映画『ハリーとトント』の口コミ・レビュー

ハリーとトント

[ハリートトント]
Harry and Tonto
1974年上映時間:117分
平均点:7.38 / 10(Review 50人) (点数分布表示)
公開開始日(1975-12-20)
ドラマ動物ものロードムービー
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-10-28)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ポール・マザースキー
演出山田悦司(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
キャストアート・カーニー(男優)ハリー
エレン・バースティン(女優)シャーリー
ラリー・ハグマン(男優)エディ
チーフ・ダン・ジョージ(男優)"2枚の羽根"ことサム
アーサー・ハニカット(男優)ウェード・カールトン
クリフ・デ・ヤング(男優)バートの長男
ジェラルディン・フィッツジェラルド(女優)ジェシー
ポール・マザースキー(男優)(ノンクレジット)
バーバラ・ローズ(女優)ステファニー
久米明ハリー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
前田敏子シャーリー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
仲村秀生エディ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
松村彦次郎"2枚の羽根"ことサム(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
鈴木弘子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
石田太郎(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
安原義人バートの長男(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
永井一郎(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
京田尚子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
神田隆(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
幹本雄之(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
若本紀昭(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
浅井淑子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
緑川稔(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
一城みゆ希(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
石井敏郎(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
平林尚三(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
脚本ポール・マザースキー
ジョシュ・グリーンフェルド
音楽ビル・コンティ
撮影マイケル・C・バトラー〔撮影〕
製作ポール・マザースキー
20世紀フォックス
配給20世紀フォックス
美術テッド・ハワース(美術監督)
衣装アルバート・ウォルスキー
編集リチャード・ハルシー
録音セオドア・ソダーバーグ
字幕翻訳清水俊二
動物トント
その他アート・レヴィンソン(プロダクション・マネージャー)
あらすじ
72歳の老人ハリー(アート・カーニー)は、妻に先立たれ、愛猫のトントと暮らしている。ところが区画整理に引っかかり、アパートを追い出されるはめに。ハリーはトントを連れて息子たちの家を訪ねるが、道中はいつしか、彼の人生を見直す旅になっていく。老人と猫のロード・ムービーで、ハリー役のアート・カーニーはアカデミー主演男優賞受賞。猫のトントも、動物界のオスカーであるパッツィ賞に輝いた。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

50.ネタバレ しみる映画ですね。直接的なメッセージはほとんど全く描かれていないのに、観ながらいろんな感情がわいてくる絶妙な演出です。旅の途中で出会う人とのエピソードが抑え目なのがうれしいです。トントが画面の中にさりげなくしか登場しないのも、かえって作品の深みになってると思います。高齢化社会の問題を描いているという声もありますが、単純に長い人生経験を経た一人の男の人間くさい物語と思っても充分じゃないでしょうか。ベンチで話してた友人の遺体を確認に行って、ハリーがちょっとだけ泣くシーンが好きです。何度も観てますが、エンドロールのキャストの最後に「トント」って書いてあるのに気づいたときはすごくうれしくて泣けたなあ。
かねたたきさん [CS・衛星(字幕)] 10点(2009-02-08 03:06:24)
👍 1
49.安定を求める中で失った居場所、旅に出る老人と猫。
その旅の中で出会う人間たちやたくさんの社会的問題。
性問題や薬物問題や家族というものの存在、生と死。
全て見ていると哀しいほどなのに、重くなりすぎない。
しかし心に何かシミを残すような形で存在し続ける。
お爺さん、そして猫という存在、旅という舞台、
それら全てがパズルのピースのようにぴったりとはまる。
たくさんの人に見てほしい。
自分の中で特別な作品。一生愛し続ける。
05さん [DVD(字幕)] 10点(2007-03-10 14:29:57)
48.自分の人生観をも変えそうな、心に刻まれる素晴らしい作品でした。誰しも直面せざるを得ない“老い”と“死”。それだけではなく高齢化社会、核家族、世代間ギャップ等の問題をも絡めてあるので、いろいろと考えさせられる作品です。今から30年近く経ち、主人公ハリー(アート・カーニー)みたいな骨太で素敵な老人になってみたいと思ったりもするのですが、その一方で自分にはとてもこんなふうには……。ハリーって、憧れの老人像ですね。ストーリーは淡々と進み、アート・カーニーの演技も淡々としたものですが、ネコのトントの死はペットを飼ったことのある者にとって身に詰まされるシーンでしょう。なんとなく救われそうな余韻を残したエンディング。答えはやはり、事実を受け入れ「あるがまま」ということなんでしょう。
光りやまねこさん 10点(2003-08-09 17:41:34)
👍 1
47.老人と猫のロードムービーなんですが、もうめちゃくちゃ好きです。虐げられたお年寄り、呆けてしまった過去の恋人。別にかわいく映そうとしていないトントがかわいすぎです。サントラにはいっている「ニャー」の鳴き声も最高です。アート・カーニー、エレン・バーンスタインもいい味出しています。
omutさん 10点(2003-06-17 02:52:38)
46.この映画を観て自分の老後を想像した。純粋にあんな奔放な生き方がしたいと感じさせてくれる映画だった。今まで観たロードムービーで最高にいい作品だった。
ケン太さん 10点(2001-07-22 15:34:16)
45.ドラッグ問題、性問題、高齢化社会、深刻な家庭崩壊、貧困またそれに付随する食糧問題、老人の孤独死、それにティーンたちの家出問題を巧みにまた鋭いタッチでロードムービー調に見事なまでに描いている。どこまでいっても独立心強く、忍耐強くも新たな自分の発見の旅を続けるハリーに彼に飼われている猫のトント。この2人の旅を時には暖かな眼差しで、時には皮肉な感じで皆さんおっしゃられるように決して悲劇的な結末ではなく、未来を感じさせるようなラストで見事にまとめ上げたマザースキー監督の正に傑作である。こういう映画は永遠に風化させてはならないのだ。
チャーリーさん 10点(2001-06-14 18:17:06)
👍 1
44.これは暗く思えるかもしれないが、ハリーの前向きな生き方に共感を覚えた。猫が象徴する自由と死というその両面が非常に良い。シェイクスピアのリア王をぽつりと漏らすシーンも深い感銘を受ける。最後は悲しい感動ではなく、なぜかさわやかな感動を味わった。
Mさん 10点(2001-04-18 19:32:37)
43.ネタバレ 映画を観始めてすぐ、映像の持っている雰囲気からして「あ、これは傑作だな」と分かるような、なんともいえない非常に魅力的な作品です。

家が取り壊され、居場所を失う設定にありながら、当人である老人ハリーから悲壮感をあまり感じないのも救われる部分です。またつまらないロードムービーは、物語が平坦で起伏が少なく、ダラダラ時間の長さを感じるものもありますが、この作品は魅力的な登場人物と悪人の少なさ、セリフのユニークさ、展開の無駄のなさ、癒しにも感じる絶妙なBGMも合わさり、まるでハリーとトントと一緒に旅しているかのような気分にさえなれます。

ネコというのはじつに気ままなものですが、一方のハリーも離れて暮らす子供達に愛され、一緒に暮らす事を提案されながらも縛られない余生を考えているそのスタンスを応援したくなったりします。というのも、ハリーはガンコな一面もありますが、茶目っ気もあり、憎めないおじいちゃんという感じなので、観ていて微笑ましくなるのです。失礼ながらアート・カーニーという俳優さんを存じあげなかったのですが、逆にそのおかげもあり「アート・カーニー=ハリー」という風に、もう演技にも感じないほどナチュラルでした。なかにはシリアスなシーンもありました。昔の恋人と50年ぶりに介護施設で再会した際、自分の事をうろ覚えな彼女になんとも言えない複雑な表情で笑みを浮かべながらダンスに付き合うシーンは非常に物悲しい反面、印象的でした。

ウチにもトントそっくりのトラネコがいます。ネコは家につくと言いますが、ハリーとトントの友情、愛情は確かなものでしたね、終盤でトントの生き写しのようなトラネコを海辺で追いかけるハリーの姿に思わず泣きました。33歳の私がこれほどまで胸打たれたわけで、もっと年を重ねてから観たら、自分の余生と重ねてさらに感慨深いかもしれません。気の早い話ですが、数十年後にこの作品を観返すのが本当に楽しみです。映画は俳優の演技と脚本だけで傑作は生まれるんだなと再認識しました。アート・カーニーのオスカー受賞も納得です。ああ…、こう書いてる今もまだ心地良い余韻が…。
まさかずきゅーぶりっくさん [DVD(字幕)] 9点(2010-05-05 00:14:59)
👍 2
42.ネタバレ いつの時代も何処へ行っても、男でも女でも若者でも年寄りでも変わらないのが全ての人間の心にある温かな人情。家族や友人や旅先で出会う人々とハリーとの触れ合いを見ていてそんなことを感じました。様々な社会問題を織り交ぜながらもあまりにも淡々としていて重苦しくも説教臭くも説明臭くもなく、この作品も、ハリーじいさんも、見ている僕達には何も押し付けてこない。それでもハリーじいさんの生き様や人柄、温かな人間の描写に感銘を受ける、アート・カーニーとトントの名演技が心に沁み入る素晴らしい映画でした。その脚本も、素朴で控え目ながら実に効果的に挿入される音楽も見事だったと思います。人生も旅も出会い、別れ、再会、また新たな出会いを繰り返していく。ハリーじいさんの淡々とした旅のような人生、人生のような旅はまだまだ続きます。そんな希望を感じさせてくれるハリーじいさんのラストシーンの姿が鑑賞後もいつまでも心に残ります。
とらやさん [DVD(字幕)] 9点(2009-09-04 20:20:46)
👍 2
41.子供の頃に、猫の映画だというのでベンジーの乗りで観たところが、子供心にもストーリーそのものの切なさと温かさを感じた作品だ。まずビル・コンティの切ない音楽が良い。楽しいような悲しいような美しい音楽はストーリーとベストマッチしている。ロードムービーの傑作だ。未だにDVDが出ない……出してほしいです。
じふぶきさん 9点(2003-05-02 09:47:35)
スポンサーリンク
40.∀ガンダムにハリーってのがいて、1999年11月のテレビ欄に「ハリーとトント」って書いてあり、ちょっと気になってたまたま見た映画なんですが、これがよかった!偶然って恐ろしい(笑)また見たい!って思える作品!他の方のレビューが完璧で他に書くことがなかったりしますが、娼婦と関係するハリーにうおおって思いましたね。今度はレンタルして見ます!
雀返しさん 9点(2002-10-24 06:55:55)
39.某ビデオ屋で約3ヶ月貸し出し中で、やっとレンタルできた作品。期待以上の出来栄えにもう、感動しました。避けることの出来ない老化に友人は死に、初恋の女性はボケてしまう。家族と今ひとつなじめず、不安と恐怖を抱えながら頑固な老人がふとしたきっかけで一人旅(正確には愛猫のトントとの二人旅)をしていく。何気ないシーンに高齢化社会への問題を提起し、おかしさの中に哀愁を漂わせていました。アパートの大家にハリーが「景色はいいか?」と聞くと大家が「もう十分見飽きてる歳でしょ?」と言う。自分のことを忘れてしまっている初恋の老女との切ないダンス。フフッと笑ってしまう反面、不思議と悲しみが込み上げて来ました。この作品の素晴らしさをもっと知ってもらいたいです。
さかQさん 9点(2002-05-28 23:19:44)
👍 1
38.ハリーもトントも(人間も猫も)さらさらと流れるような自然さで登場しているので、これが却ってリアルさを生み出し、哀しみも喜びもすんなりと受け入れられる.トントの退場もごく自然なこととして展開するので、この映画の良心がきちんと感じられた.
シャリファさん 9点(2002-04-07 17:43:54)
37.ネタバレ 僕は基本的に老齢世代のロードムービーには特に点が甘いです。80年代の「バウンティフルへの旅」、最近だと「ネブラスカ」も大好きな映画でした。ビル・コンティの心地良いBGMに乗せられ、極寒のNYから陽光のカリフォルニアまでの長距離ドライブ。ハリー氏とトント君に同乗させてもらい、一緒に道中寄り道しながら愉しませて頂きました。通常ロードムービーだと、出発した場所に最後は戻ってくるっていうのが定番だけど、これはNYを出発してカリフォルニアへ行ったっきりでオーラスになるんですね。ほんの短い場面での登場ながら、エレン・バースティンはやっぱり強い印象を刻みこませる良い女優さんだなあと。僕も先日めでたく?「人生50年」の区切りの歳を迎え、これからの後半生どう生きていくかを考える時期になりました。そんな時にこの作品に出会えて良かったと思います。いや、別にお手本にしたいとかいうような登場人物はいなかったんですが、だってハリー氏はどこか自己中な部分もあるしね。世の中ってホントいろんな人がいるんだなあ、と。奥さんに先立たれたとはいえ、このハリー氏、かなり恵まれた環境の老後人生ですよね、いろいろと羨ましい。
放浪紳士チャーリーさん [DVD(字幕)] 8点(2018-11-09 23:53:39)
36.ネタバレ 長年住んでいたニューヨークのアパートが取り壊され、ひきとられた長男の家には居ずらく旅に出る老いたハリーのロードムービー。 経済的に困窮していないのは安心感と物足りなさ半々だけれど、ニューシネマのようにただ自滅に向かうのではないのはいいと思う。 ハリーの子どものうち後からでてくる2人は有名な俳優さん(バースティン、ハグマン)、最初に同居していた親思いの長男は父親と妻の間に立たされてかわいそうだった。 キッツイ奥さんも旅の途中の電話に出た時に泣きだしたことになっていて、自分が追い出したようで良心がとがめてたんだろうな、と和む。 行く先々の様々な出会いが心をあたため、相棒の食いしんぼう猫トントもかわいくて、だからあの姿は胸にしみた。 昔語りをした友の死もハリーに寂しさと共に自分に残された時間がそう永くないのを感じさせてた。 トントに似た猫もいるあの場所で、ハリーは残された人生を心安らかに過ごしたんだね、きっと。
レインさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2011-03-03 00:25:40)
35.ロードムービーってやっぱすきだなー。こういう老後っていいなー。
木村一号さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2011-01-23 22:09:37)
34.役者としてもいい味のある好きな監督の一人P・マザースキーの代表作。老人と愛猫の住む所さえもままならない現実に生きてゆく事の厳しさがヒシヒシと伝わってきて、とても他人事とは思えない重厚ないい映画でした。猫好きにはたまらないほどトントが可愛くいじらしい!
白い男さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2010-10-18 23:19:21)
33.脚本と演技でここまで面白い映画ができるとは思わなかった。最近の金をかけた超大作と比べても雲泥の差、これぞ本当の映画の面白さというのを感じさせてくれました。アート・カーニーのちょい癖のある演技もそだしトントの自然な演技、っていうのは当たり前か猫が好きなんでちょっとヤバかった(笑)笑いあり涙ありのラストは胸キュンでしたが夢のある終わり方をしたのでそこは嬉しかったなぁ~。
M・R・サイケデリコンさん [DVD(字幕)] 8点(2010-03-25 01:47:30)
👍 1
32.ネタバレ 愛猫トントに振り回されることで寄り道の多い旅になるのですが、猫は別に芸をするでもなく自然体で主人公と一緒にいるだけ(出歩きが否そうにも見える)というところが極めて猫らしく好感が持てました。老人問題を軸に据えながら、様々な世代の出会う人達、フラワーチルドレンや老インディアン、実の子供たちも結婚や事業に失敗して皆さえない人生を送っているのですが、それぞれの登場人物が悩みながらも一生懸命生きていることが描かれていて、しかも不思議な優しさや暖かさのようなものが伝わってきます。これは現代のアメリカを描くことでは無理かもしれません。一生懸命生きて老人になっても死はあっけなく訪れます。とても悲しい愛猫トントの死もあっさりと描かれます。しかしラスト30秒、新しいトントの出現の予感と子供の笑顔?は、老いて死ぬ事も新しい生命と希望につながるというメッセージのように感じ、清々しさを残すラストでした。
rakitarouさん [DVD(字幕)] 8点(2010-01-18 18:49:33)
👍 1
31.ネタバレ 頑固爺ィと愛猫の微笑ましいロードムービー。トントの自然な出し方が気に入りました。ヘンに芝居させていないところが。遠く離れた娘や息子たちを訪ね、彼らが必ずしも幸せでない現状にあると知っても、大げさに悲しむでもなく、わざとらしく励ますでもなく、大きな愛情で包み込むハリーに感慨を覚えます。こんな親だったら、子どもたちはどんなに慰められ安らぐだろうな、と。そして、だからこそ、ハリーはどの子どもの所へ行っても心からの歓待を受けているのだと思います。まあ、母親より父親の方が一歩引いて子どもに接することを心得ている場合が多いのかも知れませんが。そして、トントとも自立した関係だったわけですね。だからこそ、トントがあっけなく亡くなった後も、ハリーはその死を冷静に受け止めたラストになっているのだと思います。平坦な展開ながら、人も猫も孤独だけれど、孤独とは決して寂しいばかりじゃないんだ、ってことを教えてくれる温かい映画です。
すねこすりさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2009-02-23 11:02:06)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 50人
平均点数 7.38点
000.00%
112.00%
200.00%
312.00%
412.00%
5510.00%
648.00%
71224.00%
81326.00%
9612.00%
10714.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.20点 Review5人
2 ストーリー評価 7.80点 Review5人
3 鑑賞後の後味 7.40点 Review5人
4 音楽評価 6.40点 Review5人
5 感泣評価 6.25点 Review4人

【アカデミー賞 情報】

1974年 47回
主演男優賞アート・カーニー受賞 
脚本賞ポール・マザースキー候補(ノミネート) 
脚本賞ジョシュ・グリーンフェルド候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1974年 32回
作品賞(ミュージカル・コメディ部門) 候補(ノミネート) 
主演男優賞(ミュージカル・コメディ部門)アート・カーニー受賞 

■ ヘルプ