うならこの世は闇です。物事はそう簡単に割り切れません。
ボクシングの神様に教授されあれよあれよと言う間にチャンピオン寸前にまで昇りつめ
一転地獄に叩き落される主人公。
白痴の様な青年を諭す神(フランキー)のしもべエディ 
まったく高慢ちきで話に成りません。
この作品がアカデミー賞4部門独占したって所が怖すぎですよ。
自分としては3点を付けざろ得ませんでした。

役者さんとしては私は非常に好きで才能と個性のある人なのに。。。残念で成りません。
一般人さん [DVD(字幕)] 3点(2006-01-15 03:23:53)
👍 2
11.ネタバレ かわいそう。なんでこんなことなるねん映画。見る前の状態に戻りたい。
わんたんさん [DVD(字幕)] 2点(2012-05-11 00:13:20)
10.ネタバレ 10分で語りつくせる映画。貧しいウェイトレスがボクサーとして老トレーナーに師事し、名声を得ていくが試合中の事故で首から下が動かなくなってしまう。「もうやりたいことはやった。安楽死させてくれ。」と言われ、老トレーナーがそれを実行しておしまい。わざわざ映画にして2時間以上かけて伝える話か?●実の娘が怪我をしているのにディズニーランドへ遊びに行ってからお見舞いに来る家族なんてほんとにいるのだろうか?●反則ありのダーティファイターを戦うのであれば一瞬の警戒も怠らないようにするべきだと思う。トレーナーもトロくさく椅子をリング内においてボーっとしていたのだから自業自得だと思う。●ボクシング漫画のはじめの一歩ではダーティファイターとの試合で相手が足をかけようとした瞬間に、一歩が難なくかわし、「な、なんという集中力!!」と周囲が驚くシーンがある。この映画ではダーティファイターとの試合なのにあまりにのほほんとしすぎ。●徹底的に備えて試合には勝ったのに、交通事故で怪我をしたとかいう話だったらよかったと思う。そのほうが、緻密に努力を積み重ねたのに、一瞬でその人の人生をぶち壊してしまう世の理不尽を表現できたと思う。●「自殺なんかしたらかわいそう」「なにが?」「命がさ。」自殺をしたら命がかわいそうという会話です。●「怪我をする前は1万もできる事があったのに、今はそれが9千になってしまった。失った1千のことにこだわるより残りの9千に目を向けよう」大怪我をしても前向きに生きようとしている人の言葉です。●この映画の最大の欠点だが、どんな状況でも死ぬという選択は間違っていると思う。私の想像を超えた過酷な状況があり、そのときマギーと同様に「死にたい」と考えるかもしれない。でも今は死ぬことを選択したこの映画は全く評価する気がしない。●唯一、過酷な女子ボクシングの世界で成功をめざすマギーの境遇は心にしみるものがあった。なので2点!!
承太郎さん [DVD(字幕)] 2点(2006-01-24 23:50:27)
9.マギーは自分の尊厳を守るため下を噛み切ってでも死のうとし、フランキーは殺人とも言える尊厳死に手を貸し、スクラップは片目を失明してジムの雑用係として生きていく。自らの決断によってどのような重大な結果を招こうとも、それに耐えて強く生きることをイーストウッドは主張しているのだろう。それは素晴らしいことであり、批難するものではない。しかし、強い人間ばかりではない。無神論者に近いイーストウッドは、神が存在しないのなら人間がすべてを背負うしかないという人神又は超人のような人間像を提示してくる。「ミスティック~」の時はあまり感じなかったが、本作では23年もミサに通っていたフランキーだが、そこの牧師(又は神父)は偽善的に描かれており、フランキー自身も「マギーが必要としているのは神ではなく私だ」と述べている。イーストウッドは人間や個人に対して過剰な期待をしているのではないだろうか。言い換えれば、人間や個人に対する思い上がりが感じられてしまうのだ。ただ、予定調和的なハッピーエンドを強制される風土のハリウッドにおいて、現在のイーストウッドは稀有な存在だし、再鑑賞に耐えうる作品を撮る監督で貴重だとは思う。
ペリエさん [DVD(字幕)] 2点(2005-12-06 18:50:22)
8.ネタバレ 後味最悪の映画では私的TOP5に入る作品。
とにかくヒロインの家族が糞頭に来る。
彼女をこんな目に合わせた相手選手、当然逮捕されて刑務所入りですよね。
記憶曖昧なのだが相手選手のその後に付いて特に描写が無いので余計に後味が悪い。
クリント・イーストウッド監督作品は外れが無くて概ね好きなのだが、本作は極端に嫌い。
たくわんさん [CS・衛星(字幕)] 1点(2021-10-12 11:08:59)
7.ネタバレ そりゃテーマとか投げかけたいことはわかるけども。いやーな後味の悪い話をフィクションで描いて、一抹の希望もないラストを見せられても困惑する。それが狙いなんだろうけど、朝っぱらからこんなの見るんじゃなかった。自分を殴りたい。
ブラック武藤さん [インターネット(字幕)] 1点(2020-01-30 08:42:03)
6.ネタバレ う~ん、いかにもいい映画でございって感じの映画ですね。
アカデミー賞受賞作だし、イーストウッドだし、きっと傑作なんだろうけども、私にはちょっと受け入れ難い映画でした。
やはり、賛否両論のラストがその原因です。まず、こんなイーストウッド見たくなかったですよ。悩んで、悩んで、悩み抜いて、メソメソ泣いて、結局一人では決められないから教会へ行ったり、モーガン・フリーマンに相談したり……。
最初の頃の頑固で強気なじじいは何処へ行ったのか。
この映画の語りがモーガン・フリーマンなのはそういうわけだったのね。結局、イーストウッド扮するこの男は主人公然としながらも、結局主人公にはなれなかった男なのだろう。

尊厳死を肯定するわけじゃあないけど、これが彼の強い意思で一点の曇りもなく成された行為だったなら、私は納得したかもしれない。観客にその行為について解釈を委ねてしまっているあたり逃げたなと感じてしまった。無責任にもほどがある。もっと有無を言わせぬ説得力で描ききって欲しかった。おもむろにマグナムを取り出したイーストウッドは、ホットドックを頬張りながら、何の躊躇もなく、笑顔でヒラリーの眉間を撃ち抜くのだった。そして、無言で去って行くイーストウッド。こんなラストだったら大傑作と褒めちぎっていたかもしれない。アカデミー賞は無かったことになるでしょうけど。
ヴレアさん [映画館(字幕)] 1点(2014-10-21 17:12:10)
5.ネタバレ 重厚な良い作品でしたけど
映画のテーマである最後の問いかけへの回答は見る人に
ゆだねて欲しかった。
監督の示した回答には(言葉は良くないが)胸くそが悪くなる。
しろタマネギさん [DVD(字幕)] 1点(2007-09-18 07:54:43)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 324人
平均点数 6.91点
030.93%
151.54%
230.93%
3134.01%
4144.32%
5288.64%
63912.04%
78225.31%
87021.60%
94513.89%
10226.79%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.33点 Review27人
2 ストーリー評価 7.08点 Review49人
3 鑑賞後の後味 5.20点 Review49人
4 音楽評価 6.89点 Review38人
5 感泣評価 6.60点 Review46人

【アカデミー賞 情報】

2004年 77回
作品賞 受賞 
主演男優賞クリント・イーストウッド候補(ノミネート) 
主演女優賞ヒラリー・スワンク受賞 
助演男優賞モーガン・フリーマン受賞 
監督賞クリント・イーストウッド受賞 
脚色賞ポール・ハギス候補(ノミネート) 
編集賞ジョエル・コックス〔編集〕候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2004年 62回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演女優賞(ドラマ部門)ヒラリー・スワンク受賞 
助演男優賞モーガン・フリーマン候補(ノミネート) 
監督賞クリント・イーストウッド受賞 
作曲賞クリント・イーストウッド候補(ノミネート) 

■ ヘルプ