映画『少林寺三十六房』の口コミ・レビュー(2ページ目)

少林寺三十六房

[ショウリンジサンジュウロクボウ]
Shaolin Temple The 36Th Chmber
(少林三十六房)
1978年上映時間:111分
平均点:7.50 / 10(Review 68人) (点数分布表示)
アクションカンフーシリーズもの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2005-06-16)【カニ】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ラウ・カーリョン
演出ラウ・カーリョン(武術指導)
ウィルソン・トン(副武術指導)
キャストリュー・チャーフィ(男優)三徳(サンダ)
ロー・リエ(男優)天達(ティエン将軍)
ワン・ユー〔男優〕(男優)春米六(チュン・ミリュウ)
チョイ・シウキョン(男優)陸阿采(ルー・アーツァイ)
ユー・ヤン(男優)洪熙官(ホン・シークァン)
ワー・ルン(男優)張向榮(チャン・シャンヤン)
ラウ・カーウィン(男優)殷天忠(イン将軍)
フランキー・ウェイ(男優)何廣漢(ホー・クァンハン)
ウー・ハンシェン(男優)童千斤(トン・チンカン)
チェン・ズーチャ(男優)陳燕萍(チェン・インピン)
ウィルソン・トン(男優)唐三要(タン・サンヤオ)
リー・ホイサン(男優)戒律住持
ユエン・シャオティエン(男優)拳房住持
チェン・ウーロン(男優)チェン将軍
ハン・クォツァイ(男優)サンダの友人
チャン・ナン(男優)眼力房住持
チェン・ロン(男優)(ノンクレジット)
ラム・ウェイ(男優)(ノンクレジット)
ウェイ・ティンチー(男優)(ノンクレジット)
チン・ユエサン(男優)(ノンクレジット)
シャオ・ホウ(男優)(ノンクレジット)
ワン・ファ(男優)(ノンクレジット)
フォン・ジンマン(男優)(ノンクレジット)
チェン・ウイガイ(男優)(ノンクレジット)
池田秀一サンダ(吹き替え版)
細井重之天将軍(吹き替え版)
高木均管長
石森達幸(吹き替え版)
坂口芳貞総長(吹き替え版)
石井敏郎(吹き替え版)
青野武タン(吹き替え版)
上田敏也(吹き替え版)
喜多川拓郎(吹き替え版)
筈見純ホー(吹き替え版)
納谷六朗イン将軍(吹き替え版)
花咲きよみ(吹き替え版)
鈴木勝美(吹き替え版)
平林尚三(吹き替え版)
沢りつお(吹き替え版)
小滝進(吹き替え版)
藤本譲(吹き替え版)
福士秀樹(吹き替え版)
脚本エリック・ツァン(ノンクレジット)
ニー・クァン
音楽チェン・ユンユー
撮影アーサー・ウォン
製作ラン・ラン・ショウ
プロデューサーモナ・フォン
制作ショウ・ブラザース
配給東映
美術ジョニー・ツァオ
編集チアン・シンロン
字幕翻訳岡田壮平(DVD字幕版)
宍戸正(劇場公開版)
あらすじ
清の時代。乾物屋の息子で明朝復興を夢見る学生・劉裕徳は、凶悪な将軍・天達の一味に家族や恩師を殺されてしまう。復習を胸に抱き少林寺へ辿り着いた裕徳は、三徳の僧名を授かり弟子入りするが、そこでは奇想天外な修行が彼を待っていた。実在の人物三徳和尚を材に採り、カンフー映画の巨匠ラウ・カーリョンがユニークな修行法の中に修行と武術家の精神性を巧みに描き出す、少林寺映画の最高傑作。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

48.ネタバレ 当時小学生だった私の頭にも鮮明にきおくされているその修業シーン。この映画がテレビで流された次の日、クラスメートのある者は掃除の時間にほうきの柄の先のほうをもって片手で下駄箱を掃除してツキ指をしてしまい、ある者は昼休みにタイヤを二つ転がして、無謀にもその上に乗り渡る行為を行い膝をすりむき、さらには友人の沢田君が給食のヨーグルトと麻婆春雨の鍋を一人で運ぶと言って教室まであとわずかの所、廊下で鍋をひっくり返してしまい、次の日学級会議が開かれ、「拳法ごっこ」が禁止になったことを今でも鮮烈に覚えています。この映画の醍醐味はまさに「修行」。ラストあたりの格闘シーンは強くなりすぎた「サンテイ」があっけなく悪党を倒しているからこそスピーディーな展開で飽きが来なかったんだと思ってます。「坊主は人を殺さず、殴られない」にこだわった様な格闘シーン。そこに何か中国の伝統のポリシーみたいなものすら感じました。
エルキューさん [地上波(吹替)] 8点(2008-12-12 23:04:58)
47.ネタバレ とにかく修行のシーンが面白い!次はどんな修行があるのかとワクワクしました。試練を終え山を下りたあとは少し物足りなさを感じたものの、なかなか楽しめる作品でした。
taka-104さん [地上波(邦画)] 8点(2007-07-28 18:29:43)
46.清と明の王朝の話になると思いきやそこはほとんど関係なしでした。ともあれ、サンダの修行中はなかなか楽しめました。
maemaeさん [DVD(字幕)] 8点(2006-02-13 14:02:07)
45.こ、これは凄い!ここまで面白いカンフー映画は初めて観ました。て言うか「筋肉番付」とかって思いっきりこれのパクリですやん。カンフー映画にありがちな安っぽいラブストーリーも無く、全く潔くて良い。欲を言えば三十五房端折らずに全部見たかったかな、三時間ノーカット完全版とかでも良いので(やめとけ)。
かんたーたさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2005-07-22 16:49:15)
44.ネタバレ 男の子の永遠の夢、カンフーですよ! 三節棍の由来が、この映画で明らかになります。実際は35房の修行シーン、全て映像では出ないです。てゆうか、三十六房とはそういう意味だったのか、と久しぶりに観て、分かりました。ぼくたち男の子っていう生き物は、食堂に行く前の、丸太渡り、水汲みとか、頭突きインターバル、鐘を鳴らすのとか見せられてしまうと、ついつい真似してしまうんです。リューチャーフィーが慢心することなく、師範代に負けても勝っても修行に精進する設定がまた良いです。ただ一つ残念なのは、いくら元師匠の復讐を誓う少林寺僧とはいえ、『坊さんが目の前の殺人を見て見ぬふりしていいのか?』という疑問が残ってしまうので、-2点です。
どんぶり侍・剣道5級さん [DVD(吹替)] 8点(2005-05-25 12:56:55)
43.いやー、面白い!今までのカンフーアクション映画の中で一番の出来。
ブルース・リーやジャッキー・チェンを見てきましたが、こんなにワクワクして先が見たくなったのは初めて。
少林寺の修行がこの映画の最大の魅力。三十六房というのは、修行を行う房の数。第一房がいちばん簡単だと思ったら、第三十五房から始まる。それぞれの房は、一見簡単そうに見えて、それをマスターするのは至難の技。それを陰の根性で次々に突破していく痛快さがたまらない。それを乗り越えて、在家に下って勧善懲悪を為すというのも痛快極まりない。実際にこんな修行があったのか、とても気になる。
というわけで、9点に近い8点を献上。
mhiroさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2005-05-05 23:05:08)
42.「魁!!男塾」に出てくる民明書房がフィクションであるとすぐに気がついた私だが、この映画に出てくる修行方法がフィクションだとは、どうしても思うことが出来ない。この説得力は、まさに少林寺だからこそ、であろう。
flyhighさん [DVD(字幕)] 8点(2005-04-22 20:27:59)
41.やっと見れた・・・・。色んなサイトで話題になってて、前から見たい見たいと思ってたけど、見たことない映画のDVDを買う余裕もなくほとんど諦めていたら、フラフラと入ったウチの近所のビデオ屋に入荷されてるじゃありませんか!?早速レンタルしましたが、面白い!!マジでクンフー(カンフー?)がやりたくなりました(笑) あんなキツイ修行はイヤだけど・・・・。 ちなみに日本独自の主題歌も入ってる吹替での鑑賞がお勧めです。
こわだりのインテリアさん [DVD(吹替)] 8点(2004-12-31 21:55:06)
40.↓の方達のコメントを読んで先ず謝りたいです。皆さんはこのDVDを10年以上待ったのに、俺は全く待たずしてこれを買えてしまった事を。もうとにかく面白い。確かにアクション面ではリンチェイ主演の「少林寺」よりは“やや”劣るものの、エンターテイメントとしては抜群にこちらの方が出来が上!三十五房の修行場もどれも印象深いし、後半の敵の将軍との戦いもとにかく激しい!「カンフー映画の最高傑作」という看板に偽り無しの、正に傑作です!
クリムゾン・キングさん [DVD(字幕)] 8点(2004-06-20 03:16:09)
39.リーリンチェイ主演の「少林寺」のヒットによる”少林寺ブーム”の中公開されたのがこの「三十六房」ですな。(他にも「少林寺への道」なんかもこの頃かな)しかしこっちの方が5年も前に撮られていたんですね。この度、DVDを購入して再見。「少林寺」の本物カンフーの迫力にはさすがにかなわないけど、娯楽映画としてみればこちらの方がおもしろいかな。特に”三十五房”それぞれの修練はツッコミどころ満載でおもしろいし、さすがに35も修練があると次々と見せられるのでメチャメチャ展開が早くてダレる事もなかった。個人的には“三節棍”の誕生秘話が印象的でしたな。
カズゥー柔術さん 8点(2004-05-14 12:08:11)
スポンサーリンク
38.あの修行システムは実在するのだろうか?達磨大使もあの水の運び方で肩筋つけたのね。カンフー映画の最高傑作なんだからDVD化してくれえ!あーもう一回観てえ。
もりしげひさやさん 8点(2003-10-30 04:01:19)
37.震脚(格闘技マニアネタ)で石床が擦り減っていたのが、印象的。あ、前コメントにあった「柄を使え!」も。僕もビデオ化希望。
aksweetさん 8点(2003-04-28 00:57:50)
36.実は少林寺より面白い。そして観終わった後学校で・・・アチョーと言ってる自分がいる。
恥部@研さん 8点(2002-12-24 16:33:39)
35.結構そういう人多いんですが、あれは実はリーリンチェイじゃないんですよ。そういう私も最近DVD(アメリカ版)見るまで勘違いしてました。(^^;) とにかく修業がいい!なお、これを見ると酔拳のおじいさんも食べ物屋のおじさんも昔は少林寺で修業していたことがわかります。(笑)
黒帽さん 8点(2002-10-06 05:31:13)
34.いまだに主題歌を口ずさんでいます。長い棒の先に重りをのせて修行に励みました。
Kyoさん 8点(2002-07-26 22:36:55)
33.日本人好みの勧善懲悪もの。自分もかなり好き。途中も飽きないし、最後はスカッとするよ!
鏡に萌え萌えさん 8点(2002-04-17 05:03:21)
32.りーりんちぇいのさくひんのなかではてんちたいらんのつぎによい
JOHNASUN「さん 8点(2001-09-04 00:42:31)
31.ネタバレ メインは修行シーンなので、敵に個性なんていらんのですよ!ちょい役の師範はみんなキャラ立ってたからいいの!
ご都合主義的展開が続き、話も大して面白くないけど、修行シーンは本当にワクワクした。総長との格闘も、三節棍を開発するシーンも、魅力的で全く飽きない。最後の方で出てきた弟子は何だったのか?知るか!小麦粉の無駄遣い?そうかもな!将軍との格闘あっさりしすぎ?うるせえよ!総長との格闘がピークなの!下山してからは「修行の成果は必ず活かされる」ってことを言いたいだけなんだから、つべこべ言わず修行シーン見ろ!
カニばさみさん [DVD(吹替)] 7点(2015-06-06 09:53:33)
30.ネタバレ 少林寺映画って初めて見たけど面白いですね~。闘ってるときの効果音がね、いかにも効果音って感じの音なんだけど、今見るとそれが逆に新鮮で面白いですね。そんでまた修行の一つ一つが凄いね~。そんなことやって、なんか役に立つの~?て思うんだけど、ちゃんと後々の闘いでそれらが全て役立ってるっていう(笑)。主役の彼のきりっとした眼差しが印象的。勧善懲悪ものとしてしっかりカタルシスを味合わせてくれる良作。
あろえりーなさん [地上波(吹替)] 7点(2014-07-03 23:29:02)
29.『努力は必ず報われる』とはAKB48高橋みなみの言葉。勿論真実ではありません。無駄な努力は無いと信じたいですが、報われない努力はあります。残念ながら。だからこそ、努力が報われた時の喜びは何ものにも代え難いのです。修行の行程を35の房(クラス)に別けることで段階的な達成感を創出し、修行の成果が実戦で活かされる様を明確に見せました。よくみればツッコミどころ満載で(とくに敵がしょぼい)、それぞれの修行も淡泊で物足りない部分もあるのですが、多くの支持を受けている一番の要因はこんなところかと。かく言う自分も好きですが。中国拳法最強の武器は三節棍だと子供心に思ったものです。
目隠シストさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2012-10-18 19:15:35)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 68人
平均点数 7.50点
000.00%
100.00%
200.00%
311.47%
434.41%
534.41%
6913.24%
71522.06%
82130.88%
9710.29%
10913.24%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.75点 Review8人
2 ストーリー評価 7.20点 Review10人
3 鑑賞後の後味 8.10点 Review10人
4 音楽評価 6.50点 Review8人
5 感泣評価 5.25点 Review4人

■ ヘルプ