映画『カプリコン・1』の口コミ・レビュー(3ページ目)

カプリコン・1

[カプリコンワン]
Capricorn One
1977年上映時間:123分
平均点:7.19 / 10(Review 139人) (点数分布表示)
ドラマサスペンスSFアドベンチャー政治もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2019-05-01)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ピーター・ハイアムズ
キャストエリオット・グールド(男優)ロバート・コールフィールド
ジェームズ・ブローリン(男優)チャールズ・ブルベイカー飛行士
カレン・ブラック(女優)ジュディ・ドリンクウォーター
サム・ウォーターストン(男優)ピーター・ウィリス飛行士
O・J・シンプソン(男優)ジョン・ウォーカー飛行士
ハル・ホルブルック(男優)ジェームズ・ケラウェイ博士
テリー・サヴァラス(男優)アルバイン
デヴィッド・ドイル〔男優〕(男優)コールフィールドの上司ラフリン
ブレンダ・ヴァッカロ(女優)ブルベイカー夫人ケイ
ジェームズ・カレン(男優)プライス副大統領
中田浩二ロバート・コールフィールド(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
広川太一郎チャールズ・ブルベイカー飛行士(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
藤田弓子ブルベイカー夫人ケイ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
筈見純ピーター・ウィリス飛行士(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
樋浦勉ジョン・ウォーカー飛行士(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小林勝彦ジェームズ・ケラウェイ博士(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
此島愛子ジュディ・ドリンクウォーター(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
大平透アルバイン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
石井敏郎(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
内田稔(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
増岡弘(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
仁内建之(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
藤本譲(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
山田礼子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
加川三起(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
平林尚三(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
金尾哲夫(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
岸野一彦(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
脚本ピーター・ハイアムズ
音楽ジェリー・ゴールドスミス
編曲アーサー・モートン〔編曲〕
撮影ビル・バトラー〔撮影〕
美術アルバート・ブレナー(プロダクション・デザイン)
リック・シンプソン〔美術〕(セット装飾)
ダン・ペリ〔タイトル〕(タイトル・デザイン)
衣装パトリシア・ノリス[衣装]
ヘアメイクマイケル・ウエストモア(メイクアップ・アーティスト)
編集ジェームズ・ミッチェル〔編集〕
録音レス・フレショルツ
マイケル・ミンクラー
日本語翻訳木原たけし(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
スタントフランク・トールマン(ノン・クレジット)
あらすじ
アメリカの国家の威信を懸けた火星有人飛行プロジェクト。実は技術的な無理があったため、それは地球上で撮影されたものだった。絶対にバレてはいけない秘密を隠すため、宇宙飛行士達の命が狙われる。彼らの運命は? そして、この陰謀の黒幕はいったい?
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

99.見た当初はなかなか面白い発想だと思ったが、「人類はホントに月に降り立ったのか?」という疑惑に「ひょっとして」と現実味がありそうで怖い。月と火星の違いはあるものの、米ソが国の威信をかけて争った競争に決着がつき、あえて金やリスクをかけてまで月へ行く目的がなくなったといっても、技術の進歩がめざましいのに40年近くも人は月へ行ってないのは確かに不自然だ。
きーとんさん [ビデオ(字幕)] 8点(2010-08-19 23:56:36)
98.ネタバレ ものすごくひさしぶりに見たのですが、スローモーションのラストシーンとブレーキを壊されて暴走する車のシーンははっきりと覚えていました。砂漠の猛暑と極限の疲労の中で、ひとりひとり捕らえられていく宇宙飛行士たち。捕まった場面を映像で見せず、打ち上がる照明弾を眺めるブローリン(ヒゲが無いのでわからなかった)の姿だけで表す演出が、かえって状況の絶望感を深めていました。じりじりする展開が続いただけに、クライマックスのチェイスシーンとラストが爽快です。
KYPAさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2008-06-23 22:59:19)
97.火星への有人飛行がウソだったらというアイデアに+2点、NASAの陰謀とジャーナリストの攻防がうまくできてるから+2点、余韻を残したラスト(というか、ラストのその後を描いたら結構悲しい話になる…)に+2点、こんなフィクションがあってもおかしくないと思わせるアメリカという国のイメージに+2点。
wunderlichさん [DVD(字幕)] 8点(2008-05-12 19:45:03)
96.ネタバレ 「アポロ計画偽装」のゴシップから発想を得ているらしいんですが、かなり面白いですな。 説得力もあるしね。 ただ、サバイバル映画になってしまったのが残念。 俺が見たいのはそっちじゃないんだよなぁって思いません? 純然たるサスペンスに仕上てくれた方が絶対に面白いと思う。 だいたい、国家の威信をかけた一大プロジェクトなのに、仲間の囲い込み(根回し)が弱い。「関係者をもっとしっかり管理統制しないと」って思ってしまう。 この計画に納得してない主人公達に対する警備なんかも手薄だしね。 「帰還できない」ってシナリオなんだったら、もっと早い時点で確実に口封じすべきなんじゃないの? 主人公が戻ってきて「メデタシメデタシ」ってエンディングだけど、この後の合衆国は、確実に政府崩壊の危機ですぞ? それだったら、「偽装計画はとりあえず成功したけれど、ごく一部の関係者が真相を暴こうと今も奮闘している」的なシメの方がいいなぁ。  とか、文句を垂れつつ8点(笑)
とっすぃさん [ビデオ(字幕)] 8点(2006-05-12 04:56:09)
95.着目点が凄いじゃないですか…。まあ、アポロは本当に月へ行ったのか、とかありますけど、こういう脚本の発想自体がアメリカならではですねぇ。後半の逃亡劇もリアリティがあって良かったのですが、最後、あのカットでTHE ENDはちょっと無いんじゃない?事件その後のエピソードに期待してたのになぁ。
(^o^)y-~~~さん [DVD(字幕)] 8点(2005-09-11 00:59:50)
94.ネタバレ 子供の頃、なんかやたら見に行きたかった記憶がある。結果最近見ることが出来ましたが、今見て正解だと思いました。今見ても(現に論議されてる)充分に有り得そうな話。この当時としてはかなり斬新で且つリアリティが最後まで良かった。ただ手を振って走るスローモーションは、アイドルのプロモーション・ビデオみたいで失笑した。テリー・サバラスが印象的だった。こういう題材の映画を上映出来るアメリカは、やっぱり自由の国ってこと??
C・C・バクスターさん 8点(2004-06-13 01:42:00)
93.謎を解いていくシーンがかなり面白い。実際に起りかねないテーマの作品なので余計に入り込みやすかった。ラストがちょっとどうかと思ったので、少しだけ減点です。
ディーゼルさん 8点(2003-12-30 23:32:41)
92.こういう社会風刺サスペンスモノ好きです。チャイナシンドロームと合わせて見る事をおすすめします
◆◇◆◇◆ raindrops ◆◇◆◇◆さん 8点(2003-12-07 05:15:02)
91.ネタバレ ひっさびさに観たのですが、いやー今みても面白いですね。確かに3人が別れてからのシーンは今の基準ではけっこうたるく、「猿の惑星」の冒頭の荒れ地放浪シーンを思い出しました。後半に関しては今だったらもう一つ二つエピソードを追加して派手な展開にするとこなんでしょうけど、さすがにちょっとたるいですね。それでも今見ても面白いっていうのは、まさに名画の証。ピーターハイアムズの唯一の傑作だと言っていいかと思いますが、でもこれリアルタイム世代の記憶で言わせてもらえば、昔は「知る人ぞ知るB級娯楽映画」にすぎず、ほとんど誰も知らないような映画だったはずなんですが、今はわりと有名ですよね。やっぱこのネタ(NASA陰謀)の元祖っていう要素が大きいんでしょう。
あばれて万歳さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2003-12-01 17:06:32)
90.大好きな映画。最初に見たのがテレビだったので吹替での印象が強烈です(特にテリー・サバラスの大平透さんが良かった!)。「捕まった2人はまだ殺されておらず、エンディングのシーンによって彼らも無事解放される」と勝手に信じてるのですが...。
あおみじゅんさん 8点(2003-10-23 12:22:53)
スポンサーリンク
89.ネタバレ 見ているうちに汗をかいてしまいました。「アポロは本当に月に行ったのか」という本がベストセラーになっていましたが、月に着陸したことにしよう、のあとに宇宙飛行士を殺してしまえ、というのはアメリカ的です。これと「ネットワーク」を見ていると情報社会は怖いなあとつくづく思います。何を信じていいのかわからない世界はおかしなものです。いったいそこまでして守りたいものは何なんでしょうね。
omutさん 8点(2003-08-19 10:29:40)
88.この物語、実際に有り得そうな話で見てる途中からあの月面着陸も実は・・という風に思えてしまいます。話の展開もサスペンス、アクションありで実に面白くラストも痛快でアメリカ国家に「ざまぁみろ」という感じです。この時期のエリオット・グルードはいい味出してるなぁ・・
まりんさん 8点(2003-06-27 02:27:18)
87.ストーリーは非常に面白い。その中でとりわけ凄いと思ったのは映画史上に残るであろう「空中戦」の空撮。テリー・サバラス、カッコいいです。さびれた複葉機とジェットヘリのチェイスは、本当に圧巻。昨今あれこれ論議を醸す「当時、本当に月に言ったのか?」って話の火星版ですが、この映画の制作年度を考えると、何だか興味深い。
86.初めて観たのはTVで、小学生後半か中学生くらい。かなり衝撃を受けた。有名な作品だと思ってたのに20歳くらいの時にまわりにこの映画を知ってる人がいなくて驚いたのを覚えてる。ストーリーは解かりやすく、且つショッキング。このテの映画は、あり得なさそうなことをいかにあり得そうと思わせるかがカギとなるが、その点でも十分合格。そしてラストがいい。
R&Aさん 8点(2003-05-24 13:35:57)
85.満点ではないけどスゴイ作品だと思います。コレと同じ事一時騒いでましたよねTV番組とかで・・・想像力にビックリです。
venomさん 8点(2003-01-15 02:21:20)
84. 別に期待もせず鑑賞したところが、メチャ面白いじゃないですか、コレは!!「嬉しい誤算」って言葉は正にこの映画の為に有ると思いますよ。ピーター・ハイアムズ渾身の書き下ろし脚本が何と言っても成功の第一要因でしょう。イヤ、監督としても勿論見事でしたが。70年代テイスト(惨めに死ぬ結末多過ぎ!)を良い意味で裏切る鮮やかなラストも好感度大!ハル・ホルブルック扮するケラウェイ博士の胡散臭さも本作では逆説的に魅力的。複葉機パイロットのテリー・サバラスも実にいい味出してマス!確かに以後のハイアムズ…ダメですね。そこそこのレベルには仕上げるんだけど、何かこう今イチって感じの作品が多くって…(T T)。本作に匹敵するような傑作が又観たい!と願うヒトは少なくないハズ。甦れ、ハイアムズ!!
へちょちょさん 8点(2003-01-06 01:56:57)
83.今や「決してカプリコン1のようなことがあってはならない」のように虚偽の報道の代名詞みたいになっていますよね.決して見て損はない名作だと思います.
じぇるさん 8点(2001-12-16 07:12:58)
82.真実みが あって映画の中に のめり込まれてしまうオモシロサ!・・・
白うなぎさん 8点(2001-10-28 02:11:34)
81.ネタバレ 【Capricorn One】邦題まま。無理っくり訳すと《やぎ座計画 第一弾》みたいな感じ?NASAは有人宇宙飛行計画に、神話や星座に関する名前(マーキュリー→ジェミニ→アポロ)を付けていたため、それに則って名付けたんでしょうね。
中学生の頃かな?テレビで流れたとき見逃したんですよ。学校で結構話題になっていて、なんでも「有人探索が実はスタジオで撮影されていた」そうで、「月面着陸もひょっとすると?」なんて、当時流行っていた陰謀論(ケネディ暗殺やエリア51)同様に、想像が膨らむサスペンスだったようで、見逃したことを後悔しました。

序盤は期待通りのミステリー・サスペンス。ロケット発射直前に降ろされて撮影スタジオへ…何もこのタイミングでなくてもって思いますが、それだけ時間がない中での緊急プランだったんでしょう。スロー再生での着陸撮影や、人質に取られている家族とのビデオ通話に、宇宙飛行士たちの無念さと隠されたメッセージの緊張感が感じられました。ロケットの事故により、自分たちが生きていてはいけない存在になる恐怖感も見事です。
後半はサバイバル・アクション要素が強くなってくるのも、なんか'80年代のアクション映画らしくて不思議な味わいがありますね。追跡のヘリ2機が、まるで会話をするように顔を向き合わせたり、無機質な不気味さがあります。複翼機で逃げる場面は、今までの作品の質を変えてしまう急展開だけど、ここの空撮が思いのほか力が入っていて迫力があります。

NASA職員が通信波の異変に気が付いて、あんな消され方をするのは、政府の巨大な闇を感じさせます。更にwikiを信じるなら、捕まった2人は抹殺されたそうで、政府の容赦無さが感じられますね。そう考えると再突入の事故自体が疑わしく思えます。最初は無人なんだからトラブルの際のプランも考えておけよ!とも思いましたが、実はこの事故も最初から想定内だったんじゃないか?パイロットは消される運命だったんじゃないか?とも思えました。NASAはパイロットたちを悲劇のヒーローにすることで、宇宙開発の更なる予算を維持しようと…怖いですね。
ラストのあの後、どうなるんでしょう?あれだけ多くの人の前で、揺るぎようのない登場をしたとしても、その気になれば家族・関係者ごと消せてしまいそう。ブルーベイカーに似た愉快犯が乱入したとかって事にして、家族やコールフィールドはNASA職員の時のように入れ替えさせてしまう…とか?ケラウェイ博士の単独犯にして収めるかなぁ?あまりに終始リアルだったら、陰謀論を深掘りするマニアもいるだろうから、サバイバル・アクション要素入れて中和したような印象を受けました。
K&Kさん [DVD(字幕)] 7点(2025-05-18 16:56:59)
80.ネタバレ シナリオだけでもう7点分くらいの面白さがある。前半の必要無さそうな記者のシーンが後半で活きて来たりと話の展開も良い。ツッコミ所もあるが、約半世紀前の作品なのだからそこには目を瞑ろう。ただ、最後の終わり方が頂けなかった。あの後飛行士が政府の陰謀をぶちまけるのか、それとも奇跡的に火星から生還出来た体で切り抜けるのか、どちらにしても見所のあるシーンになったであろうだけに残念。
alianさん [DVD(字幕)] 7点(2021-05-07 11:59:20)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 139人
平均点数 7.19点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
464.32%
51712.23%
62316.55%
73525.18%
82920.86%
91510.79%
101410.07%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.00点 Review2人
2 ストーリー評価 7.57点 Review7人
3 鑑賞後の後味 7.20点 Review5人
4 音楽評価 9.00点 Review4人
5 感泣評価 4.00点 Review1人

■ ヘルプ