映画『ハリーとトント』の口コミ・レビュー(2ページ目)

ハリーとトント

[ハリートトント]
Harry and Tonto
1974年上映時間:117分
平均点:7.38 / 10(Review 50人) (点数分布表示)
公開開始日(1975-12-20)
ドラマ動物ものロードムービー
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-10-28)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ポール・マザースキー
演出山田悦司(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
キャストアート・カーニー(男優)ハリー
エレン・バースティン(女優)シャーリー
ラリー・ハグマン(男優)エディ
チーフ・ダン・ジョージ(男優)"2枚の羽根"ことサム
アーサー・ハニカット(男優)ウェード・カールトン
クリフ・デ・ヤング(男優)バートの長男
ジェラルディン・フィッツジェラルド(女優)ジェシー
ポール・マザースキー(男優)(ノンクレジット)
バーバラ・ローズ(女優)ステファニー
久米明ハリー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
前田敏子シャーリー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
仲村秀生エディ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
松村彦次郎"2枚の羽根"ことサム(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
鈴木弘子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
石田太郎(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
安原義人バートの長男(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
永井一郎(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
京田尚子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
神田隆(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
幹本雄之(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
若本紀昭(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
浅井淑子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
緑川稔(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
一城みゆ希(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
石井敏郎(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
平林尚三(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
脚本ポール・マザースキー
ジョシュ・グリーンフェルド
音楽ビル・コンティ
撮影マイケル・C・バトラー〔撮影〕
製作ポール・マザースキー
20世紀フォックス
配給20世紀フォックス
美術テッド・ハワース(美術監督)
衣装アルバート・ウォルスキー
編集リチャード・ハルシー
録音セオドア・ソダーバーグ
字幕翻訳清水俊二
動物トント
その他アート・レヴィンソン(プロダクション・マネージャー)
あらすじ
72歳の老人ハリー(アート・カーニー)は、妻に先立たれ、愛猫のトントと暮らしている。ところが区画整理に引っかかり、アパートを追い出されるはめに。ハリーはトントを連れて息子たちの家を訪ねるが、道中はいつしか、彼の人生を見直す旅になっていく。老人と猫のロード・ムービーで、ハリー役のアート・カーニーはアカデミー主演男優賞受賞。猫のトントも、動物界のオスカーであるパッツィ賞に輝いた。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

30.ネタバレ 変化より安定を望む老人。人よりも家につく猫。共通項を持つ「二人組」が、家を突然失ってしまいます。特にハリーは先妻を亡くしていますから、単独で行動するという点でも似通っているわけです。彼らが旅路で直面するのは、老いと、死と、大切なものとの別れ。本作を通じて、ハリーは一度も涙を流さないのですが、霊安室に横たわる友人、ぼけてしまった初恋の人、そしてトントを、悲しみながらも、慈愛を込めた瞳で見送ります。愛猫にかける最後の言葉「さようなら」はいけません。私は年甲斐もなく泣いてしまいました。お勧めの映画です。
円盤人さん 8点(2004-09-25 16:44:29)
👍 2 😂 1
29.人との一つ一つの出会いがどれもあっさりとしているのに、すごく印象強く感じられた。そして、相棒のトントとの別れが突然で切なかった。でもその別れさえもあっさりと流れて行き、そこでハリーが落ちこんだ姿などを登場させず、明るく終わって行ったので良い雰囲気だけが心に残って、今はとてもすっきりとした良い気分だけが残っています。
ボビーさん 8点(2004-05-05 18:35:16)
28.嫌な人が一人も出てこないのがいい。トントみたいな相棒は永遠の憧れ。
mimiさん 8点(2003-10-19 01:40:00)
27.住む場所を失ったおじいさんが相棒のトント(猫)と一緒に放浪の旅に出るという、心温まるロード・ムービー。途中でさまざまな問題に遭遇するのですが、何が起きても決してへこたれず、自分の生き方を貫くおじいさんにとても励まされました。
きのすけさん 8点(2003-10-02 16:55:41)
26.これも大好きなロードムービーのひとつです。大きな盛り上がりも無く、全篇にわたり淡々と物語は進んでいくのに、なぜか心にしみ込む映画です。人生の全てを見てきた老人ハリーですが、まだまだ生きて行くパワーを持っている。しかし一方では、老いの哀しみも否定できないし、していない・・・結構深いです。それにしても、やっぱり猫のトントは何も演技しません(笑)でもそれが良いところなんですけどね。犬でなく猫というのが。
クロマスさん 8点(2003-02-01 03:23:05)
25.アメリカン・ニューシネマ以降の放浪の旅は、もはや若者だけの専売特許ではなくなったようで、本作を見る限りにおいてアメリカ人が家庭とか社会生活とかに、安住できない状況にすでになっていることの反映をあらわしているようだ。しかしこの主人公の老人は放浪できるだけのエネルギーが残っているし、見知らぬ娘(高級娼婦)に誘惑されるだけの艶やかさがある。こういった点でも国民性の違いというものを感じざるを得ない。老人問題という重いテーマを扱いながら、深刻にも湿っぽくにもならない。それだけにラストに深い余韻を残す。
ドラえもんさん 8点(2000-10-09 21:14:52)
24.試写会での鑑賞でした。試写会を見つければ応募しまくり、ジャンル問わず映画を見ていた頃です。私の好みのジャンルではなく、おそらく前売り券を買って見ることはなかったと思いますが、この映画は「当たり」でした。ほのぼのとして実にいい映画でした。ハリーくらいの歳になったら(生きていられるか?)、じっくりとまた鑑賞します。
ジャッカルの目さん [試写会(字幕)] 7点(2012-08-27 23:09:57)
23.明らかにジイさんの話だからと思いきや、自分だってあと2~30年もすればあんな感じになってしまうのだろうか というか、なにかと恵まれたジイさんですよね うらまやしい限りです。
で、当然、あのジイさんを見ながら自分の老後について考えさせられるはめになる 他人事では見れなくなってしまっていた自分が少し切なく哀しくなってきたりする。 
嫁が先立っていくなんてヤだ。
周囲の仲間たちが先にリタイヤしていくのを耐え忍ぶなんてヤだ。
仲良しネコが急におねんねしてしまったままだなんてヤだ。
なんか気が重くなってしまいましたね 正直あまり好きな部類ではないですが、ずっと心には残ってしまう ハリーとトントの微笑ましい姿です。 
※好きな台詞のひとつに 「父さん、飛行機代くらいは出させてよ」 
父に対して心底優しい長男の この台詞とシーンにジンときた。
3737さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2012-05-16 21:35:58)
👍 1
22.特に大きな事件が起こるわけでもなく、老人と猫が立ち退きにあい、旅に出るだけの話なのだが、妙に心に沁みるものがある。「禅」や「フリーセックス」等、70年代の世相を反映させながらも、「老い」という普遍のテーマを、シリアスになり過ぎることなく描いた、ロードムービーの佳作。
フライボーイさん [DVD(字幕)] 7点(2011-05-04 21:14:28)
21.老人と動物のロードムービーっていいですね。
akilaさん [DVD(字幕)] 7点(2011-03-05 14:52:59)
スポンサーリンク
20.ネタバレ とても雰囲気が良い。旅を通していろいろな人と出会い、親切に触れ、昔話によってハリーの人生が見えてくる。1970年代はアメリカにとって明るい時代ではなかったと思うが、(だからこそ)前を向いて強く生きていこうっていうメッセージも込められているのかな?と思った。15歳だか16歳だか18歳だか知らないけどメガネの女の子とノーマンがくっついたのも嬉しかった。ただ、ネコにフライドチキンを与えるのはまずい…。
リーム555さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2011-02-06 21:08:03)
19.猫のトントにとってあの旅は、計り知れないほどのストレスやったやろなあ・・・。
ケンジさん [DVD(字幕)] 7点(2010-12-24 20:31:04)
😂 1
18.大切な者との別れを重ねながら寿命が尽きるまで生きるハリーの佇まい。その静かさと遠くまで歩む距離が比例しているように思えます。子供達との関係に羨望を覚えました。
The Grey Heronさん [DVD(字幕)] 7点(2010-08-20 00:29:57)
17.ネタバレ 富や名声には無縁だろうとも、人生の黄昏時をこんな風に過ごせたら、それはものすごく幸せなことだろう。ラストの海辺の夕日の美しさがこの映画を象徴するようだった。あんなにいつでもどこでも手元に大事に抱いていたのに、最後のお別れでは触れもせずケージ越しにさよならするだけ、っていうのが切なくて、かえってハリーの喪失感が表れていた。これはやっぱり相手が猫だからできること。犬だと抱きしめてワーワー泣いたりしないと格好がつかないような気がする。
lady wolfさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2009-11-20 22:43:15)
👍 1
16.歳を増すごとに身にしみてくる映画なんでしょうね。余生をいかに過ごすか、本当に重要だと思います。

MINI1000さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2009-04-25 15:16:50)
15.この2時間足らずの映像の中にハリーの生き方や人生観が凝縮されていた。すごく素晴らしい充実した人生だったんだろうなって容易に想像できたしラストを見ても分かるようにまだまだハリーの人生これからって感じでもあった。俺はハリーの年齢とはだいぶ違うしもちろん経験とかも及ばない。だから共感できる部分もあったし正直理解できない部分もあった。だけどハリーと同じ位の年齢になってハリーみたいな感じ方がたくさんできたらすごく幸せだろうなって心底思った。もっと年齢重ねてから絶対見たい映画の一つだね。
ゆきむらさん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-05-18 22:25:24)
14.老人と猫の放浪旅、ハリーにとって唯一の友達がトントなんでしょうね、愛情が伝わってきます。ロード・ムービーならではの多くの人との出会い、教師の職歴を生かし、若者、我が子に説教ではなく、やさしく自立への道を指し示してあげる。いい教師だったんでしょうね、トントとの接し方でもわかります。それとビル・コンティの音楽が素晴らしい、冒頭美しいピアノの旋律が流れただけで感動的な気分にさせられます。ハリーとトントのさりげないコンタクトが好きだった者としては、もう少しふたり(?)のエピソードを見たかった気もしますが、たまに見たくなるタイプの作品ですね。
ゆたKINGさん 7点(2003-05-13 17:30:28)
13.スッゴイ昔、淀川さんの解説のTVで観たことがあります。「ハリーと私はあまり変らない年齢で・・・。」って淀川サンが解説してたのが印象的。だから私の中ではハリー=淀川さん。ストーリーはどんどん薄れていってもう1度観たいのですがビデオ屋さんない。テレビでやらないかな~。
kokoさん 7点(2002-06-16 10:41:21)
12.BGM、雰囲気がとても良い、老人と猫のロードムービー。
特に大きな出来事がおきないわりに長めのため、ちょっと眠くなりました。
すべからさん [DVD(字幕)] 6点(2010-03-22 14:34:04)
11.ネタバレ 主人公のハリーは再開発事業のために長年暮らした家を追い出されて旅に出ます。結果論ですが、私はそれが良かったと思います。ハリーの人生に深みや味わいを覚えるのは、彼が旅に出たからです。ずっとあのアパートに住んでいたらどうだったでしょう? 安定・安心のある暮らしはマンネリとも言えます。逆に、刺激のある生活には活性や代謝という言葉が浮かびます。何が言いたいかと云うと、歳を重ねるほどに刺激を求めるべきじゃないか、ということです。自分は常々そう思っていましたが、この映画を観てその考えを強くしました。さらに、住む場所を変えることが手っ取り早く刺激を得る手段であることを教えてもらいました。今作の描写のなかで最も印象に残っているのはトントとの別れのシーンです。拍子抜けする程にあっさりでした。でも、あれは自らの人生も終焉が近いことを自覚しているがゆえの態度として感銘を受けました。さらに、そのうえで西海岸での生活に新たな希望を見い出している主人公の姿勢に学ばせてもらいました。今から35年前の映画で、当時と今では「老い」に対する考え方も随分と変わったと思います。少なくとも、私が子供の頃、60歳は「老人」でしたが、今では「まだまだ若い」。それは寿命が延びたと言うより、社会機能が多岐に充実した結果として、老後の選択肢が増えたからでしょう。そんな環境に生きているからには、ハリーに負けちゃイカンと思いました。
アンドレ・タカシさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2010-03-07 01:26:23)
👍 2
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 50人
平均点数 7.38点
000.00%
112.00%
200.00%
312.00%
412.00%
5510.00%
648.00%
71224.00%
81326.00%
9612.00%
10714.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.20点 Review5人
2 ストーリー評価 7.80点 Review5人
3 鑑賞後の後味 7.40点 Review5人
4 音楽評価 6.40点 Review5人
5 感泣評価 6.25点 Review4人

【アカデミー賞 情報】

1974年 47回
主演男優賞アート・カーニー受賞 
脚本賞ポール・マザースキー候補(ノミネート) 
脚本賞ジョシュ・グリーンフェルド候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1974年 32回
作品賞(ミュージカル・コメディ部門) 候補(ノミネート) 
主演男優賞(ミュージカル・コメディ部門)アート・カーニー受賞 

■ ヘルプ