映画『ホテル・ルワンダ』の口コミ・レビュー(3ページ目)

ホテル・ルワンダ

[ホテルルワンダ]
Hotel Rwanda
2004年カナダ南アフリカ上映時間:122分
平均点:7.66 / 10(Review 160人) (点数分布表示)
公開開始日(2006-01-14)
ドラマ戦争もの実話もの
新規登録(2005-01-16)【あまね】さん
タイトル情報更新(2019-06-24)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督テリー・ジョージ
キャストドン・チードル(男優)ポール・ルセサバギナ
ソフィー・オコネドー(女優)タチアナ・ルセサバギナ
ホアキン・フェニックス(男優)ジャック・ダグリッシュ
ニック・ノルティ(男優)オリバー大佐
デヴィッド・オハラ〔男優・1965年生〕(男優)デイヴィッド
カーラ・シーモア(女優)パット・アーチャー
ジャン・レノ(男優)テレンス社長(ノンクレジット)
梅津秀行ポール・ルセサバギナ(日本語吹き替え版)
浅野まゆみタチアナ・ルセサバギナ(日本語吹き替え版)
森川智之ジャック・ダグリッシュ(日本語吹き替え版)
松山省二オリバー大佐(日本語吹き替え版)
大塚明夫テレンス社長(日本語吹き替え版)
安元洋貴(日本語吹き替え版)
脚本テリー・ジョージ
音楽ルパート・グレグソン=ウィリアムズ
アンドレア・グエラ
撮影ロベール・フレース
製作A・キットマン・ホー
テリー・ジョージ
ユナイテッド・アーチスツ(共同製作)
ライオンズ・ゲート・フィルムズ(共同製作)
配給メディア・スーツ
美術トニー・バロウ(プロダクションデザイン)
あらすじ
1994年当時、世界中でほとんど報道されることがなかったHutu族によるTutsi族のルワンダ大虐殺(80万人が死亡とされる)の物語。そこでHutu族でありながらTutsi族である家族や仲間を守るため孤軍奮闘するHotelのマネージャー役(実在の人物)を演技派ドン・チードルが好演。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

120.大半の日本人にとっちゃあ所詮、日常を潤すエンターテイメントでしかないんだなぁと
実感。だって何もできないししないんだもん。ただ「可哀想・・・悲惨」そんな感想を
垂れ流し数ヶ月語にはそんな感情もケロリとわすれてる。行動に結びつかない感情は
すこし悲しい。そんな日本は今日も平和です。
とまさん [映画館(字幕)] 9点(2006-07-02 02:18:08)
119.ドン・チードルが素晴らしく、彼が演じたからこそ伝わってくるものが多分あった感じがする。同じ間違いを繰り返さない為にも、こういった事実を映画として残すこともまた重要なことなのだと思う。多くの人に見てもらい、色々感じてもらえれば、未来が変わる可能性もまた広がるのだから。
MARK25さん [映画館(字幕)] 9点(2006-04-19 10:54:55)
118.初めて行ったミニシアターは、雨模様の平日午後3時にもかかわらず満席。久しぶりにスクリーンに釘付けにさせられた映画だった。これみよがしな殺戮シーンも感動を煽る演出もないのにひりひりとした緊張感があふれ、ドン・チードルの決してスマートではなく、けれど現実を見据えた行動に深く感銘させられた。ミニシアターでしか上映されない不条理に憤りをおぼえつつ…
芦毛牝馬さん [映画館(字幕)] 9点(2006-03-15 22:50:26)
117.重い社会派ドラマであるが編集の巧さから娯楽作としても第一級の映画となっている。
全く飽きさせない展開、音楽もいい。何といってもドン・チードルの上手さでしょう。
賞に縁がなかったのが信じられない映画である。
CHIROUくんさん [映画館(字幕)] 9点(2006-03-07 22:36:09)
116.Copperfieldさんに激しく同意。
このルワンダ内戦を悲劇の大虐殺と言わずして何と呼ぶのか。
しかも第2次世界大戦以降の世紀末にこの様な大虐殺が発生し
当時はまるで見向きもされなかった。
(アメリカ寄りのメディアに見事にスポイルされた)
いつだったか当時の「ニュースステーション」で
些少の特集が組まれた番組を拝見した記憶がある。
典型的なプロパガンダに拠る大虐殺。
それもたった1本のラジオ放送のデマにより引き起こされた大虐殺である。
10年ひと昔とはよく言ったもんだが、この作品に関しては今更の感が否めない。
私はシンドラーの如く扱われている主人公に感動こそすれ涙は出なかった。
・・・この歴史の悲劇を知り得ない人々を想い初めて心から涙が溢れた。
sting★IGGYさん [映画館(字幕)] 9点(2006-02-06 09:59:08)
115.外野として見ると有り得ない事件でも、渦中にいると流れに飲まれてしまうのだろうか。いつも自分の頭で考えられるようにしていたい。そのための教育が受けられない国だと厳しい・・。国連もいいけどはやく自分たちで解決できるようになるといいのだけれど。被支配時代の恨みをいつまでも引きずるわけにはいかないから。確かに欧州はヒドイけど!
それにしても、ポールの、「自分の事をこれまで支配層(ホテルの支配人として経済的にも成功している)だと思っていたけれど、欧州を中心とした国際社会からみればルワンダという国も自分も取るに足らない存在だと思い知らされた」、という内容の台詞を聞いて、日本人として他人事とは思えなかった。
ともかくいろいろ考えさせられた。
ただ、UNの男性や赤十字の女性などキーパーソンが、危険な場面を何度も無傷で通過していたのにちょっと冷めた(いい人たちだからいいんだけど)。全体に直視できないような残酷すぎる描写を抑えていて良かった。
白人宣教師たちと孤児たちが引き離されるところ、カメラマンの「恥ずかしい」、エンディングの歌で泣けた。
てんぷらうどんさん [映画館(字幕)] 9点(2006-02-06 03:48:35)
114.ご存知の方もいると思いますが日本公開のめどがたたずネット署名運動などが
起き、現在は何とか公開が決まったらしいところです。たまたまこうして知ることが
できてしかも見る機会を得ることができましたが、偶然に感謝するやら
ずっと考え続けているやらこれをどう評価するやら、いろんなことでいっぱいです。
映画買付のことなど分からないけれど、アカデミーにふさわしい高価格と
テーマ・話題性・出演者などを考えると結局どこも買付に至らなかったという
話もある意味うなずけます。が、それを上回って余りある力がありました。
テーマは一言で言うと
ベルギー植民地時代に少数派ツチ族が優遇された不満が爆発した結果の悲劇、
ルワンダ虐殺ですが、
主人公はホテルのベルギー本社の白人に助けを求める。国連幹部が
泊まっていたから安心している。連発される「白人が助けてくれる。」
分かっています、世界がルワンダに背を向けた結果なのは。
それでも・・・ 元植民地アフリカ社会が陥っていたこと、どうすることもできなかった
国連軍のこと、「まあなんてひどいニュースなの、でも人々はこう言ったあと夕食を食べるだろうね」
と本音を吐き帰っていったジャーナリスト。いやっていうほど考えさせられ、
今でもやめられません。この映画のことを知ったら何としてでも見るべきです。
へろりうしオブトイジョイさん [DVD(字幕)] 9点(2005-11-04 07:02:05)
113.これはすごく重くそして考えさせられる映画だ。演技派ドン・チードルの迫真あるそして説得力のある演技が素晴らしい。大量の死体の上をバンで走り抜けたあと、冷静になろうと思いつつも、ネクタイが結べずいらだつシーンなど印象的。映画のはじめのHutuとTutsiの関係、事件の背景などの説明が分からんところもあって、始めはやや入り込めないところもあったが、途中からはずっとドン・チードルの演技に魅せられた。またその奥さん役のソフィー・オコネドーも非常に好演し緊迫感を出していた。また、シリアスなところに、ところどころ、ロマンチックな場面やギャグなどが盛り込まれていて、最後まで疲れることなく見ることができた。人が人を殺す、しかも大量に殺す、理由もなく殺す、こういうクレージーな状況で、最後まで冷静だったポールとそしてUNのおっちゃん(「何も出来ない」といいつつ、最後まで協力的だった)、赤十字のおねーちゃん、素晴らしいと思う。そうそう、ジャン・レノもよかったよ。
あまねさん 9点(2005-01-16 05:50:22)
👍 1
112.ネタバレ 良い映画だと思う。ラストシーンで不覚にも泣いてしまった。自分なら自分の身を危険な状況に置いてでも他人を救うという選択ができるのだろうか、と考えさせられた。隣人がある日を境に敵になるというのは、とても恐ろしいことだと思う。
lalalaさん [DVD(字幕)] 8点(2015-04-12 18:29:39)
111.ネタバレ ルワンダの虐殺は根の深い問題だ。虐殺の背景として、長年に渡る民族対立、政治対立(フツ+フランスVSツチ+ウガンダ)があるが、ラジオでの憎悪を掻き立てる民族主義プロパガンダの影響が非情に大きかったと言われている。貧困で、教育水準、民度が低ければ、偏狭なプロパガンダにも洗脳されやすく、安易に暴力に荷担してしまう。教育がいかに重要かが実感させられる。ルワンダにとって悲劇だったのは先にソマリア紛争があったこと。内戦が勃発すると、邪魔な国連軍が最初に狙われる。十人も殺せば撤退することを知っているからだ。国連はソマリアの轍を踏み、内政不干渉、軍の撤退を早々に決定した。実際にベルギー兵十人が殺された。国連軍の指令官は最低限の兵のみ治安を維持すべく駐留するが、精神を病んで辞任、帰国する。後にPTSDにより自殺未遂を起こしている。それほど過酷な任務であったということだ。死者80万人と大量の難民が発生し、一時は人口の3/4が女性だったという。その所為で女性の社会進出が実現されたとルワンダ人から聞いた。ちなみに戦後最大の紛争は、1971年のバングラデシュ独立紛争で死者300万人。どの紛争も複雑で、真実は立場によって変わる。被害者意識、家族愛、隣人愛、勇気で綴るこの映画や原作も鵜呑みにはできない。一度全てを疑ってみる必要があるだろう。何が真実かを見極める目を持ちたいと願う。映画から恐怖は伝わってこなかった。所詮は作り物だからだ。実際の虐殺場面を描いたら観客を失うことになっただろう。昨日までの隣人同士が殺しあったり、家族を殺されたりする恐怖は、経験した人にしかわからない。わからないことが幸運だ。その幸運を噛みしめながら、中断したディナーを続けるしかない。虐殺は現実だが、それを遠くから傍観視するのも又現実。立場が違えば、受け止め方が違う。対岸の火事をみて、きれいだと感じてしまうこともあるだろう。当初司令官が具申した通り、国連軍がツチ民兵の武器庫制圧を行っていれば悲劇は防げたかも知れないが、それが更なる悲劇を産むこともありえただろう。運命は気まぐれで、人間一人の力はいかにも弱い。主人公は彼にできる限りの精一杯のことをした。そして多くの人命を救うことができた。そのことに対して、いまは素直に、惜しみない賞賛を送りたい。
よしのぶさん [DVD(字幕)] 8点(2013-06-07 06:31:32)
👍 1
スポンサーリンク
110.ネタバレ 実際にルワンダで起きた民族浄化を基に作られた社会派映画。だけど、その語り口は主人公にホテル・支配人という市井の人をおいたことでとても柔らかいものになっていて、スムーズに作品世界に入っていける。そして徐々に暴かれていく人間の本性、残酷な現実、そして世界の無関心……。引き上げていくジャーナリストが深い諦念とともに語る、「俺たちの撮った映像を見たって、世界の人間は「怖いね」ってディナーの手を少し止めるだけだ」との台詞は、とても考えさせられる深い言葉だ。それでも人間を信じようとするドン・チードルの抑えた演技が胸を打つ。
かたゆきさん [DVD(字幕)] 8点(2013-04-03 10:14:45)
109.ネタバレ ワタシだったら、自分の家族の安全しか考えられません。ですから、作品前半のタチアナの「隣人…」には、かなりうっとうしいモノを感じていました。でも、彼ら家族が生き残ったのは、自分たちの家族だけのことを考えなかったからだ、と今は思っています。ネクタイの結び間違いなど細かいところまで演出の行き届いた佳作。もし「シンドラーのリスト」と対決させるなら、こっちを選びます。なんだ、その対決は?
なたねさん [DVD(字幕)] 8点(2010-08-14 20:50:24)
108.ネタバレ ■ルワンダの大虐殺は教科書では知っていても、いざ自分が現場に立ち会ったらホントに何もできないだろう。怖い。そういった状況をリアルに描いている。外国人が現地の人を見捨てて雨の中逃げていくシーンが印象的。

■四つ星ホテルだということに最後まで義務と責任を持ち続ける支配人はすごい。しいていえばホテルが守られているのが物理的要因というよりコネによるところが大きいのでイマイチ障壁の度合いと敵の迫ってる度合いが見えづらい点がマイナスか。

■「怖いね」と言ってそのままディナーを続ける、多分実際に自分がニュースで見てもそうするだろう。だが、では自衛隊をあのような危険地帯に送り込んで虐殺を食い止めろ、といえるだけの日本人がそうはいると思えない。この映画を高く評価する人も、そういう行動を日本政府が打ち出して賛成するとは思えない。
θさん [DVD(字幕)] 8点(2010-02-03 00:36:37)
107.ネタバレ 主人公の体を張った行動も、虐殺事件の収束に何ら影響を与えていないところにリアリティを感じる。家族を連れての国外脱出がやっとですからね・・・。
次郎丸三郎さん [DVD(吹替)] 8点(2010-01-09 22:14:09)
106.当時あまり報道されなかったのかルワンダ大虐殺についてまったく知らないままでの鑑賞となりました。本当に言葉にできないぐらいの衝撃を受けました。もしかしたら当時報道されていたものを見て私自身が「怖いね」の一言で心に焼きつくこともないままに流してしまっている可能性があるかとも思うとなんとも言えない気分です・・・
MINI1000さん [DVD(吹替)] 8点(2009-08-28 07:32:56)
105.ルワンダ大虐殺を扱った映画だが同じ題材のルワンダの涙と比較すると残酷な表現などが抑えられ、更にプロットに拘っているため(映画として観やすくはなっているが)やや閉鎖的な視点な感がある。ルワンダの涙を見て大きな概要を理解した上でこれを見るとなおわかりやすいと思う。
Arufuさん [DVD(字幕)] 8点(2009-05-30 18:40:19)
104.軍隊が来て欲しい。映画を見ながらずっと思っていました。秩序のない世界では、統制のとれた軍隊に、人は救いを求めます。最後に流れる曲に涙しました。
ジャッカルの目さん [DVD(字幕)] 8点(2008-09-03 23:27:18)
👍 1
103.暑い暑いアフリカで何が起こったかを初めて知った。世界から見捨てられ,むごたらしい殺戮が繰り広げられる中,それでもなんとか乗り越えようと必死に知恵を絞り,弱いものに手を差し伸べ,他人に惑わされず,家族への愛情を抱き,己の信ずる道をただ歩み進んだ人がいたことも知った。人間は残虐でちっぽけで愚かな一方で,ときに理性と愛を味方につけた大きな存在にもなり得るということが,感動的であり悲しくも感じた。
さそりタイガーさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2008-07-27 07:16:14)
102.ルワンダ事情など全く知らなかったが、これほどまでに恐ろしいことが同じ地球上で起こっているとは正直ショックだった。ドキュメンタリーにならずに映画として完成している点がすばらしい。自分としては、ラストの付け加えがなければ正直ブルーな映画にしか思えなかったでしょう。大人の教育映画でした。感動はありません。
Jane.Yさん [DVD(字幕)] 8点(2008-02-23 19:35:46)
101.3ヶ月で100万人が大虐殺されたルワンダ。ルワンダの紛争について聞いたはことはあったけど、映画を見るまですっかり忘れていました。
カメラマンの「世界の人々はこれを見て怖いねと言うだけでディナーを続ける」という言葉はまさにその通りで、自分もその一人なんだと思い知らされました。
バムセさん [DVD(字幕)] 8点(2008-01-15 15:01:24)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 160人
平均点数 7.66点
010.62%
100.00%
200.00%
300.00%
400.00%
553.12%
62616.25%
73823.75%
84226.25%
93723.12%
10116.88%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.21点 Review14人
2 ストーリー評価 7.76点 Review21人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review20人
4 音楽評価 7.17点 Review17人
5 感泣評価 7.80点 Review15人

【アカデミー賞 情報】

2004年 77回
主演男優賞ドン・チードル候補(ノミネート) 
助演女優賞ソフィー・オコネドー候補(ノミネート) 
脚本賞テリー・ジョージ候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2004年 62回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演男優賞(ドラマ部門)ドン・チードル候補(ノミネート) 
主題歌賞アンドレア・グエラ候補(ノミネート)"Million Voices"

■ ヘルプ